購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年5月6日 18:38 | |
| 0 | 6 | 2005年5月2日 09:54 | |
| 2 | 6 | 2005年5月2日 07:39 | |
| 0 | 5 | 2005年4月12日 16:22 | |
| 0 | 2 | 2005年4月12日 00:31 | |
| 2 | 34 | 2005年3月23日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんにちは。
先日このスピーカーを購入して明日届くのですが、どんなスピーカーケーブルを買えばいいのか悩んでおります。
皆さんはどんなスピーカーケーブルをお使いでしょうか?
雑誌ではスピーカーの金額の1/10の物でいいと書いてありましたが、これって1mの金額なんでしょうか?
他のスピーカーをお使いの方でも構いませんのでご意見頂ければ参考にしたいです。
0点
本体の1/10もケーブル1mあたりに出費していては、アクセサリだけで本体価格越えてしまいますね。
私は、ケーブル、スパイク受、インシュレータ込で本体価格の5〜10%を目安にしています。
まずは、1mあたり数100円くらいのもので、スピーカのセッティングに専念されてはどうでしょう。
それでスピーカの特性を掴めたら、ケーブルを変えてみるとかしないと、スピーカのセッティングの要因が多くなり過ぎて、セッティングの方向性を見失い易くなります。
とにかく、スピーカはポンと置いて期待した音が出るものではないので、じっくりセッティングを楽しんで下さい。
書込番号:4217807
0点
BRDさん、rosejiさん、返信ありがとうございます。
お二人が仰るとおり最初は安いケーブルで繋いでセッティングして見たいと思います。
それでしばらくしてからケーブルをグレードアップさせて、どれだけ音が変わるか楽しみたいと思います。
大変参考になる書き込みありがとうございました。
書込番号:4218442
0点
スピーカーの買い替えを検討しております。
試聴した中ではJBL4318が気に入りました。
(モニターオーディオSS8、Elac 310.2、ALR クラシック2、DALI HELICON 300、JBL4312D等)
片っ端から聞きましたが、A77TBは試聴できず、気になっております。
女性ボーカルをよく聞きます。リアルな(目の前にいるような)音が好きです。
A77TBはどうでしょうか?現在はLinnのKEOSAを使用しています。
KEOSAより低音の厚みが欲しいです。スペック上KEOSAは50Hz〜20kHz(±2dB,1m軸上正面)となっているのですが、A77TBの低音はどうでしょうか?JBL4318のスペックは50Hz〜40kHz(-6dB)であり、KEOSAの方が低音は出そうですが、聞いた限りではJBLの方が低音は出てる気がします。
このあたりはスペックで判断できないようですね。
どなたか、JBL4318やLinnと比較された方、インプレお願いします。
0点
あまりスペックは気にせずに、好みの音のスピーカを選択された方が良いと思います。
JBL4318が良かったということですので、更に一歩進んで、JBLのホーンタイプを試聴されたらどうでしょう。
女性ヴォーカルの魅力を聴かせてくれますよ。
書込番号:4204490
0点
ありがとうございます。実はは4312D、4428、S143を聞きました。
S143>4428=4318>4312Dであったため、値段で4318となりました。
試聴したくてできなかったので、できれば比較試聴された方の印象を聞きたかったのです。
比較試聴できるのは都会だけなんですよね〜。
書込番号:4205928
0点
私の感じたメーカーを簡単に説明いたしますと、JBLは広がりと実在感、B&W落ち着きのある低域と解像度の高さ、ビクターは中高域の美しさと解像度の高さ、ソナスファベールは中域の美しさとSPの位置を見失うほどの広がり
パイオニアはよく理解なさっている方がおりましたらご説明お願い致します。
それと、下のタイトルにも私が似た様なコメントをしていますので見ていただくとよいかと思います。
書込番号:4207020
0点
ソナス・ファベールは値が張りますので予算の許す場合という事で参考にしてください。すごく広がりがあり小型機ですら大型気の様な音ですのでビックリするほど感動すると思います。
書込番号:4207030
0点
ソナスファベールいいですよね。
一般的にどちらかというと トールボーイのほうが人気があると思うのですが(同じシリーズの中では)
ソナスの場合はむしろブックシェルフ型のほうが人気があると思います。
SX−L77&E−53さんのおっしゃるとおり小型機とは思えません。
高域がきついそうですが、印象と違ってかなりゆったり聴けます。広がりがいいので周りを包んでくれるような感じです。
ちなみに、ソナスはHOMEシリーズを一新するようです。
新しいシリーズでは形やユニット、すべて変えるようです。デザインを少し変えるなどではなく 大部分を変えるようです。
形は上位機種のクレモナによく酷似しています。
特性からするとよりフラットに、ワイドレンジになったようです。
名前はDOMUSらしいです。たとえばconcertino DOMUSみたいな感じです。
書込番号:4207064
0点
ソナスいいですよね。実はクレモナアウディトールも試聴しました。
傾向は違いますが、お金があれば、S143と迷ったと思います。
その他のソナスは試聴できていません。DOMUS気になりますね。
ビクターはSX-L77を試聴しました。響きが美しかったです。
やはり都会に出て、試聴するしかないですかね。
東京で機種が豊富で比較的自由に試聴させてくれるところありませんか?
試聴で、店員のウンチクは聞きたくないので。。。
書込番号:4207169
0点
スピーカーを買う予定の者です。
パイオニアA77TBかビクターSX-LT55のどっちかを買う予定ですが
どっちがオススメですか?
値段は1万ぐらいしか違わないけど、何が違うんでしょう?
素人質問ですみませんが宜しくお願いします
0点
両方聞き比べた訳ではありませんが、
S-A77TBを買った僕はSX-LT55を買えばよかったかなと思ってます。
SX-LT55を買ってれば、S-A77TBを買えば・・・と思ってるでしょう。
書込番号:4179054
1点
オーディオ界のカリスマ 長岡氏 曰く
「迷ったら 重い方を買え!」 です。
書込番号:4194884
0点
アレです、オーディオ関連の雑誌のレビューやらランキングは『良くできた広告』っと割り切った方が良いですよ。
書込番号:4203084
1点
私はSX-LT55を所有しています、LT55の特徴としては、中高音がとても美しく、解像度が高く通常では聞きにくい所がよく聞き取れます。
選ぶ基準として、女性ボーカルの様な美しい音色や明るい曲などにてきしています。
皆さんに誤解されない為にも、私はけしてLT55を薦めにきた訳ではありません。おこたんぺ子さんがお悩みなご様子ですので、LT55の特徴を伝えしております。
オーディオは少しの値段の差や評価などで決めるものでは無いと思います。購入されたい方がどういった曲をよく聞き、どういった音を望んでいるのか、それによりスピーカーを選ぶものだと思います。
A77TBの特徴はよくご存知の方 おりましたらご説明の方を宜しくお願い致します。
書込番号:4207003
0点
以前,"最新AVスピーカー物色中"というHNでカキコんだ者です。
その後,色々とスピーカーを試聴したのですが,結局味付けの少ないフライングモールのアンプ経由で聴くと,好みはELAC CL310.2JETとPIONEERのこの機種のどちらかになりました。で,ELACの高〜中域は魅力的ですがどちらと言うと音の出方がNS-1000Mと似ているので癖の少ないPIONEERになりました(笑)。
で,昨日汗をかきながら自宅に搬入したのですが,皆さんは台座の下にスパイクとメタルフットのどちらをお使いでしょうか?
私はスパイクはちょっと怖くてメタルフットにクッションを付けてさっさと設置してしまいましたが,ちょっと後ろ髪を引かれてます。
両方試された方でどのように違ったかお教え頂けると有り難いのですが。何せ重いのでおいそれと試す気になれなくてw
ちなみに,どちらかというと素っ気ない音色ですが,分離が良く聴き疲れせず大変気にいってます。AV REVIEW誌の3月号の付録に付いてきたdtsデモディスクでは迫力のサウンドでなかなかよいですね。
0点
NF-kBさん、どうもありがとうございます。
えぇ?何がって?
僕が疑問に思ってた事をズバリ質問してくれました。
その内スパイクを付けようと思って、購入から1ヶ月以上経つのですが、まだ何も付けずにそのまま置いてます。
>何せ重いのでおいそれと試す気になれなくてw
同感です。
最近これより10分の1の重さのスピーカーを購入して
S-A77TBの上に置いてそればかり聴いてます。
書込番号:4144512
0点
わたしはスパイクで3点支持にしています。
板床に偽フローリングという環境ですが、最初に直置きしたときは のっぺりした感じの音だったので、スパイクを付けたらイイ感じになりました。
その重さから、いろいろ試す気にはなれないので、今が一番!・・と思うことにしています。
ちなみに、玄関からの移動、開梱して本体の設置、スパイクの取り付け、さらにAVアンプの設置と、すべて一人でやりました。(友達呼べば良かった。。。。)
書込番号:4144956
0点
早速のレス有り難うございます。
ヤマハファンさん
>何も付けずにそのまま置いてます。
>最近これより10分の1の重さのスピーカーを購入してS-A77TBの上に置いてそればかり聴いてます。
なるほど、やっぱ重いですからね〜w
その小さなSPに非常に興味をそそられます。もし宜しければ何をお使いでしょうか?
実はもう一つの悩みの種がリアのSPでして、このシリーズはリア(S-A77BS)も重いので壁に取り付けられないし・・w
アメリが好き!さん
>最初に直置きしたときは のっぺりした感じの音だったので、スパイクを付けたらイイ感じになりました。
有り難うございます!背中を押されましたので今週末にもう一度汗をかくことに致します。
>すべて一人でやりました。
それは凄い!操作性と床保護のためにスパイクの下に何かボードか石版を敷こうかと思ってます。
書込番号:4147958
0点
>今週末にもう一度汗をかくことに致します。
筋トレだと思って頑張って下さい。(笑)
せっかくなので、4点支持も試して、ぜひレポートを・・。
書込番号:4151644
0点
>4点支持も試して、ぜひレポートを・・。
はい、黒の30mm御影石の上に4点支持でスパイクを取り付けました。
確かに音の輪郭がさらにハッキリしました。
ただ高音が強調されて聞こえるときがあり、自分の環境では好みはメタルフットの時の方が良いような気がしています。どうも御影石がない方が良いのかもしれません。うちは外壁がウレタンパネルで響きやすいのが災いしてるかもしれません。
どちらにしても、しんどいので元に戻していませんがw
というのは、スパイクに換える前に聴いたとき、先週聴いたときよりもエージングが進んだようで伸びやかな良い音になっていました。
この1週間外出中もSPに音声出力させていたのがよかったかも。
ちょっと音の出方が違いますが、今はNS-1000Mをリアに入れてS97とXR70でのHDMI接続−バイワイヤリングでAVを楽しんでいます。オーディオ時代から比べるとアンプだけでも1/10ぐらいの価格になりましたが、当分これで大満足です。
書込番号:4160399
0点
初心者の質問ですみません
10数年前にセルフィーA70がまだ現役です。
さすがにアンプ以外はこわれてしまい、今度AVアンプを新規購入し
ホームシアターにしようと思います。
スピーカーも引き続き使用したいのですが、最近左スピーカの調子が
悪く、ONしても音が出ません。ただ、いったんボリュームをあげて
やると音が出るようになります。
この現象は、スピーカ側の問題でしょうかそれともアンプ又は線の
問題でしょうか?
それにのスピーカ3ウエイ方式のスピーカなので、すてるにはもったい
無いような気がして....
もしスピーカの問題でなければ、サラウンド側かサラウンドバック側に
もって行きたいのですがどうでしょうか?
助言お願いいたします
0点
参考になればと思い書込みます。
私も同じ症状で悩んだことがあります。
そのときの原因はアンプ(SONY TA-F333ESR)でした。
アンプ内のスピーカー出力選択切替えリレー基板で
ちょうどスピーカー出力端子と基板との繋ぎ部分が半田割れ
していました。それも3箇所。
まずは手始めに、アンプまたはスピーカーを別のものに交換して
原因がどちらにあるのか調べてみることをお薦め致します。
書込番号:4156611
0点
ここのスレで書くのが適当かわからないのですが、聴く時間帯によってオーディオの音質が変わると感じるのは私だけでしょうか?
一般的に
夜遅い方が音が良い(機械があったまる時間が関係あるかも、周囲の電力使用量が落ちて電源の条件がよくなるのかも)。
寝起きの時は音が不安定に聴こえる。
ですが・・・
0点
人は歳をとると、脳を含めて身体が起きるのに時間がかかることを実感するようになりました(30代です)。
音を聞き分けるのは、脳ですから、寝起きの音楽鑑賞も然り?
また、聴力は歳をとると低下しますし、大音量で傷めると回復しません。
俗にいうドンシャリをイヤホンで大音量で聞いている人を見ると、迷惑と思うより先に、その人の将来を案じてしまうのは私くらいか。
経済的に豊かになってオーディオに投資できるような歳になっても、肝心の聴力が衰えて行く。
なんとも皮肉なものです。
あとは脳の処理の経験値を上げて抵抗するしかありません。
あまり難しいことを考えずに、音楽を楽しむ。
それが、一番幸せです。
書込番号:4098583
0点
この(?)歳になって分かったのは、耳鼻咽喉科で測定するような聴力は歳とともに落ちるのですが、音を聞き分ける能力は年の功で非常に高まったように思います。すなわち、かすかに聞こえるような音は聞こえなくなりますが、適度にイコライジングして大音量で聴く分には、若い時よりも音の違いが格段に分かるようになりました。
また、体調が悪いときはやっぱり音はうるさいだけに感じます。寝起きも似たような条件になるのかもしれません。アンプを試聴する時は寝起きや少し風邪気味の時にするのがよいのかもしれませんね。
あと、外来のノイズも非常に音の聞こえ方に影響があると感じます。個人差が大きいとは思いますが、雪国に住んでいますが、冬場は窓の外に少し積雪があると、吸音の効果があり、良い感じに聴けます。しかし、積もりすぎるとデッドになってしまいダメな感じもします。温度や湿度の影響もかなりあるでしょうね。防音の部屋だと外部の影響は受けにくいのでしょうけど。
時間帯による電源の違いを測るとしても、電源以外のこれらの条件を固定するのはかなり困難でしょう。
書込番号:4098992
0点
電源関係に関してはまったくの無知ですが。
発電所からの距離が長いと悪い感じがします。
そこで太陽光発電や風力発電などでの自宅の発電機から電気を引くとそれなりにいい音が出そうな気がします。
詳しい方 どうでしょうか?
書込番号:4100362
0点
2005/03/21 01:27(1年以上前)
理想を言えば、交流を直流に整流したものでは無く、クルマのバッテリーなどの直流電源を変圧してアンプの整流器をジャンプして使うのがベストでしょうね。
その他も機器ごとにバッテリードライブで使用すれば純水ならぬ純電とでもいう理想環境です。
書込番号:4100612
0点
バッテリ駆動はテクニクスのアンプで発売されていましたし、ポータブルプレイヤは全てそうです。
電源アクセサリでも、そういう製品があります。
雑誌等に出ている方で、バッテリ駆動にこだわり続けている方もいます。
最近発売されたパナソニックブランドの乾電池の特集記事もありますし。
さて、太陽光や風力発電ですが、こちらは議論が白熱した電圧変動という観点であまり好ましいものではありません。
現在、電力会社にはクリーンエネルギに位置付けられる発電方式が一定割合で義務付けられています。
太陽光や風力は正にこれにあてはまりますが、発電できるエネルギ密度があまりにも低いために、一定量の発電に必要な設置面積を確保することが難しく、本州の電力会社の多くは、北海道電力に発電委託し、主に風力発電を開発してきました。
その発電量は、北海道電力の数10%と言われています。
ところが、あまりにも風力発電に頼り過ぎ、数秒周期の電圧変動(電力揺動という)が起きるようになり、ひどいときは定格電圧の数10%も変動して工業用の大容量インバータでも対応できないくらいの現象も生じたとのことです。
我々が使う機器等はひとたまりもありませんし、真っ先に電力カットされるでしょう。
インバータの普及も、電力揺動に拍車をかけています。
ここまで大規模な電力揺動は、落雷等で著しく電力網が損傷したときくらいです。
こういう状態になると、最悪では発電所も自身の回路を守るために自動で停止します。
米国東海岸の大規模停電は記憶に新しいですね。
如何に安定した電力を供給するか、電力会社の努力は並大抵のものではありませんし、エネルギセキュリティの観点から国が電力のベストミックスを盛んに唱えるのも頷けます。
書込番号:4100793
0点
ん?rosejiさんが言っているのは家庭の発電機の事じゃないような気がしますが^^;
いま、それなりの流行だと思いますが家庭での太陽光発電、風力発電のことです。
書込番号:4101174
0点
発電機直結という意味ですか?
それだと発電しているときしか聴けませんし、必要な電力を得られない場合、不要なまでの電力供給が生じる状態ばかりだと思いますが。
書込番号:4101492
0点
家庭用の発電機について詳しくありませんが、あれは蓄電しているのですよね?
ある時は家庭用から ないときは電力会社からの供給するのではないですか?
でも、家庭用の電気も余ったら電力会社に売る っていう話がありますので蓄えないでその場その場なのかな・・・。(さすがにそれはきつそうな気がするな・・・w)
書込番号:4102803
0点
作った電力をロスなく蓄電できるなら、夜間電力が安くなることはないでしょう。(できないとは言いませんが、限界があります)
それはともかく、
昔、DC駆動の良さが受けて、D-50というSONYのディスクマンが大ヒットしましたね。
何百万のオーディオシステムの中に、ポツンとD-50が居たりして笑えました。
書込番号:4103255
0点
あっ、家庭用の話でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:4103286
0点
2005/03/21 22:59(1年以上前)
とにかく、例えば電源もしくは回路中の波形や波高値、私がいい続けている(他の欄かな?)位相の進みや遅れ勿論その中には装置の容量やマッチングの問題もあります、それらを含めて皆さん確認作業を行ってみてはいかがですか?こう思う、だと思う、関係在るはずだ、ではないか?関係ないとは言えない、などなど皆さんの言っている事は説得力はゼロで虚空です、堂々と言うならば憶測や希望的観測で物事を言わず相手を納得させるだけの裏付けと説明が必要だと思います。最低限私が言っていることは差はあるものの信頼できる確認(実験を含む)と裏付けがあるからです。
Alfuredoさんどうでもいい事ですが、銅線とアルミ線の記述、全てを含ん
だ歴史があり現在の電線が使用中です。あなたの心配には及びません。是非電力会社かその辺の工事会社や関係者に聞いて見てください、送電線の材料がどういう材料かこと細かに説明してもらえると思いますよ(笑)是非聞いてみてください。あなたの考えの数倍先を世の中進んでいる事に気づく事でしょう、あえて私からは言いません。おそらく小学校の社会見学に来た生徒と同じような親切な説明がされると思いますよ。(非常に親切な説明です)
フレンドハムスターさんへ、あなたが書き込みした直流電源の使用法ですが
実際に試されたのですか?または理論上成り立つとお思いですか? 生活や機器に使用される直流電源はそもそもどう作られるか当然理解の上なのですか?他の意見も含めて風力や太陽光発電の波形を見た上での発言でしょうか?どんな波形か解って言っているのですか?商用電源とどのような違いがあるか勿論わかって言っているのですか?あげ足を取るツモリではありませんが車のバッテリー電源を変圧するそうですが一体どのように行うのですか?世の中の通例である直流電源は交流を整流しなければ発生しないはずです、直流の電圧(パワー)は主に点弧角を変えて変化させますがよしんば変圧可能として求められる負荷のスピードの変化はどう対応されますか?変圧が出来るならブリッジなどの整流回路やSCRなどの整流素子をはじめ工業用インバーターやサイクロコンバータなどなど先進技術の制御は世の中に必要ないでのはありませんか?そもそもバッテリーはどう言う方法で作られるのですか? 何度も言います。思う、や ではないか、関係在ると思う、無いとは言えない、・・・・のようだ、または思える。感じるなどハッキリと証明できないのならこれらの言葉は使わないほうがよろしいのではないでしょうか。
園城さんの意見のように夜工場のモーターが止まりコンピューターが止まると電源に入って来るノイズが無くなりSNが良くなる?ので音の解像度、細かい音がよく拾えるようになる。なるほど文を読めば納得出来ます、では昼と夜とでの電源の波形の違いを確認されたのでしょうか?されたものと断定されて仕方のない文ですが、明らかに夜は当該ノイズがなくなった言い方ですがどのように測定されましたのでしょう?当然測定画面を見れば電源の変動率、波高値、電圧波形と電流波形のずれ、リップル、周波数の変動率も同時に見れる筈ですので殆どのデータが収集できた事でしょう。文から波形にノイズは乗っていたことと思いますどのような状態か是非結果を聞きたいものです。(洗濯機の起動時の波形の乱れも当然確認されている筈、他の部屋の蛍光灯点灯時のノイズも表れる筈です、使用時瞬時)
言い切るだけのよほどのノイズが確認出来ていることと推測されますが。
まさか 思う、ではないでしょうね?
書込番号:4105112
0点
追伸
上の私の書き込みは、理論ではなく、単なる雑談ですので、
議論するつもりはございません。
書込番号:4105422
0点
そうだったのか〜!これで安心して今使ってる安定化電源を外せます。アキュフェーズ、信濃、CSE等々、各社の製品は売れなくなって大変ですな(笑)。。
書込番号:4105500
0点
2005/03/21 23:50(1年以上前)
家庭用、燃料電池使用で試してたらどんなもんでしょうね。
書込番号:4105521
0点
一般的に発電機には蓄電できませんので、バッテリに蓄電するしかありません。
一旦バッテリに蓄電して利用する場合は、どこで、どのように発電したかという関連性はなくなり、単にバッテリ駆動していることになります。
なお、この発言内容については、私自身何一つ証明していないことを、お断りしておきます。
書込番号:4106117
0点
バッテリー駆動は面白そうですね。
整流回路が不要になるのだから、ずいぶんノイズが減りそうな気がします。
お金をかけたアンプの電源トランスには、うなりや磁気漏れ対策をこれでもかというくらい施してありますから、それくらい影響が多いのでしょう。
ところで私は古い人間なのか、寝起きでじっくり音を聴こうと思ったことがなくて、違いを気にしたことがありません。けれども、聴感に限らず人間の五感が体調に左右されるのは、程度の差はあっても不思議ではないですね。
それに、電源や外部ノイズが一定だとしても、装置が温まって定常状態になるのにも時間がかかるのは容易に想像できます。
耳の調子が日によって、あるいは一日のうちで変わるということは実感したことはありませんね。
ただ、若いころは15〜16kHzの音もいやになるくらい聞こえていたのに、今は全然聞こえないのが悲しい。もっとも、この周波数だと聞こえるというより、感じるという表現になりますが。
聴力も歳と共に衰えていくようです。
それでも、健康診断の聴力検査は8kHzまでしか測定していないので、耳の病気をしたことのない私はいつも結果は超優良で、看護婦を不思議がらせています。
書込番号:4106922
0点
自分は若くても右側だけ16kHz以上が聴こえません
WaveGeneなんかで簡単に図れますよ。
40以上になると極端に高域が聞こえなくなるそうですよ。
書込番号:4108018
0点
もともと人間の耳は14〜15kHzを境にして急激に感度が悪くなるので、16kHzが聞こえにくくてもそれほどおかしくないのではないでしょうか。
それに、聴感とか聴力というものはいろんな要素が絡み合っているので、オーディオを楽しむ分にはそれほど大きな影響がないように思います。
私は昔からパルシブで大きな音に敏感で、ホラーやアクション映画のこれでもかといわんばかりのわざとらしい音作りには腹が立つときがあります。
これは聞き手を翻弄するだけのものなので。
店舗のうるさいBGMにも我慢なりません。こんな店では落ち着いて買い物もできないと思うのに、客も店員も平然としているところをみると、私のように感じるのは少数派らしいですね。
耳と共に音も大切にしたいものです。
ところで、手軽に自分で正弦波を発生させられるいい時代になりましたが、音を出すときには注意が必要です。
たとえばシステムで60Wのスピーカーでも、トゥイター単体では10W程度というように遥かに耐入力が低いのが普通です。
聞こえるまで試そうと思ってボリュームをついつい上げ過ぎて、トゥイターを飛ばしてしまわないように。・・と老婆心じゃなくて老人心かな。
書込番号:4109207
0点
>もともと人間の耳は14〜15kHzを境にして急激に感度が悪くなるので、
若いうちは16khzぐらいなら結構楽に聞えるようです。
自分も左側ははっきりと音が出ているのがわかります(わかりにくいのではなく)
ただし右側は聞こえにくいのではなく「聞こえない」のですw
やっぱり聞こえない側からすると「本当に聞こえるの」って効きたくなりますねw
自分の耳は左右で違うのでそれがよくわかります。
まあ、聞えないからってオーディオが楽しめないわけではありません。
それぞれの楽しみ方を貫き通せばいいと思っています。
そんな機械みたいに正確に音を聞かないといけないわけじゃないですしね
とすると、スーパーツイータって本当に必要かな?なんて気もしますね。
何かを感じ取れるという説がありますが やはり自分は感じ取る自信がありません^^;
現代のスピーカーで主にホームシアター用として使うようなスピーカーの中にはまったく聞こえないだろうという帯域の音までだすスピーカーがありますが、聞こえない帯域よりも聞こえる帯域を先に重視するべきではないかと個人的に思っています。
聞こえない帯域は二の次でしょうねw
(低音のほうは聞こえない帯域も体で感じ取れそうなので下のほうは大事かもしれませんね)
書込番号:4109890
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







