S-A77TB のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥89,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY S-A77TBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • S-A77TBの価格比較
  • S-A77TBのスペック・仕様
  • S-A77TBのレビュー
  • S-A77TBのクチコミ
  • S-A77TBの画像・動画
  • S-A77TBのピックアップリスト
  • S-A77TBのオークション

S-A77TBパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月上旬

  • S-A77TBの価格比較
  • S-A77TBのスペック・仕様
  • S-A77TBのレビュー
  • S-A77TBのクチコミ
  • S-A77TBの画像・動画
  • S-A77TBのピックアップリスト
  • S-A77TBのオークション

S-A77TB のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「S-A77TB」のクチコミ掲示板に
S-A77TBを新規書き込みS-A77TBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカーを教えてください

2007/12/09 17:47(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 FC.Yossyさん
クチコミ投稿数:18件

スピーカーを検討中です。どなたか予算とアンプに合うスピーカーを教えて下さい。
 
  使用アンプ : DENON PMA1500AE
 
  スピーカーの予算: 10万〜12万円

音楽のジャンルは、特別ありません。
S-A77TBなどよいかなと思いました。
どなたか、教えて頂ければと思います。

書込番号:7091844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/09 19:59(1年以上前)

 PMA-1500AEはすでに所有されているのでしょうか。ならば該当価格帯の機器を片っ端から試聴する一手でしょう。候補としてはMONITOR AUDIOのBronze BR6
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795439/
同Silver RS5
http://joshinweb.jp/av/3334/5060028974177.html
KEFのiQ5
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667990/
同XQ10
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=16920
B&Wの685
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/473768/
ALR/JORDANのClassic1
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_45836023_45836059/45330746.html
DALIのMenuetII
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863373/508150/
・・・・などです。

S-A77TBはチラッと聴いたことはありますが、大味な印象を「私は」受けました。ツィーターの構造が珍しいタイプであるせいか、中高音がしっくりこないように感じたのかもしれませんけど(しかし、これも個人的な主観でしかありません。トピ主さんが聴いて気に入ったら、それでいいと思います)。

書込番号:7092473

ナイスクチコミ!1


スレ主 FC.Yossyさん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/09 21:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

アンプは現在使用しております。

田舎で試聴がなかなかできません。悲しいかな。
一度、東京へ行こうと思っています。

スピーカーですが低音が豊かに聞こえるものがほしいです。
使用しているアンプは、高音向きなのでしょうか。
以前、サンスイのアンプを使用していた時よりもキンキンうるさい感じがします。

アドバイスお願いします。

書込番号:7092819

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/12/09 21:46(1年以上前)

1500AEは知る限りで最も低域を強調した音のアンプで、高域は延びないタイプです。
現状のスピーカーが何か分かりませんが、1500AEで高域がキンキンするとは想像もつきません。
きっと好みの音が低域寄りの音なのでしょう。
そうすると、KEFやモニターオーディオのシルバーシリーズなどは、かなり高域が強めですので、
デノンのCX101または303あたりが合うかもしれません。スタンドも購入するとして総額で
12万円前後かと思います。

書込番号:7093047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/12/09 22:17(1年以上前)

 中低域のまったり感ならばKEFですが、人によってはこれが嫌味と感じる向きもあるようで、試聴して確かめられて下さい(KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )。

 なお、KEFはケーブルの選択を間違うとキンキンします。高域にクセのないものを繋げることが必須です(スピーカーケーブルだけでなく、RCAケーブルも電源ケーブルもです)。DENONのアンプ自体でキンつくことはないですが、CDプレーヤーの性格によってもキンキンするケースもあります。

 あと、TANNOYの製品もお好みに合うかもしれませんね。価格帯としてはMERCURY M4あたりですか。
http://teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/merc_f4.html
 ただしこれも「高音に艶の乗ったCDプレーヤー(MARANTZ製)を繋げたらキンキンした」というリポートが別の掲示板に載っていたようですし、オーディオは難しいです(まあ、そこが面白いのですけど ^^;)。

書込番号:7093255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2007/12/10 13:14(1年以上前)

こんにちは
S-A77TB
このスピーカーはマーカス・ミラーが好きな人にはたまらないと思います。マーカス・ミラーの躍動感のあるエレクトリックベースの音が、うなりを上げて飛びこんでくるような感じで聴こえます。価格対重量という点でも腰が抜けるほど重く、安い買い物です、仕上げもいい。フージョンなんかガンガン聞く人には最適です。デノンの1500AEでも十分鳴らせます。

書込番号:7095841

ナイスクチコミ!2


スレ主 FC.Yossyさん
クチコミ投稿数:18件

2007/12/10 21:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

皆さんの意見を参考に、試聴しに行きたいと思います(秋葉原)。
そこで、決めようと思います。
来年になりそうです(._.)1月ごろ

書込番号:7097616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願い致します。

2007/07/04 16:27(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

SC−T7L−M(DENON) と S−A77TB(PIONEER)の選択で非常に悩んでおりまして、アドバイスをいただきたくメッセージさせていただきます。

12畳ほどのリビングでフロント2CH構成でジャズ・フュージョンを楽しみたいと思っております。
どちらかというと低音より高音を重視しておりまして、分解能の高い物、空気感の感じられる物を希望しております。
低音は量感よりも引き締まった音が好みです。バスドラムのアタック音の鮮明さを期待しております。

実際に視聴するのがベストなのでしょうが、前出の2台を聞き比べられるチャンスがなかなか無いもので、ご意見いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:6500023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/06 22:41(1年以上前)

 レスが付かないようなので、不肖私がフォローさせていただきます。

 「2台を聴き比べられるチャンスがなかなか無い」とのことですが、これは「1台のアンプに2台を繋げ替えて交互に聴き比べるチャンスがない」ということですか? つまり「それぞれのスピーカーは個別に試聴したことはあるけれど、2組同時に同じ場所(店)で聴き比べたことはない」という意味でしょうか? それとも「2組とも試聴する機会が全然ない」ということですか?

 もしも「個別に試聴することは出来る」のなら、どちらかピンと来る方を購入すればよろしいです。対して「両方とも試聴する機会がない」のなら、どちらを選んでも同じだと思います。デザインや予算で決定してもかまわないでしょう。

 それ以前に、トピ主さんの御使用のアンプおよびプレーヤーは何でしょうか。そのあたりが分かればもっと適切なレスが付くかもしれません。

 ちなみに、ジャズ向けならば、JBLやKLIPSCH、あるいはMONITOR AUDIOやAUDIO PRO、HIGHLAND AUDIOなどの海外製品も考えられます。私見ですが、今の国産スピーカー(特に大手メーカー)で楽しい音が出るのはごくわずかです。

書込番号:6507079

ナイスクチコミ!1


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/07 14:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

どちらも視聴したことが無いので、何か特徴的な差があればと思いい質問させていただきました。

大差無いのであれば、S-A77TBを選択しようかと思っております。
アンプはPMA-1500AEを考えております。

海外物、特にJBLは大昔視聴したことがあり^^;気になっていた存在でもあります。



書込番号:6509266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/07 19:32(1年以上前)

>大差無いのであれば〜

 いや、私が「どちらを選んでも同じ」と書いたのは、「両機種は音に大差はない」という意味ではありません。たぶんS-A77TBとSC-T7L-Mとでは「差」も「音色の違い」もあると思います。ですが、両方試聴が出来ないのなら、どちらを買ってもトピ主さんにとって「比較するもの」がないので、どっちでも一緒ですよ・・・・と言いたかったのです(すいませんね、辛口で ^^;)。

 ちなみに私はS-A77TBだけは少し聴いたことはあります。正直言って「パワフルだけど、なんか大味で荒い音だな」という印象しかありませんでした(鳴らしていたアンプはDENONの上級機でしたが)。

書込番号:6509973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/07/11 13:22(1年以上前)

オーディオ界のカリスマ 長岡鉄男氏 曰く  
   
「迷ったら 重い方を買えっ!」     
      
S-A77TB この重量で この価格っ 超お買得だと思います。  
   
発売当初 オーディオ誌に聴き比べ企画があり 同価格帯で 一位でした。   
          
            
         
             

書込番号:6522712

ナイスクチコミ!3


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/11 19:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

アドバイスのおかげで国産でしたらS-A77TBに決定しようと思いました。

現在、海外物にも食指が動いておりまして、海外物でしたらIMAGE44(audio-pro)にしようと思っています。

悩ましいかぎりです…^^;

セッティングにもよるのでしょうが、どちらの方が引き締まった低音が期待できるでしょうか。また、ジャズ・フュージョンのインストロメンタル、特にアコースティックギターとドラムスのリアルさでしたらどちらがお勧めでしょうか。何かアドバイスが頂けるとありがたいです。






書込番号:6523579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/12 10:19(1年以上前)

Let It Beさん

低音の話ではないのですけれども、

ギターの音でもクラシックギターの濡れるような音が
好みであれば、ソフト(ハードも可)ドームツイーターという
名前のユニットが使われたスピーカーを候補に選ばれるのも
いいかもしれません。このユニットは指向性が広くて、
ぱっと聴いた印象では高域が弱く感じられます。しかし
艶といいますか、時々キラリと光る良さ(コントラストが
うまく出てくるというとニュアンス伝わりますか?)を
持っています。激しい感じの音楽は苦手っぽいです。

これに対して通常、コーンタイプと呼ばれるツイーターは
指向性がソフトよりは狭いです(悪く言うと音が支配的に
なる)。

S-A77TB含むリボンについては(試聴して確認して頂いた方が
本当はいいですが、無理なんですよね。うーん)、
ソフトドームに近いはずですが、最近のリボンはどうなって
いるか、私も確認できていません。
余談ですが、昔のパイオニアのリボンはすばらしいといわれて
いました。

12畳の広さで、それほどの音量でなければ、上記のツイーターは
どれも同じような聴こえです。音量を上げるにしたがって個性が
出るようになります。

書込番号:6525680

ナイスクチコミ!1


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/12 19:39(1年以上前)

Rickenbackerさん、アドバイスありがとうございます。

激しい感じの音楽よりも、スピード感はあるけど静かな曲や
バラード調の曲(FOURPLAY,Earl Klugh, Urban Knights,
KennyG)が好きなので,ドームツィーターあるいはリボンツィータの
物を選びたいと思います。

>しかし艶といいますか、時々キラリと光る良さ(コントラスト
がうまく出てくるというとニュアンス伝わりますか?)

かなり昔なのですが^^;、もう年配の方しかご存じないかと
思いますが、Technicsのコンポーネントでいろんなジャンルの
音楽を聴いておりました。
LPレコードをMCカートリッジのプレイヤーで、プリメインアン
プを通して3wayバスレフスピーカ(ホーンツィータ、10cm
スコーカ、30cmウーファ)といった構成なのですが、数十
年前にもかかわらず、しかもロック系のレコードでさえ時々で
はありますが、ハイハットやトップシンバル、バスドラム、ボ
ーカルに「ハッとさせられるようなリアルさ」を感じることが
できました。
スネアドラムやアコースティックギターでは何故かあまり感じ
られませんでした。
現在の技術からすれば当時のレベルは大幅にクリアされてるこ
とでしょうから、「ハッとさせられるようなリアルさ」の先の
音のニュアンスということであれば、わかるような気がいたし
ます。

兎にも角にも、奥の手を使ってでも非常に視聴がしたくなって
きました^^;
秋葉原でS-A77TB、IMAGE44、iQ7がじっくり視聴できる場所など
がございましたら、教えて頂けないでしょうか。





書込番号:6526967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/13 00:35(1年以上前)

Let It Beさん

>秋葉原

私も行きたいくらいなんです(笑)
申し訳ありません。沖縄に居りまして、現在の
秋葉原のオーディオ屋さんは殆どわかりません。。。
スピーカーのユニットの販売をしている店舗なら
いくつか知っているのですが。。。

おそらく秋葉原以外でも、大きな家電屋さんにでも
置いてあるのではないでしょうか。。
この辺りをよく知っている方からの書き込みが
あると思います。

すいません、識者の方々のフォローお願いします。。

ネットでお探しの製品名で検索し、ヒットした店舗から
試聴できそうか探してみるのも手だと思います。

今、IMAGE44をネットで見てみました(IMAGE44で検索)。
ソフトドームツイータを搭載しているのですね。色の方も
黒いので、仮にシアター用のフロントとして使っても違和感
感じないと思いました(黒いので光を反射しにくい)。
なるほど、いい音で鳴りそうな予感がします。


。。。さて、そろそろ暴風圏にはいりそうですねぇ
かなりいい感じで風が吹き荒れていますよ。
今回の台風は強そうなので、車が何台ひっくり返るか
見物ですね(^^;
関係ない話ですいません。

書込番号:6528220

ナイスクチコミ!0


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/13 01:23(1年以上前)

Rickenbackerさん、早速のご返事ありがとうございます。

>沖縄に居りまして、現在の秋葉原のオーディオ屋さんは殆どわかりません。。。

World of Rotのすばらしい写真を見させていただきまして、お住まいの地域が判明
いたしました。無理なお願い申し訳ございませんでした><

秋葉原は大体の土地勘はあるのですが、もしお勧めの視聴可能なお店がありました
ら、ご存知の方よろしくお願いいたします。しかし、ここで紹介されてしまうと視聴者が
殺到してしまうかもしれませんね^^;
予定としては、平日の比較的空いている時にでも行ってみようかと思っております。

(沖縄の台風はいつもすごいのでしょうね@@、被害の少ないことをお祈りいたします)


書込番号:6528365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/14 15:59(1年以上前)

S-A77TBの試聴だけでしたら、メーカーのショールームへ行くのはどうでしょうか?事前に問い合わせれば試聴できるかどうかわかると思います。

秋葉原もすっかり変わりました。
アバックとかホームシアター専門店のほうが置いてあるかも知れません。

書込番号:6533609

ナイスクチコミ!1


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/14 18:41(1年以上前)

アメリが好き!さんご返事ありがとうございます。

>S-A77TBの試聴だけでしたら、メーカーのショールームへ行くのはどうでしょうか?事前に問い合わせれば試聴できるかどうかわかると思います。

早速予約してみました^^;
ものすごい構成のAVルームで試聴できるようですね@@
ただ、フロント2CHのみで持ち込みCDも大丈夫か希望も出しておきました。





書込番号:6534106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 00:09(1年以上前)

>早速予約してみました^^;

予約がいるのですね。(知りませんでした。)
目黒に行かれたら、ついでに「寄生虫館」もオススメしておきます!
(時間があったら、& 嫌いでなかったら、ですが。)
サナダムシTシャツも売ってます。

書込番号:6539653

ナイスクチコミ!0


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/19 20:16(1年以上前)

奥の手を使いまして、聞き込んだCDを持参して、半日かけて試聴してまいりました。

・目黒(専用リスニングルーム)←すばらしいショールーム

Pioneer S-A77TB
低音から高音までバランスよく鳴る。
実勢価格からすればコストパフォーマンス抜群。

Pioneer S-PM300
中高音はS-A77TBよりもきれい。
低音の量感はやや負けている。

Pioneer S-1EX
フラット。
部屋の空気が変わった。すばらしい。
パイオニアの試聴した3機種の中から値段を無視して選ぶなら、
これに決まり。

・御茶ノ水(専用リスニングルーム)←お店の方が親切

KEF 205/2
個人的に一番魅力ある音。
低音もかなり出ているが、ちょっと何か厚みのようなものが
足りない気がする。でも、心地良い。

・秋葉原(展示品)

JBL LS60
試聴環境のせいか高音がいまいちぱっとしない。
低音の厚みと迫力はなかなかのもの。
リスニングルームで聞いてみたかった。

KEF iQ7
LS60とは別のお店なのですが、やはり試聴環境がよくないせいか
ところどころ音がぼける。しかし全体としてはかなり気に入りました。

KEF iQ9
iQ7に低音の厚みをプラス。

平日ということもあって、空いていたので、ほとんどのスピーカが1台あたり3曲ずつは聞くことができました。

「ハッとするようなリアルさ」が数十年前に比べて、それほど進化していないのがちょっと残念でした。技術力は大幅に進化しているはずなのに・・・。
シャープの1ビットアンプ、SM-SX300-Hが非常に気になっています。

今回の試聴の結果、値段を無視すれば、S-1EX か 205/2 でしょうが、無理なので^^;
S-A77TB か iQ9 を購入候補としました。

(寄生虫博物館は、またの機会にでも^^;)


書込番号:6553926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件

2007/07/20 02:24(1年以上前)

Let It Beさん、こんばんは。

もし、通販で買われるのであれば
77TBは「KEIKODO」が安いと思います。
http://www.keikodo.co.jp/?act=0&cat=0880&maker=022
見積もり依頼をすれば
価格.comで表示されている価格より
安い値段が提示されます。
(配送が佐川なのが個人的には不安ですが…)

iQ9なら郡山の「オーディオのだや」さんの楽天SHOPが
私が調べた中では安かったです。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667988/
電話で問い合わせれば実売価格を
教えてもらえますよ。

私は試聴させてもらった
秋葉原の石丸で77TBを購入しました。
値引きはイマイチでしたが
自社配送の安心感を取りました。

高音を重視されてるのなら
ビクターのLT55の評判が良いようですが
試聴されましたか?。

B&WのCM7も人気らしいですよ
(私も第一選択肢でしたが、音が好みではありませんでした)

以上、ご参考まで…

書込番号:6555428

ナイスクチコミ!2


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/20 22:37(1年以上前)

persimmon65さん、貴重な情報ありがとうございます。

ビクターのLT55 と B&WのCM7 もとても気になっておりますが、
残念ながらまだ試聴できておりません。

それにしても、スピーカ選びは車選びに似ている気がしますね。
GT-R、スープラ、RX-7の中からどれか1つを選ぶような感じで、
性能に大差は無いにもかかわらず、評判や意見は三者三様。
どれを買ったとしても感動は得られる。
どれを買ったとしても不満は出てくる。
どれが1番速いのかと言われても状況とドライバーしだい。
どれを選択しても同じとも言えるし、全然違うとも言える。
本当に悩ましいですね・・・( ̄∇ ̄;)アウゥ…

書込番号:6557924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/20 23:04(1年以上前)

Let It Beさん

>車選び

的確な例えですね。^^;
私はどちらかというとニコイチ派(笑


あ、それから写真の件は稚拙なものばかりなのに
お褒めのお言葉をいただくなんて考えてもみません
でした。結構恥ずかしいものですね^^ゞ

確かに車選びに似てます。しかも使い込むことで音が変化して
くるから悩ましさ倍増ですね。

CM7はCM1に毛もとい足が伸びたようなイメージだそうです。
CM1と比べて音像は大きめで、低音は下まで出てるそうです。

書込番号:6558069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2007/07/21 12:52(1年以上前)

Let It Beさん、まだご覧になっていますか?。

秋葉原の石丸電気本店(7F)なら
77TB、iQ9、LT55mk2、CM7すべて試聴できますよ。
あと、B&Wの804SやYAMAHAのSOAVOなんかもあります。
JBLはあったかどうか憶えていません。

試聴環境が悪いと書いてる方もいらっしゃいますが、
比較をするなら同じ条件で聴き比べするのがbetterかと思います。
どうせ自宅に設置すると音は変わります!
ラックに収まっている機種以外のAMP、CDPでも
組み合わせてもらえますよ。

クルマは相性という点ではタイヤぐらいでしょうが、
オーディオはプレーヤー、アンプ、リスニングルームの特性など、
様々な要素があるので難しいですね…。

ソフトの違いは走る場所でしょうか?
ワインディングロードが楽しい車もあれば
高速を飛ばして気持ちいい車もあり…
ドレスアップに凝る人は
オーディオアクセサリーを色々揃えるのかなぁ。

Let It Beさんのお聴きのジャンルに
ベストマッチのスピーカーに出逢えるとイイですね。

書込番号:6559940

ナイスクチコミ!1


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/21 17:55(1年以上前)

Rickenbackerさん、返信ありがとうございます。

ニコイチというとシルエイティーを思い出します^^

稚拙だなんて…。雰囲気を感じさせられるようなフォトがいくつもありました。

CM7もかなり評判が良いので是非とも試聴せねばと思っております。
低音の出方がどんな感じなのか非常に気になります。

書込番号:6560836

ナイスクチコミ!0


スレ主 Let It Beさん
クチコミ投稿数:10件

2007/07/21 18:26(1年以上前)

persimmon65さん、重ねての貴重な情報ありがとうございます。

>秋葉原の石丸電気本店(7F)なら

なんとおおぉ!これは是非、試聴しに行ってみたいです!!
たしかに、同じ条件で聞き比べられるのはうれしいですね。

費用対効果も車に似ている気がしてきました^^;

書込番号:6560925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱりこれかなあ・・・

2007/01/30 00:33(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 dannbo3さん
クチコミ投稿数:113件

昨年10月にTVを50インチプラズマにしたので、またAVの虫が騒ぎアンプとフロント・センターを新しくしました。
アンプをSONY VA555ESからYAMAHA2600 SP BOSE 121からビクターSX-LC33MK2を3本にしました。
SPは視聴もせずHIVIなどで評判の良かったのでこれにしましたがそこそこ満足でした。3本変えたのでつながりが良く映画は集中できたと思います。
しかしダイレクト2chでポップスやJAZZは良いのですがクラシックのバイオリンなど中音から高音にがしっくりこないのです。音が重なっても薄っぺらい感じで物足りない・・・。
メインの2本をもう一つ上の55MK2にしようかと思い今度は視聴してから・・と思ってました。田舎なので視聴できる場所もなく出張の際アキバで探しましたが今は視聴できるところも無いのですね〜〜
やっと石丸本店?で聞くことが出来ました。その時比べたのがこのS-A77TBです。55MK2はやはり33MK2のレンジを広くした感じ。33より定位感がありやはりポップスでは良かったが、クラシックは薄っぺらい感じはぬぐえませんでした。しかし比べた77TBは音に厚みや柔らかさがあり定位感も抜群!一度で惚れ込んでしまいました。
これなら好きなチャイコフスキーも穏やかに聴けそうと思った次第です。さて今回はこれを見つけることが出来ましたが、ほかにも2本で12万くらいの予算で良いSPはあるでしょうか?教えて下さい。
またこれをメインSPにした場合センターは33MK2でバランスはどうでしょう?
昨年からの散々でかみさんもいい顔してないので春までには33MK2をネットで売ったりして資金を作り購入したいと思っています。

書込番号:5939504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/30 11:55(1年以上前)

同じパイオニアのピュアモルトシリーズもあります。僕はこの中の小型スピーカA4−SPTVPを聴いたことがありますが、クラシックに向いていて、すっきりとレンジが伸びて、定位感、空間感抜群でした。ところがVPとPMとでは傾向が違います。A4−SPTPMは力強さに特徴がありますが、繊細感は不足します。PM-300は聴いたことはないのですが、コーン紙の色から見てPMの流れを汲むのではないかと想像します。
http://pioneer.jp/components/puremalt/index.html

クラシックに向いていて、高品質で厚みや柔らかさがあり定位感がよい、となると、予算オーバーですが、ピエガTS−5(実売20万ペア)が思い当たります。

>またこれをメインSPにした場合センターは33MK2でバランスはどうでしょう?

これは実際に聴いてみないとなんともいえないです。聴いてみて、バランスがよければそのまま使えばよいし、やはりバランスが悪ければ、S-A77TBを購入されるのであれば、将来資金ができたときに、同じシリーズのA77VTやA-77BSに替えるのがよいと思います。なお、ピエガTS−5にされる場合は、センター用にTS−3があります。

今一応、音が出ているので、資金をためながら少しずつグレードアップされればよいと思います。

書込番号:5940609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/30 12:39(1年以上前)

>dannbo3さん
追加ですが、視聴に行かれるとき効率よく回るためには、店に電話で確認してからがよいですよ。

僕も昔、ビクターSX-LC33を使っていましたが、バスレフ型で無理に低域を搾り出しているような音作りで、低域がふくよか過ぎると思いました。低域のゆるさに耐えかねて、売ってしまいました。

他にクラシック向きのスピーカなら、そうそう、オーディオプロがあります、これを忘れていました。新しいAVANTIシリーズのA.70又はA.90。

http://www.ippinkan.com/SP/audiopro_page1.htm

音に厚みがあり、繊細間、力感、すべてにバランスよく、しかも定位感もよく、奥行きが見渡せます。音質の割には価格も手ごろです。パイオニアと聴き比べてください。

同一機種でも、複数回視聴したら、また印象も違ってきます。あせらずに、時間をかけて納得いく製品を探してください。

書込番号:5940728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いろいろ教えてください。

2006/11/15 01:46(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

クチコミ投稿数:6件

これから音楽環境を整えようと思っているまったくの初心者です。フロントSPにS-A77TBかS-PM300(ピュアモルト)を入れようと思うのですが、大きさ、重さ、出力などでS-A77TBのほうが1.5倍ほど大きいようなのですが、それらのスペックがSPに与える影響について教えてください。それから、この2つのスピーカーを聞き比べたことがある方がいましたら、その特性について主観で良いので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:5638995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング

2006/10/13 15:43(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件 S-A77TBのオーナーS-A77TBの満足度4

単純な質問です。
このスピーカーを使い始めて2ヶ月程度なのですが、音は満足しています。
今現在、バイワイヤリングで接続していない(付属のジャンパー線使用)のですが、
バイワイヤリング接続で音質アップは期待できるでしょうか?
また変わるとしたらどのような部分でしょうか?

書込番号:5533370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/13 19:26(1年以上前)

こんばんは

本質的(最終的?)な使い方は、低音用と高音用に別途用意した
アンプから、それぞれケーブルを持ってきて繋ぐ(アンプは
同じ機種で、チャンネルデバイダーを使って低音と高音を
振り分けます)のですが、賛否両論が多いです。

上記の構成以外に、低音用は4芯の太目のケーブルを使い、
高音用は細めのケーブルを使い、1台のアンプのスピーカー
端子にまとめて繋いでしまう手もあります。

といっても、バイワイヤリングを行うことで音質が良くなるとか
そうでもないとか、確信が持てないという評価もあります。

私の私見で言うと、やはり接続端子の数や接点が増えて
しまうのは音の劣化を招く恐れがあるのでは?と考えています。

何が変わるのかというと、(2台のアンプを使った場合)
・ウーハーから回り込む逆起電力や、高域に向かって上がって
 くるインピーダンス上昇によるアンプの負荷を、低域専用と
 してアンプを用意するので、気にしないでよくなる。
 →ダンピングや制動力のアップ。
・ツイータにはハイパスフィルターが普通付いていますが、
 不要になる。または各ユニットの能率をアンプのボリュームで
 調整できる。

です。1台のアンプでユニット毎のケーブルを繋ぐ場合は
ケーブルの特性をユニットごとに設定できる以外に音を変える
要素はないのではと思います。

邪道っぽいですが、
各ユニットの端子が別途出てきているのを逆手にとって、
フィルター(コンデンサとかコイルとか)を付け足してみて
自分好みの音にチューニングすると面白いかなとも思います。
ツイータに抵抗をパラシリで入れたら、きつい高音を落とすのも
簡単です。

書込番号:5533852

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/13 22:48(1年以上前)

バイワイア接続をしていなくても、付属のジャンパー線は使わずに、スピーカーケーブルの被膜を長く剥いて、低音側から高音側へ、あるいは高音側から低音側へつなぐのがベターです。

ジャンパー線は百害あって一利なし。接点は増えるし、良いスピーカーケーブルを使ってもジャンパー線が安物なら意味がない。

低音側からつないだときと、高音側からつないだときでは音は変化するので、好みの方を選択してください。

もしバイワイアに大きなメリットがあるならば、すべてのスピーカーがそうなってもおかしくないはずですが、モデルチェンジのときにバイワイアをシングルに変更するメーカーもあります。メーカーもバイワイアを信じているわけではなさそうですね。

書込番号:5534629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/14 12:15(1年以上前)

オーディオはある意味自己満足の世界ですから、良いなと思われて余りお金が掛からないのであればトライしてみるのも良いことだと思います。理想とすればRickenbackerさんがおっしゃっている通りマルチアンプですが、アンプが倍に、そしてチャンネルデバイダーも今では高価格な製品しか無いようです。

バイワイヤーはアンプ側で分けるか、スピーカー側で分けるかの違いで電気的には等回路ですが、ケーブルが長く延びた分違いが出る様です。(これを感じるか感じないかは貴殿次第)

starsheepさん
ジャンパー線は一利あります。だってこれが無いと低音か中高音が聞こえませんから??・・・。ケーブルの被覆を長く剥いて接続する、というのは良い方法ですね。でもケーブルによっては剥き難いケーブルもあります。・・・私の方法は4芯以上のケーブルを使いアンプ側で共通にして、スピーカー側でそれぞれに接続するバイワイヤー方式です。

書込番号:5536096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/14 12:26(1年以上前)

スピーカの端子の直近、25cmの位置から高音端子、低音端子へ均等に接続する「簡易バイワイヤリング」が雑誌で紹介されているので、試してみようと思っています。雑誌では、これでも本格バイワイヤリングと同等の効果があるそうです(本当かどうか分かりませんが)。

スピーカケーブルの切れ端が25cmx2あって、圧着リングスリーブが4つあればできるので、コストはほとんど0です。

効果があれば儲けもの、なければそれでよし、です。

書込番号:5536118

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-FENSさん
クチコミ投稿数:114件 S-A77TBのオーナーS-A77TBの満足度4

2006/10/14 15:58(1年以上前)

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
今、使用しているのもそんなに高いケーブルではないので(ベルデンのSTUDIO 497)これでバイワイヤ接続してみて自分で変化を確認しようと思います。

書込番号:5536564

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/14 17:02(1年以上前)

お弁当やDIYで作った家具など、自分で汗水垂らして手作りしたものは愛着が出てきますから、通常の試聴よりもプラシーボ(プラセボ)効果が出やすいという懸念はあるかもしれませんね。

書込番号:5536716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/14 18:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
>スピーカの端子の直近、25cmの位置から高音端子、低音端子へ均等に接続する「簡易バイワイヤリング」・・・

う〜んどうなのでしょうねぇ、たった25cmで効果が出るものなのでしょうか?。バイワイヤーは長くした(しなければならない)ケーブルにこそ効果が出ると思うのですが?。それに接点を少なくする、という観点から見ると25cmの所で接続するという事でしょ?、そこはどの様に端末を処理するのでしょうか?。
私は接点部を少なくする、という観点からスピーカーケーブルは被覆を剥いて、銅線をアンプ/スピーカーの端子に接続するのがベストだと思います。Yラグもバナナプラグも極力使いたくないのです。(指定スピーカーケーブル付きのアンプorスピーカーが有れば最高!?、でも現実的にはスピーカーケーブルが例えば5mもアンプorスピーカーについていたら不便ですね。それにスペシャルオーダーしなければ不可能ですね。)

 ・・・私が一つあたためている案があります。アンプなり、スピーカーなり各機器どうしても接点はありますね。そこでそれはしょうがないのでスピーカー端子にケーブル接続したら空気を遮断してしまうのです。換気扇に塗って汚れたら剥がすという製品がありますね、あれって使えない物でしょうかねぇ?。通常使用では空気による劣化(酸化かな)を防ぎ、接続を外す場合はサラッと取れる、良いと思いませんか??。

書込番号:5536949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/14 19:53(1年以上前)

130theaterさん、他の皆さん

「簡易バイワイヤリング」について:

「ステレオ」5月号に載っているんですが、ケーブル好きの評論家の福田雅光氏が「長さがたとえ20cmでもバイワイヤリング接続と同等の効果があることを確認している」と書いておられるのです。氏はオーディオテクニカのTCT−8
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/tct-8.html
というケーブルジョイントアダプターを使ってケーブルを2分岐しています。

簡易バイワイヤリングが本当に効果あるのならわざわざアンプの所から2本ずつ長いケーブルを引かなくても済むので安上がりですね。

また、最近クリプトンからBA−10という
http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/shouhin-1-05.htm
バイワイヤリングアダプタが出ています。このはまさに簡易バイワイヤリング用のアイテムです。クリプトンは1mの分岐長さを推奨しています。私もBA−10試してもいいんですが(1.6万円)、下の圧着の方法が安上がりなので・・


接続方法ですが、私は圧着派なのでこんな
http://www.monotaro.com/c/059/671/
重ね合わせスリーブを使えば、導線同士を直接圧着できます。つまり導線同士が完全に重なるまでスリーブにつっこむのです。うまく圧着すれば、導線を構成する金属原子(つまりCuやAg)同士がひっつくので、良好な接続ができると考えていますが、どうでしょうか?

130theaterさんのスピーカー端子にケーブル接続したら空気を遮断してしまうという案も、面白いですね。でも樹脂を流し込むと樹脂が金属の界面に入り込むとダメだから、表面張力が小さくて速く固まる樹脂が必要ですね。

Y端子と直づけは、Y端子のほうがぐらぐらしないので経年安定性があると思います。直づけは時間が経つと芯線が動いて不安定な感じがしますが。直接くっつくので、音質的には有利かも知れませんが、その差はどの程度なのでしょうか?(勿論、Y端子として市販されているオーディオグレードのOFC導体を使用するとして)

書込番号:5537143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/15 00:45(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
なるほど、ケーブルジョイントという製品があるのですね、知りませんでした。私もケーブルをどうしても接続するならば圧着方式です。圧着ペンチは車のギボシ端子用のペンチを含め3つのペンチを持っています。14sqまで圧着出来ます。
会社に大電流を流す電線がありますが、そこにはYor○端子を圧着して使っていますから、信頼性は高いですね。(14sqを超えると圧着工具はもはや油圧を使わないと完全にカシメる事は出来ませんが・・。)

オーディオ用の端子類で有ったら良いなぁ、と思う物がまだ有ります。それは銀製の端子です。普通使われているのは銅又は銅合金ですよね。特に銅合金は電気抵抗が結構大きい様です。銀は銅より抵抗が小さいですから良さそうな気がします。銅より結構抵抗値が高い金は使いたくないのですが、耐久性を考えれば金メッキもやはり必要になりますね。(電力用のリレー接点には銀が貼り付けてある様です。)ワイヤーワールドの製品の様に純銀線もある様ですが、あの価格までしちゃうとビル・ゲイツあたりの所得がないと買えませんね。

もう一つ変?なアイデアがあります。空気をコントロールする方法です。文字通り「音速を早く」する方法です。ヘリウムガスをオーディオルームの空気に混ぜるのです。少しずつ噴出させながら攪拌させながら聴いたら音速の早い音になるのではないでしょうか?。(ダックボイスまでの濃度ではないですよ!!)その他、人体に無害なガスだったら色々変化を楽しめそうです。スピーカーから耳までの本当の最終段のトーンコントロール(ガス)装置!いかがです?。

D-FENSさん、貴殿のスレッドを使っちゃいました、すみません。

書込番号:5538183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/15 13:35(1年以上前)

>D-FENSさん
バイワイヤは、スピーカに近い1m位の位置で分岐させるのも一つの方法みたいなので、手軽にできますから試して下さい。もちろん、アンプからスピーカまで全部バイワイヤリングをしてもかまいません。

バイワイヤリングの効果は、「透明感が増し、濁りやひずみ感が消える」と言われていますが、どの程度の改善になるのか、それは再生装置全体と関連するので、やってみないと分からないですね。

私も簡易バイワイヤをして、扱いにくいジャンパー線をなくしてしまおうと思います。

>130theaterさん

簡易バイワイヤリングは、福田氏のいわれるには、「SPケーブルは、アンプからスピーカの近くまで十分に低インピーダンスに保たれているから」と説明されています。低インピーダンスのところで分岐してやれば(アンプの根元でなくても)十分に効果があるよ、と言うことなんでしょうけれど、もうひとつ全体的にわかりにくいです。

銀製の端子→差し込みプラグの先を銀メッキしているRCAケーブルをよく見かけるので、Y端子でも銀メッキ、あるいは銀で作れば十分実用的かもしれませんね。銀の腐食が問題になるのだったら何年かで使い捨てにすればいい(そんなに高いものでもないだろうし)。

書込番号:5539371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2006/04/24 01:21(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

クチコミ投稿数:1件

皆様はじめまして。
このスピーカを、使っている方に質問が有ります。

皆様は、何処のあんぷとプレーヤーをお使いでしょうか?

それから、最低限何処までおごってやれば音楽がまともに聴けると思いますか?
昔にオーディオを趣味にしておりましたが、都合により全て手放しだいぶ時間が経ったのですが、
久しぶりに又一から初めて見ようと思います。

ご教授宜しくお願いします。

書込番号:5021501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2006/04/25 18:14(1年以上前)

プレーヤー:マランツSA-8400
アンプ:デノンPMA-2000II
を使っています。

スピーカーは付属の4点スパイクで厚さ8mmのコリアンボードに載せています。床はログハウスの木材です。交響曲、オペラなどのクラシック、ピアノトリオやマイルス・デイビス、コルトレーンのジャズをよく聴いていますが、それなりに満足しています。

書込番号:5025539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/04/28 23:45(1年以上前)

PS2 を使って、DSP-AX1500 で鳴らしています。
# お恥ずかしい限りですが。

音質はともかく PS2 の騒音がたまらないので、最近はもっぱらアンプ内蔵のチューナーを使ってラジオでジャズを聴いています。

アパート住まいなので、大きい音が出せないのですが、このスピーカー、小さい音でもくっきりはっきり聞こえるので、それほど高級なものでなくてもいいのではないでしょうか。
# ノイズが出るようなのは論外ですが。

書込番号:5033786

ナイスクチコミ!0


百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2006/09/27 20:17(1年以上前)

プレーヤー:デノンDCD−s10−3
アンプ:デノンPMA-s10−3
以前アンプはデノン2000−3を使っていましたが、2000−3とs10−3の違いは車で言うと、アリオンとセルシオほど違いました。2000−3でもそこそこ鳴りましたが、s10−3はトランペットやバイオリンなどはクラブで生で聞いているような迫力があります。
S-A77TBのポテンシャルはs10−3に換えて発揮されたと思います。電源コードは5Nの極太、RCAはアクロテック6N、スピーカコードは100%PCOCCのものを使っています。スピーカコードは5Nやクラス1LC−OFCでは微妙にハイ上がりになったので、100%PCOCCでしっくりきました。S-A77TBは意外とすごいスピーカーだと思います。将来1台20万のスピーカーを買おうとはとうてい思わないでしょう。

書込番号:5483797

ナイスクチコミ!0


百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2008/07/13 12:44(1年以上前)

アンプ:デノンPMA-s10−3をフライングモールCA−S10に買い換えました。
S-A77TBでは、s10−3はピアノ低音の超早弾きがもたつきましたが、フライングモールCA−S10に買い換えましたらピアノ低音の超早弾きも完全にドライブできるようになりました。フライングモールCA−S10は、あらゆる点でデノンPMA-s10−3を超えていると思います。フライングモールCA−S10とS-A77TBでは、生演奏に近い感覚で、コンサートに行く回数もめっきり減りました。

書込番号:8071421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「S-A77TB」のクチコミ掲示板に
S-A77TBを新規書き込みS-A77TBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

S-A77TB
パイオニア

S-A77TB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月上旬

S-A77TBをお気に入り製品に追加する <69

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング