
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DYNAUDIO > AUDIENCE 52SE
前スレの最後にアキュフェーズ+クォードのセパレートに繋いだ速報を書きましたが、
自分のお気に入りのCDを持っていって再度聴いたので追加します。
高音のキンキンの現象は、安いインシュレータを買ってきて入れると解決しました。
設置点でビビッていたようです。
ビルエヴァンスのポートレート、玉置浩二・ワインレッドの心、オジーオズボーン、ケイコリー、アシュケナージと節操無く試してきました。
ジャズと男声ボーカルは今思いだしてもにやけるくらいステキでした。
「スピーカーが消える」現象は鳴り始めから当たり前のように実感できました。
ヘビメタはちょっと残像が残る?これは「スピード感」というやつの問題(アンプ側?)なのでしょうか。
でも十二分に満足いくレベル。
アシュケナージは高音は良いが低音の響きという点では実家のタンノイ・アーデンに少し譲りますが、アーデンはウーファー径38cm、52SEは17cmですから、これだけ出せれば本当にすごいと思います。
父母も感心しきりで、母が「こんなに小さくてこんなにいい音が出るならこんなタンスみたいなスピーカー要らないわね」といって両親が険悪な雰囲気になってしまいました。
とにかくも、初めに合計50萬以上のアンプを試せてよかったです。
SOULNOTE3.0の試聴を申し込みました。
AVアンプとの共存を悩んでいたこともあり、本命はバイパス回路を持つATOLLのIN100SEかと思います。悩んでいるうちにIN400のようにUSB端子も搭載した改良型が出ないかななんて思っています。
あとはCECのAMP6300という機種が、120W(8Ω)と値段の割にハイパワーのように思ったのですが、いかがでしょうか。
正直、1日も早く自分の家で本当の52SEの音を楽しみたいという気持ちが高まっちゃってます。
まだまだ初心者ですのでいろいろご助言いただければ幸いです。
0点

こんばんは
42でDYNAUDIOに惚れてしまい52SEを追加購入、Atollの100で使用しています。
価格不相応なセパレートアンプで試してもいまいちでしたが、Atollとはとても相性が良くて
毎日気持ちよく聞いております。
私は残像が残ったことは無くて、ひょっとしたらクォードの癖なのかな?と思います
AVアンプとの共存ですが、プリ部分をAVアンプにまかせる事になりまして
私はそれ程高価なAVアンプをプリとして試したことは無いのですが
所有しているYAMAHAのAV3900をプリとての使用では、残念な結果になりました (TT)
CECのアンプですが、個人的な感想としてはハイスピードにも対応できるこのスピーカーの
メリットを活かせないというか、方向が違うのではないかな〜?と思いました。
実際に、この両機で視聴した事はありませんので、あくまで感想の1つして捕らえて頂ければと <(_ _)>
書込番号:12964116
1点

>ゆっこんさん
さっそくATOLLのお話をお聞かせいただいて光栄です。
ゆっこんさんがお持ちのAVアンプはAX3900ですよね?私はAX2500なのでワンランクリトルな機種だと思います。それでさえ残念な結果ですか・・・。ちょっと衝撃的な情報です。
52SEはピュアオーディオ専門に考えるしかないでしょうかね。
今後映画はどうやって観ようかな・・・。
CECのアンプはそういう路線なんですかね。一度は聞いてみたい気がしますが、まずDYNAUDIOを置いているお店が近くになくて、大阪に行くしかないので、どんなメジャーなアンプを試すにもそう簡単にはいきません。
やはりIN100が本命ですね。しかし大阪にやっとまる1日の休みをとってこれを聴きに行って、シビアな耳で判断するということができる自信はないですね。一発決定になりそうです。
書込番号:12964255
0点

USB付きのアンプ
http://joshinweb.jp/audio/14792.html?SRT=2
アトルIN100、sa3.0、CEC AMP3800所有
CECはLUXの純A級を安く(失礼)した感じ、試聴で判断
3.0は鳴らしてるSPがクアドラルでサラサラした音なので(SPで決まる)・・・
アトルは休眠中(謎
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2010/week39/index.html
書込番号:12964368
2点

>ぽち八百さん
クアドラルってまたものすごいSPをお持ちですね。
USB付にはそんなにこだわってはいないんですよ・・・IN400に付いたんだなと思って。
しかしいろんなお店・サイトがあるんですね。
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555blog/2010/week39/index.html
あとはメジャーどころではマランツ15S2、ヤマハS2000(以前サンスイっすよさんからは、2000はしなやかすぎ、S1000をとお勧めいただきました)
信頼できる中古屋さんならそのほかのメーカーも・・・。
スレタイトルが視聴になってますね。 試聴の間違いです。
書込番号:12964534
0点

クアドラル ロンドは福岡 吉田君の展示半値品です。
それより小さいピコがかわいいかも。
いつか?のだや殿のオヤジの態度を教えてください よ
書込番号:12964638
1点

>ぽち八百さん
>いつか?のだや殿のオヤジの態度を教えてください よ
すみません、何のことだかまったくわかりません(笑)
なんかの暗号ですか。
書込番号:12965109
0点

この町で一番のオーディオルームのあるところに行ってきました。
もちろんDYNAUDIOはなく、ほかはすべてJBLとTANNOYのスピーカだったので、一応精緻系ということでKEFのxq40でためす。ジャズと男性ボーカル、ブルース。
アキュフェーズ E-560 確かに文句なしのレンジ。細やかさと迫力を兼ね備えている。
アキュフェーズ E-250 あまり印象に残らない。
denon SA11 とても「きれい」でそれでいて迫力もある。E-560に迫る。しかしでかい図体。
LUXMAN L-550 すこし音源に距離を感じる。中音域は迫力があるが明瞭さに欠ける。
ちょっとランクが下がって
ヤマハ S2000 フラットなレンジ感があり、低音の響きと高音の華やかさがある。上位に迫る。E-250には勝っていると思った。ボリュームノブがミニコンポみたいな質感。
マランツ 15S2 ワンランク落ちる。明るいが軽い。13S2は置いていなかった。
まずもって、 KEFを仮想DYNAUDIOとしたことがあっていたかどうかも分かりませんが、予算の中で買えるのはS2000であることは確か。DENONも中古なら買えるがどこに置こうか。
マランツ13S2も一度見てみたい。
あとはAtollとsoulnoteですね。
意外とS2000が善戦するかもです。
書込番号:12966710
0点

SA11、展示品で安いなら良いかも
アキュ550、560_LUXのL590、550は発熱が大きい。
旧590と新590では音の傾向を変えているらしい。
L507も評判良いのでマランツの13と何とか試聴ですね。
ソウルノートはCDPと共に吉田苑で借りるのが早いかも(送料必要)。
SP、アンプ、CDPの3点セット+
音源、アクセサリーや部屋で好みの音を出す趣味ですが
SPが最の変化が大きいですね。
書込番号:12968461
1点

>ぽち八百さん
509u、めっちゃ高いじゃないですか。でも一度は聴いてみたいですね。
吉田苑さんのサイト見に行きました。レンタルのような記載はなかったですが・・・
soulnoteはもうトライアル申込み中です。
ps
「ワンランク落ちる」というのは不適切な表現でした。お気を悪くさせたらすみません。撤回します。私の好みの順位では、ということです。
書込番号:12972259
0点

起きてますよ、サマータイム?
507u
真空管のトライオードは
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
大人気のデジタルアンプは
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/
吉田君は問い合わせで状況確認 と言う事で
逸品館にはマランツなどの改造品、貸し出し制度があります。
SPは楽器店扱いのアンプ内蔵品もありますが、試聴が困難かも
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c/0000000160/
http://store.miroc.co.jp/category/11
書込番号:12972264
1点

今、SOULNOTE sa3.0が1週間限定で我が家に到着しました。
鳴ってます。
実に美しく鳴ってます。
書込番号:12998263
0点

いよいよ試聴の旅も独り旅の様相を呈してきました。
soulnoteと52SEのレビューです。
とてもクリアで精緻な音、低音も芯のしっかりした音を出します。
sa3.0の感想は、「色気のある音源はより色っぽく、色気のない音源はそのまんま聴かせる」という感じです。フジカラーの岸本加世子さんです。
最高だったのは沢知恵さんの「こころ」。涙が出てしまいました。
その他女性のアルトは非常に素晴らしい。鈴木社長様が竹内まりやさんのために開発されたことに関連するかもしれません。
ビルエバンストリオ、アルゲリッチ「レジェンダリーレコーディング1965」、桑田佳祐「孤独の太陽」、beginあたりも素晴らしかった。
オーケストラ全般、ツェッペリン、クリームなどロック全般はまぁまぁ。
とにかくモニターらしく、ミスタッチまではっきりきこえるのでオチオチ酒を呑む気にもなりません。アンプの善し悪しをはっきり浮き上がらせるスピーカーと、音源の善し悪しをはっきり浮き上がらせるアンプの組み合わせ、仕事のあとリラックスしながら聴きたい自分としてはすこし合わない気がしました。
今後はIN100,200、ぼち八百さんおすすめのL507u(中古)を中心に探りたいと思います。
507uは先日505u、SA11やS2000、エソテリックAzurなどと一緒に試聴した際、立体感が頭一つ抜け出しているように感じました。
価格も頭一つ抜けているので、もし惚れてしまったとなれば中古探しで、と思ってます。
書込番号:13022511
0点

Dr.ロックさん こんばんは
soulnoteの視聴レポ・・・・私も買ってみたく(><)
AUDIENCEが素直な性格なのか、そんな感じだろうな〜って鳴り方をしているんですね
Atollですと、まぁまぁのロック辺りが良くなると思います
ただ・・・今のよかったー!は、まぁまぁになってしまうかも? ^^;
これだ!と思えるようなのが見つかると良いですね ^^
書込番号:13028141
1点

>ゆっこんさん
お〜またお会いできて光栄です。52SEはもう価格がないので、訪れる人が少ないんですね。
SOULNOTE、ゆっこんさんがプリメイン2台態勢が可能なのであれば、唯一無二の音を奏でる音源は確かに存在するんじゃないかと思います。沢知恵さんの歌はホントに心をわしづかみにされて動けませんでした。
ATOLL、来週あたり試聴を画策してます。
妙に理想が高くなってきてしまって、ラックスの507uも絶対一度聴きたいと思ってます。
中古で509f SEも手の届く値段のモノもあるんですよね。中古で人気機種となると試聴できても即決しないといけませんが。
あと、「ステレオサウンド」でエイプリルミュージックのstelloAi500というアンプがグランプリを受賞していてよさげだなぁと思ってみていて、私7月にその製造元の韓国ソウルに2泊3日で遊びに行くので安く買えたらお得じゃないか、と思ったんですが、どうもステレオサウンド誌以外(店のおじさんも)の評価が芳しくなく、ちょっとその線は消えつつあります。
最後に。
セパレートに1週間つなぎ、soulnoteに1週間繋いで久しぶりにAVアンプ、AX-2500につながった52SEくん。
明らかに前より音の抜けがよくなっていました。かなりの時間聴いたことと、安いインシュレータを導入したことも関係あるかもしれませんが、良いアンプが今までなっていなかった隅々の材質までパワーを及ぼして、振るわせ馴れさせてくれたんじゃないかと思っています。
AX-2500で、またしばらくならされていくうちにまたなまってしまうのか、それとも一皮むけてくれたのか、またレポートしたいと思います。
書込番号:13028313
1点

超ゆっくり試聴の旅のはずが、あっけなく幕切れを迎えました。
DYNAUDIO X16 に4つのアンプをつないでもらいました。
1)507u。立体感、定位感とはこういうものかと感心。高音も低音も美しい。
2)IN100.507uと較べてしまうとあらゆる面で勝てない。ロックでも507uが上。
3)エイプリルミュージック STELLO 500Ai:クラシックで「定位」の不安定さがはっきりわかる。これもダメかと思ったその時、男女ボーカル、ロックですごい音場の広さ、パワー感を押し出す。桑田佳祐「真夜中のダンディ」ではライブ会場にいるような迫力を感じる。4Ω300Wは伊達ではない。
このアンプは、ステレオサウンド誌ではグランプリ、ステレオ誌では酷評という両極端の評価だが、ステレオ誌の評論家はクラシックしか聴かなかったことがその原因ではないかと感じた。
その後再度L507uを聴くと、線の細さ、立体感はあるが音場のこじんまり感が気になってしまう。
4)お店のおじさんがそれを見抜いて、「優等生過ぎて物足りない気がしますか」といって、3万円の電源ケーブルに付け替えてくれた。これは効いた。繊細さ、精緻な定位感立体感はそのままにスケールが音場が幅3mから5mになった感じ。
この音で心は決まりました。ほぼ理想に近い音と感じました。
5)HEGEL H70
パワー感もあり、定位感もしっかりしている。パワーもある。
しかし507uに比べるとちょっと平板的に感じる。
ということで、若干エイプリルミュージックに後ろ髪ひかれながらも、総合評価からまず507uという決意が揺らぐことはないだろうと考え、その電源ケーブルとともに注文。しかしケーブルのほうは在庫がなかったため次回にしたらどうですかと言われた。
遠距離で、そうそうこれる場所ではないことも多少影響したかもしれない。
そんなわけで、急展開で旅は終着地に到達しました。
エージングが終われば、52seのレビューで報告したいと思います。
書込番号:13050968
0点

こんばんは
507uが気に入られたのですね〜
IN100と比べると倍値段が以上違うので、比べてあげるのは可哀相な気も・・・
stelloAi500も楽しそうな音がするんですね
またまた、楽しさが伝わってくるレポートで羨ましくて恨めしいです(笑)
音場のこじんまりは、その分密度感で補充と良い方向に考えると吉かも? ^^
おまけに電源ケーブルでの違いも体験されたのですね
私も体験してしまって、ちょっと恐ろしいことに・・・^^;
エージング後のレビューも楽しみにしております ^^
書込番号:13051192
1点

ゆっこんさん、最後までお付き合いありがとうございました。
そのお店はIN200がないんですよね〜。
これは好みの領域ですが、やっぱり値段が倍ならそれだけの差はあります。
また、507の音場はいい意味での坪庭・盆栽の世界。一度それに魅力を感じると戻れなくなってしまいました。
しかしフランスで聴いたらきっとATOLLにちがう惹かれ方をしたんじゃないかと思います。
価値観のちがいがはっきりとあります。
Ai500、電源ケーブルを換えて試聴しなかったのが心残りです。
私が「韓国で買えば安く買えるかも」と言ったので、おじさんもこれは気に入られても売れないと思ったのかもしれません。
ゆっこんさん、電源ケーブルに凝っておられるんですか。差支えなければなんというケーブルかお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:13052937
0点

Drロックさん こんばんは^^
> そのお店はIN200がないんですよね〜。
> これは好みの領域ですが、やっぱり値段が倍ならそれだけの差はあります。
確かに、、、無かったら皆一番安いの買いますよね ^^
> また、507の音場はいい意味での坪庭・盆栽の世界。一度それに魅力を感じると
> 戻れなくなってしまいました。
盆栽ですか・・・私は盆栽をたしなんだ事が無く、どのような意味なのかも (><)
ラックスは、今の507と傾向は変わってしまいましたが昔のプリアンプを持ってます
今のハイスピード系とは違いますが、昔のも味があって中々でしたよ ^^
> しかしフランスで聴いたらきっとATOLLにちがう惹かれ方をしたんじゃないかと思います。
> 価値観のちがいがはっきりとあります。
フランスで聴いたら。。。
フランスは、適当なパスタ頼んだら、無味!香りはバラ!のパスタの印象しか残っていず・・・^^;
> Ai500、電源ケーブルを換えて試聴しなかったのが心残りです。
> 私が「韓国で買えば安く買えるかも」と言ったので、
> おじさんもこれは気に入られても売れないと思ったのかもしれません。
なんて事を言うんですか(笑)
> ゆっこんさん、電源ケーブルに凝っておられるんですか。
> 差支えなければなんというケーブルかお教えいただけませんでしょうか。
私はまだ軽度なので、そんなに高いのは使って無いですよ〜
持ってるのは、アコリバのパワースタンダードと、キンバーの・・・忘れた ^^;
と、ショットガンと言う昔の奴をオークションで見つけて買ったのと
プロケーブルさんと言う素晴らしいお店(嘘!)の1万しなかった製品です
私の環境での視聴&感想ですが
アコリバのは、倍音が綺麗に聞こえる(増えてる?)感じで
キンバーは特にこれといった印象はなくてフラット?
シットガンは、ドーンと来い!って感じですが、解像度は落ちる
プロケーブルさんのは、低音よりで解像度も高くなく、これが最強なら店の人は
余程キンキンした製品群使ってるか、かなり思いこみ激しい人だろう・・と(笑)
後は自作ですね
電源ケーブルは、私は中々視聴できず 自分で試すしかない部分が多くて
出来れば嵌らない方が幸せ?ですよ ^^
書込番号:13056029
1点

>ゆっこんさん
> また、507の音場はいい意味での坪庭・盆栽の世界。一度それに魅力を感じると
> 戻れなくなってしまいました。
>盆栽ですか・・・私は盆栽をたしなんだ事が無く、どのような意味なのかも (><)
なんとも抽象的な表現をしてしまいましたねぇ。
坪庭、日本庭園、盆栽、の意図したところは、パワーと大きさで勝負じゃなくて、限られた空間・音場に広い世界を凝縮して表現するというか、そういうイメージのたとえです。
枯山水が大海と島々を表現しているような。
> しかしフランスで聴いたらきっとATOLLにちがう惹かれ方をしたんじゃないかと思います。
> 価値観のちがいがはっきりとあります。
>フランスで聴いたら。。。
>フランスは、適当なパスタ頼んだら、無味!香りはバラ!のパスタの印象しか残っていず・・・^^;
わはは。それははずれでしたね。フランスの大衆車やフランスの鉄道の内装、大衆食堂の食器から、ガードレールの形状まで?日本人にはきっと選べない(選ばない)だろうなぁというような万人受けしない個性的なデザイン。でも現地ではそれが妙になじむし、万人受けするデザインはとっても退屈に感じたりする。
そういう個性がATOLLにもあるんじゃないかなって思います。
>私はまだ軽度なので、そんなに高いのは使って無いですよ〜
持ってるのは、アコリバのパワースタンダードと、キンバーの・・・忘れた ^^;
と、ショットガンと言う昔の奴をオークションで見つけて買ったのと
プロケーブルさんと言う素晴らしいお店(嘘!)の1万しなかった製品です
>私の環境での視聴&感想ですが
アコリバのは、倍音が綺麗に聞こえる(増えてる?)感じで
キンバーは特にこれといった印象はなくてフラット?
シットガンは、ドーンと来い!って感じですが、解像度は落ちる
プロケーブルさんのは、低音よりで解像度も高くなく、これが最強なら店の人は
余程キンキンした製品群使ってるか、かなり思いこみ激しい人だろう・・と(笑)
後は自作ですね
>電源ケーブルは、私は中々視聴できず 自分で試すしかない部分が多くて
出来れば嵌らない方が幸せ?ですよ ^^
はまってない方でこんなすごいんですか。自作ですか。なんかケーブルだけ買ってコンセント部を自分で取り付けると割安だとか。。。
でもなんだかケーブルを換えたときの迫力が忘れられません。
ゆっこんさんのケーブル遍歴じっくり研究させていただきます。
また今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13057973
0点

もう、みてないと思いますが…cec amp6300が出たので最後まで拝見しました…当然とは思いますがcecは試聴無し?
ケーブル類は自作が楽しいですよ♪♪
書込番号:13225795
1点

こんにちは。
CECは結局試聴できませんでした。
CECは真空管も評判良いですね。
いつかは一度聴いてみたいです。
ケーブル自作、この前コーナンの400円くらいのRCAプラグで一つ作りました。
はんだ付けは中学生以来
高価なケーブルとパーツで自作するのはまだ勇気がありません。
何かコツがあればまた教えてくださいね。
書込番号:13227955
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





