
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2021年6月15日 17:40 |
![]() |
7 | 0 | 2016年8月1日 18:17 |
![]() |
3 | 4 | 2016年3月26日 01:18 |
![]() |
52 | 21 | 2014年3月5日 18:03 |
![]() |
21 | 13 | 2013年1月21日 17:31 |
![]() |
51 | 52 | 2012年10月18日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
すこし的外れな質問であればごめんなさい。
ショップで、新「gold 200-5G」の音を聞き、
初めて Monitor Audioスピーカーの美音にとても感激!した口です^^;
新モデルの「gold 200-5G」か「gold 300-5G」の購入で迷っておりますが、
たとえば、旧モデルの最上位「PL200」「PL300」の中古も、比較してみたいと思い始めました。
(旧モデルは試聴環境がないためのご質問です。)
ずばり、新タイプの「gold -5G」シリーズと、旧最上位「PL200」「PL300」とは、
どちらのほうが、推奨ですかね・・・・?
もし、1世代前でも、旧最上位「PL200」「PL300」の方がいい場合、
そちらをじっくり探すのも手かとおもっています。
ご経験者様のご意見お聞かせいただけるとありがたい次第です。。
2点

>fukudomecom さん
こんばんは。
個人的な感想ですが、直接比較試聴したのは「gold 300-5G」の
2モデル前の「gold GX300」ですが、それだけ聴くと
「特に不満も無く、良い音」で気に入ったのですが、
シッカリ比較して聴いていくと「PL」とは格の違いを感じましたね。
主にエンクロージャーの造りの差だと思います。
11層のコーディング・バッフル全体に張られたストラスペイ革、
あらゆる所の角を丸め、天板と底面以外、平行面を無くした造形。
箱鳴りを極力抑え、ユニットの出す音を邪魔しない、濁りの無さ。
単純に言うと、スケール感・低域の量感なら「PL300」。
スピード感・キレなら「PL200」。
私はクラシックは聴かないし、6畳ではスケール感を十全に活かせないので、
好みにドンピシャの「PL200」を購入しました。
スレ主さんは、フルオーケストラを聴かれる様なので、
お部屋が10畳以上なら「PL300」かな、と。
只、「PL200」「PL300」は発売から10年以上経過している故、
中古は使用期間がそれなりに長いでしょうし、
コンディションの当たり・外れが博打的な所があるので、強くお薦め出来ません。
スレ主さんは、ハイエンドユーザーの様なので、
音を気に入られたら、新品の方が長く使えるので良いのでは?、と思います。
私は、セッティングも煮詰めて完成したシステムで「PL200」を
とても気に入っているので、主観が強く影響していて「PL」推しですが、
結局は聴くジャンルと好みの音傾向の相性次第なので、
特に高域に違いがありますが、音は同じ傾向なので、
「PL200 ll」「PL300 ll」「gold 300-5G」「gold 200-5G」を
ご自身で比較試聴の上、選択される事をお薦めします。
PS
あくまでも「私なら」ですが、「gold 200-5G」と「PL200」なら、
迷わず「PL200」です。(笑)
書込番号:24183503
2点

レオの黄金聖闘士さん、はじめまして!
あなた様の記事は、別のところでも拝見しておりましたので、
私のスレにも回答いただき、大変嬉しくありがたい次第です!
>あくまでも「私なら」ですが、「gold 200-5G」と「PL200」なら、
>迷わず「PL200」です。(笑)
中古ではおすすめではないが音自体は先代最上位がよいとうことですね!
こういうご意見、大変参考になります。
その他の詳しいレビューも参考になりました。
私は6畳部屋なので、どの機種でも、200 のサイズがよさそうですね。
私の、本音の本音は、「PL200U」に行きたい(買いたい♪)のが本心です。
(Uはまだ視聴したことがないので、地元名古屋でどこか探したいと思います。)
ただし、今回の本題は、実は、新しいアンプ購入が主であったため、
買う予定のなかった、スピーカーにかける予算が限られている(涙)背景がございます。。。
ということで、予算(約50万円ほど)の中で買える、
Uではない、、、Gold 5Gや、先代のPL200やPL300の購入を
検討している次第です。
まず、本命のマッキンのma8900を近日、勇気を出して買いたいと思っております。
とあるオーディオ店でこのマッキンプリメインの視聴をした際、
たまたま合わせていただいたスピーカーが、Gold 200 5Gでありました。
アンプ自体も気に入り購入を腹に決めましたが、
そのアシスト役(もしくは船頭役?)をしていた、Gold 200 5Gの音も大変気に入ってしまい、
予算など、その時点でないのですが、やはりどうしても気に入ってしまい、、、、
その結果、今手持ちのスピーカーすらも手放すことで、
新スピーカーの購入予算に充てようと現在画策中です。。。
(その結果、いろいろ算段すれば、50万円ほどスピーカー予算ができるかな・・><)
Gold 200 5Gの音ですが、
巷では、だいぶ、全モデルの音より向上しているようです。
このため、ひょっとしたら、前最上位と戦える音になっているのかな?
と考えてしまい、質問させていただいた次第です。
腹の中では、新品のGold 200 5Gに傾いていますが、
本音は「PL200U」。でもかえないなら、せめて中古でこなれた価格になってきた
初代PL200やPL300にも目を向けていた次第です。
初代といっても、やはりPL200やPL300は最上位なので、良いようですね。
気持ちがけっこう揺らぎます。。
しばらく、この”迷い”の時間を楽しみたいと思います〜
書込番号:24183643
1点

>fukudomecom さん
こんばんは。
大変光栄であり、恐縮です。
まぁ、クラシックは聴かない男の見解なので、
そこは差し引いて読んで下さい。(笑)
試聴時の気に入った組み合わせが、実は1番の大当たり!、という事は
往々にしてありますよね。
フルオーケストラにはスケール感も重要な要素でしょうし、難しいですね。
でも、機種選択は悩ましくも愉しい時間だと思うので、
ジックリと愉しみながら取り組んで下さい。
書込番号:24183736
0点





スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
先日、量販店でPL-300の展示処分品を税込み50万円(ペア)で購入しました。
その、少し前にPL-300Uの試聴会に参加する機会があり、なかなか良さそうな
スピーカーだと感じつつ、あの価格だけに、購入することはないだろうと思って
いたのですが、その数日後、ある量販店でたまたま、展示処分品として、旧製品が税別
50万円で売っており、交渉したら、税込み50万円にできるということなので、
何かの縁を感じ、思い切りました。ただし、スパイクが一本不足しているということなので、
取り寄せができ次第、配達設置されることになっています。
これまで、B&WのM802S3を20年間使用しており、いつかは新しい802と
考えていたのですが、D3になって私には到底無理な価格設定になってしまったので、
どうしようかと考えていたところです。M802S3自体は、全く嫌な音を出さない、
良い意味でまとまりのいいスピーカーと感じていたのですが、少し趣を変えてみるのも
ありかなと考えた次第です。サイズ的には少しだけ大きくなりますが、下のコーリアンボードや、
TAOCのスパイク受けは当面そのまま使って様子をみるつもりです。
設置は盆明けになりそうですが、時間をかけて、好みの音になるよう工夫していきたいと
考えています。能力の半分程度を引き出すのも難しそうですが、それがまた、楽しみかと
思います。ある程度鳴るようになったら、また報告させてもらいます。
7点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
モニターオーディオのフラグシップ、“プラチナシリーズ”が2世代目にモデルチェンジして本国等では今年の初め位から販売されているようです。
しかし日本では販売代理店のHPをみると、どうやら未導入になりそうですね。
未導入になる理由はいろいろあるのでしょうが…
http://naspecaudio.com/monitor-audio/
モニオ使いの私としては、いささか複雑な心境です…(笑)
0点


発表ありましたね。
かなり大々的に発表した感じがありますが、かなり力を入れているのかな?
http://www.phileweb.com/news/audio/201603/25/17069.html
書込番号:19728876
2点

おぉー、圭二郎さん、ありがとうございます!
“満を時しての大発表”という感じですね!
それにしてもPL300Uが160万税別ですか…意外に値上がりしませんでしたね。B&W辺りと比較すると。
思わず“安い!”と思ってしまった私の金銭感覚は、完全に麻痺してますね(笑)
メタルユニットの“あがりの音”は分かったつもりでいますので、私は多分、手は出さないと思います(笑)
書込番号:19729023
1点

因みに、B&WがD3になってどの位値上がりしたのかは、全く知りませんw
ただ、皆さんが口を揃えて「値上がりしたー」と言っているのを見ての、勝手な妄想です(爆笑!)
書込番号:19729151
0点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
いつもROMにて参考にさせていただいてるので、
ひょっとしたら自分の感想もどなたかの参考になるかと思いまして、書き込みします。
PL300との出会いは5年ほど前ですかね。
当時モニターオーディオBR5を使用していました。
たまたま通りがかったオーディオショップにPL300が置いてあり、
「どうせ買わないけど(買えないけど)、参考までにどんな音がするのか聞いてみよう」
という感じで試聴したのが出会い。
いざ聴いてみると、
「・・・次元が違う。ヤバイ。。これ絶対ほしい。」
ってなってしまった。
そうすると、このクラスの他のスピーカーも聴いてみたくなるわけで色々と試聴。
ただ、本気に買える訳もないのでアンプもつないであるままので試聴しました。
「う〜ん・・・。なんか違う」
皆高いだけあって良い音なのですが、PL300程の感動がない・・・。
暇を見つけては試聴し、一通り聴き終えた後再度PL300を聴いたらやっぱ感動。
これはもう運命かと。
試聴の際、PL300の隣に置いてあり、評価の高い802Dとは本気で聞き比べたので自分なりの感想を。
802Dはすごく良い音なのですが、何というか、「アーティストの想い」が伝わってこなかった。。
なんか、コンポの音をすごく良い物にしたような感じ。
あの外見とは裏腹に、「疲れを癒すような音」であり、自分の求めている「コンサート会場の雰囲気に近い音」ではなかった。
(実は後のアンプ試聴の時に違った感想を抱くことになる。
この時はアンプにはさほど興味がなく、店員曰く『Accuphaseのいいやつ』としかの情報がない)
そうこうしているうちにPL300が価格改定!
お金もある程度貯まってたので、もう買うしかないと。
そんな訳で今年3月に購入。
予算が100万程だったので、
スピーカー PL300
アンプ L-505uX
CDP SA8004
に決定。
アンプはLUXMANのプリメイン数種類、DENONのPMA-SA11をPL300で聞き比べ、L-505uXに決定。
CDPはたいして試聴せずに予算の都合と評価、機能により決定。
最初は硬かった音も1ヶ月ほどでまろやかに。
PL300はプリメインでは能力出し切れないといわれていますが、交響曲や協奏曲以外なら十分だと思います。
音数の少ないJ-POPSのバラード曲では目を瞑ると目の前で歌っているかのようです。
4点

枇杷ゎゎゎさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お買いになったアンプは新進ブランドのようですね。私も存じませんでした。
>それとともに、802 Diamondってこんな表現もできるんだと見直しました。
>最初っからこの音聴いていたらスピーカー選びで相当悩んだのだろうなと。
モニター系のスピーカーはアンプでずいぶん変わりますよね。まあ802 Diamondのことはサクッと忘れて(笑)、よいオーディオライフを。
書込番号:15270961
4点

こんにちは。
モニターのPLシリーズは素晴らしいと思います。厚い出方が魅力ですね。
300は店頭視聴ですが、本当に骨のある(箱がいい)太い鳴り方、高域
まではリボンで分解も最高。上位機の中では迷う機材の組みですよね。
マッキンかなにか入れて重厚な感じか、ニューフォースのデジタル式で
厚みがありながらシャキッとスピード感出す、のも良さそうな。
オーディオ的な楽しみが堪能できるSPかと思います。
色々な組み合わせでのレビューをお願いします。
書込番号:15271290
2点

>B&W 802Dはすごく良い音なのですがコンポの音をすごく良い物にしたような感じ。
良く分ります。
わたしの感想を言えば凄く美味しいサンマの塩焼きを内臓を除いて食べた感じとでもいいましょうか
非の付けようがないのですが趣味性が足らないような気がすると言うか できたら苦い内臓も一緒に
食べたいな と言うころですね。
書込番号:15271794
5点

>B.M.C. Audio DAC1Pre+M1も非常にお勧めです!
B.M.Cのアンプって凄いですよね。
ハイエンドオーディオショーでフォスのGX250MGを使って、1812年の大砲部分をやったのですが、凄いのなんのって。
もう本物がそばにあるぐらいの勢いで、腹に響きましたね。
確かにスピーカーも凄いけど、あのドライブ力と言うか力強さに感動しました。
もう終了間際だったので、隣にいたファイファイジャパンの社長が片付け始めていたのですが、あまりの凄さに手を止めて苦笑してました(笑)
すいません。スピーカーに食いつかないでアンプの話ばかりして。
もし宜しければB.M.Cの製品登録はしましたので、レビュー書いてみませんか?
購入を検討している人に非常に参考になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000382028/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_4965/
M1は、登録し忘れてました(笑)
枇杷ゎゎゎさんの文章を読んでいたら、インターナショナルオーディオショーでじっくり聞いてみたくなりました。読みやすくて引き付けられる文面で参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:15273283
4点

枇杷ゎゎゎ さん初めまして
PL300購入、B.M.C. Audio購入おめでとうございます。
クラシックを聞く枇杷ゎゎゎ さんと、ロックの私は180℃違ってかえって参考になりました。
セパレート化はオーディオ泥沼入りの入り口なので、経済的には喜ばしいことではないですが。。。(笑
プラチナムの良いところは、それなりのアンプでもそれ也に鳴り、お金をかければ(可愛がった分)成果を見せてくれることです。
元々色づけが無いので、変化は持ち主の自由自在。
高域が強調される分、低域の押さえ込み0r広がり重視に好みが別れるので
いづれにしても、セパレート化はこのスピーカーを持った以上自然の流れだと思います。(笑
私は低域に弾みをつけたくて、PASSラボ、モノラルにしました。
今現在は、全チャンネル(5ch)低域のコントロールを目指しジェフ102SのパワーでAVセパレートを実現のため
仕事を頑張っています。。。結論から言って、マルチ表現に関してもこのスピーカーは結果を出してくれます。
だからこそ、ホームシアターシリーズとしても、対応出来るようにしてるのでしょう。
長く付き合えるスピーカーなので、お互い進捗確認出来れば幸いです。
私はこのサイトで、相談持ちかけ今現在のシステムとなりましたため、(ロック好きプリメインでも。。。)
独断で選ばれた枇杷ゎゎゎ さんの決定力に、勝手に感心を抱き投稿させていただきました。
では、また機会があれば。。。
書込番号:15278445
4点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
>まあ802 Diamondのことはサクッと忘れて(笑)、よいオーディオライフを。
そうですね!
浮気心もったままPL300と付き合うわけにはいきませんので、
現状システムでオーディオライフを堪能します(笑)。
はらたいら1000点さん、こんにちは。
本当は、PL300に色々なアンプ繋げて聴き比べたかったのですが、
現在では近くのオーディオショップにPL300が置いて無く、残念です。
巷で評価の高いDan D'Agostinoとの組み合わせで是非1度聴いてみたいです。
聴く機会があればホソボソとレビューしますね。
HDMaister_さん、こんにちは。
>凄く美味しいサンマの塩焼きを内臓を除いて食べた感じ
うまい表現ですね〜。
話それますが、サンマは肝が最高のソースだと思ってます。
絡めて食べると1段と美味しいですよね。
圭二郎さん、こんにちは。
B.M.Cの凄さがわかる人がいてとても嬉しいです!
正直、アンプを変えてもそこまで音は変わらないと思ってたのですが、
B.M.Cと出会って考えが変わりました。
ハイエンドオーディオショーすごかったのですか!
記事ではみましたが、GX250MGのことが少し触れてあった程度でしたので、
生の感想を聞けて参考になります。
>もし宜しければB.M.Cの製品登録はしましたので、レビュー書いてみませんか?
そうですね。まだ、世間にあまり知られていないみたいですし、時間ができたときに書いておきますね。
登録有難うございます。
>読みやすくて引き付けられる文面で参考になります。
そう言って頂けると恐縮です。
もっと「低音のしまりが〜」とか「高音の伸びが〜」とかって具体的に聞き分けられたら
参考になるのかと思うのですが、そこまでの耳はないので感じたままに書いてみました。
『モニター調だけど、モニターチェックするようなのではなく、コンサートホールで聴いたような感覚』
をコンセプトとし、あとはいざ試聴してみて自分の好みかどうかっていう曖昧な基準です。
思うに自分のオーディオ機種との接し方はある意味、異性との接し方に近いですかね(笑)。
異性に「私のどこが好きなの?」って聞かれても正直こまっちゃいます。
好きになるコンセプトはあれど、結局のところ『僕が好きになっちゃった』に結びついちゃうのですよ(笑)。
チリ好きさん、初めまして
方向性は違えど『ロック好きプリメインでも。。。』のスレッドはとても参考にさせて頂きました!
スピーカー購入直前とアンプ選びの際は何度読み返したことか。
セパレートやモノラルアンプに興味をもつきっかけにもなりましたし。
現行プラチナシリーズでのマルチch化は夢というか目標ですね。
スピーカーだけならまだしも、今の家ではスペース不足なので随分先になりそうです。
書込番号:15279741
3点

枇杷ゎゎゎ さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。独自で判断されることは、なかなかできないですよね。
私は、PL300とHEGEL P30+H20で聴いています。ネットからの情報ではなくて、知り合い
からの強い勧めで、試機器を借りて聴き、決めました。HEGELの名誉ためにコメントしますが、
見かけは安っぽいですが、実力はかなりの物です。H20がかなり温まらないと低域の締まった
音にならないのと、P30の音量調整がちょっと難しいとは感じますが。
CDPを最近エソのK-01に変えて、それにマスタークロックジェネレーターを加えましたら、
とても解像度の高い音になりました。古いCDでも演奏者の息遣いまで聴こえて来てとても
生々しいです。
802Dは良い音を出すと思いますが、804Dはお値段の割りには、中途半端な感じですね。
音の好みもありますが、PL300の方がスケールの大きく、繊細な音を出すと思いますね。
これからエージングでどんどん音が良くなって来ると思います。どうぞ楽しんでください。
書込番号:15279786
3点

harubaさん、こんにちは。
エソのK-01にマスタークロックジェネレーターですか。憧れです。
なにせ現状CDPが弱いため、いずれは更改しようかと思っているところです。
しかし、がんばってもK-05かK07+G-02くらいまでしか出せないですかね。。
この際B.M.CのCDトランスポートBD1.1の購入を考えたのですが、SACD再生できないですし、
何よりトレー式でなくドロップ式?なためラックに入れることができないので諦めました。
................
インターナショナルオーディオショーの記事を見て軽くショック・・・。
やっぱB.M.C、AMP M2発表きましたかー。プリメイン・ステレオアンプの方が夏にリニューアルされたので、そろそろかなと思ってはいたのですが。。
更に追い討ちかけるようにPL300が限定3台ながら¥698,000で売られている・・・。
購入から今迄での満足度で十分カバーしていると言い聞かせてます。
書込番号:15295917
2点

枇杷ゎゎゎさん こんばんは。
インターナショナルオーディオショーにて、B.M.Cのプリメインアンプ C1とウィルソン・オーディオのSophia3を試聴しました。
http://www.axiss.co.jp/fBMC.html
http://www.axiss.co.jp/fWilson.html
多分、ハイエンドオーディオショーで聞いたのもC1だと思いますが、ウィルソン・オーディオで聞いたC1は正直聞かなければ良かったと思いました。
だって欲しくなってしまいましたから(笑)
定価で68万円ならローンで頑張れば、買えてしまうと思うし。
写真にも載せましたが、あんな強力な電源部を持っているなら、これほどの駆動力があって当然ですね。
最初、内部のトランスを見たとき、パワーアンプのだと思いましたから。
とにかく駆動力がありますから低域の力強さとスピード感が違いますね。
そのせいで非常にスケール感が大きく、クラッシックだけでなくロック、POPSでもなんでも向くアンプだと思いました。
ドイツのオーディオメーカーは、スピーカーやヘッドフォンメーカーは日本でも人気があり定評がありますが、アンプやプレイヤーのメーカーでここまでのクオリティーのメーカーが有るとは思いませんでした。
ドイツのオーディオメーカーの技術力に脱帽です。
書込番号:15299412
2点

圭二郎さん、こんばんは。
インターナショナルオーディオショー、行かれましたか!
レポート有難うございます。
Sophia3を鳴らしきっていた様子ですね。
(自分も行こうかと思ってましたが私用で断念・・。聴きたかったなぁ)
>だって欲しくなってしまいましたから(笑)定価で68万円ならローンで頑張れば、買えてしまうと思うし。
そうなんですよ〜。
「あの音がこの値段で買えてしまうのか」と思うほどの価格設定なのですよね。
(AXISS取り扱いのKrellやDan D'Agostino、FM ACOUSTICSと比べると余計に)
それで自分は、試聴した後につい買っちゃった訳なんです。
インターナショナルオーディオショーにて発表があったみたいですが、
今後B.M.Cはエントリー向けを展開していくみたいですので、こちらも注目ですね。
書込番号:15300675
2点

Wilson Audio Sasha3 凄く良かったですね。
今回 販売店では聴けないような大音量で再生されてて一番前で試聴してたのでウーファー2発側キャビネットが物凄く
ブルブルと振動してるのが見えました。
殆ど肩こり用のバイブレーター状態だったのに不思議と音が濁らないものでさすがWilson Audioですね。
画像のB.M.Cのプリメインアンプ C1とかモノラルパワーアンプのMOMENTUM見てたら誰かが女連れて来てMOMENTUM STEREO
を指し 「これは時計をイメージしてるんだよ」と説明してたので顔見たら 小原由夫でした。
それにしてもここのブースのアンプ類は全て見た目に凄く凝った ビジュアル系でしたね。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12706&row=2
多分金額の1/3は外見にかかっているんじゃないでしょうか。
Sophia3
http://www.youtube.com/embed/xq0BRzX_VCc
http://www.youtube.com/embed/fFOgQrrao70
http://www.youtube.com/embed/uS9nqlOmigk
書込番号:15305727
2点

こんにちは。
私は地方者なのものですから、このショーに行けず残念なのです。以前は地元でも
やっていたのですが。
それにしても、この怒涛のアンプ類は市場を伺わせますね。完全に中国やロシアの
資金者達でしょう。ブルガリや時計類もものすごい高い設定の物はそちら向きなの
ですよね。購入される方が結構おられる。
別に決して悪い話しではありませんが、日本はエコ、電力削減とか言っている最中
海外は拡大路線になっている感じです。映像に4Kが出たので、これを中心にシアター
を組もうという話しになり、SPはB&Wの大きいやつ、アンプはこのあたりと
最上位クラスが当てられていくのでしょう。
電源は出ていなかったでしょうか。パナなんかが提唱している家庭用のリチウム
です。以前から興味ありましたが、交流でなく、直流電源がとれれば大幅に
オーディオ類の再現力がアップするはずで、電源ユニットどちらかのメーカー
さん出されていた気がするのですが、このショーでならそんなユニットが出て
いてもおかしくないかなぁと。
電力は進んでいる家では外部電力はリチウムの充電用になってますね。普段は
充電した電池から電気を得て。リーフなんかも2日分位一般家庭用の容量が
あるといいますから、アンプの電源はリーフからという家が実際に存在して
いるのですね。うまくこの直流を制電して良い電流とできれば、かつてない
感じでいけるかと。昔のDC⇔AC交換機と違うのは、交換しない点とその
元となるリチウムの容量ですね。アンペア数が凄いです。全国にどなたか
この方式でオーディオ用の電源ライン取られた方いないかな。
全く別世界になる印象・想像があるんですが。大した事ないのかな。
書込番号:15306605
1点

はらたいら1000点さんこんにちわ
ダン・ダゴスティーノ のMOMENTUM STEREOアンプは
「スタンバイ時にはわずか1Wにも満たない消費電力の高効率化を達成しています」 と書いてありますね。
http://www.axiss.co.jp/DAgostino/DAgostino_MOMENTUM-STEREO.html
常に大電流タレ流し状態の通常のA級アンプとは違うようです。
バッテリー駆動は新しくはないですが、瞬時に大電力流すにはコンデンサーの大容量化同用、トランスを大型化するよりは
間違いなくいいですね 電気もきれいですし・・
ただ大型トランスを積んでるものは視ていて楽しいです。
ウチにも安いアンプですが、大型トランスを積んでるものがあって耳で楽しむのでなく目で楽しんでます。
B.M.C. AMP M2もそう言った意味で音がいいかは判りませんが、見ていて楽しいですね。
http://www.youtube.com/embed/6qfkFxnjzzg
書込番号:15307207
3点

こんばんは
オーディオショーの動画、有難うございます。
自分はあと数年はショーに参加できそうもないので、とても参考になります。
>それにしてもここのブースのアンプ類は全て見た目に凄く凝った ビジュアル系でしたね。
>多分金額の1/3は外見にかかっているんじゃないでしょうか。
自分はビジュアルも相当重視です。
ビジュアルで言えば自分的にはPL300は90点、DAC1 Pre+M1は80点ですかね。
PL300は色で結構悩みました・・。結局エボニーにしましたけど。
それにしてもDan D'Agostinoは格好いいなぁ〜。
>それにしても、この怒涛のアンプ類は市場を伺わせますね。完全に中国やロシアの
>資金者達でしょう。ブルガリや時計類もものすごい高い設定の物はそちら向きなの
>ですよね。購入される方が結構おられる。
>別に決して悪い話しではありませんが、日本はエコ、電力削減とか言っている最中
>海外は拡大路線になっている感じです。
借金までする必要はないですが、下手な節約思考が日本を駄目にしている気がします。
ちなみに本日は半日ほどアンプの電源いれっぱでいました。
ほとんど再生はしていなくても、それなりには温まっていますね。
音楽を再生しながら寝落ちることもあるので、そういう意味でも自分にA級アンプは無理です(笑)。
ここに書いたことと被りますが、DAC1 Pre、M1の評価をしときました。
PL300は数々の賞をもらって知名度がありますが、B.M.Cは最近ようやく世間に知れ始められてきた感があるので頑張ってもらいたいものです。
書込番号:15327788
3点

こんにちは。
ダンのアンプは雑誌のTOPS100の最初の選抜商品掲載になって
いました。何せ美しい(オーディオ好きしか思わないみたい)。
DYNAUDIO XEOシリーズが2.4Ghz無線式でアンプ
内蔵式SPを出してきましたが、私も今後この方向だと思ってます。
なおかつ、電源にバッテリー内蔵で、元電源はその充電のための
アダプターなどになるだけかなっと。
デジタルアンプになって消費電力が少なくなることが必要ですが。
「まだアナログアンプなの?」「A級って何?」
「ピンクレディーって誰?」意味わかりませんかね。
みたいな時代が来るかな。20歳台の人に「スカイラインってさ」
と言ったら、スカイラインてなんですか?と言われる時代・・・
来年はオーディオのトレンドは何でしょう。PC周辺のアンプ内蔵SP
が各社火ついてきましたから、ここかな。ヘッドフォンもあわせて。
車、オーディオ若い方に売っていかないと。日本の産業はもちませんね。
書込番号:15329514
1点

こんばんは。
>来年はオーディオのトレンドは何でしょう。
自分としては要望をこめて、ハイレゾ周辺の更なる充実ですかね〜。
ワイヤレスは普及しますかねぇ?
照明の光程度で充電できる太陽光パネルを供えていて、その電力で稼動できる程になれば興味は沸きますが・・・。
少し話はそれますが、自分のPCはマウスもキーボードも有線です。無線は電池切れでイライラして、以来使ってません。
スピーカーも同じで、いざ使おうというときに電池切れ→充電では使い勝手が悪すぎます。
また、ACアダプタ等で電源をとるくらいならスピーカーケーブルの方が設置場所選ばなくていいです。
その辺、Xeoはどうなっているのでしょうかね?記事を見る限りだとスピーカーとコンセントをACアダプタで繋いでいるようですが。。
書込番号:15345680
0点

こんにちは。
私も有線派ですね。無線マウスは重たいもの。
でもワイヤレスはかなり普及する気がします。特にAVサラウンド
流行でしょう。パイオニアあたりが先陣切るような。リビングに
後から設置する場合SPケーブルが見た目良くないっていう点が
ありますね。オーディオ好きは全く気にしませんが、一般ユーザー
さんは壁裏に入っていて欲しい要望で。
電源アダプター式も結局電源ケーブルが必要ですが、後付けがしやすい
です。100Vあれば何とかなりますね。
私の希望はSP内にリチウム入れて、そこから直流で電源化。充電するために
100Vから電源取る。電源ダウン前に警告音かランプが点くとか。
クリア電源になって至極クリーン電源化するような気が。
これらの関係とアンプのデジタル化で小型化、低消費電力化は避けられない
と思います。ハイレゾはより使いやすくなって音源はどんどんそちらからに
なるのでしょう。CDPって何?って時代は間近でしょうか。
書込番号:15348463
1点

おはようございます。
>リビングに後から設置する場合SPケーブルが見た目良くないっていう点がありますね。
>オーディオ好きは全く気にしませんが、一般ユーザーさんは壁裏に入っていて欲しい要望で。
おっしゃるとおりですね。
我が家も妻に「サラウンドスピーカーのケーブルが耐えられない!」と言われ、マルチCHは取り外しちゃいました。。
如何に一般ユーザーまで巻き込むかがこの業界のテーマですからね。
ハイレゾ関係は周波数とか企画とかがそろそろ固定されてほしいです。
次から次へと変わってるうちは購入できません。
CDPは消耗品パーツが多いので、将来的にハイレゾに移るのには賛成なのですが。
そうすると、300枚ほどのCD(うち30枚ほどSACD)をどうしようか・・・。
データ化するのも面倒ですし、そもそもSACDは基本データ化できない・・。
ハイレゾが活性化すればするほど購入検討中のCDPエソK-07+G-02の購入意欲が下がります(笑)
書込番号:15351029
0点

こんにちは。
エソがここにきて目立ってきましたね。プレーヤーを
とことん熟成させてきた結果に思います。すばらしいです。
やはり奥様ケーブル引回しに反対ですね。我が家もです。うちは
都度引回すのですが、それでも「何でこんなに何本も太いの必要なのよ」
って感じで。たしかにそう思うと思います。一般の人は。
10畳位(もっとあったほうがいいけれど)の専用ルームが欲しいです。
マルチのケーブルやメインですらもDYNAUDIOのシステムのよう
無線式になるかもしれませんね。ずっとなるだろうと思ってきたのですが。
ようやく実現されたみたいで。
書込番号:15361652
0点

今更ジローなんですけど B.M.C.AMP CS2を設計したCarlos Candeias氏って その前にC.E.C. AMP「AMP3300」を設計した人
だったんですね。
http://www.axiss.co.jp/brand/b-m-c/amp-cs2/ http://www.phileweb.com/news/audio/200308/20/4437.html
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2950/20111104/26431/ http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/01/31/17402.html
どおりで中身の様子が似通っていると思った。
http://www.cec-web.co.jp/press/photo/amp5300r/amp5300r_in.jpg
http://www.axiss.co.jp/BMC/BMC_AMP-Explosion-F384BIG_1.jpg
書込番号:17268350
1点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
モニターオーディオのトールボーイってどんな音の傾向ですか?
住処が広くなったのでスピーカーを大きくしてみようかと考えてるんだけど
フォステクスとか他のメーカーと比較してもらえるとありがたいです
現在ディナ旧C1使用
JBLの2ウェイ系の音で、解像度高め、聴き疲れしない音が好みです
書込番号:15644676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ばばばっそさん、こんにちは。
まず今回、買い替えされる理由はなんでしょう? 次に、今お使いのアンプ、CDプレーヤーのメーカー名と型番を教えてください。それから現在は旧C1をお持ちだとのことですが、ご不満な点があれば具体的に教えてください(それをもとに別の候補を挙げやすくなります)
なおフォステックスは、ハッキリくっきりした解像度の高い音で、以下のような音です。あえていうなら、いま所有されているC1とそう遠くないです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html
書込番号:15644997
1点

Dyna-Dudiaさん
こんにちは
買い換えの目的は、少し大きなスピーカーを置く余裕ができたので、トールかフロアー型で広い音場を感じたいといったところです
アンプは300Bシングルの真空管パワーと、コード2000CA?プリ、プレイヤーはありますが、だいたいパソコンからの再生がメインです。
あとはパイオニアのスーパーツイーターと、フォステクスのサブウーファーです。
ジャズやブラックミュージックがメインです。
今のC1を選んだのは、置けるスペースからブックシェルフの中でという制約がありました。
その中で、霧に包まれるような雰囲気と細かい表現、サイズ以上の低音のレスポンスと量が決め手でした。
今回はサイズを大きくする分、C1よりスケールアップした音楽が聴けることを期待してのものです。
JBL4338は好みの音でした。
モニターオーディオやフォステク、KEFなどトールボーイ系は興味が無かったので聴いたことが無いので、そういった情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:15645194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^_^)v
4338は38ウーハーと3インチコンプレッションドライバ&ホーンにスーパーツイータを加えた3ウェイですね。
これを基準として、低域量感、中域の音の飛び出し感の観点で比較したら、ドールボーイは全滅だと思います。
因みに、モニオは軽め、艶やかきらびやかな音傾向かと思います。
フォスは硬いし、鳴らすにはアンプに苦労しそうな感が・・・・
書込番号:15645246
1点

strike rougeさん
こんにちは!
4338は機構でいうと3WAYですね。
伝統的なJBLの中でいうと2WAY系の音という意味でした。
誤解を招いてすみません。
理想でいくと15インチウーファーでないとダメなのは、薄々感じてたんですが、やはりトールボーイじゃ無理なんですかね?
4428じゃ迫力がなく、4348は繋がりがバラバラ…
コントラバスやエレキベースの低音の弾みを表現しきれるトールボーイなんてないもんですか?
トールボーイは他のタイプに比べて何を求めるスピーカーなんですか?
書込番号:15645519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ばばばっそさん、こんにちは。
私自身、それほど豊富な知識は持ち合わせていませんが、真空管アンプが絡むようでしたら、実際にその組み合わせにならないと、誰も想像ができない気がします。
一口に「シングル300B」と言われますが、単に構造的にch出力に300Bと呼ばれる真空管がシングルで使われているアンプと言う事を表すだけで、具体的などこぞのメーカーのこのモデルと言う様なほぼ共通認識できる音としての助言は無理かと思います。
最近人気のPC向けDACなどで、どこそこ社製のDACチップ採用と言われているのと同じ程度でしょうか。
同じDACチップ採用のメーカーは色々あるとは思いますが、それでその製品達は全て同じ音になるのか?と言われたら、結果がどうなのかは言われるまでも無くご理解頂けると思います。
生憎と構造的知識は全然ありませんが、私も完成品オーナー限定ですが、300Bシングルパワーアンプを保有してます。
前段の増幅管を変えただけでもころっと音が変わるので、他の方からの助言のままの音がそのまま持って来れると言う可能性はかなり低いと思います。
ご自身のアンプを持ち込んで聴き比べるのが。一番間違いが無いのですが、真空管の特質上安易に持ち運びできるような物でないのが、悩みどころですね。
後は、妥協してなんらかの真空管アンプ代用で店頭試聴させて貰うかですね。
私が聴いた範囲では、真空管アンプは半導体アンプとは一線を画する音の出方をする様に感じるので、半導体アンプとの組でのSP評価で、概ねはそういう性格でしょうが、それで全てが語られていると判断も出来ないのかなと思っています。
纏まりもなく、具体的な助言にもならずに大変もうしわけありませんが、実聴しかないと思いますので、よきパートナーに巡り合える様お祈りします。
書込番号:15645577
3点

ばばばっそさん
〉理想でいくと15インチウーファーでないとダメなのは、薄々感じてたんですが
薄々の直感に従うのが幸せになる近道かと(笑
昔?ながらのゆったり量感があり且つパンチ力、ダンピングが効いた低音が理想ならば、38クラスをハイパワーアンプでがっちりドライブするしかないと思います。
トールボーイなんざ、乱暴に言えばスペースファクター重視の妥協の産物だと私は考えています。
例を挙げるならばTADのR1。
広大な音場感とクリアで澄みきった音色。
素晴らしい「トールボーイ」スピーカーです。
しかし、従来のTAD38ウーハーでないと出せない低音があることを開発者自身が認めています。
現代風のクリアで高解像度、ハイスピードなスピーカーを求めるならば、モニオ始めとしたトールボーイは素晴らしい音を聴かせると思います。
ばばばっそさんが何を一番重視するか次第です。
アンプなんざスピーカーを鳴らし切るために後から入れ換えたらしまいです(え
無責任ですいません(^_^;)
〉4428じゃ迫力がなく、4348は繋がりがバラバラ…
前者は30センチ、後者は4ウェイですからね・・・・・
4338は3インチドライバでクロスが750と9K。
4700だと38ウーハー、2インチドライバでクロスが800と12K。
このあたりをゆっくり試聴でしょうかね?
書込番号:15645645
2点

今日は。
JBL大好きオヤジから一言。
4338も4428も今では「旧型機」です。
中古で購入!と言うなら別ですが一応新型で言うなら4365か4429と言うことになります。
仰るように4348よりは4338の方が「まとまり」と「使いやすさ」では二枚くらい
上手だったと思います。
Rougeさんも触れていらっしゃいますが、コンプレッションドライバーのサイズと
クロスオーバーの違いで「ボーカル」「楽器の美味しいところ」の味が違います。
JBLを気に入っていて何故にヨーロッパ系のトールボーイ?と思います。
細身でJBLなら最近のS-3900も聞いてみて下さい。
アンプを選ぶことも以前のモニター系よりは少ないですし、小さい・安い!
書込番号:15646148
2点

まれーさん
こんにちは!
そうですね、そんなオーディオの世界だから、エンドレスで楽しかったりしますよね
ご意見を参考に試聴します!
書込番号:15646227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

strike rougeさん
やはりそうですよね
トールボーイの世界が気になって、情報を集めてみようかと思った次第で。
落ち着いて時間ができたら、試聴して比べます。
いつぞや聴いたトールボーイの音場のクリアさが思い浮かびまして。
15インチウーファーを導入して追い込むとなると、時間もお金もかかりそうなんで長いスパンで取り組みます!
書込番号:15646260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜オヤジさん
こんにちは!
浮気性なのもオーディオ好きの性でしょうか?
アメリカもヨーロッパも日本も好き
いいとこどりしたいなんて思うこの頃
4365は注目してますが、あまり大きなり過ぎると嫁の許可がおりません…
色々聴けたらまたご相談いたします!
書込番号:15646284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラックスのA級アンプとの組み合わせしか聴いた事が無いのですが、聴き疲れのしない音だとは、小生も思います。(小〜中音量時)
ただ、低音域は、聴感上は有りますが、体感出来る様な低音は出て無いと感じました。
つまりは中低音でバランスを取ってる。
フォステクスのSPだと人に拠っては聴き疲れる感が有るでしょうね・小生は苦手。
取り敢えず計算上だけですが、低音の再生に重要な意味を持つと思われる振動面積だけだと以下の通り・・・(30pのダブルウーファー搭載のトールボーイ型は無いとは思いますが)
30p Wウーファー>38p>25p Wウーファー>30p>20p Wウーファー>25p>16p Wウーファー>20p>12p Wウーファー>16pって感じ。
サブウーファーをお持ちなので それで賄える様な気はしますし、低音域が拡張した場合高域が物足りなく感じたとしてもぴ鬼あのスーパーツィーター(リボン型?)をお持ちなので試してみるのも面白いかも。(人事で責任感の無い発言ですが)
書込番号:15646439
1点

ばばばっそさん、こんにちは。
JBLは唯一無二の音ですから、ほかに替わるものがありません。いろんなスピーカーをあれこれ試聴した上で、JBLがいちばん好みだと結論が出れば、あとはJBLで予算に合うものをいくつか試聴して購入されるのがベストだと思います。
ただ、おそらくまだその「いろんなスピーカーを試聴」する前の段階だと思います。なのでトールボーイを御希望なら、まずは予算に合うトールボーイをいくつか試聴なさってみてください。
その上で書き込みなさり、「試聴してみたがスピーカーAはここがこう好みでなかった」、逆に「スピーカーBはこう好みだった」のような情報を提供してくだされば、「ではC社のスピーカーを聴いてみては」というようなアドバイスもできると思います。ですので、とにかくまずはトールボーイをいくつか試聴するとこから始めましょう。ではでは。
書込番号:15646515
0点

こんにちは。
モニターのPL300素晴らしいですね。結構高いですが。
重厚、解像度面も申し分ない気がします。
一方JBLっぽいといいますか、解像面と安価さではエラックの
新197、407は良いでしょうね。エラックのこれまでのタイプは
決して聴き疲れしにくいとはいえませんでしたが、今回ので
大丈夫になったかと。ピエガなどリボン系の中、高域再生を
与えられた物はやはり新しい音色で魅力がある気がします。
書込番号:15650855
1点



スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL300 [ペア]
当方、PL200持ちですが、こちらの方がスレ多いので、
質問させてください。
ここの、コメントのもあったのですが、今現在デノン1500AE
CDプレイヤも同じシリーズでならしていますが、グレードアップのため
プリメイン(セパでも)ロックをご機嫌で鳴らせるもの探してます。
デノンの音は好きですが高域がちょとキツい感じです。
PL150も買いマルチ併用なのでバイパス機能付きだとうれしいです。
0点

このスレに投稿くださった皆様お久しぶりです。
10月上旬の試聴が仕事の忙しさからずれ込み
返信が遅れました。
プリメインPASS INT-150,HEGELのなんとか200を
試聴いたしました。とりあえず結論から言いますと
圧倒的にPASSの音が気に入りました。。。。。。で
圧倒的に気に入ったので、セパレートは決定となり、、、
ジェフのCapriSを今値段交渉中の段階です。
とりあえずカプリは月曜日に決めようと思っています。
円高還元とやらで三十万前半くらいまでは安くなりそうなので
思ったより予算押さえられそうで楽しみです!
試聴ばかりして買わないのも悪いのでカプリを買ってパワーの
試聴をお願いしようと思っています。
ぶるーとぱーずとにぃさんも組み合わせているので相性は大丈夫と思います。
実際はオーディオショップさんからはジェフのパイアンプの方を勧められていますが(笑い)
理由とすれば組み合わせの方が色付けが合うそうです。
でも、カプリ買っておけばどっちにでも転べるので最後は自分で決めます。
もうここまで来たら走っちゃいます(笑い)
前々関係ないですがオリーブ4HDが展示品で定価の半額にしてくれそうなのでこちらも
買っちゃいます。多少丸い感じの音ですが癖がなくなんと行っても音離れが良かったです。
これで、デノンの膨らんだ感じがなくなりパワー試聴準備バンタンです!
予想以上の出費となりましたが、まあ色々安くなったしあまり考えない事にします。
では、またご報告いたします!
書込番号:13633132
1点

皆様こんばんは。
今日、ジェフCapriSとオリーブ4HD購入しました。
とりあえず、さっぱりしました。やっと方向性が見えた
ことに、疲れた反面決めちゃったのでちょっと寂しい気もします。
良く言うように悩んでいる時が一番楽しいのかもしれません。
メーカーにも在庫があり、あさってには両方来るので楽しみです。
とりあえず、CapriSからデノンプリメインにプリアウトでパワー
につないでプリのグレードアップとオリーブに変わったことによる
変化を楽しみます。
そして、今週末にはパワー試聴対象決めようと思っています。
ぶるーとぱーずとにぃさんにはかないませんが、
今のところPASS XA60.5 のA級アンプ2つと ジェフのCapriSのセット
のパワーアンプ2つのバイアンプ
を比較しようと考えております。
値段が全然違うのでもう勝負付いた感じはありますが。。(笑い)
今回プライマーのセパレートが生産終了となった事はとても残念でした。
試聴対象でしたので。。。でも縁がなかったものとして諦めます。
もう最終局面に入ってきましたが、パワーアンプ買うまでは報告するつもりです。
あと二週間くらいおつきあいくださいませ。
皆様に感謝感謝です。
書込番号:13640698
1点

チリ好きさん今晩は。オリーブ4HDたぁまた、素晴らしいモノ買いましたね。
それ、まだ聞いてないですが、評判いいみたいだし。
でも僕もYAMAHAのNS-P2000を持ってるんですが、
それとK-01のDACをMacでUSBにつないでリッピングしても
絶対にK-01で普通に再生した方が、音がいいのにはおどろきですよ。
ただCDは嵩張るのでこれから、どんどんそっち系がメジャーになるでしょうね。
それとハイレゾのダウンロードが本命でしょうね。
ですがあえてパッケージ・オーディオが末期だからこそ、
K-01を買ったのもひとつの理由ですが。
AmazonでCDを買ってすぐ聞く方がダウンロードよりタイムラグがありますが
はっきりいって、その方が喜びになりますし。
ところでXA60,5のバイアンプはとても素晴らしい音が聞けると
おもいます。
僕のX250,5よりだんぜん、チャンセパいいでしょうし、
羨ましいです。
僕ももう一踏ん張りしてX260,5にすればよかったと、
時々後悔します。
最近SPケーブルをaet SCR EVDに交換しました。
透明感とメリハリが両立していて、満足しています。
それから、CAPRI SにはPOWER ANPよりクオリティの高い
ACケーブルを奢ってやって下さい。
CAPRI Sを通しただけで音が良くなる、プリアンプ本来の性能がかいまみれます。
どうせ、試せばすぐにお解りになると思いますが、蛇足です。
書込番号:13649122
1点

ぶるーとぱーずとにぃさん こんばんは。
おかげさまで、ここまで来る事が出来ました。
PASSは今までの迷いを吹っ切るほど私にとっては
良かったです。ロックの勢い、熱気を試聴した中では
一番感じました。
来週試聴出来る事になったので、乞うご期待です。
とりあえず、OLIVE4HDとカCapriSが届きました。
本当はネットワークオーディオはまだ方向性が決まってないので
買うつもりはありませんでした。でも試聴機が半額となると、
この価格帯のプレーヤーでは聞けない音離れの良さについつい
買ったしまいました。
結果、ぶるーとぱーずとにぃさん までいかなくとも、それなりの
高級CDプレイヤーを買う予定の予算を今回アンプにつぎ込みます。(笑い)
4HDはPL−200でならすとびっくりするくらい音の立体感が出ました。
CDと比べると多少丸く、明るい感じの音ですがバランスが良い分、うるさくないです。
リッピングする事で低価格にしてここまで音が良くなった事に満足です。
またまた、改めてお金をかけた分変化してくれるPL−200が好きになりました。
さらに今日CapiriSがきてとりあえずプリメインのパワーダイレクトで聞いて変化を
楽しんでます。まだ新品なのでエージングしてない分と、アンバランス接続のため
本領は発揮しておりませんが、それでも十分満足な音です。
コーラス部分、ドラムの弾け方、ギターの残音これでもう満足なくらいです。
当たり前ですがデノンのプリメインのパワーがかわいそうなくらい悲鳴を上げています。
全然対応しきれてません。(笑い)
短期間で買う事で日々音の変化を一つ、一つ楽しめて今が一番楽しいです。
カプリの電源につきまして、ご助言いただきありがとうございます。
今回の一連のバカ買い終わったらしばらくは、機器買えないので電源、ケーブル類
で自分を押さえつけようとまた嬉しくなりました。
書込番号:13649594
1点

皆様こんばんは
今日、ジェフMODEL-102SとPASS XA60.5試聴しました。
ジェフは2台使ってバイアンプ、PASSはモノラル2台でした。
予想どおりPASSのXA60.5が圧倒的の良く決定しました。
ぶるーとぱーずとにぃさん の言う通りジェフのローエンド
が際立ち、そのおかげで中域が充実をまし、PL-200の持ち前の
高域が生き生きと再生出来るようになりました。
低域が深く沈み込む事のより、ビシッとドラムがキマリ、
さらにベースが踊っている感じが出た事によりノリノリでした。
最初は低域が出過ぎかなーとも思いましたがこれぞバランスという事が
分かりました。
モノラル2台なのでセパレーションもばっちりでした。
皆様には大変お世話になりました。
今後はバランプケーブル、ACケーブル等変えて楽しんでいきます。
発熱もある程度予想以内で、助かりました。
冬は暖かく、夏はエアコンがんがん必要ですねー。時代に逆行しますが
経済効果の反面もあるためお許しくださいませ。。。
書込番号:13668376
1点

ヤッター、ついに来ましたか!
なんか、僕のゴリ押しみたいに、同じメーカーのアンプを
購入するなんて、とても嬉しいです。
XA-60,5はAクラスなので、スピーカーのドライブ能力は、
僕の250,5と変わりは無いでしょうし、Aクラス独特の澄んだ音で
聞いてみたくて、しかたないですよ。
ホント同じ、仲間が出来て嬉しいかぎりです。
これからの経過もぜひ、お聞かせ下さい。
ああ、俺も260,5にすりゃよかった・・
同じJeffPASSで音楽をとことん楽しみましょう。
PL300よりPL200の方が低音のハンドリングは絶対上だし、
よほど大きな部屋じゃないと、本領を発揮している人は少ないと、思います。
兎に角チリ好きさん、おめでとうさん。
書込番号:13670636
1点

ぶるーとぱーずとにぃさん こんばんは
いろいろ、お世話になりました。本当に今回
は、運が良かったです。今改めてスレの一連の流れ
を確認しましたが、煮詰まった時に、圭二郎さんが
現れ、最終試聴候補を決めるぎりぎりで ぶるーとぱーずとにぃさん
が、現れヒントをくださり、試聴して納得 ゴーー!という感じで
決定出来ました。
さらにオリーブが展示品流れという事もありアンプに費用が
絞り出すことが出来ました。
あさってぐらいにはPASS XA60.5も2台届きそうです。
セッティングには言葉通り骨が折れる事でしょう一台30キロ超えですから。。。
ちょうど木曜日は出張で東京のため電源 ケーブル関係物色してこようとしています。
ぶるーとぱーずとにぃさん 教えてください
ジェフ→PASSはバランス接続の方が良いですよね?
何かの雑誌でジェフはバランスの出力がすばらしいと書いてあった
記憶があったので。。。。
またPASSが来ましたら勝手ながらご報告いたします。
書込番号:13673286
1点

勿論、絶対にバランス接続(XLR)が基本ですね。
又、PASSもバランス接続が推奨です。
ケーブルについてですが、私はRCAのaetを買って以来、他のモノには
目もくれなくなってしまいました。http://www.audiotech.jp/audio/index.html
機会があれば是非、お試し下さい。
私はSPケーブル(SCR)以外SIN以上を使ってますが、もうこれ以外浮気する気がなくなりました。
それから、こういうモノは各店舗で、利益優先な事を言ってきますから。
そのメーカーに太いパイプがあるお店もあります。
別に関係者でもグルでもありませんが、ここでNETか電話すれば親切に対応してくれます。
http://www.ippinkan.com/OP_OSP/option_osp_page1.htmhttp://
http://www.ippinkan.com/OP_OAC/op_ac_page1.htm
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm
ちょっと普通のケーブルより、高めですが、絶対に裏切られなせん。
まあ、いきなりでもなんですから、マイペースでオーディオを試しましょう。
書込番号:13675021
1点

皆様こんばんは
PASS XA60.5が来ました!実際には2日前
に来まして、夜中にあの巨体を二台セッティング
して、エージングのため電源入れっぱで出張にいき
帰ってきたらかみさんと子供に部屋が暑くて大変だったと
聞かされながらもわくわくで第一声ならしました。
もう十分です!
前回も書きましたが、低域のドラムがバシンバシン!
ベースがボンボン! ギターが浮き上がり迫ってきます!
さらに試聴時は気づきませんでしたが、声が定位し、しかもリアルです!
このパワー、数値上は対した事ないですが、けっこうスピードも速く、何より
迫ってきます!
ってなわけで、大満足結果となりましたー
ぶるーとぱーずとにぃさんケーブルサイトまで教えていただき
ありがとうございます。でもとても買えません(笑い)
まだ私は34歳ですので、ゆっくりレベルアップを
目指していきます。
取り合えず、出張先でオリーブ用インシュレーター買ってきましたので
後日変化を確認したいと思います。
PASSの上、15センチくらい離れていますが、熱が上昇してオリーブが
けっこう時間とともに熱くなっているので足つけて少し熱を逃がす効果も
あると思います。
こんな感じで色々自己満足の世界、楽しみます!では皆様ありがとうございましたー
書込番号:13687095
2点

チリ好きさん、購入おめでとう。
PASSの音は、やっぱいいでしょう!?
そうですよね。マイホームに奥さんと子供さんが、
いるなんて、最初のスレをよく読まなくて、
無理に色々勧めた、非常識な私を、お許し下さい。
僕はバツイチで、もうすぐ50になりますから
欲しいモノは、後先考えず買ってしまいます。
昨日届いたんですが、
ESOTERICのルビジュウム マスタークロックジェネレーターを
中古で55万で見つけて、買ってしまいました。
K-01につないだら、大袈裟では無く、腰が抜ける程音がよくなりましたよ。
G-0Rbに近々バージョンアップしようと思ってます。
K-01を、どノーマルで使っている人が、これじゃぁ哀れに感じます。
でも、チリ好きさんは結婚して、そこまでの機器を購入出来る、
理解あるご家族をお持ちで、とても羨ましいですよ。
僕の元配偶者なんて、全くこういうモノを買う事に、無理解で
地獄の結婚生活でしたから。
ですから今、そのうっぷんを晴らしてるしだいです。
ケーブルでもオーディオボードでも余っているもの
出来たら、差し上げたいのですが、ハイエナのような人が
見ているので、ここで知り合ってもメールでやり取りできないのが
残念です。
また、近況をお知らせ下さい。
これからが、オーディオライフの始まりですよ。
書込番号:13692226
2点

ぶるーとぱーずとにぃさんこんばんは
9月は会社の決算で忙しく返信遅れました。
すごいですねーまたグレードアップしたのですねー。
一度ご自宅の音聞いてみたいです。(笑い)
私の家族は完全にオーディオを理解してくれては
いません。ただ私の場合固定給の他に仕事を成約すると
歩合給があり、固定給をかみさんに渡し、歩合給は
私のこづかいと決めていますのでなんとか買えます。
ですので、今回の出費分は私の頑張り次第で短期返済
もしくは長期となるかがかかっています。
買いたいものがいっぱいあるので仕事を頑張りなんとか
1年〜1年半でめどを付けたいと目標をたてております。
近況としましては、バランスケーブルを注文いたしました
極性?の関係でカプリ〜PASSのバランスケーブルは
到着まで時間かかるそうです。
もちろんご紹介いただいたところのものは買えませんでした(笑い
ぶるーとぱーずとにぃさんのボードやケーブルは余り物でもすごいんでしょうねー
欲しいです(笑い
そう思っていただいただけで感謝します。
とりあえず小物でしばらくは音の変化楽しみます。
CDもリッピングしながら再生との変化を楽しんでいます。
やはりリッピングを超えるためにはk-01,K-03ぐらいは
買わないとだめでしょうねー。
今後の目標とします。 ではまたよろしくお願いします。
書込番号:13712174
1点

皆様お久しぶりです。
アレから、かなりエージングが進み良い感じになってきました。
今現在は、オーディオボードやインシュレーター等で変化を楽しんでいます。
最近お金を捨てるつもりで買ったAiTECの電源フレッシャーが大成功でしたので
お勧めしておきます。
定価販売52,500円ですがかなり費用対効果高くて驚きました。。。
あまり癖のある電源ケーブル使っている人以外はかなり効果出ると思います。
書込番号:14112786
0点

チリ好きさん こんばんわ。
>オーディオボードやインシュレーター等で変化を楽しんでいます。
>最近お金を捨てるつもりで買ったAiTECの電源フレッシャーが大成功でしたので
オーディオマニヤに突き進んでますね(笑)
ところで、AVアンプを噛ますのと噛まさないで繋げたりとか試しましたか?
AVアンプあるなしでは、結構音は変わるんですかね。
書込番号:14116928
1点

圭二郎さんお久しぶりです。
いつの間にかマニアっぽくなってきました(笑い)
小物でも結構音が変わるところが面白いですねー。
AVアンプをかませるか噛ませないかでは配線上から
考えて音は変わらないと思います。
私は映画視聴時は、AVアンプ→カプリSのバイパススルー端子→PASSとなって
いますが、一般の音楽聞くときはAVアンプは通さずオリーブ4HD→カプリS→PASS
ですのでAVアンプは介していません。
それよりかは、真ん中にセンタースピーカー、TV等がある事で定位感が薄れる事は
あると思いますが。。。。
こんな回答で良いでしょうか?こういう意味ではないでしょうか?
書込番号:14125938
0点

チリ好きさん こんにちわ。
>一般の音楽聞くときはAVアンプは通さずオリーブ4HD→カプリS→PASS
ですのでAVアンプは介していません。
勘違いしてました(笑)
別にプレイヤーはAVアンプに繋げなくてもプリアンプに直接繋げれば良いんですね。
どうもAV関係は門外漢のためよく分からないです。バイパススルーも意味がよく分からなかったですが、チリ好きさんの説明でやっと分かりました。
私も来年にはアンプの更新を図りたいのですが、ヘッドフォンアンプ兼プリアンプもありますからセパレート化も検討中です。
ただし、大きい機器は置けませんからTRIGONかニューフォースのパワーアンプを検討中ですが。
書込番号:14137637
1点

圭二郎さんこんにちは
私は、映画6割、音楽4割の比率でオーディオを使います。
理想はシアターと音楽を分けるのが良いと分かっていますが、
部屋が混み合うのも嫌いでシアターと音楽の併用を選択しました。
その都度AVアンプ→スピーカー パワーアンプ(プリメイン)→スピーカー
つなぎ換えたくなかったので購入の際プリメインでもセパレートでも
バイパス機能もしくはパワースルー端子機能があるアンプにこだわっていました。
そもそもPL200もPLC150も映画の音に感動して買ってるので当たり前ですが(笑い)
今でもこの選択は正解だったと思います。おっしゃる通りDACやその他機器で今後は
オ−ディオ廻りはハンザツになって行きそうなので全部共存出来て、かつコンパクトは
一つのテーマになると思います。
PASSのパワー使っている人がコンパクト語っても説得力はないですが(笑い)
個人的にはUSBメモリーをパソコン介さず読み取り出来るハード機器を待望しております。
デノン、パイオニア等一部出てはいますが音が納得いきません。
それでその間ケーブル、電源系統いじっていました(笑い)
書込番号:14137808
0点

皆さんおひさしぶりです。
ラックの設計をして、知り合いの大工に作ってもらいました。
こだわった所は、フロントとセンターが違和感なくつながる高さ
の確保です! やっと一つの不満が解消されました。
書込番号:14265171
0点

皆様お久しぶりです。
もういい加減このサイトに書き込みする必要も無いのですが、
独り言入れるのもいいかと思い書き込みします。
私の中では、今シアターがブームでしてセンタースピーカー
の質を上げるため、AVアンプからプリアウトでパワーセパレート
をはかるため、ジェフロウランド102Sを購入しました。
このモデルも出てから3年ぐらい経つので結構安く買えました。
シアターにとっては、センターのウエイトが半分以上占めるので、
思い切って補強しました。
フロント2本がPASSのため色合いが変わるかもしれません。
でももうPASSを置くほど私のラックにはゆとりがありません。
よって迷うべくも無く、試聴もせず買ってしまいました。
明日届くので、勝手にそのうちレビューします。
禁断のAVのセパレート化に手を付けたので、また泥沼です(笑
書込番号:15213687
0点

チリ好きさん こんばんは。
いい感じに仕上がって来てますね(笑)
チリ好きさんに匹敵するシステムを持ってる常連さんも、いないのではないかと思います。
>明日届くので、勝手にそのうちレビューします。
せっかくですから、改めて板を立て直してレビューをお勧めします。
PASSやJEFF ROWLANDを使用している方も少なく、情報を求めている方も多いかと思います。
こんなこともあろうかとPASSとJEFF ROWLANDの製品登録は、済ましていますから。
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_4300/
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_3527/
こちらも方はニューフォースのDACを購入してヘッドフォンアンプとして使っていますが、お気に入りです。
ケーブルもアクロリンクで固めよう思っていましたが、AETの在庫処分品を購入して偉く気に入りって思わず、もう1本購入したのですがAETはエントリーモデルでも高いですね(苦笑)
夏のボーナスで他のケーブル含め10万以上も掛かるとは思いませんでした(半分近くはAET)。
こっちは5.1chはやってませんがアナログとヘッドフォンがありますから、自分のペースでのんびりやってます。
書込番号:15213882
1点

圭二郎サンこんばんは
アンプと買う際は大変お世話になりました。
アレから私も色々アクセサリ関係を買って楽しんでます。
ケーブル系でもオーディオは侮れん金額がかかりますねー。(笑
わたしはプラグ系はだいたい買いましたが、次は電源系がおろそかなので
買いたいと思ってますが、全部買えば高級アンプ買えちゃうくらいかかるので
躊躇してました。(笑 機材買えばプラグ、電源。。。。。(汗
分かってはいたけど、オーディオってお金かかりますねー。
また、近況くださいませ。
当方コノサイトぐらいしか、オーディオ語れる人いませんので。。。。
追伸 ジェフにレビューしときましたよ。
書込番号:15218622
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





