『質問です。サブウーファーのハイカットについて』のクチコミ掲示板

2005年12月 5日 発売

D-TK10 [ペア]

  • 高峰楽器製作所とのコラボレーションで作られたギターアコースティックスピーカー。キャビネットにはマホガニー材を使用。
  • アコースティックギターならではの技法を随所に採用。内面の適所にはギター工法独特の「力木」を配置し、綿密なチューニングを施している。
  • バッフルを含むほかの面は、1枚の積層板を大きくラウンドさせることで、キャビネット内部・外部での有害な定在波や回折波を根本的に排除する。
D-TK10 [ペア] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY D-TK10 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • D-TK10 [ペア]の価格比較
  • D-TK10 [ペア]の店頭購入
  • D-TK10 [ペア]のスペック・仕様
  • D-TK10 [ペア]のレビュー
  • D-TK10 [ペア]のクチコミ
  • D-TK10 [ペア]の画像・動画
  • D-TK10 [ペア]のピックアップリスト
  • D-TK10 [ペア]のオークション

D-TK10 [ペア]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年12月 5日

  • D-TK10 [ペア]の価格比較
  • D-TK10 [ペア]の店頭購入
  • D-TK10 [ペア]のスペック・仕様
  • D-TK10 [ペア]のレビュー
  • D-TK10 [ペア]のクチコミ
  • D-TK10 [ペア]の画像・動画
  • D-TK10 [ペア]のピックアップリスト
  • D-TK10 [ペア]のオークション

『質問です。サブウーファーのハイカットについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「D-TK10 [ペア]」のクチコミ掲示板に
D-TK10 [ペア]を新規書き込みD-TK10 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ONKYO > D-TK10 [ペア]

先日、サブウーファー YMAHA NS-SW300 を導入しましたが、設定がどうもしっくりきません。

D-TK10の再生可能周波数を参考に、サブウーファーのハイカットを50Hzに設定してみましたが、曲によっては極端に聞こえなくなる音程があり、その都度、ダイヤルを回すのですが、納得できるところまで設定できていません。

もっと高い周波数に設定する必要があるのだと思いますが、皆さんはこのスピーカーにウーファーを合わせる場合、ハイカットはどうされていますか?

書込番号:24387936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8962件Goodアンサー獲得:1104件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2021/10/10 04:06(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん
5.1chの再生なら、ハイカットしてはいけません。50から120Hzが出なくなります。

書込番号:24387960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:1123件

2021/10/10 04:37(1年以上前)

小型ブックシェルフの低域再生能力(参考)

タタンカイヨタケさん、こんばんは。

一応、2chステレオアンプでの再生ということで、
NS-SW300本体の設定を変更するということですよね。

>D-TK10の再生可能周波数を参考に
ONKYOの出している数値はまったく当てにならないです。
ある程度信用出来る数値の場合は、どのくらいの上下範囲か示してあります。
たとえば以下はB&Wの607S2ですが、
>周波数レンジ -6dB at 40Hz and 33kHz
>周波数レスポンス 52Hz - 28kHz ±3dB
スピーカーの出力音圧は、上端も下端も音圧は下降していくわけなので、
「-6dB(音圧は1/2)」まで下降範囲を見れば低域は「40Hz」までと表示できますが、
制限を「±3dB」までにすると「52Hz」まで上に上がってしまいます。
このように、再生周波数範囲に「±3dB」とかが書いてないのはまったく信用できないです。
過去の事例から考えると、ONKYOだと「-15dB」くらいの可能性もあります。

参考図は、ONKYOがD-77NEの低域再生能力が
小型ブックシェルフより優れていることを示すためのものですが、
小型ブックシェルフはフラットに出せるのは100Hzくらいまでだということも表しています。
引用先
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d77ne/technology.htm

ですので、暫定として「120Hz」くらいに設定して、音を聞きながら徐々に下げて行く、
という感じで調整していくのが良いのではないでしょうか。
低能率で低域を伸ばしていると行っても10cmですから「80Hz」以下には出来ないような気も。

あと、バスレフはダクトの設定周波数以降は急激に減衰してしまうのですが、
この機種のダクトの設定値と効かせ具合もわからないので難しいところです。

書込番号:24387968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:346件 Tomo蔵。 

2021/10/10 08:22(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん

スピーカー再生能力チェック -低周波数編-

https://www.youtube.com/watch?v=iZHoqQcgBbQ

小型スピーカーの場合はblackbird1212さんの言うように
120HZあたりからカットオフ周波数を下げていくのがいいと思います、ボリウムも調整してください
YMAHA NS-SW300なら40HZまで聴こえればOKです

書込番号:24388089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/10 14:00(1年以上前)

クロスオーバー周波数の事?

書込番号:24388670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:492件

2021/10/10 14:24(1年以上前)

タタンカイヨタケさん、こんにちは

>高峰楽器製作所とのコラボで作られたギターアコースティックスピーカー

小さな箱から豊かな箱鳴りで低音が出ているように感じさせる楽器スピーカーですね。
本来の独特な響きのD-TK10 だけで完結した音として楽しんだ方がよいと思います。
個性の強い響きにSW300をつなげるのは難しそう、つなげるとしたら90Hzくらいで、
SW300のレベルを下げ気味にしてD-TK10 のじゃまにならないよう、さり気なくをトライされてはいかがでしょうか

書込番号:24388720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/10/12 00:17(1年以上前)

前提として、自分の用途を書いておくべきでした。すみません。

用途としては2.1chでの音楽鑑賞となります。
アンプM-CR612のサブウーファー出力からピンプラグ一本でのウーファー接続となります。

d-tk10のアコースティックな音は本当に感動ものだったのですが、
映画やゲームのサントラが好きで、フルオケの曲を聴くことが多いので、ウーファーも導入することにしました。

スピーカーとサブウーファーとのクロスオーバーを滑らかな音にするために、当該スピーカー使用時には、どのあたりの周波数を目安にするのがよろしいでしょうかという質問でした。


皆さんに教えていただいた情報を参考にいたしました。

特に>Tomo蔵。さんに貼っていただいたリンク先を頼りに、いくつかの動画を視聴しながらt-dk10の再生周波数を探ってみました。
低い方からいうと、50Hzから60Hzのところに音の大きさの落差を感じました。やはり再生可能周波数下限。50Hzはあきらかに低音量。

60Hzから90Hzくらいまでは大体均等に聞こえるようでしたが、100Hz前後で急に音が寂しくなりました。110Hzより上はまたきれいに聞こえてきます。
個体差かもしれませんが、私のd-tk10はどうも100Hz前後に音の谷間があるようです。

続いて、ns-sw300もつないで調整を続けました。
今のところ、ハイカットダイヤルを1時〜3時の間くらい・・・100Hz〜120Hzのあたりで調整することで落ち着きました。


50Hzから上、つながりよく聞こえますが、やはり100Hz前後がどうにも寂しく聞こえてしまいます。
が、実際の楽器の音程はキリのいい周波数ではないですから、100Hzばかり気にしても全く意味はないハズと、自分を納得させています。

今後も折に触れて、ウーファーの音量だとか、それぞれの設置場所だとか、いろいろ試してみたいと思います。
もともとD-112NFXも所有していますので、いずれラインセレクターなんかも導入して、スピーカーの使い分けをしてみますかね。


ありがとうございました。

書込番号:24391369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/10/12 00:21(1年以上前)

追伸です。

100Hz前後の音が小さく聞こえるのは、私の耳の特性の所為ということもあり得ますので、ご考慮ください。

書込番号:24391374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8962件Goodアンサー獲得:1104件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2021/10/12 02:16(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん
EtaniRTAというスマホアプリをインストールして、ピンクノイズを再生すればおおよその周波数特性が測定出来ます。100Hzに谷間が実際にあるか確認できると思います。

書込番号:24391462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:1123件

2021/10/12 03:40(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>EtaniRTAというスマホアプリ

アプリの配布は終了しているはずです。

>ETANI RTAは2019年2月28日をもって配信終了になりました。
iPhoneやAndroidスマホアプリで簡単オーディオチェック
https://ordinarysound.com/sokutei-ipad/

書込番号:24391483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8962件Goodアンサー獲得:1104件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2021/10/12 06:13(1年以上前)

>blackbird1212さん
配信終了になっていましたか。ご指摘ありがとうございます。
代わりにKRK Audio Toolsが使えるのですね。

書込番号:24391538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8962件Goodアンサー獲得:1104件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2021/10/12 07:15(1年以上前)

無料アプリとして、Sonic Tools SVMの方が高評価のレビューが多く良いかも知れません。

書込番号:24391584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:492件

2021/10/12 17:47(1年以上前)

タタンカイヨタケさん

>100Hz前後の音が小さく聞こえる

位相正逆スイッチを試されてみてはいかがでしょうか?
落ち込みが少なくならないかです。

書込番号:24392276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/10/13 22:27(1年以上前)

>あいによしさん

100Hzでは試しませんでしたが、音楽鑑賞中にサブウーファーの位相を逆にしてみました。
結果、音楽そのものがスゥっと芯の抜けたような空虚な感じになりました。
まさしく、初めてノイズキャンセリングヘッドホンを試した時のあの感じでした。

私の視聴環境は、幅1m・高さ50p・奥行き70p程度のオープンキャビネットの中に、ウーファーを挟んでスピーカー2台という配置です。
たまたまですが、低音が拡散せずに程よく聞こえ、高音が壁にぶつからずに適度に広がるようにと試行錯誤した結果、スピーカーとウーファーの顔が横並びの配置になっています。

この設置条件では逆相のままがよさそうです。

書込番号:24394519

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:492件

2021/10/15 14:42(1年以上前)

タタンカイヨタケさん

>スゥっと芯の抜けたような空虚な感じ

逆相であってますね。
100Hzで落ち込むのは定在波の可能性あります、
部屋の縦横で3.4mに近い寸法はありませんか?その場合、
壁からその1/4=0.85mの位置に、お試しでスピーカーを置いてみると改善するかもしれません。

書込番号:24396948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D-TK10 [ペア]
ONKYO

D-TK10 [ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年12月 5日

D-TK10 [ペア]をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング