『加湿器とのマッチング』のクチコミ掲示板

D-112ELTD [ペア] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥58,000

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:50Hz〜100KHz インピーダンス:4Ω D-112ELTD [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • D-112ELTD [ペア]の価格比較
  • D-112ELTD [ペア]の店頭購入
  • D-112ELTD [ペア]のスペック・仕様
  • D-112ELTD [ペア]のレビュー
  • D-112ELTD [ペア]のクチコミ
  • D-112ELTD [ペア]の画像・動画
  • D-112ELTD [ペア]のピックアップリスト
  • D-112ELTD [ペア]のオークション

D-112ELTD [ペア]ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月 1日

  • D-112ELTD [ペア]の価格比較
  • D-112ELTD [ペア]の店頭購入
  • D-112ELTD [ペア]のスペック・仕様
  • D-112ELTD [ペア]のレビュー
  • D-112ELTD [ペア]のクチコミ
  • D-112ELTD [ペア]の画像・動画
  • D-112ELTD [ペア]のピックアップリスト
  • D-112ELTD [ペア]のオークション

『加湿器とのマッチング』 のクチコミ掲示板

RSS


「D-112ELTD [ペア]」のクチコミ掲示板に
D-112ELTD [ペア]を新規書き込みD-112ELTD [ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

加湿器とのマッチング

2008/12/31 12:40(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-112ELTD [ペア]

クチコミ投稿数:14件

質問させてください。
現在10畳ほどの室内で、このスピーカーを使っています。
生活する上でのレイアウトの都合上
この季節の必需品である加湿器を、およそ1.5mほどの距離で使用しています。
自分的には平気だろうと思いつつ、
湿気などについて、マズい点など
もし判る方がおられたらコメントをお願い致します。

書込番号:8865633

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/31 15:44(1年以上前)

"音"の為には湿気は禁物です。

"音"は空気中を伝播するものですから、乾燥した空気の方が音速も早く(ですよね。私文系なもので、もし間違いあればご指摘下さい)、透明感の高い音が楽しめます。

楽器をやる方はご存じだと思いますが、梅雨時など湿気ったショボイ音しか出ません。

私の装置でも秋から冬にかけては最高ですが、梅雨時からはドヨンとした鈍い音になります。

また、昔オーディオ評論家の菅野沖彦氏と山中敬三氏が、どうしてJBLが日本ではカリフォルニアで聞くような音で鳴らないのかと対談記事で話していたのを記憶しています。
後日、日本からネバダの砂漠(ラスベガス)に持ち込んだ機械がビックリする程良い音に変わるのを目の当たりに経験して、湿度の違いの重要さを知りました。

ちなみに写真でも、乾燥した時期に写したものは、湿度の高い時期に撮影したものとは写りが違いますよね。画像のシャープさやキレが違います。秋の空が高く美しいのも似たようなものです。

書込番号:8866299

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/31 18:47(1年以上前)

>"音"は空気中を伝播するものですから、乾燥した空気の方が音速も早く(ですよね。私文系なもので、もし間違いあればご指摘下さい)、透明感の高い音が楽しめます。

空気の湿度は音速には関係ありません(正確にいうと湿度によって音速もかわるのですが、温度の変化に比べれば無視できるほど小さいです。ちなみに湿度が高いほうが音速ははやくなります)。音速は気圧に関わらず、温度によって大きく変化します。気温が高くなれば音速はより速くなります。そして、音の透明感は音速では変わりません。

湿気が影響するのはダイヤフラム(コーン紙など)が湿気を吸った場合で、湿気を大量に吸うと本来の性能がでません。楽器もおなじ理由で、湿度が高いと木製の楽器が湿度を吸収して楽器のサイズが微妙に変わります。逆に乾燥しすぎても楽器の音色がかわるので、乾燥していれば良い訳でもありません。どちらかというと楽器は乾燥していたほうがダメージは大きいです。(温度も重要で、摂氏0度以下になると木製の楽器は殆どの場合致命的なダメージを受けます)


加湿器1.5mはちょっとおすすめしたくないです。
超音波を使用するタイプでは塩素が飛散してボイスドライバを痛めるので余計におすすめしたくないです。

書込番号:8867140

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/01/01 01:09(1年以上前)

586RAさん
乾湿のコンディションが「鳴り」にどう影響するか、なんとな〜く感覚的に漠然とイメージ
していたことでしたが、やはりそうなのだなあと、実感した次第です。

sarlioさん
このスピーカーを大切に使ってゆきたいので、湿気の影響(ダイヤフラム劣化)など
なるべく及ぼさないよう、より離して加湿器を掛けようと思います。

鳴り・保守両面で、お二方のコメントがとても参考になりました。大変ありがとうございました。

書込番号:8868688

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/02 15:07(1年以上前)

sarlioさん、フォローありがとうございます。一つ利口になりました。

湿度に関しては、私はスピーカーキャビネットに影響が大きいのでは無いかと思っています。

私がラスベガスで経験した時は、スピーカーコーンはプラスチック系だったので吸湿の影響は少なかったと思っています。
一方で、キャビネットは勿論木質、また大型スピーカーだったので、影響が大きかったのではないかと思います。

大体、サランネット枠が木で作られていたのですが、持ち込んで一週間で、何とサランネットをつけている方が響きが良くなりました。

自分自身、ちょっと信じられなかったのですが、どうもサランネット枠が振動で微妙に響き、その響きが美しい余韻を付加したようです。後にも先にもそんな経験はその時だけです。

書込番号:8874363

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/02 18:20(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
湿度と音の関係、興味深く拝見しました。

ダイアフラムの素材や面積によっては確かに音質に湿度が影響しますね。
当方、メイン・スピーカーに静電フィルムを使用したMartin Loganを使用していますが、
フィルムの面積が広いせいで湿度がかなり影響しまして6月から9月中旬ごろまで休眠させています。
スピーカーに旬があるとうのも変な話ですが、高域方向でピリッとしないことが多いんです。
降雨で湿度が高い時はエアコンのドライ設定で強引に鳴らすこともあるのですが、
空模様と天気予報の両睨みで視聴日を決める有様です(爆)
http://www.martinlogan.com/

586RAさん、明けましておめでとうございます。
今年も、色々と参考になるお話を楽しみにしています。

>湿度に関しては、私はスピーカーキャビネットに影響が大きいのでは無いかと思っています。

sarlioさんのお話にもでてきましたが、楽器の共鳴(共振)体としてのボディと、少々、似た事情はあると思います。
私も楽器はそれなりに触りますが、天候や湿度で音の抜け具合が変わる事が少なくありません。
良い方に転ぶか悪い方に転ぶかはケースによるでしょうが、何らかの作用はあるものと理解しています。
ただしスピーカーの場合は、設計思想の変化もあり、HARBETHや一昔前のイギリス系とかMicro Pureの様な、
エンクロージャーの響きを積極的に活かす製品は減っていますから、多くの製品で音質への影響は小さいと思います。

最近のスピーカーの多くはバスレフですし、MDFを多用する事を考え合わせると、保守面では配慮が必要そうです。
MDFは水分をガンガン吸い込む処理材ですが水分によってかなり伸縮するモーションの大きい材です。
ホームセンターなどで野積みされているものに波打っているMDFを見かけますが伸縮と重みで変形した結果です。
エンクロージャー内壁をシーラーで下地処理してないケースも散見される上に、バスレフで外気と繋がってます。
エンクロージャーの木痩せは避けられないものですが、湿度には配慮した方が製品が長持ちしそうな感じがします。

sarlioさん、はじめまして。

湿度の高い日のゴルフでドライバーの飛距離が伸びないのと同じ感覚で考えていましたが、
方や物体、他方は音波ですから、お話を拝見すればしごく当然ですね。
私も勉強になりました。
楽器のお話もまさにご指摘の通りですし、色々とお詳しいので「凄いなぁ」と感じました。
またどちらかのスレでお話を聞かせて下さい。

惚たる蛍さん、はじめまして。

加湿器の話題でしたが、イオン放射型の空気清浄機もオーディオ機器の側ではお勧めできない家電です。
蛍光灯からのノイズに近い物が、蛍光灯とは2桁以上違う量で散布される様です。
録音スタジオや放送局のブースなどではタブーな白物家電のひとつです。
ご参考まで。

書込番号:8875059

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/01/03 15:55(1年以上前)

586RAさん

プラスチックでも構造によっては吸湿します(ナイロン系は派手に吸湿しますし)が、エンクロージャが吸湿して音が変わるというのはあるかもしれませんね。
(ただ、スピーカーのエンクロージャというのは中に吸音材が敷かれていたりして、redfoderaさんのいうように影響がない(少ない)スピーカーのほうが多いかなという気はします)

サランネットのほうはちょっとそういう経験はないのですが、ボイスドライバーの音が変わったことによってサランネットありのほうが聴感が良くなるというのは良くあるとは言わないまでも、あり得ることだとは思います。サランネットは一種の音響フィルタとも言えるので一様に害だという人もいますが、そうとも限らないと個人的には思います。


redfoderaさん、こちらこそはじめまして。

Martin Loganを今でもお使いですか?メンテナンスが大変だと聞きますが、やはり年に一度はシャワーで洗浄という噂は本当なのでしょうか(嘘か本当か実は知らないのですが、静電式は埃を大量に吸い寄せてどんどん能率が落ちてゆくとか…)。

実物を見たのは2回しかないのですが、あの振動膜は見たところダイポールドライバですよね、後ろに出た音はなにか処理するものなのでしょうか。湾曲してる構造なのでうまく封じ込める仕組みなのかもしれませんが、なかなか見かけないスピーカーなので私の中では謎なスピーカーです…。

あ、質問攻めになってしまいましたが、私も実はAV用途のサラウンドスピーカーにB&WのDS7というダイポールスピーカーを4本つかって7.1chシステムを組んでいます。反射音ばかり聴くことになるので、SONEXを壁にペタペタと貼付けてコントロールしていますが、なんだかどんどん怪しげな部屋になっていくのが悩みどころです。

書込番号:8879265

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/03 19:24(1年以上前)

sarlioさん、こんばんは。

>やはり年に一度はシャワーで洗浄という噂は本当なのでしょうか
>(嘘か本当か実は知らないのですが、静電式は埃を大量に吸い寄せてどんどん能率が落ちてゆくとか…)。

無水アルコールで洗うのが大変ですし、その後の乾燥にエアブローする頃には音楽を聴く気もなくなりますが、
クリーニングを怠ると静電気の放電で青白い光がパチパチと奇麗な発光体になっちゃうので仕方なく・・・
何てことは全くありません(^^ゞ

20帖ちょっとのリスニング・ルームで制電素材の入ったシートで覆われた妙なオブジェになっています。
水洗はしませんがたまにエアブローしてあげないとパンチング・メタルに埃が溜まりますね。
静電フィルムが埃を引き寄せるというのは都市伝説でして湿気やタバコのヤニの方が埃をくっつけてしまいます。
このスピーカーの前でチェーン・スモーカーの私でも喫煙はしません。
能率が落ちるのはフィルムが伸びて張りが緩んでくるからでして、直射日光と高温になる部屋はNGです。
かなり能率は低いスピーカーですが、さらに能率が落ちてしまうとフィルムへの貼り換えしかリペアの方法はありません。

>後ろに出た音はなにか処理するものなのでしょうか。
>湾曲してる構造なのでうまく封じ込める仕組みなのかもしれませんが、

使用しているのはクロスオーバー125Hz-12dB/octのハイブリット2Wayですから中高域をファイルが担当しますが、
背面への正相音量もそれなにりに大きいのでバックスペースは壁面まで2.5mほどとってあります。
スピーカー背後の壁面から15cmほど浮かせて厚手のデザイン・タペストリーを吊り輻射音をコントロールしてます。
スピーカーから背後へ飛ぶ音と壁からの輻射音を分断するには直に壁へタペストリーを吊るより効果が高いですし、
吸音材を視界から消して仕込むスペースも確保したかったので空間を設けています。

>サラウンドスピーカーにB&WのDS7というダイポールスピーカーを4本つかって7.1chシステムを組んでいます。
>SONEXを壁にペタペタと貼付けてコントロールしていますが、
>なんだかどんどん怪しげな部屋になっていくのが悩みどころです。

DS7というスピーカーを知りませんでしたのでネットでチェックしてみましたがかなり立派なものですね。
DS7は壁掛けしていると少々やっかいですが、スタンドにセットしているのでした調整できそうです。
壁面から距離が取れない場合はデザイン・タペストリーを浮かせて吊り下げる手法はお勧めです。
タペストリーと壁面の間にSONEXを残しておいても視界にタペストリーしか入らず見栄えはずっと良くなると思います。
参考に写真をUPしたいところなのですが、家人から自宅情報の開示はNG通達されてますので、ご了解下さい。

書込番号:8880107

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/01/04 17:22(1年以上前)

redfoderaさん 

わお、やはり年に一度の水洗いはうそでしたか…。もやもやがひとつ晴れました(笑)。20畳のお部屋も羨ましいですけど、バックスペース2.5mですか…、うちではそんなに離したら部屋の真ん中になってしまいます…。


うちのDS7は4本とも壁に取り付けてあります。このスピーカーはモノポールとダイポールを切り替えられるので正面にもドライバーがありますけど、ダイポールの時には真横に逆位相でついてる2個のドライバーしか鳴りません(音は真横にだけ放出される)。

部屋には殆どなにもないので、横に設置したDS7は前の壁と後ろの壁でダイレクトに音がはね返ってきてしまって具合が悪いため、前壁と後ろ壁にSONEXを並べてあります。実は音的にはモノポールで使った方が断然良いのですが、ダイポール4本で再生した映画サラウンドはこれまで体験したことがないほど濃密で自然です。私の理想のサラウンド環境が構築できたと思っています。代償としてマルチチャンネルの音楽(SACDのような)は苦手なシステムになってしまいましたが、そこは割り切っています。私なりの理想をつきつめると音楽と映画は両立できないので。

書込番号:8884874

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D-112ELTD [ペア]
ONKYO

D-112ELTD [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月 1日

D-112ELTD [ペア]をお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング