『スピーカーケーブル・サランネット・設置などについて』のクチコミ掲示板

D-312E 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:34Hz〜100KHz インピーダンス:4Ω D-312Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • D-312Eの価格比較
  • D-312Eの店頭購入
  • D-312Eのスペック・仕様
  • D-312Eのレビュー
  • D-312Eのクチコミ
  • D-312Eの画像・動画
  • D-312Eのピックアップリスト
  • D-312Eのオークション

D-312EONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月17日

  • D-312Eの価格比較
  • D-312Eの店頭購入
  • D-312Eのスペック・仕様
  • D-312Eのレビュー
  • D-312Eのクチコミ
  • D-312Eの画像・動画
  • D-312Eのピックアップリスト
  • D-312Eのオークション

『スピーカーケーブル・サランネット・設置などについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「D-312E」のクチコミ掲示板に
D-312Eを新規書き込みD-312Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ONKYO > D-312E

クチコミ投稿数:61件

表題の件について
現在いろいろとシステムを準備途中です。
アンプA-977と同クラスのプレイヤーです。

D-312Eは純正スタンドAS-1Eを使います。
床は全面コルク製(正確には厚い木の上にコルク厚み1センチ程が張り付いている)
になっていますが傷が付いてもスパイクそのまま乗せようと思っています。
音の面からして特に問題ありませんでしょうか?

ケーブル類はいろいろ調べまして
スピーカーケーブルについてはMOGAMI モガミ 2804または2744
RCAについてはMOGAMI モガミ  2549
を候補に挙げて考えています。
スピーカーケーブルの長さは線路距離を考えて左右それぞれ
2M程度です。(もし長い方が良ければ長くもできます。)
2804(4100/m)の別クラスの2477(1000/m)の方が
コストはだいぶ抑えられますが思い切って2804にしようかと迷っています。
上記ケーブル類でD-312Eとの組み合わせはいかがでしょうか?
またバイワイヤリング接続ではなくジャンパーの代わりにスピーカーケーブルを
短く切って使用するつもりです。

そしてサランネットについてですが、
傷つけるリスクや見た目は別として、音としては外した方が良いのでしょうか?

最後にこれがないと回答しづらいと思いますので
私が求めている音のために記載しておきます。
聴くジャンルはクラシック(器楽・室内楽)3割とJ-POP(女性ボーカル)7割です。
※器楽では主にバイオリンソロ・チェロソロ・ピアノを聴いてます。
※女性ボーカルでは主に宇多田ヒカル・Perfumeを聴いています。
感覚的な言葉ですがどちらかと言うと高音の解像度は重視しますが「重」低音の量感などはあまり重視しません。
情報量が多く粒が細かく繊細な音が出ればいいなと思っています。

上記の内容の一部でもどのようなことでも良いですので情報をお持ちでしたら宜しくお願い致します。

書込番号:9049489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/06 19:01(1年以上前)

私もこの掲示板でお力添えをいただき、このスピーカーを購入した者です。
私の分かる範囲でお答えしてみます。

スピーカースタンドについては、スパイクを使用すればコルク床の影響は少ないと思います。ぐらつきが出てしまうなら考えものですが。
専用スタンドを使いネジでスピーカーを固定すると低音の解像度が上がります。それと引き換えに量感は減ります。

スピーカーケーブルですが、モガミ2804は解像度が高いようです。このスピーカーは、ツイーターの音がドンシャリなので解像度があるケーブルだと高音域は聴いていて疲れてしまうかもしれません。
モガミは割りと高音域の音を抑えてアコースティック楽器や声を立体的に表現してくれるので合いそうですね。低音もキレがあって良いです。ただし、打ち込み系の音楽はノリの悪い音に変わってしまうかも。

モガミケーブルを使用するとツイーターの音が大人し過ぎて物足りなくなるかもしれません。このスピーカーの音は上も下も結構ハデですから。

ジャンパーケーブルは使っていませんが、バイワイヤリングは効果がありました。高音と中低音のつながりがより自然になります。
ジャンパーケーブルを使っても同様の効果があると思います。

サランネットを使用すると音は篭ります。できれば外されたほうが良いかと。

このスピーカーで破綻なく聴けそうな音楽は、ロック、フュージョン、スムースジャズ、ポップス、テクノ、クラブミュージックなど打ち込み系の音楽、アンビエント、レゲエ、生楽器でも独奏や小編成のもので弦楽器が特に良いです。琉球音楽もなかなか良いですよ。
ボーカルものは全般的にオススメで合唱は本当に綺麗に聴こえて良いです。
オーケストラは全然良いと思いません。あと木管楽器の音も私は好ましく思えませんでした。このスピーカーでは荷が重そうですね。

宇多田ヒカルやパフュームは相性が最高に良いです。ピアノの音は難しいかなと思います。ただしモガミのケーブルが心地よく鳴らしてくれるかもしれません。

D−312Eの傾向の音が好きなら、モニターオーディオのPL100の方がツイーターの音質が柔らかくて疲れません。ウーファーの音色の良さは同じくらいです。しかも鳴らしやすい。(スピーカーのカタログ上のスペックは同等です。)
両方とも音場型スピーカーなので、音が気持ち良く空間を満たしてくれます。

よりくっきりはっきりな音がお好みなら、モニターオーディオのGS10やKEFのiQ30、ディナウディオ、ピエガになるのかなと。

ツイーターの音の広がりと音色の良さをもっと求めるならエラックのスピーカーが良いかなと思います。

私は、このスピーカーを好みの音に変えるのに機材で100万以上かかり、各種ケーブルやコンセントの組み合わせに頭を悩ませました。本当に鳴ってくれないスピーカーです。(ウーファーの音は篭るし、ツイーターはキンキン耳につくし。)
しかし、鳴らせるなら10万とは思えないレベルの音がバンバンでます。
SACDとCDに違いがないと思えるほどに音楽を奏でてくれますよ。

書込番号:9050211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件 縁側-自作スピーカーの掲示板

2009/02/06 19:30(1年以上前)

こんばんは

コルク敷きの床環境での音楽再生チェックは
経験がないので何とも想像でしかないですけど、
相当デッドになるものとして回答しているものと
お考えください。
(その部屋の真ん中で1回パチンと手を叩くと
 残響しますか?)

特性的にはかなりピンポイントで音楽鑑賞する
感じになるのかなと思いました(スピーカーの箱鳴りに
よる量感は床で吸収されるのと、そこからの2次反射が
少ないためスピーカーに対して聴き位置を変えると
高域の音圧が大きく変わりそう。つまり音色が変わり
そう)。よってニアで聴かない限りは、低音(重低音
よりは上の帯域)はスポイルされるので、どの
スピーカーを使っても低音は響かないのではないでしょうか。

聴き位置を限定するのであれば、D312Eのセッティングを
詰めると楽しいかもしれません。

多分、お部屋の中は暗騒音が皆無ではないですか?
音量はそんなに大きく出す必要は無いかもしれない
ですね。

お聴きの部屋ではサランネットは外した方が好みの
音色になると思われます。ただA-977は低音を
強力に出してこようとするのでスピーカーを床から
上げるのは正解ですね。

たしか、コルクは木工用ボンドで傷を目立たなくする
ことが出来るとかなんとか聞いた事がありますが、
スパイク痕が付くのはなんか勿体無い感じがしました
(貧乏性だなー)あ、穴が開くより凹むのが大変なんですね。

うん。Perfumeみたいなテクノな音楽には合う感じ
ですかね。SADEとかも涼しげに鳴りそうですね。

書込番号:9050334

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:631件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/08 06:44(1年以上前)

こんにちは。

ポストペット☆さん、突き指男!さん、Rickenbackerさん、はじめまして。

D-312EにMOGAMIのケーブルは合いそうですね。またRickenbackerさんが分析されているように、厚さ1センチのコルク敷きの床がどう影響するのか気になります。

>どのようなことでも良いですので情報をお持ちでしたら〜

単なる感想になっちゃいますが……D-312Eは洗練された、いろんな意味で現代的なスピーカーですね。ドライでソリッド、冷静にカッチリ鳴る印象です。

そういう素性を知らず、私が店頭で初めて試聴した際にかけた手持ちのCDは、70年代のドロドロのスワンプ・ロックでした(^^; (水と油)

反対に、店にあったジョー・サンプルのCDはハマりまくりでしたね。そのことからも録音状態のいい、新し目のフュージョンや打ち込み系の音はぴったりだと思います。

なので突き指男!さんの「生楽器(弦楽器)がいい」とのレポートは意外でした。ひとつ賢くなりました。個人的には、アコースティック楽器のナマな艶とか深みがどこまで出るかな? 苦手かな? と感じていましたので。

で、機材の組み合わせ的には、そういうD-312Eの個性をそのままに強める方向で行くのか? それとも逆の音(たとえばウェットなものや柔らかいもの)を組み合わせて中和し、バランスを取るのか? でシステムのコンセプトががらりと変わりそうですね。

最後に余談ですが、突き指男!さん のD-312Eをめぐる以下のスレは、非常にエキサイティングで読み応えがありました。いやぁ気合いが入ってますねえ。

■『このスピーカーに合うアンプなのですが・・・』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510807/SortID=6938905/

D-312Eに、最後はsoulnote ma1.0とmarantz SA-7S1の大盤振る舞いでオチがつくとは思いませんでした(^^; それだけD-312Eに惚れたんでしょうね。

書込番号:9058318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/08 15:54(1年以上前)

本当に色々アホみたいに試しては失敗しての連続でした(泣)

高額の機材を買ってしまって行くとこまで行ってしまえと頑張ってみたのですが、PL100から出てくる音が鳴らしきったDー312Eの音に似ていて愕然としました。

PL100にオーディオアナログやクリークの30万くらいのプリメインアンプとヤマハの最新のCDプレーヤーの組み合わせで試聴させてもらったら、なんのことはなくDー312Eの最高音質の状態と同等以上で鳴ったんですよ。

はっきり言ってこっちの方がコストパフォーマンス的にも優れていて、オーディオショップで半泣き状態でした。(泣)
PL100はアンプを選ばないところが魅力でしたね。ウーファーはスピード感もあるし、ツイーターも音場と定位がしっかりと出ています。
60万くらいしますけど・・・。
両者の違いは、312には低音に重みがあり、PL100は気持ちよく広がる高音があるということですかね。

また、クラシックも宇多田ヒカルもなんなく鳴らしきっていて、
「なんだ?このデタラメなレベルのスピーカーは?はじめからこっちを買っておけば悩まないですんだのに・・。」と悔しい思いをしました、これは本当に・・・。

書込番号:9060267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/02/08 20:35(1年以上前)

>突き指男!さん
>Rickenbackerさん
>Dyna-udiaさん
詳細で丁寧なご返信ありがとうございます!
書きたいことはたくさんあるのですが
以下のように決定しましたので要点をまとめてお返事をさせて頂きます。

スピーカー D-312E(サランネット外す)
純正スタンド AS-1E(コルク床に直にスパイク使用)
スピーカーケーブル モガミ2477(バイワイヤリング接続 長さ各2.5M)
RCAケーブル モガミ2549

床は変えられませんので実際に設置して聴くしかないと思いました。
(やはり手を叩いても残響はしません。)
どんな音になるのか、ピンポイントで聴けば結構いけるのではと勝手に期待しています。
機器が揃いましたら結果を詳しく報告させて頂きます。

左右のスピーカーの間隔は1.5mで決めています。
リスニングポイントをご教授頂ければ幸いです。
※スピーカーからの距離ー前面からの距離は1.3m程度を考えていますがいかがでしょうか?
※スピーカーの方向ー左右を平行に設置予定ですがいかがでしょうか?
※スピーカーの高さー純正スタンド使用なので決定しています、椅子の高さではツイーターが耳ぐらいの予想です。

書込番号:9061675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件 縁側-自作スピーカーの掲示板

2009/02/09 12:22(1年以上前)

>左右のスピーカーの間隔は1.5mで決めています。

問題ないと思います。というよりやってみて最良の
場所を(いずれ)お探しになると思われますので、
まずは1.5mで固定するのもいいのではないでしょうか。

恐らく間接波が少なくて直接波を鑑賞する環境に
なりますので、スピーカーの間隔を離すことは
しない方がいいかも知れません。中抜けが起こるか
センター定位の楽器が奥に引っ込むかもしれません。

自ずとリスニングポイントもニアになってくるはず
多分2mまでですかね。遠くにリスニングポイントを
取るのであれば、スピーカーは平行か外振りに角度を
取ってみたり実験したらいいと思います。
1.3mでしたら、若干内向きに角度を取ります。
内向きに取ると3Dリバーブのように、位相情報が入った
音源の場合、ステレオ感は若干萎縮した感じになる
でしょう(やってみないとわかりませんが)。
高域がキンつくようであれば少し外側にそらせばいいです。

書込番号:9064834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/02/09 20:55(1年以上前)

>Rickenbackerさん

返信ありがとうございます。
リスニングポイントはいろいろ試してみたいと思います。
スピーカーは平行で前面から1.5m前後にしようかと思います。
機器がすべて揃いましたら音質等をいろいろご報告させて頂きます。
皆様方の暖かいアドバイスに助けられています。
ありがとうございます。

※記載に誤りがありました。訂正をしておきます。
×RCAケーブル モガミ2549
○RCAケーブル モガミ2497

書込番号:9067005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/02/09 22:14(1年以上前)

追伸です。
もう決まったシステム選択ですが正直なところ
組み合わせるアンプがA-977なのが気になっています。
これで鳴らしきれますでしょうか。
皆様どう思われますでしょうか?

些細なことでも感想でも何でもお待ちしています。

>突き指男!さん
たぶんこのアンプとの組み合わせご経験があると思われますがいかがでしたでしょうか?

書込番号:9067596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/10 16:54(1年以上前)

はじめまして。僕は312Eではなく302Eを使っているものです。
アンプはPMA-2000WとA-977を持っています。2000では音に深みを感じるのですが977だとあまり感じません。977は力強い低音は出るんですが響きが短いせいか硬すぎに感じました。
柴咲コウを聴いてみると977の方が歌が下手に感じますし聴いててあまり楽しくないです。
2000の方が明るいし聴いてて楽しいですよ。

書込番号:9070959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 19:02(1年以上前)

ポストペット☆さん

機器選択に迷われているようですね。わたしも大した知識を持ち合わせていませんので、実際に店で聞かせてもらって自分の耳をたよりに選びました。

お店ではC−777とA−977またはC−1VLとA−977、C−1VLとA−1VLのセットでD−312Eが組まれていることが多いと思うのですが、どの組み合わせで試聴してもしっかりした力強い音を奏でていましたよ。

オンキョーのセットは力強い低音とはっきりとした美音が特徴だと思うのですが、海外製品のような音の空気感というか雰囲気が希薄です。これを求めるならsoulnoteのma1.0から上のクラスを求めることになるかなと思います。

ちなみに値段の話ではなく駆動力というのでしょうか?ウーファーの音色が篭らないレベルの製品で自分の好きな音色のアンプを選ぶ必要があるということです。
相性が悪いアンプだとウーファーの音がモゴモゴとしています。
いいおとさんの言うことはずばり的を得ていますね。

余談ですが、オンキョーの製品の凄いところはCDプレーヤーのコストパフォーマンスだと思います。強力な電源、ノイズ除去の技術、高性能のクロック、しっかりした造りの純正インシュレーターと端子など良い音を出すための部分に正面から取り組んでいますから。ソフトよりもメカに手を抜かないところが良いですね。SACD聴けませんが。

オンキョーのセットで組み合わせるなら綺麗な音が普通に出ますよ。むしろRickenbackerさんがおっしゃっているように機器のセッティングに気合をいれてもらいたいですね。
セッティングを失敗するといくらお金をつかってもダメな音になってしまいますから。ここが一番難しくて悩ましいのですけれども。

ちなみに私は、部屋の広さがないのでスピーカーの間は1.3mとるのが精一杯でした。壁から離すことを考えると現実的な距離はこんなところでした。
今のところは満足できる音が出ています。中抜けはないですよ。

スピーカーの間を3mくらいとって大きな部屋でガッツリ聴いてみたいですね。
きっと楽しい音を鳴らしてくれると思います。

書込番号:9071443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/02/10 21:16(1年以上前)

>いいおとさん
返信ありがとうございます。
私もKOH+の最愛を聴いたりします。
A-977はお好みではなかったですか。
お話では響きは少ないみたいですね。

>突き指男!さん 
返信ありがとうございます。
詳細な分析でまた知識が増えました。

私の想像以上にセッティングが重要のようで意外でした。
現在の予定ではスピーカー間(中心部から中心部)を1.5mに固定するつもりですが
スピーカーを平行にするかある程度内振りにするかを悩んでいます。
リスニングポイントはスピーカー前面より1〜2mの範囲で動かせます。(1.4m前後を予定しています)
平行または内振り、それと組み合わせるリスニング距離についてご教授頂けませんでしょうか。
(リスニングポイントを限定して聴く予定なのであまり関係ないかもしれませんが
少しでも参考になればと思いますので設置場所の簡単な状況を記載しておきます。
後ろは1m強スペースがあります、部屋は22畳で天井までの高さが4mあります。
壁に絵を飾っているため設置できる場所が限定されましてスピーカーの間隔は
1.5mまでになります。部屋全体はやや長方形で長い辺の中央場所に設置します。
床は前出の通りになります。)

A-977の電源ケーブルは付属の物か、あるいはあるネットショップの
マリンコ医療用プラグ・ベルデンシールド電源ケーブルを考えていますが
どう思われますでしょうか。付属の物はやはり非力なのではないかと考えてしまいます。

書込番号:9072117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 22:48(1年以上前)

とても素晴らしいお部屋をお持ちですね。羨ましいかぎりです。
1.5mとればしっかりと音場が広がると思いますよ。あとは実験あるのみですね。

平行置きだと音場が広くなりリラックスできる音になります。インストゥルメンタルやAORなんか聴くと心地よくて眠くなってきます。
内振りだと中央の音の鮮度が上がり、くっきりはっきりな音になるので少々真剣に音楽を聴きたくなります。ボーカルものは内振りが良いですね。あとはお好みです。
当たり前のことしか説明できなくてすいません。

しっかりと正三角形にスピーカーとリスニングポイントを作ればボーカルが空間に鮮やかに浮かび上がります。ただスピーカーの間隔が狭いとうるさいだけで音楽が楽しくありませんので、良い塩梅を見つけてください。
それよりスピーカー側に近づくと高級ヘッドフォンで音楽を聴いているような音に変化します。この音が好きな人もいると思います。
離れるとやはり音楽を聞き流すのに良い音に変化します。

部屋とスピーカーの平行面を少なくするため、あえて壁と平行にしないセッティングも音の鮮度をあげることがあります。私の場合は低音がスッキリしました。
これは各部屋の状態で変化することだと思いますので参考までに。

スピーカーの高さですが、ツイーターより高い位置やウーファーより低い位置に耳があると音楽を聞き流すのに良いです。
ツイーターと同じ位置にあるとケーブルの組み合わせによっては高音域の暴れが気になるかもしれません。モガミのケーブルで組み合わせた場合はちょうど良い音圧が得られました。
ちなみにツイーターのサ行の炸裂音がけっこうきつく感じることがあります。女性歌手の声は顕著ですね。この音を良くするのが今の私の課題になっています。
ツイーターとウーファーの中央からウーファーに近い位置に耳をおくと、ロックやポップスなどノリの良い曲が楽しくなります。

マリンコ×ベルデンの電源ケーブルは中低音が厚くなるみたいです。
まず、付属品のケーブルでアンプの音をある程度上げた状態で鳴らしこんで、自分の好みより中低音が薄いと感じたら買うというのはどうでしょうか?
マリンコは非メッキのもののようなので、おそらく音像が太くたくましいと思いますよ。メッキ加工されていると音が繊細になる傾向ですから。音楽の勢いも削がれてしまうことがあります。

こんな感じですかね。セッティングで音がコロコロ変わります。
機材を変えてもケーブルを変えても音は変化しますからあとは自分の音を発見するのみです。
もし見つけることができたら、どのような状態がベストだったか教えて欲しいです。

書込番号:9072766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/02/11 12:49(1年以上前)

>突き指男!さん
返信ありがとうございます。
詳細な分析でまた知識が増えました。
ネットで調べたりといろいろ勉強しているところですが
こちらの掲示板で質問させて頂いて知識がどんどんと増えています。

スピーカー設置はやはり正三角形が重要みたいですね。
まずは平行、正三角形のリスニングポイントで試してみて
それを基本にやや内振りリスニングポイントの前後を変えて
どうなるか試行錯誤したいと思います。

「マリンコ×ベルデンの電源ケーブルは中低音が厚くなるみたいです」とのことですが
そのネットショップに伺ったところではフラットでノイズが減り音圧が上がることを
強調していました。しかしネットで検索したところでもフラットとは違うようですね。
購入して比較検討を行ってみないとわかりませんが
付属品は品質があまり良くないのではと思っていましてその点が心配なところです。
電源ケーブルを購入してしまおうかとも思っていますが
私のシステム組み合わせ(前出)や鑑賞内容(前出)など含めて考慮した場合、
付属品の電源ケーブルよりもそのショップの電源ケーブルの方が良いと思われますでしょうか。

書込番号:9075667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/11 12:55(1年以上前)

A-977は響きが短く、低音は詰まったような硬い音が出るので、音量を上げないと物足りなく思えてしまいます。
オンキョーのスピーカーが鳴らしにくいって思われてるのはオンキョーのアンプの特徴が出ているだけなんじゃないか?って思えてくるんですけど。
デノンの2000だと響きが長いせいか音がスーッとスムーズに出てくるように聴こえオンキョーより上手く鳴らせてるように感じます。

書込番号:9075700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 18:43(1年以上前)

ポストペット☆さん

まずはアンプの素の音を聞き込んだほうがよいと思います。
ご存じと思いますが自宅で聴くのとお店で聴くのでは、感想が違ってくるはずですので。
基本の状態を知らずして発展はできませんよね。

そもそも、確かに電源ケーブルで音は変化します。この変化は音が良くなっていると判断できる人(例えば音楽的な学問を修めている人、絶対音感を持っているミュージシャン)でなければ分からないと思うからです。
あとは自分の好みの方向性になったかなと感じるだけです。

ミュージシャンと女性はタイムドメインのスピーカーが好きな人多いみたいですけど。

電源ケーブルを太くしようが線の材料が変わろうが、機械の中を流れる電気はヒューズなどを通過する際に制限を受けるのですから。機械が普段動作しているより過大な電気が使われるわけじゃありません。

でも、なんでか分かりませんが音は確かに変化します。
この変化を好ましいようにいじくるのが醍醐味なのでしょうね。
ちなみにもっとすっきりくっきりな音を目指すならAETはオススメです。
ベルデン、オーディオテクニカ、CEC、クリプトンと同じように本当に効果があるのか分からない変な技術や素材を使用しないで音を良くするために製品に取り組んでいるメーカーですから。
音は本当にモニターオーディオのスピーカーのようにくっきりとします。

プラグも医療用のマリンコなら品質は絶対素晴らしいものです。
ただ、自分のシステムに合う音色かは別物です。
凄い素材の製品を集めたからといって、トータルの音がヘボいことなどよくあることですから。

だから、トータルの音を考えるとガレージショップや大手メーカーの雑味のある音の電源ケーブルも旨みに変わるのです。

そもそもフラットな音は、ケーブルだけで得ることは困難だと私はいままでの実験から実感しています。
オンキョーのアンプは始めから低音の押し出しが強いです。この時点でフラットとは言えません。オーディオ店で聴き比べてもらえば明白です。

ただ、医療グレードの電源関係って音が地味になりやすいと感じています。ラックスマンの高級プリアンプ・パワーアンプやパイオニアのEXシリーズ、クリプトンのKXシリーズのように高音は穏やかで刺激がなく、低音も欲張らないからあまり広がりを感じないです。こじんまりって感じですね。

ケーブルの品質を問うなら、逆にこれ以上しっかり作っているオーディオメーカーと医療機器販売メーカーを探すほうが困難なんじゃないですか?

ケーブルにはまりだしたら、泥沼に陥り良くなっているのか悪くなっているのか全く分からなくなる可能性が大きいです。ご注意ください。

ケーブルの品質にこだわるのも良いですが、目指すところは出てきた音なのですから色々試してください。
その結果を教えていただけると私も勉強になりますので。

書込番号:9077425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/02/11 20:43(1年以上前)

>いいおとさん
返信ありがとうございます。
やはり響きが違うようですね。
デノンは全体的に響きが良いとの印象を持ちました。
ただ逆に考えますとソースに対して響きを加えている印象もあります。
メーカーの規模からしても現在の科学技術の進歩状況からしても
オンキヨーの技術がデノンの技術に特に劣るとは考えにくいため
双方の求める音の方向性の違いではないかと思っています。
(どちらが良いと言うわけではなく好みの違いになると思います。)
ただオンキヨーがモンスター社のケーブルを組み合わせるのは
(同梱されていたりオンラインにて発売されていたりなどは)政治的な色合いが強いと考えています。
実際にオンキヨーに確認したところモンスター社のケーブルを使用して
製造過程においてテストすることはないとのことです。
他のケーブルを使用しているとのことですが公表していないと言われました。
つまり本来の力量はモンスター社のケーブルでは発揮できないのではないかと思われます。
モンスター社のケーブルはクラスにもよりますが桁が違うクラスでない場合は
低音側の不自然さが生まれている可能性があるような印象を持っています。
オンキヨーも自社の製品での組み合わせを前提に製造していると思いますので
やはり使いようなのかもしれません。

D-302EとD-312Eの違いによる変化
その他アクセサリやセッティング環境など様々な要因による変化など含めて
A-977がD-312Eをどうドライブしたのかを
こちらで詳細にご報告させて頂きたいと考えています。


>突き指男!さん
返信ありがとうございます。
AETの電源ケーブルも良さそうですね。
ただ比較検討のためにそのショップの電源ケーブルを購入してみたいと思います。

いろいろアドバイス頂いたことへの何かしらのお返しが出来るとすれば
やはり実際に試してどうだったかを詳細に報告することだと思いますので
上にも書きましたが組み合わせその他含めましていろいろとご報告させて頂きたいと思います。

今週末に全ての機器・アクセサリー類が揃う予定ですので
来週には何かしらのご報告が出来ると思います。
笑顔マークなのか他なのか、私は笑顔マークではないかと勝手に自信を持っています。
つまり「予算内で考えられる中でのシステムの選択」として
「私の中」で正しかったと言えるのではないかと思っています。

余談ですが私の音のリファレンスの一つはSTAXの最上位のヘッドホンとヘッドホンアンプにあります。
アクセサリー類はすべて付属のものです。
ソースはいくつかありますが前出の通り決まったジャンルに限定して聴いていますので
状況は他の方とは異なるかもしれません、しかし私にとって理想の一つであることは事実です。
ただ一つであって結局はヘッドホンと言う条件下の中で多々制限があります。
ヘッドホンではなくスピーカーで「予算内で私のまた違う一つの理想を求めよう」としている中で
このスピーカーが見つかったと言う訳です。
最終的に満足できる音が見つかればいいと思っています。




書込番号:9078177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/02/11 21:12(1年以上前)

追伸(余談)です。
私がリファレンスに使用しているディスクは
XLO(エックスエルオー)/Test/Burn-In CDです。
これの後半に入っている曲目および6曲目などが
非常に役に立っています。
一つの正解であると思っています。

ソースが良くなければいくらシステムが良くてもいまいちだと感じると思いますし
ソースが良くないもので判断していればシステムの善し悪しを判断出来ないと思います。
その点で私はこのディスクは秀逸だと思います。

本来のエージングに関しても多少なりとも効果があると思います。

書込番号:9078379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 21:45(1年以上前)

ポストペット☆さん

スタックスの美音がリファレンスですか。あの自然な雰囲気はとても好ましいですね。
私の中では長時間リスニングしても疲れない唯一のヘッドフォンです。
ゼンハイザーのリファレンスでもあの優しい音色は出ないですね。

ご自分の中で、確かな基準をお持ちなのですから後は進むだけですね。

色々試してみることは賛成です。電源ケーブルの変更に是非トライしてみてください。理想の音に出会えると良いですね。

書込番号:9078590

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D-312E
ONKYO

D-312E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月17日

D-312Eをお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング