FOCUS 220 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FOCUS 220の価格比較
  • FOCUS 220のスペック・仕様
  • FOCUS 220のレビュー
  • FOCUS 220のクチコミ
  • FOCUS 220の画像・動画
  • FOCUS 220のピックアップリスト
  • FOCUS 220のオークション

FOCUS 220DYNAUDIO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 5月 1日

  • FOCUS 220の価格比較
  • FOCUS 220のスペック・仕様
  • FOCUS 220のレビュー
  • FOCUS 220のクチコミ
  • FOCUS 220の画像・動画
  • FOCUS 220のピックアップリスト
  • FOCUS 220のオークション

FOCUS 220 のクチコミ掲示板

(37件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FOCUS 220」のクチコミ掲示板に
FOCUS 220を新規書き込みFOCUS 220をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DM3/7狙いなのですが・・・

2011/12/25 23:17(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO > FOCUS 220

クチコミ投稿数:47件

はじめまして

20年ぶりにホーム用SPを購入予定でいます。

聴く音楽は安全地帯と玉置浩二が主です。
後は寺久保エレナのサックスとか、JAZZ、ロックを少々。

オーディオ歴は学生の頃、DENONの5万前後の単品コンポで揃えた程度でしてもうそれらの機材も今では使用しておりません。
カーオーディオが好きで自分でDIYで取り付けして楽しむ事を15年ほどやっています。
カーの方はFOCAL、モレル、JVCのウッドコーンなどのユニットを使用してきました。
当然車の中というのは音楽を聴く環境としては条件が劣悪でいいユニットを付けてもその能力を発揮するのは難しいです。自分のようなDIYだとなおさらです。
で、車でばかり聴いていると正しい音が分からない、これじゃいかんだろうということで一つまともなSPをリビング(12畳程)に置きたくなりました。

それでカーの世界でも定評のあるディナウディオに興味を持ち、試聴できるお店を探して本日聴いてきました。下調べして、予算的に自分の買えるものはDM2/7かDM3/7までだなーと考えていましたが、行ったお店には在りませんでした。そこにあったのはFOCUS220(mkUではない)とFOCUS160でした。

先に220を聴きました。アンプとプレーヤーはエソテリックでした。1本20万のSPからはどんな音がすると思いきや、実に柔らかい聴きやすい温かみのある音で意外でした。
一聴して感じたのは臨場感というか広さというかが優れているなと思いました。で、高域が、とか中域が、とか低域が、とかいうのではなくまさに自然界にある普通の音が再現されているというふうに感じました。高低2つのユニットの繋がりが極めてスムーズって事なんでしょうけど。
切りつければそこから血が噴出し骨まで見えるって感じのいかにも的なリアルで鮮烈なサウンドとは対照的といいますか、中庸の音作りで好感を持ちました。いつまでも聴いていたい耳に優しい音でした。

次に160を聴きました。220に通じるものを感じつつも若干、220に比べると薄化粧という印象です。220を先に聴いたので不利だったかな?でも十分いい音で、2機種聴いた感じでディナの方向性は少しは理解出来た気がします。

と、同時にDIYでやってきたカーの音が何て薄っぺらで軽い音だったのだろうと大変恥かしくもなってしまいました。(中域が全く聴こえていないという事実に愕然)

それで低音の量感は220が好みでしたが、予算的にはとても厳しいのでDM3/7が狙いなのですが(試聴できるお店が無いので)音の傾向が220や160と比べてどうなのかが気になりスレ違いかも知れませんが書き込みさせていただきました。

どなたかDM3/7聴いたことのある方教えていただけるとありがたいです。
ちなみにEXCITEシリーズはユニットのセンターキャップのデザインが好みでは無く自分の中では無しです(笑)。やはり、ディナは昔ながらのでかいセンターキャップでないといかんです(笑)。

よろしくお願いいたします。


追記:組み合わせるアンプやCDPはまだ決めてないのですが、ONKYOの10万前後とかいいかなぁとか思っています。

書込番号:13941667

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/26 09:24(1年以上前)

とーちゃん@さん、こんにちは。

>行ったお店には在りませんでした。

DMシリーズの取扱店は以下ですが、最寄りの店で一度お聴きになってみてください。
http://dynaudio.jp/home/pr/

>どんな音がすると思いきや、実に柔らかい聴きやすい温かみのある音で意外でした。
>リアルで鮮烈なサウンドとは対照的といいますか、中庸の音作りで好感を持ちました。

アンプとCDPをいろいろ替えて聴いてみてください。おもしろいことがわかりますよ。

書込番号:13942727

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/26 10:08(1年以上前)

とーちゃん@さん、こんにちは。

補足します。

>音の傾向が220や160と比べてどうなのか

基本的な音の「傾向」は同じです。(同じ方向性の音です)。

ですのでFOCUSシリーズをお聴きになって気に入られたなら、いいのではないかと思います。ただ試聴はおすすめしますが。(機種の違いもそうですが、DYNAUDIOはむしろ組み合わせるアンプの違いによる、鳴り方の差が大きいかもしれません)

書込番号:13942810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/12/26 22:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん、はじめまして。
ブログ全部ではありませんが読ませていただきました。
大変面白くて、書店に並んでいるオーディオ雑誌よりも読み応えがあり、本音が見えて痛快です。
業界の方?実は評論家の方?と思う程、文章も素晴らしいです。

実は私、北海道の札幌市近郊でして残念なことに行ける範囲ではDMの置いてある店はどうも無さそうです。でもご親切に貼り付けしてくださりありがとうございます。

<アンプとCDPをいろいろ替えて聴いてみてください。おもしろいことがわかりますよ。

ブログを拝見して、ディナを生かすも殺すもアンプ次第ってことがわかり、ONKYOあたりでいっかーなんて呑気に考えていた自分が甘いって事がわかりました。

ATOLLとの組み合わせ是非一度聴いてみたいですねー。

昨日のお店ではエソテリックのペアでの試聴でした。さっきHPを見てどのモデルかまでは確証は持てませんが、50万以上はするアンプとプレーヤーとわかり、うーんそんなの買えるはずもなく、昨日聴いた220と160の音がどこまで参考になるのかなぁという気持ちも芽生えてきました。


<FOCUSシリーズをお聴きになって気に入られたなら、いいのではないかと思います。

おお、なにかそのように言って下さりますと希望がもてますね。ありがとうございます。

ちなみに私も暖色系の音が好みです。自然と体が動くようなノリのいい音、いいですねー。(久しく聴けてないですが・・・)

Dyna-udiaさん、ありがとうございます。こらからも参考にさせていただきます。よろしくおねがいしますね。




書込番号:13945345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/27 11:00(1年以上前)

こんにちは。

220を使っていますのでご参考になれば。

DM3/7は店頭でちょっと聴いた限りでは、音色は220とはちょっと違うなという印象です。
文字にするのは難しいですが、強いて表現するならば220は明るくおおらかな感じに対して
DM3/7はスカッとした感じで音色としてはあっさり目でしょうか。
情報量には明らかな差があり、比べてしまうと薄い感じは否めないかもしれません。
低域の量感もDM3/7はちょっと少なめですね。個人的には220の量感は多過ぎるくらい
なので中間くらいが好みですが。

>次に160を聴きました。220に通じるものを感じつつも若干、220に比べると薄化粧という印象です。

この感想からすると、情報量が少なく音色がスッキリしている分DM3/7では更に薄いと感じる可能性が
高いかもしれません。 
尚且つアンプ、CDPの試聴機が50万クラスであったことを考えると、尚更情報量の違いが顕著になると
考えます。

したがって、性格は似ていますが、音色や情報量は別物と考えた方が良いので、試聴しないでの
購入は後悔するかもしれません。
何とかして試聴することをお勧めします。

書込番号:13946791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2011/12/29 17:07(1年以上前)

wakamatsu181さん こんにちは。
返信が遅れて申し訳ありません。

220をお持ちなんですね。「おおらか」という表現、同感いたします。肌合いのよい中低音がそう感じさせるのでしょうか。
もっとメタリックな質感とかTWがもうちょっと自己主張するのかと思いきやとてもナチュラルな音に拍子抜けした感がありました。
店主曰く「システムのバランスにどこか崩れたところがあると耳につんざくように聴こえるんだよ。」とのことでした。個人的には好きな方向性の音ですが、あと少しシャープさが欲しい気もしました。

カーとホーム合わせて過去に二、三度ディナの音を聴いたことがあります。

アルパインが車載高級CDPの新製品発表会を量販店向けに行った時の事ですが、試聴用に同社が用意したのが自社製ではなくディナのコンター1.3(だったと思います)でした。
そのとき、比較用にライバルメーカーのDENONのフラッグシップ機(今ではDENONはカーから撤退してしまいましたが)とガチンコ対決させたんです。
DENONが空中を浮遊するような美音だったのに対し、アルパインはエネルギーを1点に集中させるかのような実像感を温度感高く再生してみせました。「タイタニック愛のテーマ」を歌うセリーヌ・ディオンの声が天井近くから膨らみ気味に聴こえてくるDENONに対しアルパインは・・・等身大の彼女が前方に立っていたのには驚きました。
「アルパインいつかは絶対手に入れるぞ!」としかそのとき思いませんでしたが、今振り返るとこの両機の違いを的確にディナウディオ(コンター)は描いてみせたのですから脱帽です。このときの音から想像するにコンター1.3は色づけのないモニター調という印象を持ちました。

数年前には知人宅でブラックカラーのトールボーイ型を聴きました。(オーディエンス82だったかあるいはそれの前進モデルあたりか)
このときは音が前に飛んでくるのではなくSPの後方に(しかもさり気無く)音場が形成されたことに驚きました。音色としてはスッキリ系かと思いきや適度にコクもあり腰をすえて聴いていると熱さも感じるもので秀逸だなーと思いました。

話が思いっきり脱線してしまいました。
こうして考えるとディナウディオってつかみどころの無い懐の深さがあるって事なんでしょうね。グレードが違えば音も値段の分違わなければ高い物を買う意味が無いのでしょうがディナならDMでも十分レベル低〜!な私の耳を充たしてくれそうな予感もします。
でもいろいろ調べるうちにFOCUSやコンターあたりが欲しくなってくる罪作りなメーカーですね。

試聴できれば一番いいのでしょうけれど、なかなかディナを置いているお店が無いみたいなんですよね。こっちは。
お店の店主と仲良くなってデモ用に取り寄せてもらいましょうかね。(笑)

wakamatsu181さん、参考になるご意見ありがとうございます。購入時期は来年秋くらいを考えていますのでじっくり検討したいと思います。




書込番号:13955430

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/29 17:27(1年以上前)

とーちゃん@さん、こんばんは。

>お店の店主と仲良くなってデモ用に取り寄せてもらいましょうかね。(笑)

いえいえ、特に仲良くならなくても、お願いすれば試聴機は取り寄せてもらえますよ(現に私は昔の購入時、初めての店でお願いしました)。

札幌にお住まいでしたら、以下のショップがディナを取扱っていますから、DMの取り寄せをお願いしてみたらいかがでしょう?
http://dynaudio.jp/home/dealers/shop/audio-mind.html

ところで本題とぜんぜん関係なくて恐縮なのですが……実は今度、車を購入し、同時にディナの車載を考えているのですが、いちばんこなれたグレードのもの位で作業賃などすべて込みでおいくら位かかるものなのでしょうか? よろしければ教えてください。(小生、車は、からきし無知なもので(^^;)

書込番号:13955501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/12/29 23:00(1年以上前)

ディナウディアさんはじめまして!いつもブログ楽しく読ませてもらってます!

私ごときがディナさんに意見するのは激しく違うと思うのですがいいですかい?

いいんですね?w

>>いいよ

了解w

私はカーオーディオから入ったクチでしてここのお店 http://33974611.com/
のオヤジとは10年の付き合いですがいろいろ相談に乗ってくれますよ!

かなりの老舗らしく見た目も中身もクセのあるオヤジがでてきますが話しは面白いですw

カーオーディオ界のほぼ全てメーカーと取引はしてるとのことですのでディナウディオも
取り寄せる事はできると思います。

結構値段も相談にのってくれますがカーオーディオの場合、ホームでは自分でできる
セッティングも全てショップに任せることになります。

そしてスピーカーや他機材の特色以上にセッティング&チューニングによる音の差が
大きくでます。

それは完成してみなきゃ?の世界ですので一発勝負になりがちなんです^^;

ですが自分のこだわりをキチンと話しをし、希望すると施工中に音を聞かせてくれ、
好みの方向に持ってくことなんかも可能です。

肝心の値段面なんですが、機材の価格とチューニング(デットニング等)をどこまで
かけるかですね。ホームの世界からだと信じられない話ですが、技術料+セッティング材料代
そこが大きな音質の差なんだと感じました。

目に見えない部分なのでもどかしいのですが今までそこケチって満足したことないです;;

私は今まで2店舗ほど他の店の客でしたがココは良心的でウデも悪くないんじゃないかと
思いますよ。

何度か経験しましたが、純正スピーカーのままでもしっかりチューニング&セッティング
したクルマと高級スピーカーをただ取り付けただけのクルマとではほとんど高級スピーカーの
性能だせてないぶん純正に負けるなんてこともありました^^;

ホームに例えるとカラーボックスにベタ置きとスタンドにのせてインシュをひいた状態の差です。

視聴しにくい分、ホーム以上にショップ店員との話し合いが求められます。

経験豊かなディナさんに長々とスイマセンm(_ _)m

ではよいオーディオライフを^^(いってみたかった〜w)

書込番号:13956752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2011/12/30 01:26(1年以上前)

Dyna-udiaさん。こんばんは。
またもご親切に貼り付けしてくださり感謝です。

実は今回まさにそのお店に行って220と160を聴いてきたんですよ。札幌の某有名オーディオ店を引退した後、お店を出したようで私の父くらいの年齢とお見受けする店主さんでした。上から目線ってことはなく優しい眼差しをお持ちの方でした。店内はもうそれこそ機材で溢れかえり足の踏み場もないくらいでしたが。
よって試聴環境も必ずしもベストとは言えませんでした。160もスタンドではなく棚置きでしたし(笑)。
ただ素人の私でも分かるくらいに高価な機材ばかりで中古のアルテックとかでかいスタジオモニターだとかヴィンテージっぽいマッキンとかゴロゴロしておりました。
私が試聴を終えて違うお客さんの相手をしている時に鳴らしたウィルソンオーディオのドラムソロのあり得ないほどの生々しさと箱の異様なカタチにも度肝を抜かされ、あんな音を聴いてしまうと返って毒だみたいな気分で
お店を出ました。
また行ってみたときにでも「取り寄せ」の件お願いしてみようと思います。

カーオーディオをディナを軸に構築される予定なんですね。素晴らしいです。しかも羨ましいです〜。

私はDIY派なのであまり専門店へ行ったことがないのですが、5年ほど前にある良心的なショップで、ヘッドユニット(CDP)、2chアンプ1台、2Wayのスピーカー1ペア持込で工賃の見積もりをしていただいて16万円でした。スピーカーの取り付けですがインナーバッフル方式とアウターバッフル方式があります。前者は純正のドア内装内にウーファーユニットを取り付けるためTW(トゥイーター)以外は純正然とした佇まいになります。
後者はドア内装を切り刻んで(笑)パテ形成やらアルカンターラ仕上げ等を施していかにもディナをつけましたみたいな佇まいになります。
造形はショップのセンス次第ですが一般的にはアウターバッフルが音質面で有利(ユニット前面にさえぎる物が無いので)とされています。が、その分コスト高(3〜5万UP)になります。
私はインナー方式での見積もり金額でした。16万円の中にはケーブル代も含まれています。そしてドアのデッドニングという作業も当然含まれます。これはドアの鉄板の不要な共振を制振材を貼ることによって軽減したり、サービスホール(ドア鉄板に開いた作業用の開口部)を塞いでエンクロージュア化(当然カー用のスピーカーはフリーエアを前提に設計されておりシールド性において神経質になる必要は無い)することにより低音の打消しを解消させます。ユニット後方には吸音材や拡散材も貼ったりします。

専門店で機材を購入する場合、基本的に定価売りのようです。ディナでしたらESOTECのシステム222(¥105000)か242(¥115500)しかないでしょう。(ユニット径が13cmと16cmの違い)その上のESOTAR²は値段が半端ないです。ディナを鳴らしきるにはAVナビや普及価格帯のヘッドユニット内蔵のアンプでは荷が重いでしょうから外部アンプが必要になってきます。価格帯も下は2万から上は147万円までとピンからキリです。ディナにどのアンプを向ければ高らかに歌うか分かりかねますが、安くても良い物もあります。
国産で恐縮ですがクラリオンのAPA2180(¥24150)とAPA4360(¥43050)です。
このマイチェン前モデルを私も使用していますし、オートサウンド誌面でもグランプリに選ばれるほど定番となっています。安易に雑誌の評価を鵜呑みにしてしまうのが私の悪い癖ですがお許しください。

同誌で最も信頼のおける記事を書く(私の独断ですが)鈴木裕氏(ステレオ誌でもお馴染みの)も愛車のMG−Bにディナの222をつけアンプにクラリオンの4360の前身モデル(私のと同じものでAPA4321)を使用しています。彼の記事を見ますと「ひとことで言って音離れが抜群にいい。試聴室に設置されたバッフルボード。そこにディナウディオを取り付けて正面で聴いているが、スピーカーの位置とかバッフルボードの存在を無視して、と言うか、その存在が消えてしまったかのように自由自在に音が振舞う。空間の透明度は高く、硬直した感じやダルさのまったくない音である。この音離れの良さがクルマに実際に装着された時にどんな風に表現されるのか、実に楽しみである。」とあります。
このような記事の抜粋は自分の耳で判断なさるDyna-udiaさんには無用の長物ですが参考まで。

書込番号:13957323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/12/30 01:30(1年以上前)

続きです。(笑)


次にヘッドユニットですが現行で選ぶとなるともうカロッツェリア(パイオニア)しかありません。DEH−P01(¥105000)かフラッグシップのRS−D7XV(¥210000)のどちらかでしょう。現状のカーHI−FIの世界ではマルチアンプが主流でしてスピーカーに付属のパッシブネットワークが使われないこともしばしばです。DSPを使って耳に近い運転席側のユニットの発音に遅延をかけて擬似的に左右のスピーカーの真ん中で聴いているように(タイムアライメント)感じさせたり、車内環境に合わせてTWとMID(ウーファー)のクロス周波数や肩特性を任意で選択できたり位相を変えたりも可能です。なので2Wayのスピーカーには4ch分のアンプが必要になります。ちなみに3Way+サブウーファーだと8ch分もアンプを積まなくてはなりません。イコライジングもカーでは常識のようです。(私には使えませんが)
RS−D7XVだとこのDSPユニットが別売りなのでまた余計に20万円かかってしまいます。
後発のDEH−P01であればDSPも1体ですのでコストパフォーマンスがよろしく音質も定評があります。
しかもiPodのデジタル再生やUSBメモリーにも対応しています。
今や車内にCDを持ち込むのは流行らないらしくiPodやUSBがメインになりつつあり、各メーカーが高級CDヘッドユニット市場から撤退していったのも時代の流れでしょうか。
中古市場であればクラリオンのDRZ9255やDENONのDCT−A1、ナカミチのCD−700U、マッキントッシュのMX−5000、アルパインのCDA―7990jなど高級ヘッドも好みの音で探せます。

1DINヘッドじゃなくAVナビで鳴らしたいのであればアルパインが一歩リードです。一昔前なら音が悪いと言われていたナビですがここ数年音質向上が目覚しいようです。

ダラダラとスレ違いなことを書き綴ってしまって申し訳ありません。

結論を出しますと一例に過ぎませんが
ディナウディオ・システム222(¥105000)+クラリオン・APA4360(¥43050)+DEH−P01(¥105000)+工賃(¥200000:アウターの場合)合計金額が約¥453000となります。
工賃はショップによって多少の差はあると思います。ただショップ選び、これは重要です。それといかに自分の音の好みを敏腕インストーラーに伝えれるかです。自宅に招いてコンフィデンスの音を聴かせてしまいましょう。
それにしても45万とは・・・私のDIYは続きそうです(笑)。

Dyna-udiaさんくらいの経験と知識、探究心があれば車内でもとびきり上等な音楽が楽しめると確信しています。
がんばってください。

ショップ探しなら
http://www.stereosound.co.jp/asweb/as_link/as_link.php
参考まで

書込番号:13957331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2011/12/30 09:54(1年以上前)

補足いたします。

カーオーディオ専門店の工賃の詳細の1例としてサウンドステーショングループの工賃表を貼り付けてみました。

http://www.soundstation.co.jp/priceList.asp

クラリオンのアンプ2機種については2chか4chかの違いです。ネットワーク使用が前提であれば2ch機。マルチアンプでいくなら4chアンプが必要です。

Dyna-udiaさんは音色重視派と思いますので定位感、鮮度感を重視したDSP使用よりも付属ネットワークと2chアンプをストレートに使用した方が味があって好みかもしれません。パッシブかマルチかとなるとこれはアナログ派vsデジタル派という論争にまで発展する程、マニアの間では騒がれていました。ただアナログですとDSPによるごまかしが利きません(ディナですとネットワークの結線位置でせいぜいTWレベルを2db減衰させれるくらいです。)ので取り付けでどこまで追い込めるかというショップの腕が試されるところです。

ナビに関しましてカロのサイバーナビ、ケンウッドの彩速ナビ、クラリオンのクラスヴィア等音質にも定評のあるものもあります。1dinのCDヘッドですとカロしか選択の余地が無いように書きましたが、アルパイン、ケンウッド、クラリオンからも選択肢があります。
ただ一定水準以上の音質となるとカロに成らざるを得ないのかもしれません。

またダラダラと書いてしまいました。(ついクルマとなると・・・)



デブザイル!さんこんにちは。

ショップとのお付き合い羨ましい限りです。
貧乏人の私はついつい意地張って自分でやって酷い音しか出てません。(笑)

デブザイル!さんのご意見は全面的に賛同です。

いかに自分の音の好みをショップに理解してもらうかだと思います。

前述したライターの鈴木裕氏なんかカーオーディオ自作のクルマをショップに持っていって店主に聴かせたというエピソードの持ち主です。彼曰く「ま、はっきりいって聴かされる方も迷惑だ。高級レストランに来た客が、いきなり自分で作ってきた肉ダンゴを差し出して『この味のを出して』といっているようなものだ。しかしよくも悪くもこの音こそ“自分の好きな音”のひとつなわけだし、相手に伝えるには一番確実で手っとり早いはず。」だそうだ。

それにしてもそもそも上手く鳴るはずが無いカーでいい音を鳴らそうとしているんだから、これはゴールの無いマラソンみたいな趣味です。きっとホームの人も同じなんでしょうけど(笑)。







書込番号:13958090

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/30 16:15(1年以上前)

デブザイル!さん、とーちゃん@さん、こんにちは。まとめレスで失礼します。

たくさんの濃い情報、ありがとうございます。

やはり業者さんの選定がキモのようですね。いただいた情報をもとにじっくり検討してみます。ではでは。

書込番号:13959297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのピュアオーディオ2

2010/06/15 11:58(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO > FOCUS 220

スレ主 さえ3さん
クチコミ投稿数:13件

皆様宜しくお願いします。
さて、以前にKEFのIQ90で『初めてのピュアオーディオ』で質問させてもらい、まだ家にはコンポしかないものです。

皆様からアドバイスいただいた通りいろいろな店でいろいろなメーカーのスピーカーでブックシェルフ、トールボーイをとわず聞かさせてもらいました。

Dynaudio、JBL、ヤマハ、DALI、B&W、エラック、モニターオーディオ、オーディオプロ等です。

そしてこのDynaudioのFocus110、Focus220を聞かせてもらって、今までになかった、なんて綺麗な音なんだ、音がスピーカーのずっと後ろの方から聞こえる感じになりました。
やっと買いたいと思うものに出会えました。
Focus110とFocus220ですが、どちらも素晴らしかったのですが、微妙に220の方が微妙に好みです。110にすれば後々に220にしたくなるような気がします。

そしてそこで次はプリメインアンプ・CDプレーヤーの選定に入ろうとしています。皆様のDynaudio及びFocus220にはこのメーカー、この機種のプリメイン・CDプレーヤーを聞いてみたら?、Dynaudioこういうシステムで聞いている、っていうもながございましたら教えていただければと思い投稿させてもらいました。
現在は自分の音の好みを探しているところです。ただFocus220は試聴出来るところはあまり多くはないので、ある程度絞って行きたいと思います。店の人の意見も参考にしながらですが。
もちろん買う前には試聴してからにします。


前回聞かせてもらったところでは、musical fidelityのA1というアンプにDENONのプレーヤーで聞かせてもらいました。店長さんいわく、『Focus220は非常に良いスピーカーでアンプ、プレーヤーは慎重に選ばなければならず、Focus220を引き出すのであれば予算もあがってしまいますね。このアンプでは十分220の力を引き出せています。』と言ってました。アンプは非常にオススメしておりました。


自分が聞くのはJ-POPですが、オーディオ選びをするようになってからは、Jazzの女性ボーカルが好きって事に気づき、聞くようになりました。またクラシックはあまり好みではありません。
予算はスピーカー、アンプ、プレーヤー、全て80万円以内でSACDは聞きません。

お時間がいただけましたら、皆様のアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。また女性ボーカルで歌声が綺麗なもCDがありましたら、合わせて教えていただければ幸いです。

長文、下手な文失礼しました。

書込番号:11498755

ナイスクチコミ!0


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/16 01:14(1年以上前)

はじめまして、音暦1年の新参者です。
量販店販売業をしており客の程度を目の当たりにしているので反骨精神からオーディオ否定から入った変わり者です。
「本格的な音楽再生装置はオーディオ機器しかない」
「自分好みの音を出すために常に投資と実践をすべき」
「アクセサリーや機材はオーディオ用を買うべき」
これらはすべて固定概念でしかないと思っています。
音と一口に申しましても音の入口から出口までさまざまなものがあります。
コンシューマオーディオ、ハイエンドオーディオ、レコスタ、ライブハウス、コンサートホール、野外ライブ、シアター、体育館や公園などの拡声器・・・。

音楽再生=オーディオという思想は木を見て森を見ずだと思います。
スレ主さんは自分好みの音はなんなのかとお考えのようですが
ボク自身は「「自分好みの音」を出すことなど最初から考えていない。
没個性といわれるかもかもしれないか、望むのは自然な音であり、自分好みの音こそが最大の不自然だからである。」
と思います。

CDというのはレコーディングエンジニアが事細かに音楽という料理の詳細を示したレシピが刻まれているのであり、再生機材はそれを忠実に再現しようとするシェフなのです。
無論、レコーディングエンジニアの料理そのものではないのですから忠実度はわかりません。
でも海軍カレーのレシピに忠実に復刻してみましたというシェフの言葉に、お前は当時に取れた食材を使っているのか、実際に食べられていた料理の味を知っているのかと突っ込む人はいません。

忠実に再現された音楽という料理は何の違和感もなく食べられていきます。
再現シェフの創作料理ではないのですから違和感があってはならないのです。
自分好みの音とはレシピの忠実製を重視する機材を気に入らず、好みの調味料で料理そのものの味を汚していく行為です。
出された料理にイコライザーなどで電気的に調味料を加えてやるほうがまだマシです。
機材で音を自分好みにしていくことを考えてはいけません。

自分好みの音の機材ではなくいかに違和感なく再生できるかどうか。
ボクの場合は規準というものがない音の世界において自分自身で規準を作るべくすすめてきました。
結果システムはPCに内蔵したオーディオインターフェース RME HDSPe AIOとサイドプレススタンドにセットしたスタジオモニター ADAM A7に行き着きました。

はたからみるとPCとスピーカーしかない現状のシステムではCD/DVD/BDの再生が当然可能で、PS3などいろんなものが接続できます。

一枚高々数千円のCDの音楽再生にしか使わないのに何十万も出してられません。
CDを再生するためだけにアンプはどうだとかケーブルはどうだとか人の話や評判に悩まされ万単位の金を出そうとは思えません。
作って楽しいのではなく使って楽しいでなければなりません。
あーだこーだと試行錯誤続きでいつまでも納得のいかないシステムに万単位の金を出し続けていられません。

オーディオが悪いとはいいません。
しかし、規準はありますか??
自分が納得のいく出音はこれだと言い張れますか??
自分が選んだ機材の理由や根拠を説明できますか??
大学のレポートのように順序立てて行けば金額以上の出音に出会えるはずです。
逆になんの明確な指標もなくだらだら続けていては時間と金の浪費につながるだけです。

えらそうな長文、大変失礼ではございますが、価格.comの大御所方(めざめよ氏、ウサギ氏、ルージュ氏、KURO初心者氏、みちゃけ氏、そしてなにも聞こえなくなった氏・・・など)はシステムを見る限りメイン機材そこそこの金額(軽自動車?)程度で価格以上のものを手にされているとお見受けします。

そしてボク自身も価格以上の音に出会えていると自負します。(30万円台後半

それは明確な意思、指標があってこそなしえることだと思います。
さえ3さんにはオーディオのグレーな部分を見て失敗や失望してほしくないと思います。
ほんの1年前はボク自身も全くの無知でしたので・・・。
金を払えばゴールです。
それまでゆっくりじっくり下調べしてください。
80万の金を消費するのは簡単です。
しかし、それを稼ぐのにかかる労力や手間や時間を考えてください。
払った金額以上の見返りをえるには何をすべきか考えてください。
オーディオの世界は広大な世界です。
迷って不思議の国のアリスにならぬよう、石橋たたいて渡ってください。

勝手な文章失礼しました。
情報提供は一切を惜しみません。
試聴に来られても結構です。(口コミの方々含めいろいろな方にご視聴いただいています。
最終的な判断はさえ3さんですから。

書込番号:11501847

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/16 12:47(1年以上前)

さえ3さん、こんにちは。

>音がスピーカーのずっと後ろの方から聞こえる感じになりました。

アンプやCDプレーヤーによって上記と違う鳴り方になったりしますから、可能ならいろんな機種を繋いで試聴なさってみて、好みのものを見つけてください。一例として、参考までにアンプの試聴候補をいくつか挙げてみます。

■PRIMARE I30
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

■HEGEL H1
http://www.electori.co.jp/hegel/H1.pdf

■LUXMAN L-507u
http://kakaku.com/item/K0000062213/

なおショップにお目当ての機種がない場合でも、ショップに頼めばメーカーや輸入代理店から試聴用の機器を取り寄せてもらうことができます。また、あらかじめショップの「試聴室」を予約されることをおすすめします。

>女性ボーカルで歌声が綺麗なもCDがありましたら、合わせて教えていただければ幸いです。

お約束ですが、ノラ・ジョーンズあたりはいかがでしょう。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Djp-music-tree&field-keywords=Norah+Jones

書込番号:11503199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/06/16 13:31(1年以上前)

さえ3さん

試聴のCDは基本的には輸入版や海外アーティストを使った方がいいですね。国内版は酷いイコライジングがかかったものがすくなくないので、参考にならないことが多いですね。

>秦璃さん
十分立派なオーディオマニアになってますね〜。言われているような考え方のベクトルを持ったオーディオマニアや評論家の方も多数いらっしゃいます。有名どころだと、評論家の江川三郎氏ですかね。

書込番号:11503367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/16 18:05(1年以上前)

女性ボーカル
http://tvsd.net/html/cds.html

書込番号:11504115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/06/16 22:11(1年以上前)

 Focus220ということは、Focus220IIではなく前作のモデルですか? もしもFocus220IIならば値引率がシブいDynaudioのことですから実売40万円はそう下回らないでしょう。ならば御予算80万円のうち残るは40万円です。40万円でアンプとプレーヤーを揃えるということならば、X-PM1とX-CD1のNmodeのペアか、da1.0とsc1.0のSOULNOTEのペアしかないと思います。たぶん80万円からはお釣りが来ますから、それはケーブルやラックなんかに充てればよろしいでしょう。

 ここで私に対して「どのスレッドでもNmodeとSOULNOTEばかり奨めているオマエは、メーカーやショップの回し者か!」との御意見もあるかと思いますが(大笑)、この二つのブランドがコストパフォーマンスに関して他社よりも優位に立っていると個人的に認識しているので、自然とアドバイスが偏ってしまうのは仕方ないです(^^;)。特にDynaudioはアンプに駆動力の高いものを持ってこないと上手く鳴りませんから、限られた予算ではNmodeとSOULNOTEに行き着いてしまいます。

 LUXMANのアンプも相性としては悪くないです。ただし、エネルギッシュな鳴らし方にはあまり向きません。

 musical fidelityのアンプは聴いたことがありませんが、NmodeやSOULNOTEなどと聴き比べて好みだと感じられたのならば、ゲットする一手です。

 なお、Dynaudioのスピーカーはセッティングに敏感です。Focus220のようなフロアスタンディング型ならばコンパクト型のように置き台に気を遣う必要はあまりないですが、スピーカーの向きや壁からの距離は調整すべきでしょう。

 オススメのジャズの女性ヴォーカルですけど、私が聴いたディスクでは以下のものが気に入っています。
「Breakfast on the Morning Tram」/Stacey Kent
「Embraceable」/Lisa
「Swedish Lullaby」/Sidsel Storm
「A Day With You」/Ellen & Bernd Marquart
「They Oughta Write a Song」/Halie Loren
「Sinne Eeg」/Sinne Eeg
「Who Are You?」/Linda Pettersson
「Moon River」/Nicki Parrott
「That Girl!」/Lovisa
「Never Can Say Goodbye」/Trijntje Oosterhuis 等々

書込番号:11505193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/16 23:59(1年以上前)

すみません、いきなり書きすぎてしまいました。

LR Fanさん 
これでボクもりっぱなオーディオ野朗ですか??(苦笑
結局はオーディオインターフェースとスタジオモニターという至ってシンプルなモニタリング機材の組み合わせをリスニングに転用しているだけです。

オーディオ否定から入った人間です。
オーディオの外からオーディオという世界を見る。
かといってProcableは両手広げて歓迎できない。
スタジオモニターにたどりついた経緯はそれです。
スタジオ機材は自分にとって否定要素がなかった。

いいおとって何?音質ってなに?自分の好みの音ってなに?
常々オーディオというものに疑問を投げかけ、自分の指標を形作るため、オーディオのマニュアル化をするためやってきました。
否定するということは疑問でもあり、疑問を持つということは理解できていないということでもあります。
販売業からか予備知識も持たず丸投げの質問をする来客者たちに毎日相手しています。
来客者は販売員の返答が気に入ればその製品を買い、気に入らなければ安い製品を買う。
消費は気分。
しかしボクは「人の言い分、自分の気分」で浪費したくないと思う次第です。
せっかく考えられる頭もって生まれてきてるんですからもっと考えて頭使おうよ、検索できる便利なケータイ持ってるんだから検索しようよ、もっと具体的な中身のある質問しようよと考える人間です。

人の話や機材構築は参考にはなれど決定打にはなりえません。
しかし、無知の知を得るために人の提案や自ら進んで行動を起こすのは有意義なものだと思います。

これからオーディオというジャンルの製品を何の疑いもなく買う人たちへ提案したいのです。
オーディオというジャンル以外にも音を扱う世界があることを。
量販店で機材を買っているうちは本当のオーディオとはいえません。

そこに基準となるものは何もないからです。
あるのは店の売り上げと販売員の売りたい商品だけ。
個人的には楽器屋やスタジオ機材にリファンレスを求めました。
音楽製作に使われ、最終的には商品化される時に使用される類の機材ですから。
・・・まぁ、所詮物欲なんて消費は気分、生活必需品ではない嗜好品、買回り品なんて気に入るか気に入らないか気分で財布の口は開いたり閉じたりするものです。

書込番号:11505903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/06/17 12:54(1年以上前)

-> 秦璃さん

 こう言っては何ですが、あまりトピ主さんの質問の意図とかけ離れたことは書かない方がよろしいかと思います。

 それと、相変わらず業務用機器に心酔されているようですが、人がオーディオシステムに求めるものは千差万別です。確かにオーディオ機材は「音楽を聴くための道具」に過ぎないのですが、単に音楽を聴くだけならばミニコンポでもDAPでもいいのです。それを数十万円ものシステムを導入するということになると、そこには「ただ音楽を聴きたい」という原初的な欲求を超えたものがあることは論を待ちません。

 当然リスナーの事情としては「良い音で聴きたい」との大前提があるわけですが、それ以上に「どういう音が良い音なのか」という各個人の「好みの問題」だってあります。だからこそ世の中にさまざまなオーディオ製品が出回っているのです。スタジオで鳴っている音が「普遍的・絶対的に(誰にとっても)良い音」だとは限りません。

 また、オーディオ機器はユーザーの所有欲を満たすものでもあります。私のような「音が気に入れば外見はどうでも良い」と考えるリスナーはそれほど多くないと思います。実用一点張りで色気も何もない出で立ちの業務用機器をリビングに置くことに躊躇するユーザーは少なくないでしょう。何しろ、ここのボードでも「スピーカーの外装仕上げは塩ビか天然木か」とか「アンプのツマミはアルミ無垢かそうではないか」とかいった些細なことに拘泥する書き手がけっこういるくらいですから。

 しかも、業務用機器は(エリアによっては)試聴が困難です。まあ、元より一般家庭用に作っている商品ではないので当然のことではありますが。

>なんの明確な指標もなくだらだら続けていては
>時間と金の浪費につながるだけです。

 だらだら続けてもいいじゃないですか(^^)。業務用だろうが民生用だろうが、ユーザーにとってはそれぞれが「特定の音のキャラクターを持つ一商品」に過ぎません。要はそれが聴き手の好みに合うかどうか・・・・ですよね。たまたま秦璃さんにとって業務用機器が性に合っていたということでは?

 それと、オーディオ歴が短い秦璃さんにとってはお分かりにならないかもしれませんけど、音の好みなんて時間と共に変わっていくことは普通です。ここのトピ主さんだってJ-POP以外にジャズも聴かれるようになったようですし、聴くジャンルが変わってくると当然オーディオ機器の選び方も違ってきます。私も、若い頃と現在とでは音の好みはかなり変わりました。

 「あれも良いけど、これも捨てがたい」ってな具合で、だらだらとオーディオに付き合うのもアリだと思います。もちろん、家計に響くほどの予算を注ぎ込むのはナンセンスですが、節度を守っていればOKですよ。たかが「趣味」ですから、だらだら続けるか手早くキメるか、それは各人が勝手に判断することです。

 あなたが業務用機器を気に入っているのは分かりますが、あたかも「これが基準だ!」と言わんばかりの論調では、少し説得力に欠けるようにも感じます。
------
 さて、トピ主さんへのレスですが、Dynaudioのスピーカーは使いこなしが大きくモノを言います。「金を払えばゴール」ではなく「納品されてからがスタート」です。セッティングやケーブル選択など、いろいろと手を加えてスピーカーの良さを引き出していくのも、オーディオの醍醐味かと思います。御健闘をお祈り致します。

(まあ、私はリスニングルームの環境から「現時点ではDynaudio製品の使いこなしは困難」と判断しているので、最初からDynaudio製品の導入に二の足を踏んでいるヘタレな野郎なのですが・・・・ ^^;)

書込番号:11507499

ナイスクチコミ!7


スレ主 さえ3さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/17 13:22(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。すべて読ましてもらっていますが、仕事が終わりましたら、改めて皆様にお礼のレスをさせていただぎます。遅くなって申し訳ございません。

書込番号:11507595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/06/17 19:45(1年以上前)

>秦璃さん

これだけ持論を持っていれば、立派なオーディオマニアだと思いますよ(笑)
ただ、スレ主さんの意図とは離れたところで求められてもいない持論を展開されていることはいただけませんけどね。

あまり本題とは関係の無いことでスレを汚すのは、スレ主さんに申し訳ないので、最低限しか書きませんけど、否定派を自負されているようですから、その否定派の目で、まずは持論に矛盾や穴がないかをもう一度確認されることをお薦めします。

ちなみに、私は貴殿の持論に関して、肯定も否定もしません、ただ読んでも矛盾や穴が多くて疑問だらけというだけです。

書込番号:11508752

ナイスクチコミ!2


スレ主 さえ3さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/17 20:18(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

秦璃様

考え方を教えていただいてありがとうございます。まだ現在は機器を導入もしていませんが、今後とも長くオーデイオとは付き合っていきたいと思うのですが、金銭的な事もありますし、怖いというものもあります。

実際私は、20万円以内のスピーカーを聞かせてもらっていましたが、興味本位で40万円のスピーカーを聞かせてもらってから考え方予算がかわりました。ただそれ以上の値段になりますとまだそれほどの違いがわかりません。

ただいろいろのショップで話を聞かせてもらって、いろいろな考え方の方がいて結構楽しませてもらって勉強させてもらっているのも事実です。

まだまだ悩んでから導入します。


Dyna-udia様

ご返信ありがとうございます。以前もご返信ありがとうございました。いつも他の方へのアドバイスも参考にさせてもらっております。
JBL4312D及び4312E、4307、DENON2000SEも何度も聞きましたがJBLは好みではなかったです。(すいません。)

PRIMARE I30、HEGEL H1、非常に興味がありますね。是非聞かせてもらいます。Focus220でLUXMAN L-507uは聞かせてもらったことがありますが、これだっていう感覚になりませんでした。

またDyna-udia様のブログの方も読ませてもらっております。Dynaudioのスピーカーが聞いてみたいと思ったのもブログを拝見させてもらってからです。ATOLLも非常に興味深く、一番期待していますが、今回はなぜ候補にははいっていなかったのでしょうか?IN100、IN200も聞かせてもらうつもりです。もしお時間頂ければ教えていただければと思います。


LR Fan様
アドバイスありがとうございました。
はい一応試聴には洋楽、女性JAZZ、J-POPを使用しています。


ポチが聴こえる様

URLありがとうございます。是非参考にさせてもらいます。


元・副会長様
ご返信ありがとうございます。

「懐かしのオーディオ機器と今後の展望 for beginners」やブログや他の方への書き込みでいつも参考にさせてもらっております。ありがとうございます。「懐かしのオーディオ機器と今後の展望 for beginners」は大変参考になりました。またお勧め女性ボーカルもありがとうございました。是非聞いていこうと思います。


>Focus220ということは、Focus220IIではなく前作のモデルですか?
申し訳ございませんFocus220Uです。値段は大体1.5〜2割り引きですね。

>X-PM1とX-CD1のNmodeのペアか、da1.0とsc1.0のSOULNOTE
このsoulnote Nmodeもすごく興味があります。Dynaudioを置いているお店にはその二つのメーカーがあることが多いのでDynaudioと同じくらい魅力があるのかなと思います。この2つのメーカーは非常にCPに優れているので、今後かならず聞かせてもらいたいですね。仕事で九州に行く事もおおいので、是非吉田宛さんにもいってみたいですね。

>Dynaudioのスピーカーは使いこなしが大きくモノを言います。「金を払えばゴール」ではなく「納品されてからがスタート」です。セッティングやケーブル選択など、いろいろと手を加えてスピーカーの良さを引き出していくのも、オーディオの醍醐味かと思います。御健闘をお祈り致します。

Dynaudioに関しえて言えば皆様がいわれますね。ほんとにたくさん勉強しなければなりませんね。ただ試聴させてもらったお店ではある程度適当にセットされていたみたいですが、これを詰めていけばもっと向上するとなると楽しみな気もします。




書込番号:11508866

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/17 20:49(1年以上前)

すみません、どうも一人でやっていると熱が入りすぎるようですね。
頭冷やし?もかねて実際に口コミの方々とお会いさせていただいたりしていますが、
まだまだのようですね。

さえ3さん
失礼しました。
まぁ、金を払うまで吟味してくださいなということです。
商品には付帯価値があります。
メーカーやブランドや製品のうたい文句や販売員の売り文句など。
表層的部分の向こう側に製品の本質が隠れていると思います。
購入せずにすべてを知るのは不可能ですが、事前に調べること
鵜呑みにせず疑問をもつ(本当にこれでいいのか考える)クセを付ければ
本当に自分の求める製品への近道になるということです。

「使えればいい」のその奥を目指せるか(こだわりを持ち続けられるか)がオーディオの長い道のりを進んでいく基本になると思います。
一貫したスタイルを忘れない、ということですね。
私の場合はたまたまスタジオモニターであったというだけです。
作って楽しい=いじることを主とするよりも的確に機器の性能を引き出すことを主とし使って楽しいをコンセプトに掲げています。

あと参考程度にhttp://www.family-arts.com/index.html
をご覧ください。
口コミではサイドプレススタンドだけで40近いスレッドがたっています。
無料試聴貸出もされていますのでたかがスタンド、されどスタンド、ブックシェルフを選ばれた暁には検討されてみてください。

私のユーザーレポートとサイドプレスを強力に進めていただいた方のレポートが載っています。
http://www.family-arts.com/user_report.htm

試聴室の機材
http://www.family-arts.com/puresound/room_2009_2.htm

書込番号:11509012

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/17 20:54(1年以上前)

連投失礼。
ちなみに現在のシステムはRME HDSPe AIOで\94800、ADAM A7で\99800です。
RMEの製品はamazonやサウンドハウス、イケベ楽器などで入手できますし、試聴は無理でも楽器屋で取り扱いのある製品です。
ADAMはRMEよりも取扱試聴できる箇所は限られてきますが、モニタースピーカー自体はDTM/レコーディング機材取扱店で実物を拝めると思います。
ちなみにADAM取扱店は下記になります。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/dealers.html

書込番号:11509036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/18 08:59(1年以上前)

秦璃さん

>CDというのはレコーディングエンジニアが事細かに音楽という料理の詳細を示したレシピが刻まれているのであり、再生機材はそれを忠実に再現しようとするシェフなのです。

音楽という料理の詳細を示したレシピを作るのは、アーテイストです。作曲家、アレンジャーなどの方々。
シェフは演奏家や歌手です。(これもアーティストか?)
CDはそれを入れる入れ物、つまり皿です。見た目も銀色の皿ですが。
ただ、さらに盛りうつけるには盛り付けるセンスがあります。CDを制作している人たちは盛り付け師です。(ルディ・バンゲルダーとか菅野沖彦とかアーティストと呼べる人もいますね。)

オーディオとは、それらの料理を食べるための装置です。舌で感じられるように、歯触りで感じられるようにするものです。
したがって、本来のオーディオの役割は、作品であるCDをアーティストの作品を忠実に再現さえすれば良いのです。
ただし、問題はいかなるオーディオ装置をもってしても、絶対に忠実にならないことです。

だから、忠実では無いという前提から、じゃあ自分の好みの音を探しに出かけようと・・・
そう、つまり、オーディオとは到達点の無い、永遠の旅なのです。おそらく、死ぬまで、いや死んでも満足しきってしまうことは、あり得ないでしょう。

書込番号:11511060

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/18 09:14(1年以上前)

さえ3さん、こんばんは。

>ATOLLも非常に興味深く、一番期待していますが、
>今回はなぜ候補にははいっていなかったのでしょうか?

理由のひとつは、スピーカーとの価格バランスを考えたためです。そしてもうひとつはスレ主さんの好みを類推してのことです。スレ主さんはFocus220を、「綺麗な音」(高解像度)だと感じて気に入ったとお書きになっています。で、私はスピーカーのそうした特性をより生かすだろうタイプのアンプを3機種おすすめしました。

一方、ATOLLは「綺麗な音」というよりも「熱い音」です。解像度の高さをウリにするタイプというよりも、音楽のノリ、つまり躍動感やエネルギー感が魅力のアンプです。で、スレ主さんのお好みに合うかどうか不明なので入れませんでした。

もちろん私はATOLLの音が「個人的に好き」(=主観)ですが、単に「自分の好きなもの」を他人にすすめるのでは意味がありません。そうではなく質問者さんの書き込みを読み、そこから「質問者さん自身の好み」はどうなのか? を主観(私情)は交えず客観的に考えた上で、質問者さんのニーズに合うタイプの機器をおすすめしなければ何の意味もありません。私が個人的に好きかどうか? なんて関係ないんです。

とはいえ、もちろんスレ主さんがATOLLを試聴し、もし気に入られたらぜひどうぞ。だって他人のおすすめリストに入ってなかったから「買うのは禁止だ」なんてルールはありませんからね(笑)

書込番号:11511100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/18 13:32(1年以上前)

Focus220IIのような音場が広いタイプのスピーカーでは、ちょっと締まり感が出せて、緻密なタイプの上流中流が相性よいと思います。
このスピーカーって、ズコンと低音を出してくる感じじゃないので、馬力感も欲しいところですね。
難しいのは、Jazzだと上記の方向で問題無いですが、J-Popを聴くとなると軽快感が欲しくなる。
と、残念ながらこのスピーカーで2兎は追いにくい。
(いや、2兎が追えるスピーカーのほうが中途半端とも言えるか?)
私は、ウン十年のJazz聴きでございます。
Jazzをお聴きになるなら、ウッドベースの箱なりがキチンと出るか?を気にしてアンプをご選択になられたほうが良いと思います。

CDのリコメンドですが、Jazzボーカルと一口に言っても幅が広いですね。
アバンギャルドからオリジナルやスタンダード、ピアノトリオベースや管が入ったもの、ギタートリオものなどなど
お好みの傾向あればリコメンドします。

書込番号:11511760

ナイスクチコミ!1


aaa55さん
クチコミ投稿数:20件

2010/06/19 10:08(1年以上前)

このスレの元・副会長さん元・副会長さんにしては、いいこと言ってる。

ひとの振り見てわが振り直す、ということになるといいな。

書込番号:11515373

ナイスクチコミ!1


スレ主 さえ3さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/19 14:36(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

秦璃様
これからオーディオをやっていくうえでの考え方こベクトルに私が向かうかもしれませんね。
秦璃様が私のためを思ってくれているのはわかっていますから。
実際、スタジオモニター系の音を聞いた事はありませんので、聞いてみたいという好奇心もありますよ。
スタンドのURLもブックシェルフを購入する際には参考にさせていただきます。
今回はありがとうございました。

Dyna-udia様

いろいろ考えて頂いた上でアドバイスしていただいてたのです。感激しております。また失礼いたしました。
ATOLLとNMODE及びPRIMAREあたりを聞き比べれは、答えはすぐにでそうですね。

>ATOLLは「綺麗な音」というよりも「熱い音」です。解像度の高さをウリにするタイプというよりも、音楽のノリ、つまり躍動感やエネルギー感が魅力のアンプです。

好みに合うかはわかりませんが十分魅力的なものだと思います。
もちろんATOLLが気にいれば購入させていただきます。(笑)今回は的確なアドバイスありがとうございました。


毒舌じじい様
ご返信ありがとうございます。
>ウッドベースの箱なりがキチンと出るか?を気にしてアンプをご選択になられたほうが良いと思います。

箱なりですか。了解しました。
やはりオーディオ選びは難しいですね。

jazzのジャンルですがいまから聞いていこうと思います。(まだジャンルがよくわかりません。)オーディオ屋さんで聞かせてもらう試聴用CDも参考にしたりしております。今はノラ・ジョーンズを聞いたりしております。

書込番号:11516312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/06/19 17:33(1年以上前)

なるほど、Norah JonesだとJazzとPopsの境界線といったところですね。

そういう系統だと
MARY KASTLE/BENEATH THE FOLDS
第一印象はちょっとPopsな感じのアルバムですが、ボーカルとピアノ、サックスの絡みが面白い展開を見せてくれます。ノラが好きならすっと入れると思います。
輸入盤でしか手に入らないかもです。Diskunionあたりの通販で手に入ります。
http://diskunion.net/jazz/ct/detail/JZ100618-05
HMVでも買えそうです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3844228

いまやノラ以上の人気となりました。名盤です。
MELODY GARDOT/MY ONE AND ONLY THRILL
これもノラ好きには是対お勧めです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3532119


ぐっと渋いところで昨今の新譜をご紹介すると
MICHELA LOMBARDI & PHIL WOODS/SING & PLAY THE PHIL WOODS SONGBOOK VOL.1
ぐぐっと大人〜になります。渋いです。フィル・ウッズというお年寄りですが往年の名プレイヤーがサックスです。こういうの一枚くらい聴いてみると良いですよ。

最後にアンプですが、Jazzを聴くならATOLLが良いかもですよ。
あと、SOULNOTEも良い感じですが、馬力を感じるのはATOLLかな?
まぁ、どちらを選択してもJazz聴きなら合うと思います。

書込番号:11516925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/19 17:52(1年以上前)

ジャズ&オーディオ通信
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/

書込番号:11517001

ナイスクチコミ!0


スレ主 さえ3さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/20 22:43(1年以上前)

毒舌じじい様・ポチが聴こえる様

ご返信ありがとうございます。
今は、教えてもらったものすべて聞きたいくらいのがんじですね。でも、もっともっと知りたいですね。金銭的な問題もありますので、少しづつ買っていきますね。

ATOLL soulnoteですね。是非聞いてみたいと思っていましたので試聴の出かけます。


皆様ありがとうございました。

書込番号:11523040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Nmode

2009/05/06 15:56(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO > FOCUS 220

スレ主 mars09さん
クチコミ投稿数:8件

元副会長様

 4月末に下記のシステムを購入いたしました。

  Nmode X−PM1
  Nmode X−CD1
  DYNAUDIO FOCUS 220

 ジャズ中心に聴いておりますが、自分の期待していた(好みの)音が
 出ていて、既に持っているCD、SHM-CD〜新たに購入したCDや
 XRCDまで、楽しく毎日聴いております。(思わずCDを買いすぎてしまいました)
 3月末には様々アドバイスを頂き、ありがとうございました。 

書込番号:9501566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/06 21:08(1年以上前)

 mars09さん、お久しぶりです。御購入、おめでとうございます。

 NmodeとDYNAUDIOは相性が良いみたいですね。FOCUS 220を含めたラインナップは価格バランス面でも良いし、このクラスの王道みたいな組み合わせになるかもしれませんな。

 NmodeのCDプレーヤーはSACDに対応していませんけど、SOULNOTEやTRIODE、CECと「通常CD専用機」は少なくありません。昨今のSHM-CDとかHQみたいに従来のプレーヤーで実装可能な上位規格が出回ってきて、SACDの存在自体が各メーカーにとって重荷になっている面があるのではないかと、勝手に思ってます。

 あと、申し訳ないのですが、このボードではマルチポストは禁止されているようです。iQ90のコーナーでの書き込みは削除依頼を出された方がよろしいかと思います(スイマセン)。

 では、これからもよろしくお願いします。

書込番号:9503290

ナイスクチコミ!0


スレ主 mars09さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/07 15:12(1年以上前)

元副会長様

 失礼致しました。
 KEFの掲示板に書き込んだ後、結局DYNAUDIO商品を購入した
 ので(KEFユーザーの方に失礼かなと思い直し)、一旦削除して、
 FOCUS220の掲示板に書き込みしなおしました。
 

書込番号:9506928

ナイスクチコミ!0


スレ主 mars09さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/07 18:55(1年以上前)

元副会長様

 度々失礼致しました。
 どうやら操作法が分かっておらず、消えていないようです。
 以後気をつけます。

書込番号:9507689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FOCUS 220」のクチコミ掲示板に
FOCUS 220を新規書き込みFOCUS 220をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FOCUS 220
DYNAUDIO

FOCUS 220

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 5月 1日

FOCUS 220をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング