
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2013年1月21日 17:31 |
![]() |
3 | 6 | 2012年2月23日 22:25 |
![]() |
55 | 27 | 2011年7月8日 04:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
モニターオーディオのトールボーイってどんな音の傾向ですか?
住処が広くなったのでスピーカーを大きくしてみようかと考えてるんだけど
フォステクスとか他のメーカーと比較してもらえるとありがたいです
現在ディナ旧C1使用
JBLの2ウェイ系の音で、解像度高め、聴き疲れしない音が好みです
書込番号:15644676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ばばばっそさん、こんにちは。
まず今回、買い替えされる理由はなんでしょう? 次に、今お使いのアンプ、CDプレーヤーのメーカー名と型番を教えてください。それから現在は旧C1をお持ちだとのことですが、ご不満な点があれば具体的に教えてください(それをもとに別の候補を挙げやすくなります)
なおフォステックスは、ハッキリくっきりした解像度の高い音で、以下のような音です。あえていうなら、いま所有されているC1とそう遠くないです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html
書込番号:15644997
1点

Dyna-Dudiaさん
こんにちは
買い換えの目的は、少し大きなスピーカーを置く余裕ができたので、トールかフロアー型で広い音場を感じたいといったところです
アンプは300Bシングルの真空管パワーと、コード2000CA?プリ、プレイヤーはありますが、だいたいパソコンからの再生がメインです。
あとはパイオニアのスーパーツイーターと、フォステクスのサブウーファーです。
ジャズやブラックミュージックがメインです。
今のC1を選んだのは、置けるスペースからブックシェルフの中でという制約がありました。
その中で、霧に包まれるような雰囲気と細かい表現、サイズ以上の低音のレスポンスと量が決め手でした。
今回はサイズを大きくする分、C1よりスケールアップした音楽が聴けることを期待してのものです。
JBL4338は好みの音でした。
モニターオーディオやフォステク、KEFなどトールボーイ系は興味が無かったので聴いたことが無いので、そういった情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:15645194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^_^)v
4338は38ウーハーと3インチコンプレッションドライバ&ホーンにスーパーツイータを加えた3ウェイですね。
これを基準として、低域量感、中域の音の飛び出し感の観点で比較したら、ドールボーイは全滅だと思います。
因みに、モニオは軽め、艶やかきらびやかな音傾向かと思います。
フォスは硬いし、鳴らすにはアンプに苦労しそうな感が・・・・
書込番号:15645246
1点

strike rougeさん
こんにちは!
4338は機構でいうと3WAYですね。
伝統的なJBLの中でいうと2WAY系の音という意味でした。
誤解を招いてすみません。
理想でいくと15インチウーファーでないとダメなのは、薄々感じてたんですが、やはりトールボーイじゃ無理なんですかね?
4428じゃ迫力がなく、4348は繋がりがバラバラ…
コントラバスやエレキベースの低音の弾みを表現しきれるトールボーイなんてないもんですか?
トールボーイは他のタイプに比べて何を求めるスピーカーなんですか?
書込番号:15645519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ばばばっそさん、こんにちは。
私自身、それほど豊富な知識は持ち合わせていませんが、真空管アンプが絡むようでしたら、実際にその組み合わせにならないと、誰も想像ができない気がします。
一口に「シングル300B」と言われますが、単に構造的にch出力に300Bと呼ばれる真空管がシングルで使われているアンプと言う事を表すだけで、具体的などこぞのメーカーのこのモデルと言う様なほぼ共通認識できる音としての助言は無理かと思います。
最近人気のPC向けDACなどで、どこそこ社製のDACチップ採用と言われているのと同じ程度でしょうか。
同じDACチップ採用のメーカーは色々あるとは思いますが、それでその製品達は全て同じ音になるのか?と言われたら、結果がどうなのかは言われるまでも無くご理解頂けると思います。
生憎と構造的知識は全然ありませんが、私も完成品オーナー限定ですが、300Bシングルパワーアンプを保有してます。
前段の増幅管を変えただけでもころっと音が変わるので、他の方からの助言のままの音がそのまま持って来れると言う可能性はかなり低いと思います。
ご自身のアンプを持ち込んで聴き比べるのが。一番間違いが無いのですが、真空管の特質上安易に持ち運びできるような物でないのが、悩みどころですね。
後は、妥協してなんらかの真空管アンプ代用で店頭試聴させて貰うかですね。
私が聴いた範囲では、真空管アンプは半導体アンプとは一線を画する音の出方をする様に感じるので、半導体アンプとの組でのSP評価で、概ねはそういう性格でしょうが、それで全てが語られていると判断も出来ないのかなと思っています。
纏まりもなく、具体的な助言にもならずに大変もうしわけありませんが、実聴しかないと思いますので、よきパートナーに巡り合える様お祈りします。
書込番号:15645577
3点

ばばばっそさん
〉理想でいくと15インチウーファーでないとダメなのは、薄々感じてたんですが
薄々の直感に従うのが幸せになる近道かと(笑
昔?ながらのゆったり量感があり且つパンチ力、ダンピングが効いた低音が理想ならば、38クラスをハイパワーアンプでがっちりドライブするしかないと思います。
トールボーイなんざ、乱暴に言えばスペースファクター重視の妥協の産物だと私は考えています。
例を挙げるならばTADのR1。
広大な音場感とクリアで澄みきった音色。
素晴らしい「トールボーイ」スピーカーです。
しかし、従来のTAD38ウーハーでないと出せない低音があることを開発者自身が認めています。
現代風のクリアで高解像度、ハイスピードなスピーカーを求めるならば、モニオ始めとしたトールボーイは素晴らしい音を聴かせると思います。
ばばばっそさんが何を一番重視するか次第です。
アンプなんざスピーカーを鳴らし切るために後から入れ換えたらしまいです(え
無責任ですいません(^_^;)
〉4428じゃ迫力がなく、4348は繋がりがバラバラ…
前者は30センチ、後者は4ウェイですからね・・・・・
4338は3インチドライバでクロスが750と9K。
4700だと38ウーハー、2インチドライバでクロスが800と12K。
このあたりをゆっくり試聴でしょうかね?
書込番号:15645645
2点

今日は。
JBL大好きオヤジから一言。
4338も4428も今では「旧型機」です。
中古で購入!と言うなら別ですが一応新型で言うなら4365か4429と言うことになります。
仰るように4348よりは4338の方が「まとまり」と「使いやすさ」では二枚くらい
上手だったと思います。
Rougeさんも触れていらっしゃいますが、コンプレッションドライバーのサイズと
クロスオーバーの違いで「ボーカル」「楽器の美味しいところ」の味が違います。
JBLを気に入っていて何故にヨーロッパ系のトールボーイ?と思います。
細身でJBLなら最近のS-3900も聞いてみて下さい。
アンプを選ぶことも以前のモニター系よりは少ないですし、小さい・安い!
書込番号:15646148
2点

まれーさん
こんにちは!
そうですね、そんなオーディオの世界だから、エンドレスで楽しかったりしますよね
ご意見を参考に試聴します!
書込番号:15646227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

strike rougeさん
やはりそうですよね
トールボーイの世界が気になって、情報を集めてみようかと思った次第で。
落ち着いて時間ができたら、試聴して比べます。
いつぞや聴いたトールボーイの音場のクリアさが思い浮かびまして。
15インチウーファーを導入して追い込むとなると、時間もお金もかかりそうなんで長いスパンで取り組みます!
書込番号:15646260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜オヤジさん
こんにちは!
浮気性なのもオーディオ好きの性でしょうか?
アメリカもヨーロッパも日本も好き
いいとこどりしたいなんて思うこの頃
4365は注目してますが、あまり大きなり過ぎると嫁の許可がおりません…
色々聴けたらまたご相談いたします!
書込番号:15646284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラックスのA級アンプとの組み合わせしか聴いた事が無いのですが、聴き疲れのしない音だとは、小生も思います。(小〜中音量時)
ただ、低音域は、聴感上は有りますが、体感出来る様な低音は出て無いと感じました。
つまりは中低音でバランスを取ってる。
フォステクスのSPだと人に拠っては聴き疲れる感が有るでしょうね・小生は苦手。
取り敢えず計算上だけですが、低音の再生に重要な意味を持つと思われる振動面積だけだと以下の通り・・・(30pのダブルウーファー搭載のトールボーイ型は無いとは思いますが)
30p Wウーファー>38p>25p Wウーファー>30p>20p Wウーファー>25p>16p Wウーファー>20p>12p Wウーファー>16pって感じ。
サブウーファーをお持ちなので それで賄える様な気はしますし、低音域が拡張した場合高域が物足りなく感じたとしてもぴ鬼あのスーパーツィーター(リボン型?)をお持ちなので試してみるのも面白いかも。(人事で責任感の無い発言ですが)
書込番号:15646439
1点

ばばばっそさん、こんにちは。
JBLは唯一無二の音ですから、ほかに替わるものがありません。いろんなスピーカーをあれこれ試聴した上で、JBLがいちばん好みだと結論が出れば、あとはJBLで予算に合うものをいくつか試聴して購入されるのがベストだと思います。
ただ、おそらくまだその「いろんなスピーカーを試聴」する前の段階だと思います。なのでトールボーイを御希望なら、まずは予算に合うトールボーイをいくつか試聴なさってみてください。
その上で書き込みなさり、「試聴してみたがスピーカーAはここがこう好みでなかった」、逆に「スピーカーBはこう好みだった」のような情報を提供してくだされば、「ではC社のスピーカーを聴いてみては」というようなアドバイスもできると思います。ですので、とにかくまずはトールボーイをいくつか試聴するとこから始めましょう。ではでは。
書込番号:15646515
0点

こんにちは。
モニターのPL300素晴らしいですね。結構高いですが。
重厚、解像度面も申し分ない気がします。
一方JBLっぽいといいますか、解像面と安価さではエラックの
新197、407は良いでしょうね。エラックのこれまでのタイプは
決して聴き疲れしにくいとはいえませんでしたが、今回ので
大丈夫になったかと。ピエガなどリボン系の中、高域再生を
与えられた物はやはり新しい音色で魅力がある気がします。
書込番号:15650855
1点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
音の評判もよく、姿がとても上品なPL-300の購入を考えているのですが、部屋の広さが気になっています。自宅は一軒家で、10畳(短辺の2畳はスピーカー設置用にネタ補強の板張りにしています)の和室リビングで、隣の10畳の和室とは襖でしきられています。まだPL-300の試聴はしていないのですが、今年定年を向かえ、やっと単身生活を終え、福岡に落ち着けそうなので、若いころに少しやったことのあるオーディオをはじめて見ようかな・・・と思っています。資金が大変なので、アンプ等は中古でACCUPHASE(DP-700、C-2400、A-45)を考えています。どんなことでも結構ですので、アドバイス等いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

nankurunaisaさんはじめまして
PL-300、良いスピーカーに目を付けられましたね。
自分もプラチナシリーズの音はもちろん、容姿にも惹かれ、昨年までPL-100を
使ってました。
素晴らしい音の拡がり、音場感はさすがプラチナと言いたくなるものです。
しかも輸入元が今月21日から定価改定で89万になりますので購入のタイミングと
してはバッチリではないでしょうか。
10畳+10畳の空間のある一軒家とのことですからPL-300でも問題無いのではと思います。
PL-200もありますから悩んで、良い選択を。
書込番号:14142157
0点

グリアリさんへ
早速のコメント有難うございました。先日遠出して行ったオーディオショップで、青色や赤色の大きなラッパが目だっていた「アバロン」というスピーカーを聞かせていただきましたが、とてもいい感じで音が飛んできていました。値段は200万円を超えていましたが・・・。音源はCDプレーヤーではなくて、LINNのMAJIK DS・・・ネットワークオーディオでした。澄んだ音にびっくりしました。30年ほど前に悪戦苦闘した末に、アルテックのA7を自宅の納戸にしまいっぱなしの浦島太郎状態の自分なので、今からまだまだ調べて・・・・終いのシステムをみつけようかな〜と思いました。そのお店には「ノーチラス」1000万円超えの値札がついているスピーカーもありましたので、また聞かせてもらいます。PL300の話とは少しそれてしまいましたが・・・また、よろしくお願いします。
書込番号:14149565
1点

LINNのAKURATE242やB&Wの805DiamondやATCなど、姿かたちやこのサイトの評判などを参考に試聴してみましたが・・・音が出た瞬間に、いいな〜と感じたのはやっぱりPL-300でした。妻と子供も一緒にいたのですが、この時ばかりは三人とも妙に??意見が一致しました。耳を指すような高域でもなく、重くなりすぎずに包み込むような低域、最初にいいな〜と感じたPL-300が聴き疲れしなくて、リビングに置くのには一番いいのかなと再確認した次第です。PL-300を試聴した時に使用されていたアンプはデノン、ラックスマン(A級)のプリメインでしたが・・・。今購入を計画しているシステムは、スピーカはPL-300で決定、音源はLINNのAKURATE DS、プリとメインはACCUPHASR C2410、A-45でどうなのかなと思っているところです。試聴してみたいのですが、なかなか機会がありません。どなたか、ご意見など頂ければありがたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:14191909
1点

nankurunaisaさんこんにちは
ご家族で視聴の結果PL-300に決まったんですね。
アンプはアキュをお考えのようですがPL-300なら是非C-2820か2810+A-65辺りをお勧めしたいです。
C-2820が出たので2810の程度の良い中古も結構出ているようですし。
自分はちょうどC-2810+A-65でELAC FS607CEを鳴らしていますが、凛としていながら
パワー感もあり毎日聴きこんでます。
以前にPL-100をアキュE-560で聴いてましたが個人的には相性は良いと思います。
ドーンといっちゃって下さい(笑)
書込番号:14193697
0点

グリアリさんこんにちは
今、ELAC FS607CEとはどんなスピーカーなのかネットで見させていただきましたよ。姿がとても綺麗で品がよいですね。C-2810、A-65で鳴らしているのですか。すごいですね、羨ましい限りです。私もグリアリさんにならってドォ〜ンといってみたいのですが・・・今年度末、あとほんのちょっとの一ヶ月ほどで定年退職になります。今も単身赴任中です。40年間なんとか働いてこれた自分へのご褒美にと思って考えていますが、家の補修も考えないといけませんし・・・まだ他にも何か入用があるかもわかりませんので、少し様子を見ながらグリアリさんを目標に。。。色々なことを想像している今が楽しくてしかたがありません。ACCUPHASEのアンブはPL-300をしっかり鳴らしてくれそうで一安心です。しっかりと試聴しながら、PL-300の相方を見つけてあげようと思います。グリアリさん、またまたまたよろしくお願いします。
書込番号:14194383
0点

nankurunaisaさん、今春でご定年とのことでお疲れ様でした。
これからはゆっくりと趣味の時間を楽しんで下さい。
自分もPL-300は考えましたが、今回はELACサウンドが気に入ってしまい無理しました(汗)
アンプも高額になるとアフターも気になりますのでそういう意味でもアキュの会社姿勢は
安心できるものです。
海外製にも惹かれますが輸入代理店が変わったり、扱いをやめたりもあるので・・・。
PL-300はアンプ、プレーヤーの個性、グレードを素直に表現すると思いますので、
またご家族で楽しい機器選びを!
書込番号:14194839
0点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
単なる外見に惹かれて、このスピーカーを購入してしまったのですが、折角の良いスピーカーなので、これを機会に是非良い音を楽しんでみたいと思っています。妻は映画が好きで、私はクラシックが好きなのですが、このスピーカーにお奨めの、セッティングをご教示くださいませ。オーディオはまったくの初心者です。
もちろん、オーディオもピンからキリ、好みも千差万別である事は百も承知ですので、そつなく、初心者でも楽しめるお奨めのセッティング。スピーカーにお金を出しましたが、悪まで外見の高級感に惚れて買ってしまったので、予算的には最高級というレベルではなくてOKです。一般的なレベルで結構なので、是非皆様のご意見を頂戴したく思います。
また、そのセッティングでお奨めのCDなどもご教示いだたけると僥倖です。
1点

>妻は映画が好きで、私はクラシックが好きなのですが、
となるとAVアンプになると思いますが、色んなメーカーで発売されてるので聞き比べて見たほうが良さそうです。。
個人的にはヤマハをお勧めします。。
ランクに関しては予算に応じて選ぶ感じで良いでしょう。。
その他の機能を重視しても良いですが・・・
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
後はどこまでのシステムを組むか?ってことになります。
音楽なら2CHのステレオだけでも良いですが、映画などのサラウンドだと5.1CH以上のシステムにした方が確実に良いです。。
とりあえず5.1〜9.1など必要なチャンネル数のアンプを購入して、フロント2CHからセンター、リア、サブウーファー・・・更には7.1CHのサラウンドバックやフロントプレゼンス・・など、スピーカー追加で拡張されても良いと思いますよ。。
書込番号:13175705
2点

monjiro2006さん はじめまして。
すみません。今の現状を教えて頂けますか?
まさか、Platinum PL300だけお持ちなのでしょうか?
>妻は映画が好きで、私はクラシックが好きなのですが
AVアンプでホームシアターを目指しているのでしょうか?
もしくは、普通のピュアオーディオを目指しているのでしょうか?
現状が分かりづらいので的確なスレがし難いのが本音です。もし宜しければ、お部屋の写真でも貼り付けて頂ければ、セッティング関係のアドバイスもし易いですし、ご使用中のアンプやプレイヤーを教えて頂ければ、お勧めの機種が上げやすいです。
書込番号:13176716
2点

外見だけで購入されたのですか? ということは、試聴もしていないのでしょうか。
>スピーカーにお奨めの、セッティングを
>ご教示くださいませ。
普通オーディオで言うところの「セッティング」とは、通常は文字通り「置き方」を意味します。たとえば、左右のスピーカーはどの程度距離を取るかとか、後ろの壁との間合いはどれぐらいとか、スピーカーの下には何を敷くかとか、そういったことです。
でも、トピ主さんの場合は「どういうアンプやプレーヤーと組み合わせたら良いのか」というような意味にも取れますが、具体的にはどういうことでしょうか。
映画も楽しまれるということは、5.1chなどのサラウンド・システムに発展させるのでしょうか。それとも2chステレオのまま使われるのでしょうか。
個人的にPL300と相性が良いと思われるアンプとしてはSONYのTA-DR1が考えられます(他にもあるかもしれませんが)。ただし、これはあくまでも「PL300の持ち味を引き立たせる組み合わせ」です。ひょっとしてPL300を事前試聴していないのならば、いくらアンプ等のグレードが上がっても、音がトピ主さんの好みに合わない可能性もあります。
ワタクシ的なインプレッションとしては、PL300は縦方向の音場表現は巧みですが、奥行き方向の音場に関してはB&Wなどに比べれば遅れを取るみたいですけど・・・・そのあたりは納得された上での買い物だったのでしょうか(もしも「実際聴いてみたけど、そんな印象は受けない」とのことでしたらゴメンナサイ)。
書込番号:13176899
1点

こんばんは
不思議な質問スレッドですねぇ。
モニターオーディオ プラチナ PL300と言うのは、これのことでしょう?
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm
まず、購入したショップに相談するべき事柄でしょう。
また、これは、同社のフラッグシップですから、本社の担当者に、心ゆくまでセッティングの相談にのってもらえば良いとも思いますが・・・そういう商品ですよね。
つまり、こんなところで質問するような類のハナシではない、と思ったりするワケです。
単なる作り話にしても、ちょっとねぇ・・・
このスレが、今後どう展開するのか?
それだけがタノシミです。
書込番号:13177696
5点

CDプレーヤー,プリアンプ,パワーアンプは TADはどうでしょう
http://tad-labs.com/jp/consumer/?ref=gnavi
ケーブルはヨルマデザインが良いでしょう
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/prime.html
デニーズにランチへ行ったついでに、TADとヨルマを買ってみた、なんてね。
書込番号:13182627
3点



沢山のアドバイス誠にありがとうございます。一部ご懸念があり、釣りのスレと間違われないように現状をお話しますと、外見だけで惚れて買ったので視聴もほとんどせずに買ってしまいました。まさか、スピーカーだけ?!というご質問については、はい、、、そのまさかで、新しく引っ越した新居のコーディネートの過程でこのローズウッドの仕上がりの美しさがマッチした為、それだけで決めてしまいました。購入したのは一応オーディオ関係のお店なのですが、その時奨められたアンプはDENONのもので、価格が50万近くだった為、ちょっとどうしたものなのかと思いまして。。。
先にも書きましたが、外見の美しさに惚れて部屋のコーディネートの為に購入したため、アンプに50万と言われても、それだけ絶対に良い!と言われれば考えなくもないのですが、私には猫に小判かもしれないですし。
視聴という意味では、このPL300のセットで、同系列のウーハーやセンターとバックスピーカーの5.1にてサラウンドの映像を見ました。正直物凄く良かったですが、これセットにして全部お奨めのまま購入するとなると、とてつもない金額になると思われ…更に、何だかこんな高いスピーカーを購入したのに、アンプは安いもので…と言い出しにくくなってしまい、、、こちらでご相談という事にした次第です。。。
正直音楽好きの方には大変失礼な質問かもしれませんが、そういう次第ですので、また懲りずにいろいろとご教示をいだたけますと幸いです。。。
因みに、部屋は12畳の部屋なのでそれほど大きくありません。サラウンドで映像を楽しむというつもりは現時点ではなく、このスピーカーにあわせて、少しずつ勉強していけたらな、、、という超初心者です。この為、AVアンプとプリメインアンプなどの違いもまるっきり分かっていません。そういう意味では、君、これくらいは読んでおいた方が良いよという入門書なども教えていだたけますと幸いです。
少しずつ勉強させていただきます。。。懲りずにお付き合いいだたけますと幸いです。。。
書込番号:13193537
4点

>君、これくらいは読んでおいた方が良いよという入門書なども教えていだたけますと幸いです。
http://books.livedoor.com/item/3663191
>この為、AVアンプとプリメインアンプなどの違いもまるっきり分かっていません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130975016
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6351049.html
>サラウンドで映像を楽しむというつもりは現時点ではなく
それなら、とりあえずプリメインアンプとCDプレイヤーが購入すれば音楽が聞けますが、スピーカーがスピーカーですから、オーディオショップで自分持ってるCDで試聴してみたら如何でしょうか?
書込番号:13193897
2点

こんばんは
ますます、不思議な展開ですね。
>外見の美しさに惚れて部屋のコーディネートの為に購入したため〜
と言うことなら、アンプとプレーヤーについても、
「外見の美しさ」
を基準に選ぶべきでしょう?
カタログを取り揃えて、ご自身でコーディネートすりゃ〜良いんじゃない?
書込番号:13193965
2点


トピ主さん曰く
>いろいろとご教示をいだたけますと幸いです
何を「教示」すればよろしいのでしょうか。
今のところ、トピ主さんは「いったい何をしたいのか」がさっぱり分からないのですけどね。「サラウンドで映像を楽しむというつもりは現時点ではなく、このスピーカーにあわせて、少しずつ勉強していきたい」とのことですが、まるで意味不明です。サラウンドじゃなかったら、どういう具合にこのスピーカーを使おうと思われているのですか?
そもそも、このスピーカーは12畳程度の部屋では使えないと思いますよ。PL300はリア・バスレフです。つまり「低音の出る穴」が後方に開いているのです。リア・バスレフ式のスピーカーを壁に近づけて置くと、低音の通り道が窮屈になって不自然な展開になります。だから適度に壁から離す必要があります。ましてやPL300のような大型スピーカーになると、壁から相当の距離を取らないと満足できる低音は出ないと思われます。そうなると生活空間がそれだけ圧迫され、しかもリスナーとスピーカーとの距離が小さくなることも考えられますから、その分ステレオイメージが損なわれることになりますね。
たぶんPL300にふさわしいリスニングルームは、最低でも20畳ぐらいでしょう(あくまでリスニング専用ルームの場合ですね。リビングを兼ねるとすると、もっと広い部屋が必要です)。
>音楽好きの方には大変失礼な質問かもしれません
失礼です・・・・という以前に、滑稽です。
知識が無くて、しかもロクに試聴もしないでハイエンドのスピーカーを買うなんて、たとえて言うならば「運転免許も持たないのにフェラーリを購入する」ようなものです。
はっきり言ってしまいますが、トピ主さんが取るべき方法は次の二つだと思います。
(1)PL300をただちに売却処分して、その代金で「身の丈に合ったシステム」を導入する。
(2)PL300は「置物」と割り切って、音は出さずにインテリアとして部屋に飾っておく。
私のオススメは(2)です。
書込番号:13194509
3点

>と言うことなら、アンプとプレーヤーについても、「外見の美しさ」を基準に選ぶべきでしょう?
>たぶんPL300にふさわしいリスニングルームは、最低でも20畳ぐらいでしょう
購入してしまった物はしょうがないので、とりあえず鳴らせる状態ぐらいには持って行ったら如何でしょうか?
ただ、鳴らせるぐらいなので本来の力は引き出せないと思いますが、それは了解して下さい。
とりあえず参考までに試聴してみたら如何でしょうか?
ONKYO
P-3000R・M-5000R
http://www.jp.onkyo.com/referencehifi/
April Music
Stello Ai500
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/stello/stello-ai500/
スピーカーに対してのドライブ力はありますから、価格の割にはPL-300を駆動してくれると思います。ONKYOはフラットで寒色系のサウンドです。April Musicは、ニュートラルでナチュラルな美音系のサウンドになります。
書込番号:13194603
2点

参考までですが、星屑の調べさんは10畳のお部屋で導入しているみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444211333/SortID=10315873/
おじさんジュエラーさんは、高級なシステムではなく普及帯の製品のマランツのSA-15S1とDV6001で使用しているみたいです。
http://review.kakaku.com/review/20445311166/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010022/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20252510505/
鳴らしきれてるか、オーディオマニヤ的に満足出来るかは別ですが、それでも音楽は聴けますし、なんとかはなるとは思います。
書込番号:13194688
2点


monjiro2006さん こんばんわ!
Platinum PL300購入 おめでとうございます、実は 我が家も最後の最後まで
候補にあがったSPなので・・。
僕が今まで体験したり 追い込みして試聴した経験をアドバイス!?します。
このSPの特徴!? モニオシリーズ全体的には 中音が引っ込んでるかと、
なので 中域が出てる!?アンプを合わせると 音のバランスが取れます
分かりやすく!?説明すれば LIVE物のCDを掛けた時 ボーカル バンド
アリーナ 3階席は 前に出てくるけれど 2階席のファンの合唱は奥に引っ込んでるような感じに聴こえます。
個人的には このSPなら マッキンを合わせようかと最後まで悩みました。
>リア・バスレフ式
SPの裏に 吸音板とか置けば問題なしです。
12畳あれば 追い込みすれば十分可能な広さだと思うので
どれだけ良い音で聴きたいか monjiro2006さんの情熱次第だと思っております。
とりあえずSPを購入したのですから ショップにて 沢山アンプ試聴してくださいね(^^)
とりあえず 色々試聴して まず 自分自身がどんな音を好むのかを知ってから掲示板で相談したほうがいいと思いますよ(^^)
書込番号:13195462
5点



前回のアーティクルでちょっとキツいことを書いてしまいましたが、私だって「せっかく買ったものなのだから、とりあえず音を鳴らせるようにする」という方向性でアドバイスしたいのは山々川々なのです。でも、今回のケースでは躊躇してしまいます。その理由は以下の二つです。
1.トピ主さんはPL300を十分に事前試聴していない。
2.トピ主さんは外見に過度のこだわりを持っている。
トピ主さんは「サラウンドは凄く良かった」と述べられていますが、そりゃ大きなスピーカーとハイパワーアンプで大きな音量で鳴らせば誰だって「凄い」といった印象ぐらいは持つでしょう。あくまでそれは音量や音圧の範疇での「凄い」というインプレッションでしかなく、スピーカーの音質や音色とはあまり関係ないです。良く聴くCDを持参しての試聴もしていないのですから、音質や音色のチェックは完全に捨象されていると言ってもいいと思います。
だから「PL300の音が実はトピ主さんの好みではなかった」ということも十分に有り得ることです。私見ですが、PL300のサウンドというのは万人向けの音造りではないです。個性が強く、好き嫌いがハッキリと分かれます(特にクラシック観賞用としては)。いくら気に入ったアンプやプレーヤーを見つけたところで、もしもPL300の音自体が好きではなかったら何もなりません。アンプやプレーヤーに投じる資金も無駄になりかねないのです。
百歩譲って「幸いにもPL300の音がトピ主さんの好みに合っていた」と仮定しましょう。それに見合ったアンプやプレーヤーを探す過程で、たとえば「Aというアンプはとても良い音だと思うけどデザインは大したことがなく、対してBというアンプは嫌いな音だけどデザインは素晴らしく部屋のインテリアともマッチする」といったケースが発生した場合、トピ主さんはどちらを選択出来るのか・・・・ってことです。ここでAを選べないようならば、我々の機器選定に関するアドバイスも無駄に終わります。それこそ「外見だけを基準に選ぶだ」という「二羽のウサギ説」しか残りません。
まあ、とにかくトピ主さんには改めてショップに足を運んでもらい、PL300の音が好みに合うのかどうか、再確認した方が良いでしょう。
それと、PL300を売った販売店にも責任があると思います。こんなに高額な買い物をする客に対して、用途も確認せずに漫然と販売するとは、ディーラーとして失格でしょう。無免許の者にフェラーリを売るような阿漕なマネは、褒められたものではないですね。たとえ客が用途に関して言いよどんだとしても、それを詳しく聞き出すことが営業スタッフの務めだと思います。
書込番号:13196288
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





