
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年7月26日 08:57 |
![]() |
13 | 6 | 2014年2月8日 09:03 |
![]() |
11 | 8 | 2013年9月25日 02:23 |
![]() |
4 | 8 | 2013年3月24日 23:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
Focus 110の中古を探しています。ネットで探しても出てこないです。どなたか売っているショップをご存知でしょうか?
Focus 220をリビングオーディオとして使っていますが、家族にリビングを占領されているので、自分の部屋用にFocus 110を購入したいと考えています。
書込番号:18996838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どなたか売っているショップをご存知でしょうか
こればっかりは、中々難しいですが、小まめに中古オーディオショップの入荷状況をチェックするしかないかと思います。
http://www.berrys-napix.co.jp/index.cgi
http://shopafroaudio.com/category/cat04/
http://www.u-audio.com/
http://www.hifido.co.jp/
http://www.audiounion.jp/
http://www.fujiya-avic.jp/products/list1685.html?from=side_menu
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tok/honjitu2.html#saishin
ヤクオフだと登録すれば出品されたら、メールが来るはずです。
気長にチャンス伺うしかないかと思います。
書込番号:18997261
1点

圭二郎さま、
返信ありがとうございます。
教えていただいたショップのウェブサイトをまめにチェックして、チャンスをうかがってみます。
書込番号:18999642
0点



みなさま 音が前に出る スピーカーの質問では大変お世話になりました。
あれからいろんなとこで、いろんなスピーカー を試聴しつつ、専門誌も図書館で読みながら自分の好みが上の3機種まで絞れました。3つを比較して それぞれどうでしょうか? IMAGE11/KAI2は他と比べて安いのですが音質は相当落ちますか? もしそうならフGX100と FOCUS 110ならどちらがいいでしょうか?
2点

>IMAGE11/KAI2は他と比べて安いのですが音質は相当落ちますか?
音質以前にサイズが一番小さいですから、低音の量感が一番少ないのかなと思います。
http://dime.jp/genre/110453/
>もしそうならフGX100と FOCUS 110ならどちらがいいでしょうか?
GX100とFOCUS110ですが、かなり価格差がありますからGX100MAでなく、GX100LimitedとFocus110を候補でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000350214/
http://kakaku.com/item/K0000485177/
ただ、このスピーカーだとアンプ、プレイヤー等上流も重要に絡んできますから、その辺も考量しないと難しいかと思います。
書込番号:17159226
3点

圭二郎さま 早くも お返事ありがとうございます! IMAGE11/KAI2だとそんなに低音が出ないんですね。
記憶と写真を見比べてみて確かGX100MAでなく、GX100Limitedだったかなと思います。 そこの詳しそうな店員さんが 置いてないけどFOCUS 110もいいよと言ったのでこの3機種にしました。
アンプはマランツPM-13S1ですが、これではダメでしょうか。もしもダメでもとりあえずはスピーカーから揃えたいのですけど。
書込番号:17159471
1点

凄く出ない訳ではないですが、この中では一番小ぶりですから比較したらの話です。
逸品館で貸し出ししてくれるから、頼んでみたらいかがでしょうか?
フォーカス110は、生産終了なので新エキサイトX14は、いかがでしょうか?
書込番号:17159585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど貼り付け出来なかったので、参考まで。
EXCITE X14
http://kakaku.com/item/K0000598965/
Foucusシリーズだと160になりますが、サイズが大きくなるのと実売価格が20万円台だったと思います。
Focus160
http://dynaudio.jp/?page_id=1740
書込番号:17160298
2点

OK!牧場さん、こんにちは。
IMAGE11/KAI2は、中高域の質は非常に高いです。ただし低音の量感はありません(どんな好みの人が聴いても「おや? 低音があまり出てないぞ」と感じると思います)。
どんな音かは、以下のレビューをご参考に。(オリジナル品ですが、音の方向性は同じです)
http://review.kakaku.com/review/20441710009/ReviewCD=654452/#tab
次にフォステックスGX100系と、ディナウディオ(FOCUS 110またはX14)の比較です。いずれも解像度が高くハッキリした音で、音源を色づけせずに聴かせる点では似ています。
フォスGX100系は後者とくらべ、キリキリとシャープな音で中高域が金属的なところが特徴です(人によっては耳が痛い)。寒色系の冷たい音で、とにかくクッキリした音が好みだ、という人に向きます。どんな音かは、以下のレビューをご参考に。(前モデルですが音の方向性は同じです)
http://review.kakaku.com/review/K0000016690/ReviewCD=652917/#tab
一方のディナウディオは、前者とくらべナチュラルでややソフトです(特に高音が、前者よりおだやかです)。ただし細かい音までハッキリよく聴かせる点では、前者と共通しています。前者より、三次元的で立体的な空間表現が得意です。
ちょうど両者をくらべたレビューがありますから、以下あたりご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000163838/ReviewCD=652146/#tab
書込番号:17161306
0点

GX100Limitedはドンシャリ的な音が好きな人にお勧め!(音が前に出ると言う意味ではコチラ)
https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw (YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=wTpaDXSSJe4 (YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=wrdYofPYD4M (YouTube動画、高音が伸びている割に低い声がコモる)
https://www.youtube.com/watch?v=uRfUICsrFc8 (YouTube動画、FOSTEX GX100)
マランツPM-13S1は高音が控えめなのでGX100Limitedには合っていると思います。
FOCUS 110は強調する所の無い落ち着いた音が好きな人にお勧め!(24万前後)
https://www.youtube.com/watch?v=aB3rGp6QKg4 (YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=bm-fFIuZfJo (YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=e8fwlCkK7Ak (YouTube動画、FOCUS 110A!多少高音が出る様になった)
同価格帯にこんな機種もあります。(モニターオーディオ Gold GX100) http://kakaku.com/item/K0000244227/
https://www.youtube.com/watch?v=5TYhycxjYAo (YouTube動画、自然な感じ)
https://www.youtube.com/watch?v=FrUxl27U-EE (YouTube動画、迫力やバランスも良い)
丁度中間の感じ!重低音はFOSTEXより低い所まで出る。
YouTubeは、お店で聴くより自宅感が出ます。(特に自宅映像)
環境やセッティングで音が変わるので、少しでも良い録音の物をサンプルとして紹介してます。
書込番号:17164883
4点



すでにディスコンとなった本スピーカーなので、ここを見ている方も少ないかもしれませんが、
皆さんの意見をお聞かせください。
すぐにではないのですが、CDプレイヤーを新規に調達予定です。
そこで、予算10万円前後のプレイヤーでオススメがあれば教えてください。
ちなみに現在のシステムは、
SP:dynaudio focus110
アンプ:Nmode X-PM1
CDP:ONKYO CR-D2
です。
ただ、今はCDPではなくPCオーディオで繋いでいることが多いです。
特に上記システムでも取り立てて不満があるわけでもないのですが、
近々引っ越してオーディオルームを作る予定なので、それに合わせて
システムも少しグレードアップしようかと思った次第です。
音楽のジャンルは、ジャズ>エレクトロニカ>ロック>クラシック といった感じです。
よろしくお願いいたします。
1点

とりあえず最初の叩き台で。
>CDP:ONKYO CR-D2
オーソドックスに考えて、ONKYO C-7000Rは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000169960/#tab
それと意外性ですが、私もヘッドフォンアンプですがNmodeを使っていますが、私が使っていますがヤマハも相性が良いですよ。
http://review.kakaku.com/review/20499010103/#tab
分かりやすくというとnmodeは、癖がないですからヤマハの音色がそのまま出ます。
ヤマハだとややソフトな美音系の音色ですが、Nmodeが程よく締めて緩さを感じ感じでしょうか?
Nmodeとfocus110ですから、かなりCDPの影響力が出やすいと思いますから、じっくり検討された方が良いと思いますよ。
書込番号:16604791
3点

松尾デラックスさん、はじめまして。
デノンの1650の御試聴をお薦めします、もう少し高いもの(エソテリック)と比べ、音をしっかりとした粒子として捉えることは出来ませんがコストパフォーマンスは良いと感じます。
通常のCD再生、SACD再生どちらも悪くないと思います。
失礼致しました。
書込番号:16606252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松尾デラックスさん、こんにちは。
>今はCDPではなくPCオーディオで繋いでいることが多い
ここの部分をもう少し詳しく教えてください。
PC→光ケーブル→CR-D2→X-PM1
PC→USBケーブル→DAC→X-PM1
PC→アナログRCAケーブル→X-PM1
どれでしょう? もしくは別の方法ならそれを詳しく。
CR-D2のデジタル入力を使っているなら、利便性を考えれば、
USB入力など装備したCDプレーヤーを選択した方が良いでしょう。
PCとアンプをアナログ接続している場合も同様です。
別途DACを使用しているなら、そのDACよりは性能が良いCDプレーヤーを選ぶ方法と、
中級くらいのCDプレーヤーとかBDプレーヤーをトランスポートとして使う方法もあります。
ただし、SACDを再生したい場合は、SACD信号はデジタル出力できないので、
なるべく性能の良い(=高い)SACDプレーヤーの購入を目指したほうがよいでしょう。
>すぐにではないのですが
いまは、特にPCとのUSB接続でのDSD再生対応について、過渡期にあります。
ですから、急ぎではなければしばらく様子を見て、
各社からDSD対応した中級機が出そろうのを待ってから考えた方が良いでしょう。
DSDとかハイレゾは聴かないから関係ないという方もいますが、
PC対応は世の流れですから、なるべく高機能なものを選んだ方がベターと思います。
たとえば、DSD対応したことで価格が上がってしまい(9万→12万)、1650REとの差が近くなりましたが、
DENONはDCD-1500REをDSD対応機として出してきました。このあたりのが出そろうのを待つという感じです。
http://kakaku.com/item/K0000566103/
書込番号:16606667
1点

こんばんは。
ローテルのRCD-1570をオススメ致します!
吉田苑さんに試聴機があると思いますので聴いてみて下さい!本当にオススメ♪
書込番号:16612875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も圭二郎さんと同様にC-7000Rをお薦めします。
個人的な意見で恐縮ですが私はDENONの良さが全然わかりません。。。
書込番号:16615552
2点

みなさん、親切に返信いただき本当にありがとうございます。
今後のCDプレイヤー購入にあたり、とても参考になります。
圭二郎さん、はじめまして。
>ONKYO C-7000R
なるほど〜。確かにその機種少し気になっていました。
同じオンキョーでこれよりも下位機種であるC−S5VLとこのC-7000Rは、
やはり「音」に違いが明確に出るものでしょうかね。
ここらへんは、自分で試聴して聴き比べるしかないですよね〜。
ヤマハの機種は全く考えておりませんでした。
選択肢の一つに加えたいと思います。
ありがとうございました。
すいらむおさん、はじめまして。
DENONの1650ですか〜。
レビューを見ても評価の高い機種そうですね。
DENONというのは、かつてアンプを所持していたことが
あったのですが、手放して以来、自分の嗜好とは少し傾向が違うメーカーなのかな
と思い、意識していませんでした。
先入観みたいなものなので、これも候補に加えさせていただきます。
SACD再生ができるというのも魅力ですね(ほんの数枚持っており、今は聴けない状態です。)。
ありがとうございました。
blackbird1212さん、はじめまして。
>>今はCDPではなくPCオーディオで繋いでいることが多い
>ここの部分をもう少し詳しく教えてください。
これについては、PC→USBケーブル→DAC→X-PM1です。
DACはRMEのBABYFACEです。
今はmacにaudirvanaをインストールし、そこから曲を再生しています。
PCオーディオで聴くのは曲選び等で手間がなく便利なのですが、
CR-D2での再生に比べてどうしても音質が下がるような気がしています。
PCオーディオをもっと追求するという手もありますが、
それは今はさておいて、手っ取り早いCDプレイヤーのグレードアップによる
音質向上を考えたわけです。
DENON DCD-1500REというのはDSD対応なんですね。
ハイレゾのDVDをそのまま聴けるということなんでしょうか。
この機能も私にとってはすごく魅力的です。
そうなると、1500と1650の比較も検討要ですよね。
また、単純にCD再生に特化していい音で聴くことを目的とするか、
こういう対応機能を条件に加えるかで、違ってきますよね。
悩ましいところです。。
ありがとうございました。
岡崎に似てるさん、はじめまして。
ローテルのRCD-1570ですか〜。
これは全く知りませんでした。
吉田苑のHP、見てみましたが、CDプレイヤーとして、
私の価格面での条件から見ても選択肢の一つとしたいと思います。
ただ、このスロットイン式っていうのは、CDを傷つけやすそうで
ちょっと怖いですね(笑)
ありがとうございました。
Falcomさん、はじめまして。
圭二郎さんと同様の機種ですね。
私もこの機種、すごく気になってきました。
DENONは、私はしばらく聴いていないので、なんとも言えませんが、
ONKYOとは正反対の印象が強いですね。
DENONのアンプとプレイヤーで聴いた女性ボーカルの艶っぽさのインパクトは
今でも忘れられません。
メーカーの特徴って確実にあるような気がしますよね。
ありがとうございました。
みなさん、ありがとうございます。
CDの再生ということで考えるなら、
ONKYO C-7000R
ローテル RCD-1570
ハイレゾ、SACD等の再生も考慮に入れると、
ヤマハ CD-S2000
DENON DCD-1650RE
DENON DCD-1500RE
といった感じでしょうか。
書込番号:16616765
0点

松尾デラックスさん、こんばんは。
>DACはRMEのBABYFACEです。
>CR-D2での再生に比べてどうしても音質が下がるような気がしています。
そうですか、これはBABYFACEを使ったことがないのでわからないです。
ただ多機能を求めないなら、普通の2chのDACを使うのが良いのではないかとは思います。
DACはPCM4104のようですが聴いたことはないかもです。
以下に書くように、だいぶ前にCDプレーヤーは処分してしまって、BD/DVDプレーヤー+DACが長いのですが、
CDプレーヤーを試聴しても、高級機以外はそれほど音が良いと思ったことはないです。
また、いまはfoobar2000からDSD変換して出力していることも多いので、PCが劣ると思ったことはないです。
>ハイレゾのDVDをそのまま聴けるということなんでしょうか。
PCでDVDを再生して、音をDACに流すということでしょうか?
それは、USB出力にハイレゾが流せるのかどうかによります。
普通のBDプレーヤーやDVDプレーヤーでは、デジタル出力(同軸。光)にハイレゾ信号は出ません。
規制によって、ハイレゾ信号はHDMIにしか出ないことになっています。
PCの場合はどうなっているのか、映像との組み合わせは使ってないのでわかりません。
ウチでは、BDを見られるようにもしているので、CDプレーヤーはなく全部BDプレーヤーになっています。
他スレにも書いてますが、そのためメインのシステムでは、
BDプレーヤーのHDMI出力を、HDMIスプリッター(4入力2出力切換機)のPCM同軸出力があるのにつないで、
PCM出力を分離して取り出して、DACに入力しています。(400-SW012で検索すれば情報はいろいろあります)
このようにすれば、ハイレゾをDACに入れて聴くことが出来ます。
参考
http://review.kakaku.com/review/K0000281444/ReviewCD=455593/
機種選択の分かれ目は、SACDをどうするかあたりですが、
USBのDSD再生なども、試聴する項目に入れてみたら良いかもしれませんね。
なお、USBのDSD対応は今年出た新しい機種に限られますし、まだ出そろってないです。
いまUSBのDSD入力に対応しているのは、
DENONのDCD-1500RE、DCD-SX1、marantsのSA-14S1、YAMAHAのCD-S3000だけだと思います。
ですから、予算範囲内はDENONだけですので、他社からの普及価格帯への投入待ちでしょうか。
書込番号:16617189
1点

blackbird1212さん、こんばんは。
PCオーディオに関する詳しい説明、ありがとうございます。
今まで考えていたのは、CDPには、ハイレゾの再生やDACをかませるなどのことはせず、
PCオーディオとは全く別に、CDP→アンプでつなぐことだけを考えていましたので、
blackbird1212さんのようにBDとDACでハイレゾなどの再生も行うというのもありなんだなと
思いました。
そういうことが可能であることも知りませんでした。
確かに対応機種等が限られているようですので、もう少し時間をかけて考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16629772
0点



これは雑談としてお伺いしたいのですが・・・
この前FOCUS110の中古を見つけました。これは買いでしょうか。あまり視聴には良い顔をしてくれないお店なんです。ちなみにこのスピーカーはニアフィールド、小音量で使うにはどうでしょうか(それが一番大切><)
また買いだとしたらやはり高出力のアンプのほうが良いでしょうか
1点

supitarouさん、こんにちは。
>これは買いでしょうか。
機器の状態によりますが、モノがよければ当然買いでしょう。そのお嬢さんは気立てがよくなかなか離婚しないので、次はいつ出会えるかわかりません。とびきり名家のお嬢さんです。
>あまり視聴には良い顔をしてくれないお店なんです。
もし私なら、店員さんに毒づかれながらでも必ず試聴させてもらいます。頼んで粘りましょう。
>ちなみにこのスピーカーはニアフィールド、小音量で使うにはどうでしょうか
問題ナッシングです。(というかむしろ向いてます)
>買いだとしたらやはり高出力のアンプのほうが良いでしょうか
出力は必ずしも関係しないですが、アンプはかなり選びます。また、スレ主さんが彼女を「どう歌わせたいか?」によっても、アンプ選びは相当左右されます。
書込番号:15893697
2点

返信ありがとうございます。
>どう歌わせたいか?
1 ソールノート(sa1.0+sm10)の分解能(解像感?)を保ちつつ、もう少し骨格感がある(もう少し
太いというか、暖色というか)。
2 低音(ベースギターくらい)の量感が適当にあってベースラインがわかるような感じ(ベース
が少なすぎず、ちゃんと聴こえるんだけど、低音で中・高音がマスキングされない)。
3 60年代初期〜中期などの録音が悪いようなロックとかでも楽しく聴ける。つまり良い録音は
良く聴けて、悪い録音でもそれなりに楽しめるという・・。
といったところでしょうか。
もちろん空間表現などは優れてるに越したことはありませんが。
あとギャングエラーがイヤなのでゲインはあまり高くないほうが良いような気が、、、。
以上のようなのが理想というか希望といったところしょうか。
贅沢なような気もしますがそのようなのが理想というか、希望でしょうか。
特に1,2が希望かなあ。
稚拙な表現で申しわけありません。
ご意見があればよろしくお願いします。
書込番号:15895076
0点

supitarouさん、こんにちは。
1〜3をすべて併せ持つ、となるとYBAのPASSIONシリーズあたりでしょうか。以下はシリーズ中、いちばん価格がこなれている製品です。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10329
特に3の条件が加わると、一気にむずかしくなりそうです。
書込番号:15895232
1点

supitarouさん、こんにちは。
連投すみません。追加です。
HEGELあたりもお好みに合うかもしれません。試聴なさってみてはいかがでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/folder/315818.html?m=lc&sv=HEGEL&sk=0
書込番号:15895297
0点

dyna-udiaさん度々の返信ありがとうございます。ご苦労おかけします。すいません
視聴してきました
アンプはsoulnote sa3.0,sa1.0Rです
sa3.0では奥行き感がよく出てて、小音量でも小さい音と大きい音の差のメリハリ、音のニュアンスがよく出てたと思います。楽器の位置もよく分かりましたが、音色が暗く感じました。
sa1.0Rでは音色は明るくなって良かったのですが、sa3.0で聴けたような立体感みたいのはあまり無い感じでした。音数も細かく出てたのですが、まとまりはsa3.0のほうがあったような。これではアンプの感想みたいですが。率直にそう感じました。
スピーカー単体でいったらsa3.0のほうがスピーカーの特徴を出していたのかな?という印象です。でもsm10で聴いても案外暗く聴こえた気がするので、自信ありません。
ついでにerac243を聴いたのですが、溌剌として良かったのですが、これなら他に選択技があるような…。
中古なのがはがゆいです
書込番号:15897061
0点

dyna-udiaさんこんばんは
むむ・・・やはり相反するものを両立させるのはお金も良いですね。
自分は高くても定価で30万くらいとか、実売価格でも20万円台(ローテルプリ・パワーが買えるくらい)を考えてました。それとも、どうせならお金を貯めていくか・・・。
やはり相反するのは難しいですね。どこかにポイントを絞ったほうが良さそうです。
いろいろ助言を下さってるのに申しわけないです。
書込番号:15897134
0点

supitarouさん、こんにちは。
>視聴してきました
>アンプはsoulnote sa3.0,sa1.0Rです
組み合わせたスピーカーは何でした? 中古のFOCUS110ですか?
だとすればsa3.0で鳴らしたとき「音色が暗く感じた」というのもうなずけます。それはsa3.0がスピーカーの音色を素のまま出した結果です。(FOCUS110は翳りのある音色なので)
>実売価格でも20万円台を考えてました。
それならsa3.0で無問題じゃないですか。sa3.0はATC SCM40を鳴らせる駆動力がありますし、個人的には初めて試聴したときdc1.0と組み合わせてB&W 805Dを聴き、低域の制動力にブッ飛びましたよ。10万円台のアンプであんな衝撃を感じたのは後にも先にも初めてです。(まああのときはdc1.0のエネルギー感が影響していた感もありますが)
書込番号:15897906
0点

dya-udiaさん、こんばんは。返信遅れて申しわけありません。
この前、スピーカーを買いに行ったら既に売り切れだったんです。
たくさんの助言をいただいたのに大変申しわけありません。
価格.comでは質問でお世話になってばかりで、皆様にも回答でお礼をしたいのですがなかなか・・・
今回は大変お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:15934625
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





