
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2009年1月9日 09:22 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年12月25日 08:46 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月24日 11:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月9日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月14日 01:15 |
![]() |
4 | 5 | 2007年9月5日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > クリプシュ > RF-82 [単品]
購入は来春ですが在庫があるうちに本機を仮押さえする予定です。
アンプはsoulnoteのdc1.0を予定していますが予算が決まっていませんので
実売価格15〜20万円のアンプも検討対象にしたいと思っています。
50,60年代のJAZZをもっぱら聴いております。
マイルスの清烈さ、エバンスのリリカルさ、ウイントン・ケリーの軽快さもいいのですが
ここはホレス・シルバーのシスターセィディを聴いて
残された現役期間を元気に明るく過ごしたいと思っています。
部屋は洋間8畳で作りはしっかりしているはずです。
皆様からのアドバイスをお願いいたします。
0点

何が良いかということであれば、聴いて好みに合うものということになります。
da1.0は元気で押出し感のある音で良いのではないでしょうか。
スピーカーとプレーヤー次第ではバシッと個々の楽器が眼前に浮かび上がります。
その他ではちょっと予算オーバーになりますが、雰囲気重視で中低域に独特の厚みのある
550AUあたりも良いかもしれません。
下のクラスならばA-1VLでしょうか。
国産ですとジャズメインで個人的に思い当たるのはそれくらいでしょうか。
その他も実際に聴かれてみると、意外なものが好みに合うかもしれません。
書込番号:8838575
0点

umanomimi様
アドバイスありがとうございます。
本機購入予定のショップには国産主要製品はおいてありますので
聴き比べができます。
ただ、その際ある程度機種を絞ってお願いするつもりなので
皆さんにアドバイスをお願いしております。
もっとも本命のda1.0はその店では扱っておりませんので
他店で違う組み合わせでの試聴になってしまうのがちょっと不安です。
書込番号:8840998
0点

こんにちは。
>50,60年代のJAZZをもっぱら聴いております。
となれば、真空管アンプは如何でしょう。
その時代のアンプはまだまだ真空管が頑張っていた時代です。制作現場でも真空管機器が沢山使われていました。そんな時代の音はやはり真空管アンプで聞くとピッタリ来ます。
で、候補としては、ジャズボーカルを艶っぽく聞きたいならTRNのSuper12
http://www.trn-japan.com/TRN-STOP.htm
ドラムスやベースをマッシブに力強く聞きたいならトライオードのTRV-88SEなんてどうでしょう。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
前者はMT管の名球6BQ5を使い、情感豊かに音楽を奏でてくれます。一方のTRV-88SEはジャズファンに人気(?)のKT-88を使い、マッシブに力強くジャズを鳴らしきります。
真空管アンプにホーンスピーカーでジャズを聴く。ピッタリだと思いませんか。
書込番号:8841153
1点

586RA様
アドバイスありがとうございます。
ショップにはトライオードの真空管アンプも置いてあります。
88SEはRB-51との組み合わせでは考えておりましたが
RF-82を鳴らしきれるのかな?との疑問があります。
このあたりは試聴して判断したいと思います。
それとメンテ(管の買い置き)等はどうなんでしょうか?
書込番号:8841697
0点

>RF-82を鳴らしきれるのかな?との疑問があります。
全く心配ありません。
真空管アンプは、半導体アンプに換算すると約3倍の出力に相当する駆動力があると言われます。すると135W相当。RF-82が98dbと言う破格の高能率であることを考えると、全く不足はありません。
80dbそこそこの最近の小型スピーカーに換算すると、約8640W(8.6kW)相当の半導体アンプで駆動しているようなものと言えます。どこにも心配の種はありません。
>それとメンテ(管の買い置き)等はどうなんでしょうか?
最近は真空管自体が良くなっていることに加え、回路設計でも割に余裕を持たせた設計が多いようです。KT-88のプッシュプルなら45Wでもまだまだ余裕です。
従って、普通の家庭での使用なら5〜7年位は余裕でしょう。また、これらの機種に使われている真空管は現在でも中国やロシアで生産されていますので供給も心配ありません。
ただし、私の上げた両機種はプッシュプルですから、特性の揃ったペア管を使うことが推奨されます。念のためメーカーから予備の球を手配しておけば10年は大丈夫でしょう。
電圧管に関しても一般的な管を使っているので安心です。
書込番号:8843176
0点

586RA様
アドバイスありがとうございます。
早速88SEで51と82を試聴します。
年末年始で御礼が遅くなったことをお詫びします。
書込番号:8888202
0点

本日51と82を試聴して来ました。
あいにく真空管アンプが揃わないため
A-1VLとC-1VLのオンキョーコンビで聴きました。
最初に「フルハウス」を51で聴きました。
雰囲気は出てよかったのですが
82に換えた途端、低音の響き、迫力に圧倒され
これで決まりだと思いました。
続いて「カインドオブブルー」を聴きましたが同じ印象でした。
最後にもう1枚用意していたエバンスの「パリコンサート」の「ナーディス」を聴きました。
すると最初のピアノソロではキンキンしとても聴きづらいものでした。
録音が新しい(と言っても’79年ですが・・・・・)せいでしょうか?
51に換えてみると高音の不快感はなくなりましたが
後半のドラムソロでは箱の中でべこべこ叩いているような
薄っぺらで迫力のない音でした。
どちらも展示品限りで早く決めなければならないのですが
ますます混迷の度が深くなりました。
真空管アンプでは高音の不快感はなくなるでしょうか?
それともエージングをつめば解消されるでしょうか?
迷える老羊にアドバイスをお願いします。
書込番号:8894024
0点

オーディオショップであれば、エージングは済んでいると思います。
その点は店員に聞いてみると良いでしょう。
一般には真空管アンプの方がレンジが狭い場合が多いので、高域のキンつきはやや抑えられる
かもしれません。
またはデノンの入門〜中級機のように高域を抑えた音色のアンプを選択する方法もあります。
或いは、決め打ちせずに他のスピーカーも色々聴いて、好みのものがないか探してみるのも
良いように思います。
A-1VLで高域が鼻に付く場合、da1.0などでも同様かと思います。
書込番号:8894217
0点

こんにちは。
>最後にもう1枚用意していたエバンスの「パリコンサート」の「ナーディス」を聴きました。
>すると最初のピアノソロではキンキンしとても聴きづらいものでした。
これ、ライブ盤ですよね。このエバンスのライブ盤は残念ながら聞いたことありませんが、ライブ録音の場合、録音環境が制限されることからヘンテコな音に録れることがあります。
それでも、その場の熱気とか雰囲気が優先されるので市販に至ります。
だから、そのヘンテコな音はCDに由来するかも知れませんから、ご注意下さい。真に録音の良いソースで判断する必要があると思いますよ。
まぁ、そのライブ盤を美しく鳴らすことに特化したスピーカーが欲しいなら別ですが。
書込番号:8894396
0点

トピ主さんがKlipschのスピーカーを選んだ理由は何でしょうか。私は最初、トピ主さんがKlipschの製品を十分試聴された上で選定し、それに合うアンプは何かということを聞かれているのだと思っていたのですが、上の「試聴体験記」を拝読する限り、この時点で初めてKlipschのスピーカーに接されたような印象を受けます(違っていたらすいません)。
はっきり申し上げて、ビル・エヴァンスのディスクは音が良いとは言えません。少なくともKlipschのスピーカーはエヴァンスのディスクを上手く鳴らせないことは確かでしょう。他の録音の良いディスクでは申し分なくても、Klipschのスピーカーには苦手なソフトがあるということが、今回判明したということでしょうね。
ジャズを鳴らせるスピーカーはKlipschだけではありません。定番のJBLもありますし、欧州ブランドのスピーカーでジャズを聴いても違和感はありません。もしも Klipschに対して特別の思い入れがなければ、他社のスピーカーも幅広く聴いてみたらよろしいと思います。なお、ショップでは試聴用にA-1VLを繋げたということですが、それは賢明ですね。スピーカーの選定にはクセが少ないA-1VLは打ってつけです。今後もショップでのリファレンスの試聴機として下さい。
書込番号:8894708
0点

皆様ありがとうございます。
@クリを試聴した理由
某大手ショップでは60台のスピーカーを試聴用に繋いでおり
ボタンを押すことで好きなスピーカーを聴くことができます。
しかし82は繋がれておりませんでしたので未試聴でした。
また、51はシスコンのコーナーにヤマハ製品と組み合わせておいてありました。
今回店員さんにお願いしわざわざ繋いでもらいました。
聴きたいと思ったのは代理店契約が終了し入手が不可能になることと
各サイトで評判がよかったからです。
ちなみに繋いであるスピーカーで気に入ったものは
ブックシェルフでは
・メヌエット
・モニオRS-1
フロアタイプでは断然
・へリコン400MK2
です。
しかしヘリコンは予算の関係で購入は不可能です。
またブックシェルフでは音場間は十分ですが元気さが不足していました。
従って購入可能な他のフロアタイプを探しておりました。
Aエバンスのライブ盤について
録音がよくないとのことですがLP、CDあわせて4枚所有しております。
しかしラファロとのビレッジバンガード盤はともかく
録音が悪いと感じたことはありません。
モントルーのライブなどは優良録音と評価されています。
試聴に使ったパリコンサートも静寂感、緊張感にあふれた演奏で
録音が悪いと感じたことはありませんでした。
私なりの結論としては新しい録音(79年)でのピアノはクリに合わないと思います。
B今後は・・・・
a.トライオードの88SEを購入することとし取り寄せてもらって店頭で82を聴いてみる。
それでも高音がキンキンであれば他のスピーカー(JBL等)を試聴する。
b.秋から冬にかけて発表された新製品(CM5,KEFIQ90等)が店頭に並ぶまで待つ。
(新居が3月末完成予定ですのであせる必要はありませんがクリの売り切れを恐れて
いました)
のどちらかです。
迷っている間に82が売れてしまえばあきらめます。
書込番号:8898396
0点

51のスレがなくなってしまい久々に覗いてみたのですが
ここのスレは伸びていますね。
私も迷える老牝羊です。
オーディオの素人なので参考にはなりませんが・・・
マイルス・エバンスさんは管物を元気にパワフルに聴きたいようなので
(ホレス・シルバーのアルバムでも聴きたいのは吼えまくりウネリまくっている
ペット、サックスですもんね)
ここは直球勝負で88SE+4307にされたらいかがでしょうか?
(ただ筐体が大きいのですたんどはどうなるのでしょう?)
もちろん88SEを取り寄せた時点で82が残っていれば聴き比べた上ですが。
私は皆さんから沢山アドバイスを頂きやっと方向が定まりました。
残された人生、エバンスの世界に浸りきりたいと思います。
そのためにはピアノの一音一音がエバンスの静寂感を際立たせるような
(ヘンな表現ですがエバンスファンならお分かりいただけると思います。)
SPを探していきます。
現時点の第一候補はSA-15S2+CM5です。
早く聴いてみたい!!
書込番号:8904555
0点

団塊の妻様
アドバイスありがとうございます。
貴女のように方針が定まっていると
機種選定も楽しいものになるのですが・・・
実は82を試聴した時に4307も聴いており好感触を得ています。
仰るように88SE+82または88SE+4307になりそうです。
ただ4307のネックはスピーカースタンドですね。
皆さんはどうされているんでしょうか?
ってこれは4307のスレで伺うべきですね。
書込番号:8907452
0点



スピーカー > クリプシュ > RF-82 [単品]
RFー82をボーナスがでたら買おうと思っていたのですが、ヤマハが取扱を辞めたらしく何処も取扱終了とのこと
前にも代理店が変わった経緯があるようなのですが、再販の可能性や時期はどうなんでしょう
円高ですし549$と個人輸入代行でっていうても考えてます。高い送料と手数料払っても量販店で買うのと変わらないのかもと思ったりもしました。
とはいえ、やはり国内で買えることにこしたことはありません
この製品にこだわる理由は第一に「グリルネットに網状のガードがある」ということ
子供が小さく音が出るとよっていってスピーカーを押すのです
今はブックシェルフ型のをかなり高い位置においてあります
アパートですので天井につったりもできません
上記としっかり自立したフロア型、ブラック系で探していたところ(音に関しては正直あまりわかりません)、こちらに出合いました
重低音の迫力もあって購入を決意するも、当時の予算をオーバーしていたためボーナスまでまったのが裏目に出ました
予算としてはこれ以上あげられないので十五万ぐらいまでで他にお勧めがあればご教授ください
おとなしくどこかが販売するのを待ったほうがいいのでしょうか
0点

こんにちは。
ここに5店舗も値段がのっていますが、どちらも在庫切れですか?
HPを見るとメーカー在庫終了と書いてあり、まだ、「クリプシュの代理店です」とはっきり掲載されています。
取扱終了とは、どこの情報でしょうか?
もし、クリプシュが生産終了なら後継機が出るのを祈りましょう。
>子供が小さく音が出るとよっていってスピーカーを押すのです
この気持ちわかります。私も触ってみたい衝動に駆られます。
書込番号:8777263
0点

飾り耳さん こんばんは
取扱終了というのはヨドバシカメラの店員からの情報です。ビックカメラ・ノジマも取扱終了とのことでした。
以前は取り扱っている店舗数ももっと多かったです。
おそらくはホームページへの掲載を取り下げていっている状況かと思われます。
こちらに残っているところは注文を検討していた店ではなかったので問い合わせてませんが、取り寄せとなっているところはメーカー在庫がないので無理でしょう。
書込番号:8779905
0点

エイヤさん 情報ありがとうございます!
逸品館にありました。注文しました。
しかも一本69800円!!
1本30kgだし、メーカーが直送している商品なんで「在庫なんて・・・」って思っていたのですが電話してみて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:8782305
0点

RF-82 生産終了かもしれませんね。
アメリカのサイトにも見当たりません。
僕も、資金不足で買うことが出来ませんでした。
RF-83 これが取り扱いされることを祈っています。
http://www.klipsch.com/products/details/rf-83.aspx
書込番号:8836137
0点



スピーカー > クリプシュ > RF-82 [単品]
どなたかスタンドの大きさ(幅)を教えていただけませんか、
ちなみに、実売で15万以下のトールボーイ型スピーカーを
物色中なのですが、こちらの書き込みを拝見するかぎりでは
力強い音のようですが、これはJPOPとかフュージョンに
は最適と言うことでしょうか
0点

スタンドの大きさ(幅)ですが、32cm程度です。
音のほうは、実際に聴いてみる事をお勧めしたいです。
書込番号:7418160
0点

初めまして。
重複スレッドを避けるため、こちらで質問させていただきます。
RF−82の音が気に入り、購入を考えておりますが、
スタンドは取り外し可能でしょうか?
もちろん、付けた状態での視聴が理想だと思うのですが。。
ご教授、宜しくお願いいたします。
書込番号:8535301
0点

既に設置済みなので、記憶は曖昧ですが、、
ネジ止めしているだけなので、取り外しは可能だと思います。
書込番号:8538631
1点



スピーカー > クリプシュ > RF-82 [単品]
現在、
アンプ:DENON PMA-1500RU
CD:DENON DCD-755
レコード:DENON DP-50L
スピーカー:PIONEERのコンポについてたペアで3、4万の安いブックシェルフ
で、主に60年〜70年代のロック・パンク・ブルース・ジャズをレコードで、
90年代〜のロック・パンクをCDで聞いています。
トールボーイ型のスピーカーがほしくて探しています。
予算は割引後でペア15万円くらい、
部屋は10畳くらいでロフトがついてて天井が高いです。
ライブも好きですし、低音はしっかり、高音は乾いたギターの音がいい感じ
(人によりますが)のものが理想です。
候補は、
・RF-82
・IQ9(KEF)
・RS6(MONITOR AUDIO)
・STUDIO6(MONITORAUDIO)
・A660(JBL)
・S-PM300(PIONEER)
オーディオはまったく詳しくないです(バイワイヤリング?とかもしたことないです)。
ですが、音楽は大好きです。賃貸のマンションですので、小さい音でもいいパフォーマンス
するのが理想です。
長くてすいません。教えていただけたら幸いです。
0点

良回答ではないのですが、iQ9に対しRF-82は
2chサラウンドの様な残響音を多く出す感じに聞こえました。
どちらも温かい音で良いSPと思いますので視聴をおすすめします。
書込番号:7461806
0点



スピーカー > クリプシュ > RF-82 [単品]
スピーカー、プリメインアンプ(、CDプレーヤー)を探しています。
オーディオにはうといので、詳しい方アドバイス下さい。
今迄使用していた(およそ30年前に父にコンポで買ってもらった)パイオニアのプリメインアンプ(SA-7400U)と、(およそ20年前に買った)ヤマハのCDプレーヤー(CDX-1000)が壊れたので、プリメインアンプとスピーカーとCDプレーヤーを、予算40万円以内(スピーカースタンドも含む)で探しています。
聴く音楽は、9割り方ハードロック(AEROSMITH、GUNS'n'ROSES、LED ZEPPELIN、DEEP PURPLE、
SCORPIONS等)とヘビーメタルロック(STRATOVARIUS、HELLOWEEN、GAMMARAY等)です。
(ベースやバスドラムが無意識でもしっかり聴こえて、ギターやボーカルもバランス良くしっかり聴こえるものを探しています。)
部屋のサイズは8畳で、家で出せる音量は普通程度です。
実際に購入を考えて、このサイトを見ると、視聴した方がよさそうなので、何箇所かで視聴しました。
スピーカー単体で評価しても意味は無いと思いますが、私の印象(趣味)では、
D-77MRX ≫ RF-82 ≫ 4318 > 4312D > 4307 ≫ その他(BOSE 464や、デノン、ヤマハ、パイオニア等のトールボーイ型スピーカー)
ってな感じですので、候補のスピーカーとしては、第1候補ONKYO D-77MRX、第2候補クリプシュ RF-82が挙げられますが、それぞれ不満点があり、なかなか決められません。
D-77MRXについては、D-77MRXの方にスレを上げさせて頂きました。
それで、第2候補のRF-82ですが、
RF-82+DENON PMA-1500AE :中音〜中低音領域は、音圧もあり、音の切れも良く、聴いていて気持ちが良いのですが、低音の音圧が感じられません(音量自体、中音〜中低音領域を10とすると、3〜5位にしか聴こえません。具体的に言うと、バスドラが、「ズドン」と聞こえて欲しい所が「トン」になってしまいます。)。
RF-82+パイオニアA-A6 : 音圧を感じる領域が、中高音領域に移ってしまいますね。
RF-82+DENON PMA-1500AEで、あるいは、RF-82と他のアンプとの組み合わせで、低音がしっかり聴こえる(バスドラが、「ズドン」と聞こえる)方法はありませんでしょうか?
ある量販店では、「サブウーハーを付けたら?」と言っていましたが、実際に付けて視聴させてはもらえませんでした。サブウーハーを付けても、音のバランスが取れるものなのでしょうか?
ご推奨のサブウーハーがありましたら、アドバイス下さい。
また、昔はイコライザーが売っていたと思いますが、オーディオラックに入るイコライザーは今も売っているのでしょうか? 売っているとして使い物になるのでしょうか?、低音が元々出ないスピーカーは、イコライザーを使って、数十Hzの領域を上げても無理なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス下さい。
また、CDプレーヤーについてもご推奨のものがあれば、アドバイス下さい。
以上、宜しくお願いします。
0点

私もアンプで迷ってます。昨年2月にRF-82を買って、sonyのAVアンプをダイレクトにして聞いてましたが、アンプが壊れてしまいました。
そこで、LuxmanL-505uかMarantzPM-13S1かYAMAHAAS-2000で迷ってます。
逸品館でрナ「高音の派手なところを抑えて、中低音を分厚く確り出したい」と問い合わせたところ「13S1がおとなし目な音で、505は素直な音になり、2000もLuxと似たような音でしょう。迷うところですねぇ」と言われました。
Rockも聞きますが60年代から70年代初旬の頃の物で、殆どはハードバップ系のJAZZを聞いてます。中低音を分厚く出したいので、ケーブルも変えたりしました。
お答えになってませんが、お互い迷うところですねぇ。
このスピーカーは録音された状態をなんとストレートに出すスピーカーでしょう。良いときは凄い音を出しますが、録音が悪いとさっぱりだめですねぇ。
書込番号:7308402
0点

まちの遊撃手おじさんさん書き込み有難う御座います。
私は、そこ迄予算がないので、1つ、あるいは、2つ下のクラスになります。
(サブウーハーや、イコライザーを買うなら、
その予算をアンプへ回せば買えるのかも知れませんが、
それらのアンプで、低音が出ればいいのですが……。)
最終的には、自分で聴いて、納得(妥協)したものを買うしかないのでしょうね。
書込番号:7328085
0点

サブウーハーや、イコライザーの使用は邪道のようですね。
RF-82あきらめて、D-77MRXにします。
書込番号:7388359
0点



スピーカー > クリプシュ > RF-82 [単品]
先日まではこのRF-82を購入するつもりだったのですが、今月夏フェスの行き2日間LIVE漬けになりその時の音が頭に残り、SR用スピーカーがとても気になっています・・・。しかし、自宅でLIVEのような大音量が出せるわけがないのですが、できるだけLIVE感の出るスピーカーを探しています。
・部屋は8畳。
・聴くジャンルは、特にRock。その他にPops,R&B,Hip−popなど。また映画鑑賞、LIVE DVDなども
・将来的には5.1chに予定。
・予算は15万ほど
今の所、候補は
.クリプシュ RF-82
.JBL 4305H MX
.JBL JRX115
.JBL JRX125
.EX SX300
です。
アドバイスお願いします。
0点

私は遊びでベリンガー1520買いました。ネットワークをつくりなおしたらいけてるので次はエレボイ エリミネーターいってみようかなと思ってます。ホームオーディオの価格は高級家具としての値段がほとんどなのだという認識に変わってきてます。ついでにアンプもクラウンのD45にするといいと思います。JRX115おすすめです。
書込番号:6695028
1点

>関K6-2さん
アドバイスありがとうございます。かなりSR用のスピーカーに心が傾いているのですが踏み込めない理由があります。
・小音量でも大丈夫か?
・民生用のスピーカー端子とどう接続するか?
・ネットワークなど改造しなくてもいい音が出るのか?
この3点が非常に気になってます・・・
書込番号:6698192
1点

この手のスピーカーの情報は サウンドハウス プロケーブル のサイトを御覧あれ。ネットワークを改造して良くなるのはSRに限らずホームオーディオでも一緒です。JRX115は29800 同じくらいの仕様のホームオーディオならうん十万円ですね。
書込番号:6699766
0点

このスピーカーLIVE感十分です。
カタログにも書いてありますが、このスピーカーはLIVE感が売りだと思ってます。
私も5.1ch化予定でしたが、今のままで、いい音なので、
あえてセンタースピーカーとサブウーファーは外しました。
SR系ですが、音楽やってたので、この手のSPは沢山見てきました。
一番良かったのは、BOSEでしたが、どれも癖がありました。
PAの腕もあるかもしれませんが、「とにかく音が出て壊れないのがSR系」
一般的にSR系SPについては、高耐入力性を持たせるために、
ある程度クオリティーが落としてあります。
スペック的には、魅力的なのですが、出てくる音はイマイチ
どうしても!!というのなら、改造すること前提にJBLの115ないし125でしょうが
60HZ以下の音は圧倒的にRF−82が上です。
今まで、バスドラムのアタック感や、ふくよかさ欲しさにサブウーファー繋いでましたが、
RF-82を購入してから、想像以上で満足してます。
どこかにJRX115と家庭用スピーカの聞き比べサイトのようなものがあった気がします。
値段は魅力なんですけどね。
書込番号:6709925
2点

>関K6-2さん,miurincaさん
部屋の都合上、幅の広いJRX115は設置不可能でした・・・。
LIVE感も十分と言うことなので、RF-82を購入する予定で検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6717277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





