
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2014年7月11日 11:08 |
![]() |
9 | 7 | 2012年9月18日 10:47 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月26日 00:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月12日 06:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DYNAUDIO > CONFIDENCE C1
純正のSPスタンドから、KRYNAのConfidence C1 専用のSPスタンドへの買換を検討しています。
Confidence C1 のユーザーで、KRYNAの C1 専用スタンドを使っている方がおられたら、音質や使用感など教えて下さい。
1点

このスピーカーの唯一の欠点であった純正スタンドですが、
やっとクライナの専用スタンドに買い換えましたので、自身でレビューします。
音質的な変化は、重心の下がった厚く深みのある低域と一段と広がる音場感です。
かなり低域が出ますので、ボリュームも少し下げ気味にしないといけないくらいです。
純正スタンドの音のぼんつきや過剰な響きが改善され、本来のスピーカーの性能が発揮された印象です。
それとセッティングですが、純正スタンドの極まりない組み立て作業の手間を考えると何とも簡単なこと。
天板とスピーカーをネジでとめるだけ、足もスパイクと受け皿が一体化していますので、
危なっかしいスパイクに苦労する事もありません。
特に純正スタンドは、底板が小さく不安定ですが、クライナのスタンドは、底板もかなり大きくバランンスも良く安定していますので、地震対策にはかなり有効かと思います。
書込番号:17720508
4点



スピーカー > DYNAUDIO > CONFIDENCE C1
最近DYNAUDIO Confidence C1 Signatureを購入しました。
現状のシステムはプレーヤーがTEACのVRDS-25xsでアンプはサンスイの907NRAです。
良く聞くのはJ-POPですがホームシアター2チャンネル用スピーカーとしても使用して
います。(ブルーレイプレーヤーはソニーのBLP5000ES)
システムのグレードアップのためプリアンプを導入しようと思いますが候補としてアキュフェーズのC−2810の展示品が安いので候補に考えています。(\738000でメンテナンス付5年保障)
将来的にはパワーアンプの導入やプレーヤーの交換も考えていますがしばらくはサンスイのパワー部を利用しようと考えています。(消費税が上がる前までにはなんとかしようと考えています)
普段SHUREのSE535でソニーのウォークマンを聞いていますがとても気に入っています。
この音をスピーカーで再現したいというのが今の目標です。
C−2810の選択は方向性として良いのかどう悩んでいます。
店で視聴をしましたがスピーカーがB&W800DでパワーアンプがアキュフェーズP7000
プレーヤーがDP-700でした。かなり高音に刺激を感じましたがエソター2ならば刺激を和らげて
くれて調度よくなるのではと期待していますが・・・・
実際にConfidence C1 SignatureとC−2810(2800や2820でもOK)の組み合わせで聞いたことの
ある方はご意見を聞かせてください。また他のメーカーで推薦のアンプがありましたら
ご教授願います。(予算は実売80万くらいで)
0点

chumeibushiさん、こんにちは。
>パワーアンプがアキュフェーズP7000、プレーヤーがDP-700でした。
>かなり高音に刺激を感じましたがエソター2ならば刺激を和らげてくれて調度よくなるのではと期待していますが・・・・
何かのお役に立てばと、微妙に本題からそれたお話をします。
昔、旧C1と、VIOLAを店頭にディスプレイしていた専門店があり、近くを通るたびに耳の保養をさせていただいていました。そこには何度通ったかわからないほどです。
ところがあるとき行くと、何の都合か、CDPがアキュフェーズ製品に替わっていました。で、音を聴くと、アキュの耳に刺し込むような鋭い高域がすっかり支配的になっており、それまでのC1とVIOLAの柔らかなハーモニーを木っ端微塵に破壊していました。(もちろん好みの問題です)。それ以来、そのお店のそのコーナーへは、二度と行かなくなりました。また別の店でも、C1とCelloの組み合わせのとき、たまたまCDPがアキュで痛い目にあったことがあります(笑)
もちろんこれらはCDPの違いの話ですし、スレ主さんのご質問とは微妙にそれているのですが、あえて言及させていただきました。なぜならスレ主さんがアキュの音を聴き、「かなり高音に刺激を感じた」とお書きになっているにもかわらず、「スピーカーがC1なら和らげてくれるのでは?」と楽観論をお書きになっていたからです。すなわち私の例ではCDPの違いでしたが、つまりそれでも機材をアキュに替えるとこれほど大きな影響があるのだ、というお話です。(しかもスピーカーはC1です)。
もちろんこれはアキュを批判しているわけでも何でもなく、「そもそもスレ主さんは『アキュが好み』なのかどうか、C1とアキュの組み合わせで実際に試聴し直すなりして、もう一度慎重にお考えになった方がいいのでは?」というご提案です。安い買い物ではありませんから、とにかく実際に試聴されることをおすすめします。(もちろん掲示板で、試聴機の候補を募られることには異論ありませんのでどうぞ誤解なさらないでくださいね)
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:14970778
5点

dyna-udiaさん、こんばんは。
とても参考になるご意見とご体験を聞かせていただきありがとうございます。
私はどうも楽観主義者なもので自分の都合の良いように考える癖があるようです。
高音の刺激についてもアンプの影響よりもB&W800Dのダイヤモンドツイーターの影響の方が
強いと考えていました。(両方かもしれませんが)
アキュフェーズについては日本を代表するオーディオメーカーで価格もあれだけいい値段のものが
売れるのだから悪かろうはずがないと考えていました。
それだけ刺激的な音を好む人が世の中には結構多いということでしょうか?或いはブランドや雑誌の評論でマインドコントロールされているのかもしれないですね。
ちなみにC1を購入した店もアンチアキュフェーズでした。視聴したときはORPHEUS(オルフェウス)というスイスのメーカーの機材を使用していましたがVIOLA同様で高価すぎて・・・・
差し支えなければで結構ですけどdyna-udiaさんは今はどのようなアンプとCDPをお使いなのでしょうか?
書込番号:14972202
3点

chumeibushiさんはじめまして
自分は現在C-2810+A-65+ELAC FS607CEで主にロック、POPS、JAZZを楽しんでます。
CDPはDP-600です。
以前はE-560をプリにしてバイアンプにしていました。
C-2810を導入して感じたのは、空気感が違うということでした。
低域が出るとか高域が伸びるとかだけとは違う感触を感じたのは新鮮でした。
>それだけ刺激的な音を好む人が世の中には結構多いということでしょうか?
自分はDYNAUDIO Confidence C1 Signatureを聴いたことはありませんので相性は
分かりませんが、C-2810が高域がキツイという感じはしていません。
確かに緩い音を出すメーカーでは無いかもです。
スピーカー購入時に比較した802Diaでも全く固さを感じなかった自分は刺激が
大好きなのかもしれませんが(笑)
これだけの金額の商品ですからあとは好みの部分かと思います。
吟味してよい選択を!
書込番号:14973081
0点

グリアリさんはじめまして。
貴重なご意見と体験談を有難うございます。
>C-2810を導入して感じたのは、空気感が違うということでした。
低域が出るとか高域が伸びるとかだけとは違う感触を感じたのは新鮮でした。
私も同感です。実は視聴の際、E−460プリメイン単独の場合とC−2810+P−7000を
比較視聴しましたがサウンドステージの広がりと音の粒子の細かさが全く違いました。
>C-2810が高域がキツイという感じはしていません。
確かに緩い音を出すメーカーでは無いかもです。
この部分は好みの問題かもしれないし、慣れなのかもしれませんね。
あとは好きなソフトのジャンルとか個別の録音やマスタリングとの相性も大きいかも・・・
例えばJ−POPはカーステレオや携帯音楽プレーヤーで聞く前提で制作されることが多いと
聞きます。そうするとどうしても高音や低音を強調した作りになります。
それに対してアキュフェーズは生録に近い素直なマスタリングのクラシックのソフトを高価なオーディオシステムで聞く前提で製作されてると思いますので「相性が良くない、高音が耳に刺さる」という現象が起こりやすくなるのではないかと推察します。
アキュフェーズ側からすれば「アンプやプレーヤーが悪いのではなく刺激的な音の多い録音やドンシャリ傾向のマスタリングが世の中には多いということです。当社は真実の音をありのまま再現することを目指しているので、他のメーカーのように聞きやすいように加工する事を最小限にしています。そのためにソフトによってはきつく感じる事があるかもしれません。」という事になるのかも?ただし真実の音=心地の良い音でもないですよね。
例えばPOPSやロックのライブの業務用アンプ&スピーカーから出てくる音たるや毎日二時間も聞いていたら難聴になるくらいきつい音であることが多いですが自分で音を調節できません。
それに対してオーディオは再生芸術であり自分が心地よく聞けることが最大の目的であるので
自由に選択、調節できます。まさに今その選択で悩んでいるわけですが・・・
書込番号:14977443
1点

chumeibushiさんはじめまして。
以前LPばかり聴いていた頃には感じなかった事ですが、近頃のCDはボーカルものなのに楽器が目立ったり、トリオなのにドラムの存在感が薄くなっていたりと、アーティストではなくミキサーの音楽?と感じてしまうことがあります。
もしかしたら機材を揃えて音楽を聴く、ではなく音源の為に機材を揃えたほうが良いのでは?と考える今日此の頃です。
私は美音と感じられる事(壁などからの反響音?)を重視し、今はプライマーの旧世代とソナスのブックシェルフを使用しております。(見た目も好みでした)
主電源を1回1回落とすので時間がない日は、シスコンを使用しており、あまり聴けないのですが、目に彩り、耳に美音、夜ビール。といった環境を気楽に楽しんでます。
以前試聴した際JBLのK2で高域が五月蝿く感じたことがありますが、アンプを変えると落ち着いたのでB&W800Dの件もアンプとの相性かと思います。
失礼しました。ご自身にとっていいものに出逢えると良いですね。
書込番号:15029258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいらむおさんはじめまして
返信が遅くなり申し訳ありません。
お使いのスウェーデンのプライマー・システムズ社は、デンマーク人の工業デザイナー、ボー・クリステンセン氏により1985年に設立されたオーディオメーカー。
ということは私のDYNAUDIO Confidence C1 Signatureもデンマークのオーディオメーカーの製品でありますからデンマークつながりですね。またソナスファベール社もかつてDYNAUDIO のツイーターであるエソターを使用していたことがありましたので音の好みは似ているかもしれませんね?
(かなり強引なコジツケで失礼)
>機材を揃えて音楽を聴く、ではなく音源の為に機材を揃えたほうが良いのでは?
昔好きだった楽曲や歌を現状のシステムで聞くと録音の質そのものが貧弱だったり
ボーカルと楽器のバランスが変なのが結構あってがっかりしますね。
でも曲は好きなので我慢したり機材のせいなのかと疑ったりして悩むこの頃です。
>目に彩り、耳に美音、夜ビール
最高のひと時ですね。わたしは下戸なのでノンアルコールですがC1 Signatureの美しいボルドーに酔っています。
>アンプを変えると落ち着いたのでB&W800Dの件もアンプとの相性かと思います。
スピーカーとアンプの相性は男女の仲の如きもので生じる音は子供の如し
という感じでしょうか(笑)
美男美女から必ずしも美しい子が生まれないようにハイエンドのスピーカーとアンプから必ず美音
が出てくるとは限らないし、その反対もありますからね。
ところでスピーカーとアンプはどちらが男でどちらが女になるのでしょうね?
スピーカーが男かな?
書込番号:15067123
0点

また失礼します。
デザインや音に関して海外製品は1+1=2ではないものを目指して創り上げている気がします。(一概には言えませんが)
私が機器を選ぶ基準は1日中聴けること、です。(試聴に行くとスピーカーの前で地蔵に変身する迷惑な客です)
完璧な絵が写真でいい、となるように完璧な音を出す事の出来る機器があったとしても、それはそれでつまらないものかも知れないと思います。
音を生み出す、と言う観点からスピーカーは女性的な役割でしょうか?男性よりも男っぽい方がいらっしゃるのも現実とそう変わらず。
では、失礼致しました。
書込番号:15083366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DYNAUDIO > CONFIDENCE C1
購入しました。
部屋に置いてみると、なかなかの存在感。
期待通りです。
締まりのある低域と綺麗な高域のハーモニーがなかなか良いです。
これからエージングが楽しみです。
(今の音が気に入っているから、あまり変わって欲しくないですけど)
手に入れてしまったら、新しいFOCUSも欲しいなぁなんて欲張りな感情もフツフツと。
とりあえずご報告でした。
0点

でなうでぃおさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
ところでCONFIDENCEのニューバージョンとは迷いませんでしたか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201104/27/10826.html
あと興味を引かれるのが価格でしょうか。なんでもネット情報では、新モデルへのリニューアルをにらんで既存モデルを割安で売る店が出てきてるとか、きてないとか。そのあたりの価格のお話やお使いのアンプ類についてなど、もし差し支えない範囲でお聞きできたらこのスレをお読みのみなさんにとって大変参考になるかなと感じました。(もちろん差し支えがあれば、ご無理なく)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13224624
1点

Confidence C1 Signatureの先行試聴レポートだそうです。
具体的にどの程度音質がアップしたのかは分かりませんが、
デザイン的に高級感が増した印象派ありますねー。
http://ascii.jp/elem/000/000/616/616930/
現代的な高性能っていうのが、どういう音の違いにつながるかよく分からないですが。
書込番号:13244539
0点

ご返信ありがとうございます。
環境については、実バレしてしまうのでご容赦下さい。
Sig良さそうですね。このスピーカーの劣化が気になり始める頃に
(5年位かな)買い換える候補になるかもしれません。
価格は普通にほぼ定価購入です。そういうお店で買ってます。
あまり値引きされているものはちょっと。。Dynaudioですから。
でも大きく安くなっていれば、それはそれで魅力ですよね。
ちなみにネット情報とは、どこでしょう?
Dynaudioの新製品情報や噂を知りたいと思うのですが、なかなか探せなくて。。
宜しけれ教えていただけませんか?
書込番号:13309887
1点

でなうでぃお さん
はじめまして
SP25購入時からこの製品が気に入っていたのでMK2、Signature試聴せずに購入しました。
新しいFOCUSを試聴したら?????私は納得出来る音でなかったので
MK2、Signatureも?????だと嫌だなと思い、現行のC1を購入しました。
これはこれで完成された音だと思うのですがね。
SP25のスケール感とC1のフォーカスなんかワクワクします。
書込番号:13548709
0点



スピーカー > DYNAUDIO > CONFIDENCE C1
c1ではないのですが、少し古いCONFIDENCE3を譲りうけようか迷っています。dynaudio自体は比較的新しいメーカーだとは思いますが、JBLのように、エッジ交換、リコーン、 ネットワークのメンテなど頻繁に行わないといけないのでしょうか?また、音は一度だけ聞いたことがあり、すばらしかったのですが、アンプもそれなりの高級アンプを奢ってやらないと本領発揮できないでしょうか?デジアンなんか(価格はそれなりの)はダメでしょうか?
0点

CONFIDENCE3は現行機種じゃないので、アンプと組み合わせて試聴で着ないのが、辛いですね。
おなじブックシェルフで現行機種であるCONFIDENCE C1で、アンプを組み合わせて試聴してみて気に入るかはある程度指標になりそうです。デジアンを組み合わせるなら、SONYのTA-FA1200ESなどは相性よさそうな気がしますが(この組み合わせで聞いたことないので脳内妄想です、すみません)。
CONFIDENCE C1なら、秋葉原の石丸本店に置いてあります。ORACLEの100万級のアンプと組み合わせてありましたが、これは要注意です。定位がぶれます。こんな高級アンプなのにまさかと思いましたが、ボーカルが結構中心からずれます。アンプからの左右のスピーカーへの出力誤差が大きいためだと思います。
高級機種でもこういったボリュームの左右誤差が気になる製品がありますので、そこらへんも気にして選ぶと良いと思います。定位などを気にしないで聞くのなら左右誤差はあまり関係ありませんが、せっかくのCONFIDENCEですから。
書込番号:12874885
0点

yuka2002さん、こんにちは。
昔の機種はあまり詳しくないのですが、一応DYNAUDIOユーザです。メンテに関してはどれくらい長く使われるおつもりかにもよると思いますが、ウレタンエッジなどと比べればさほど気になさることはないのではないかと思います。
一方、鳴らすアンプに関しては、こればかりは実際に候補のアンプをつないで試聴してみないとなんともいえないと思います。DYNAUDIOは昔の機種ほど鳴らしにくかったりしますから、なかなかアンプに厳しいかもしれません。もしコストを安く上げるなら、おっしゃる通りデジアンが一案かもしれませんね。
たとえば以下のアンプはDYNAUDIOと組み合わせて試聴したことがありますが、C1を軽く鳴らしていました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
一案ですが、もしそのCONFIDENCE3をご友人かどなたかから買われるおつもりなのでしたら、その方にお願いして事前に借りたりできないでしょうか。
もしそれが可能なら、上で挙げたアンプは以下のショップに頼めば、確か送料負担だけで自宅試聴できます。そうすれば実際にスピーカーとアンプを組み合わせ、ご自宅で試聴可能になります。もし気が向いたら連絡されてみてはいかがでしょう。
http://www.yoshidaen.com/
あるいはこのメーカーさん自体も、自宅試聴システム(送料負担のみ)を行っています。
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:12887049
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





