S-A77TB のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥89,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:3WAY S-A77TBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • S-A77TBの価格比較
  • S-A77TBのスペック・仕様
  • S-A77TBのレビュー
  • S-A77TBのクチコミ
  • S-A77TBの画像・動画
  • S-A77TBのピックアップリスト
  • S-A77TBのオークション

S-A77TBパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月上旬

  • S-A77TBの価格比較
  • S-A77TBのスペック・仕様
  • S-A77TBのレビュー
  • S-A77TBのクチコミ
  • S-A77TBの画像・動画
  • S-A77TBのピックアップリスト
  • S-A77TBのオークション

S-A77TB のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「S-A77TB」のクチコミ掲示板に
S-A77TBを新規書き込みS-A77TBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル

2005/05/06 10:41(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 Succeedさん
クチコミ投稿数:72件

皆さんこんにちは。

先日このスピーカーを購入して明日届くのですが、どんなスピーカーケーブルを買えばいいのか悩んでおります。

皆さんはどんなスピーカーケーブルをお使いでしょうか?
雑誌ではスピーカーの金額の1/10の物でいいと書いてありましたが、これって1mの金額なんでしょうか?

他のスピーカーをお使いの方でも構いませんのでご意見頂ければ参考にしたいです。

書込番号:4217668

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/06 11:46(1年以上前)

Succeedさん   こんにちは。 最初はあり合わせのでも、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:4217765

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/05/06 12:11(1年以上前)

本体の1/10もケーブル1mあたりに出費していては、アクセサリだけで本体価格越えてしまいますね。

私は、ケーブル、スパイク受、インシュレータ込で本体価格の5〜10%を目安にしています。

まずは、1mあたり数100円くらいのもので、スピーカのセッティングに専念されてはどうでしょう。

それでスピーカの特性を掴めたら、ケーブルを変えてみるとかしないと、スピーカのセッティングの要因が多くなり過ぎて、セッティングの方向性を見失い易くなります。

とにかく、スピーカはポンと置いて期待した音が出るものではないので、じっくりセッティングを楽しんで下さい。

書込番号:4217807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Succeedさん
クチコミ投稿数:72件

2005/05/06 17:54(1年以上前)

BRDさん、rosejiさん、返信ありがとうございます。

お二人が仰るとおり最初は安いケーブルで繋いでセッティングして見たいと思います。
それでしばらくしてからケーブルをグレードアップさせて、どれだけ音が変わるか楽しみたいと思います。

大変参考になる書き込みありがとうございました。

書込番号:4218442

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/05/06 18:38(1年以上前)

はい。  お楽しみを。

書込番号:4218546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

JBL 4318と悩んでます

2005/04/30 23:19(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 ash2005さん
クチコミ投稿数:3件

スピーカーの買い替えを検討しております。
試聴した中ではJBL4318が気に入りました。
(モニターオーディオSS8、Elac 310.2、ALR クラシック2、DALI HELICON 300、JBL4312D等)
片っ端から聞きましたが、A77TBは試聴できず、気になっております。
女性ボーカルをよく聞きます。リアルな(目の前にいるような)音が好きです。
A77TBはどうでしょうか?現在はLinnのKEOSAを使用しています。
KEOSAより低音の厚みが欲しいです。スペック上KEOSAは50Hz〜20kHz(±2dB,1m軸上正面)となっているのですが、A77TBの低音はどうでしょうか?JBL4318のスペックは50Hz〜40kHz(-6dB)であり、KEOSAの方が低音は出そうですが、聞いた限りではJBLの方が低音は出てる気がします。
このあたりはスペックで判断できないようですね。
どなたか、JBL4318やLinnと比較された方、インプレお願いします。

書込番号:4203700

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/05/01 09:15(1年以上前)

あまりスペックは気にせずに、好みの音のスピーカを選択された方が良いと思います。

JBL4318が良かったということですので、更に一歩進んで、JBLのホーンタイプを試聴されたらどうでしょう。

女性ヴォーカルの魅力を聴かせてくれますよ。

書込番号:4204490

ナイスクチコミ!0


スレ主 ash2005さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/01 21:15(1年以上前)

ありがとうございます。実はは4312D、4428、S143を聞きました。
S143>4428=4318>4312Dであったため、値段で4318となりました。
試聴したくてできなかったので、できれば比較試聴された方の印象を聞きたかったのです。
比較試聴できるのは都会だけなんですよね〜。

書込番号:4205928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/05/02 07:59(1年以上前)

私の感じたメーカーを簡単に説明いたしますと、JBLは広がりと実在感、B&W落ち着きのある低域と解像度の高さ、ビクターは中高域の美しさと解像度の高さ、ソナスファベールは中域の美しさとSPの位置を見失うほどの広がり

パイオニアはよく理解なさっている方がおりましたらご説明お願い致します。

それと、下のタイトルにも私が似た様なコメントをしていますので見ていただくとよいかと思います。

書込番号:4207020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/05/02 08:13(1年以上前)

ソナス・ファベールは値が張りますので予算の許す場合という事で参考にしてください。すごく広がりがあり小型機ですら大型気の様な音ですのでビックリするほど感動すると思います。

書込番号:4207030

ナイスクチコミ!0


ORPHENさん
クチコミ投稿数:57件

2005/05/02 08:48(1年以上前)

ソナスファベールいいですよね。
一般的にどちらかというと トールボーイのほうが人気があると思うのですが(同じシリーズの中では)
ソナスの場合はむしろブックシェルフ型のほうが人気があると思います。

SX−L77&E−53さんのおっしゃるとおり小型機とは思えません。
高域がきついそうですが、印象と違ってかなりゆったり聴けます。広がりがいいので周りを包んでくれるような感じです。

ちなみに、ソナスはHOMEシリーズを一新するようです。
新しいシリーズでは形やユニット、すべて変えるようです。デザインを少し変えるなどではなく 大部分を変えるようです。
形は上位機種のクレモナによく酷似しています。
特性からするとよりフラットに、ワイドレンジになったようです。
名前はDOMUSらしいです。たとえばconcertino DOMUSみたいな感じです。

書込番号:4207064

ナイスクチコミ!0


スレ主 ash2005さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/02 09:54(1年以上前)

ソナスいいですよね。実はクレモナアウディトールも試聴しました。
傾向は違いますが、お金があれば、S143と迷ったと思います。
その他のソナスは試聴できていません。DOMUS気になりますね。
ビクターはSX-L77を試聴しました。響きが美しかったです。
やはり都会に出て、試聴するしかないですかね。
東京で機種が豊富で比較的自由に試聴させてくれるところありませんか?
試聴で、店員のウンチクは聞きたくないので。。。

書込番号:4207169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

A77TBかSX-LT55

2005/04/19 23:55(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

クチコミ投稿数:848件

スピーカーを買う予定の者です。
パイオニアA77TBかビクターSX-LT55のどっちかを買う予定ですが
どっちがオススメですか?
値段は1万ぐらいしか違わないけど、何が違うんでしょう?

素人質問ですみませんが宜しくお願いします

書込番号:4177565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2005/04/20 18:43(1年以上前)

両方聞き比べた訳ではありませんが、
S-A77TBを買った僕はSX-LT55を買えばよかったかなと思ってます。
SX-LT55を買ってれば、S-A77TBを買えば・・・と思ってるでしょう。

書込番号:4179054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2005/04/22 22:10(1年以上前)

オーディオは、迷ったら、予算の許す限り、高いほうを選ぶのが基本だと思います。

書込番号:4184285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/27 03:30(1年以上前)


オーディオ界のカリスマ 長岡氏 曰く

「迷ったら 重い方を買え!」 です。
 
 
 
 
 

書込番号:4194884

ナイスクチコミ!0


海彦さん
クチコミ投稿数:15件

2005/04/30 16:54(1年以上前)

雑誌やネットなどではビクターのSX-LT55の評価がとても高いですね。

書込番号:4202716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/04/30 19:26(1年以上前)

アレです、オーディオ関連の雑誌のレビューやらランキングは『良くできた広告』っと割り切った方が良いですよ。

書込番号:4203084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2005/05/02 07:39(1年以上前)

私はSX-LT55を所有しています、LT55の特徴としては、中高音がとても美しく、解像度が高く通常では聞きにくい所がよく聞き取れます。
選ぶ基準として、女性ボーカルの様な美しい音色や明るい曲などにてきしています。

皆さんに誤解されない為にも、私はけしてLT55を薦めにきた訳ではありません。おこたんぺ子さんがお悩みなご様子ですので、LT55の特徴を伝えしております。

オーディオは少しの値段の差や評価などで決めるものでは無いと思います。購入されたい方がどういった曲をよく聞き、どういった音を望んでいるのか、それによりスピーカーを選ぶものだと思います。

A77TBの特徴はよくご存知の方 おりましたらご説明の方を宜しくお願い致します。

書込番号:4207003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > パイオニア > S-A77TB

スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

以前,"最新AVスピーカー物色中"というHNでカキコんだ者です。
その後,色々とスピーカーを試聴したのですが,結局味付けの少ないフライングモールのアンプ経由で聴くと,好みはELAC CL310.2JETとPIONEERのこの機種のどちらかになりました。で,ELACの高〜中域は魅力的ですがどちらと言うと音の出方がNS-1000Mと似ているので癖の少ないPIONEERになりました(笑)。

で,昨日汗をかきながら自宅に搬入したのですが,皆さんは台座の下にスパイクとメタルフットのどちらをお使いでしょうか?
私はスパイクはちょっと怖くてメタルフットにクッションを付けてさっさと設置してしまいましたが,ちょっと後ろ髪を引かれてます。
両方試された方でどのように違ったかお教え頂けると有り難いのですが。何せ重いのでおいそれと試す気になれなくてw

ちなみに,どちらかというと素っ気ない音色ですが,分離が良く聴き疲れせず大変気にいってます。AV REVIEW誌の3月号の付録に付いてきたdtsデモディスクでは迫力のサウンドでなかなかよいですね。

書込番号:4142884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2005/04/05 21:07(1年以上前)

NF-kBさん、どうもありがとうございます。
えぇ?何がって?
僕が疑問に思ってた事をズバリ質問してくれました。
その内スパイクを付けようと思って、購入から1ヶ月以上経つのですが、まだ何も付けずにそのまま置いてます。
>何せ重いのでおいそれと試す気になれなくてw
同感です。

最近これより10分の1の重さのスピーカーを購入して
S-A77TBの上に置いてそればかり聴いてます。

書込番号:4144512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/05 23:25(1年以上前)

わたしはスパイクで3点支持にしています。
板床に偽フローリングという環境ですが、最初に直置きしたときは のっぺりした感じの音だったので、スパイクを付けたらイイ感じになりました。
その重さから、いろいろ試す気にはなれないので、今が一番!・・と思うことにしています。
ちなみに、玄関からの移動、開梱して本体の設置、スパイクの取り付け、さらにAVアンプの設置と、すべて一人でやりました。(友達呼べば良かった。。。。)

書込番号:4144956

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2005/04/07 09:34(1年以上前)

早速のレス有り難うございます。

ヤマハファンさん
>何も付けずにそのまま置いてます。
>最近これより10分の1の重さのスピーカーを購入してS-A77TBの上に置いてそればかり聴いてます。

なるほど、やっぱ重いですからね〜w
その小さなSPに非常に興味をそそられます。もし宜しければ何をお使いでしょうか?
実はもう一つの悩みの種がリアのSPでして、このシリーズはリア(S-A77BS)も重いので壁に取り付けられないし・・w

アメリが好き!さん
>最初に直置きしたときは のっぺりした感じの音だったので、スパイクを付けたらイイ感じになりました。

有り難うございます!背中を押されましたので今週末にもう一度汗をかくことに致します。

>すべて一人でやりました。
それは凄い!操作性と床保護のためにスパイクの下に何かボードか石版を敷こうかと思ってます。

書込番号:4147958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/08 22:58(1年以上前)

>今週末にもう一度汗をかくことに致します。

筋トレだと思って頑張って下さい。(笑)
せっかくなので、4点支持も試して、ぜひレポートを・・。

書込番号:4151644

ナイスクチコミ!0


スレ主 NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件

2005/04/12 16:22(1年以上前)

>4点支持も試して、ぜひレポートを・・。
はい、黒の30mm御影石の上に4点支持でスパイクを取り付けました。
確かに音の輪郭がさらにハッキリしました。
ただ高音が強調されて聞こえるときがあり、自分の環境では好みはメタルフットの時の方が良いような気がしています。どうも御影石がない方が良いのかもしれません。うちは外壁がウレタンパネルで響きやすいのが災いしてるかもしれません。
どちらにしても、しんどいので元に戻していませんがw

というのは、スパイクに換える前に聴いたとき、先週聴いたときよりもエージングが進んだようで伸びやかな良い音になっていました。
この1週間外出中もSPに音声出力させていたのがよかったかも。

ちょっと音の出方が違いますが、今はNS-1000Mをリアに入れてS97とXR70でのHDMI接続−バイワイヤリングでAVを楽しんでいます。オーディオ時代から比べるとアンプだけでも1/10ぐらいの価格になりましたが、当分これで大満足です。

書込番号:4160399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > パイオニア > S-A77TB

クチコミ投稿数:1件

初心者の質問ですみません
10数年前にセルフィーA70がまだ現役です。
さすがにアンプ以外はこわれてしまい、今度AVアンプを新規購入し
ホームシアターにしようと思います。

スピーカーも引き続き使用したいのですが、最近左スピーカの調子が
悪く、ONしても音が出ません。ただ、いったんボリュームをあげて
やると音が出るようになります。
この現象は、スピーカ側の問題でしょうかそれともアンプ又は線の
問題でしょうか?

それにのスピーカ3ウエイ方式のスピーカなので、すてるにはもったい
無いような気がして....
もしスピーカの問題でなければ、サラウンド側かサラウンドバック側に
もって行きたいのですがどうでしょうか?

助言お願いいたします

書込番号:4155852

ナイスクチコミ!0


返信する
abc@xyzさん
クチコミ投稿数:1件

2005/04/10 23:08(1年以上前)

参考になればと思い書込みます。

私も同じ症状で悩んだことがあります。
そのときの原因はアンプ(SONY TA-F333ESR)でした。
アンプ内のスピーカー出力選択切替えリレー基板で
ちょうどスピーカー出力端子と基板との繋ぎ部分が半田割れ
していました。それも3箇所。

まずは手始めに、アンプまたはスピーカーを別のものに交換して
原因がどちらにあるのか調べてみることをお薦め致します。

書込番号:4156611

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/04/12 00:31(1年以上前)

スピーカーって壊れる可能性かなり低いですよ

書込番号:4159207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信34

お気に入りに追加

標準

スピーカー > パイオニア > S-A77TB

クチコミ投稿数:111件

ここのスレで書くのが適当かわからないのですが、聴く時間帯によってオーディオの音質が変わると感じるのは私だけでしょうか?
一般的に
夜遅い方が音が良い(機械があったまる時間が関係あるかも、周囲の電力使用量が落ちて電源の条件がよくなるのかも)。
寝起きの時は音が不安定に聴こえる。
ですが・・・

書込番号:4091446

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/19 08:04(1年以上前)

タイトル通りだと思います。

電源は、使用量よりノイズを発生する機器の使用数が影響しているのではないかと思っています。
最近は、隣家からの電源ノイズの回り込みを時間帯に関わらず回避するために、電源引き込み用のマイトランス工事をするつわものもいるとか。
雑誌記事を読みました。

書込番号:4091540

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2005/03/19 16:22(1年以上前)

大きく見れば、発電所からスピーカーまでが一つの回路だから、当然外界の影響は受けるでしょう。
明らかに午後5時(多くの会社・工場の就業時間終了)を過ぎると、音は良くなりますね。さらに残業が少しずつ終わっていくとさらに良くなっていく(笑)。いや、ほんとの話。

書込番号:4093026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/19 16:51(1年以上前)

私の場合、体調がかなり影響します。
音がうるさく感じるときは、決まって仕事が忙しくて疲れていたり、寝不足だったりするときです。
ちなみに酒の味も同じです。

書込番号:4093116

ナイスクチコミ!1


KRAFUTOさん

2005/03/19 21:07(1年以上前)

アメリカが好きさんの言うとおりです。電力使用量が夜になると落ちる?逆ではありませんか。住んでいる範囲内で物事を考えてみてはいかがと思います。それに工場や大電力を必要とする場所への電源は全く別な電圧、方法、ルートで行われています。つまり一軒毎に昼と夜どちらが電力使用が多いか考えれば良いのです。感覚的なことを理論付けしようとするとどうしても無理が生じます、音が良く感じる、それで良いと思います。

書込番号:4094149

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2005/03/19 22:29(1年以上前)

音が変わる件ですが、耳の調子というのも確かに大きな理由ですが、電源変動も原因
の一つとして否定できないと思います。

昼より夜の方が電力使用量が少ないのは明らかな事実です。発電所を見学してみると
良く分かるでしょう。それに、大電力を使用する工場と一般家庭では、送電ルートは
違っても発電所は同じです。一軒毎の狭い範囲で考える問題ではありません。
もちろん、変電所で電圧を監視してはいますが、末端での電力の使用状況によって
電圧は変動しています。

あと、無理に理論にこじつけることは有害ですが、理論的に説明できないことを
全て感覚で済ますのも、また有害だと思います。

書込番号:4094563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/03/19 22:50(1年以上前)

深夜になると、音が良くなる(聞える)というのは同感です。それが電源の影響なのかどうかは分かりませんが、全く関係ないとは思えません。

寝起きの時はさらに同感。特に一晩中鳴りっぱなしだった時は特に悪く聞えますね。

書込番号:4094696

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/03/20 00:53(1年以上前)

まるで川を流れる水のようですね。と言う事は、川で言えば上流にあたる発電所近くは、音がいいのでは?
 でも現実的では、ないので浄水器(電源トランス)を付けるしかないんでしょうね。

書込番号:4095391

ナイスクチコミ!0


KRAFUTOさん

2005/03/20 00:57(1年以上前)

近くの電柱の上には何があるかご存知ですか?柱上トランスがありますが各家庭へ供給される電圧は27万5千ボルト(50万)から段々に落としこのトランスで6600Vから100Vに落とされています、何の為か、それは各家庭に電圧変動の影響がないように三相間でバランス良く供給されるためです。各ブロック毎にトランスが設置されるのは供給範囲を広くすると一番遠い場所では電圧効果をおこすからです。このためある一定の範囲を決め供給されているのです。夜の消費が増えるというのはこのブロックで考えた場合、昼に使われることの無い照明や各部屋のTV、皆さんのステレオなどの使用が必然的に増えるからです、いわゆるマイナーループで考えなければなりません、当然トランスの二次側で電流が増加しても一次側への影響はないほど柱上TRの容量は十分にあります。その証拠に一度家庭の引き込み線の電圧を測定されることをお勧めします、テスターですぐに分かりますよ、確かに以前の家庭では電圧のドロップはありましたが契約の容量が低い為と急激な電力増加が続く過度期にこのようなことがありました、現在は各家庭の契約容量は余裕がありますのでドロップはほとんどみられなくなりました。
電力Pは電圧と電流の積ですから電圧が100Vで一定の場合電流が増えると当然電圧は低下します、20Aの契約電力では家庭内で同時に使える電力は2KWしか使えません、トランスの一次と二次でも同じ理論ですがこの話の中では一次側は大容量な為無視できます、つまり発電所の電圧変動は各家庭で心配する必要も影響もこれっぽっちも無いのです。
電気機器には動作を保障する電圧の範囲が定められていますが、例えばAMP内のリレーなどは直流電源の場合はピックアップが60から70V、ドロップアウトが40数Vですこれだけ見ても例えば100Vが95Vになったとしても動作範囲内であることが良くわかります。
最後にAMPの電源回路には安定化電源回路がありますので心配しなくても良いと思いますよ。補足として電源の変動がもし家庭の中で影響しているならば回転系はモロに影響を受けることになりますがCDまたは他のプレーヤーが早くなったり遅くなるなんて今の世の中聞いたことはありませんよね音質に影響どころの騒ぎじゃすまされませんよ(笑)

書込番号:4095412

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2005/03/20 11:12(1年以上前)

>何の為か、それは各家庭に電圧変動の影響がないように三相間でバランス良く供給されるためです。
一番の理由は、高電圧で送電することによってジュール熱による伝送ロスを
減らすことだと思うのですが、、、

>つまり発電所の電圧変動は各家庭で心配する必要も影響もこれっぽっちも無いのです。
一度、発電所の見学をされることをお勧めします。けっこう面白いですよ。
確かに、客である契約者は発電所の心配をする筋合いはありませんが、発電所は
電圧変動を非常に気にして運用しています。夜間と昼間では、発電量を変えてい
ますが、諸々の理由により夜間の方が電力に余裕があります。
その証拠に、昼間と夜間では電力料金が大きく違います。需要と供給のバランス
が違うためです。電力会社がこんな提案までしているほどです。
http://www.tepco.co.jp/solution/energy/battery/bat01-j.html

>例えば100Vが95Vになったとしても動作範囲内であることが良くわかります。
動くか動かないかの問題と、音質変化の有無の問題は、全く別ですね。
今どきのハイオク車にレギュラーを入れても動くことは動きますよね?

>回転系はモロに影響を受けることになりますがCDまたは他のプレーヤーが早くなったり遅くなる
大丈夫ですか?
クォーツロックのCDプレーヤの回転数が、1次側の電圧変動で影響を受けるとは
思えません。商用電源周波数からクロックを抽出するターンテーブルでも、
電圧低下によって周波数が低下するとも思えません。

書込番号:4096619

ナイスクチコミ!0


KRAFUTOさん

2005/03/20 12:40(1年以上前)

発電所の見学は必要ありません、ご心配ありがとう御座います。鹿島火力発電所及び近くの一次変電所に掛け持ちで18年勤務しました。現在は東京本社ですが。
話がそれましたね、でもジュール熱ウンヌン・・・   正解ですが一番の理由は高圧で送電することで電流を押さえる事ですね、電流を低く出来れば送電線はそれだけ細く出来ます(前述の計算どおり)、その他の電気機器も小型にできます必然的に工事費用を低くすることになりますね、空中に図太い電線を張らずに済むと言う事です。
元に戻りますが発電所がどうのと言う事を言っているのではないのです、あなたが住む居住区内で明らかに夜と昼とで電源の変動がありその影響が音質や機器に弊害をもたらしているかどうか?と言うことです。その為の説明を
してきました、私が前述した回転系ウンヌン・・・   ありがとう御座います、
Alfuredoさんの書き込みで証明して頂きました。そのとおりです、ただ別の
電気機器や装置でも同じことが言えるのではないでしょうか?
この欄をご覧になっている方で上記のような不具合に遭遇されていると言うような方がもしいらっしゃればどのような状況か教えて頂ければ幸いです。
最後に源太郎さんへ、話しが予想外の方向へ発展してしまいました、ご迷惑
掛けたかも知れません、糞も味噌も一緒になってしまいました、すみませんでした。

書込番号:4096940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/03/20 13:01(1年以上前)

いろいろ真剣なお答えありがとうございます。
ところで、寝起きの時の音の不安定さなんですが、どちらかといえば耳の調子の気もするのですが、特に30才代後半より年上の方、そんな症状ありませんか?

書込番号:4097017

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2005/03/20 14:18(1年以上前)

KRAFUTOさんは強電関係の方だったんですね。
それでしたら、もう少し正確な記述をされた方が良いと思いました。

>空中に図太い電線を張らずに済むと言う事です。
間違いでは無いですが、送電線は細くするのではなく軽くする方が大切です。
図太い電線を張ることが問題であれば、アルミ線ではなく銅線を使えば良い
ことになります。

>補足として電源の変動がもし家庭の中で影響しているならば回転系はモロ
>に影響を受けることになりますが
>
>あなたが住む居住区内で明らかに夜と昼とで電源の変動がありその影響が
>音質や機器に弊害をもたらしているかどうか?と言うことです。その為の
>説明をしてきました、私が前述した回転系ウンヌン・・・
大丈夫でしょうか?
電圧変動では変化しない物理量である回転数に着目して、音質や機器への
弊害を語るのは、ナンセンスだと思いますが。電圧と周波数は独立です。
あと、繰り返しになりますが、電子機器が機能することと音質が変化する
ことは別の問題です。オーディオは音が出れば良いというスタンスでしたら、
同じ問題かも知れませんが、、、、。

>どちらかといえば耳の調子の気もするのですが
寝起きの視力が悪いように、聴力も落ちているかも知れませんね。

書込番号:4097298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/20 16:20(1年以上前)

>AMPの電源回路には安定化電源回路がありますので・・

そう簡単にいかないんですよね、これが。
あんなに重くなっても、クオリティの高いDCを得るのは難儀なようで。

寝起きに音が不安定に聴こえるという件ですが、耳もエージングが必要ってことではないでしょうか?
朝イチからヘビメタは不可ってことかしら??(笑)

書込番号:4097713

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2005/03/20 17:58(1年以上前)

話がいつのまにか電源電圧の変動ということになってますが、rosejiさんと私が問題だと思っているのは、電源から進入するノイズについてなのです。
オフィスや工場が終業するとノイズ源のコンピューターやモーターが止まるので、明らかに再生音のSN比が良くなって、音の解像度が上がるというか、見通しがよくなるというか、細かい音がよく拾えるようになります。
また、夜遅くなると室外から聞こえる暗騒音も減少して、小さい音まで聞き取りやすくなるということがあると思います。

>ところで、寝起きの時の音の不安定さなんですが、

いちど、オーディオ装置の電源を一晩つけっぱなしにして、それで朝一番に聴いてみたらどうでしょうか。機械の寝起きが悪いのか、人間の寝起きか悪いのか、分かるのでは?
私はオーディオ装置の24時間つけっぱなしをやったことがありますが、月の電気代が3000円も増えたので止めました(爆)

書込番号:4098081

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/20 19:57(1年以上前)

人は歳をとると、脳を含めて身体が起きるのに時間がかかることを実感するようになりました(30代です)。
音を聞き分けるのは、脳ですから、寝起きの音楽鑑賞も然り?

また、聴力は歳をとると低下しますし、大音量で傷めると回復しません。
俗にいうドンシャリをイヤホンで大音量で聞いている人を見ると、迷惑と思うより先に、その人の将来を案じてしまうのは私くらいか。

経済的に豊かになってオーディオに投資できるような歳になっても、肝心の聴力が衰えて行く。
なんとも皮肉なものです。
あとは脳の処理の経験値を上げて抵抗するしかありません。

あまり難しいことを考えずに、音楽を楽しむ。
それが、一番幸せです。

書込番号:4098583

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/03/20 21:24(1年以上前)

この(?)歳になって分かったのは、耳鼻咽喉科で測定するような聴力は歳とともに落ちるのですが、音を聞き分ける能力は年の功で非常に高まったように思います。すなわち、かすかに聞こえるような音は聞こえなくなりますが、適度にイコライジングして大音量で聴く分には、若い時よりも音の違いが格段に分かるようになりました。
また、体調が悪いときはやっぱり音はうるさいだけに感じます。寝起きも似たような条件になるのかもしれません。アンプを試聴する時は寝起きや少し風邪気味の時にするのがよいのかもしれませんね。
あと、外来のノイズも非常に音の聞こえ方に影響があると感じます。個人差が大きいとは思いますが、雪国に住んでいますが、冬場は窓の外に少し積雪があると、吸音の効果があり、良い感じに聴けます。しかし、積もりすぎるとデッドになってしまいダメな感じもします。温度や湿度の影響もかなりあるでしょうね。防音の部屋だと外部の影響は受けにくいのでしょうけど。
時間帯による電源の違いを測るとしても、電源以外のこれらの条件を固定するのはかなり困難でしょう。

書込番号:4098992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/03/21 00:32(1年以上前)

電源関係に関してはまったくの無知ですが。
発電所からの距離が長いと悪い感じがします。
そこで太陽光発電や風力発電などでの自宅の発電機から電気を引くとそれなりにいい音が出そうな気がします。

詳しい方 どうでしょうか?

書込番号:4100362

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2005/03/21 01:27(1年以上前)

理想を言えば、交流を直流に整流したものでは無く、クルマのバッテリーなどの直流電源を変圧してアンプの整流器をジャンプして使うのがベストでしょうね。
 その他も機器ごとにバッテリードライブで使用すれば純水ならぬ純電とでもいう理想環境です。

書込番号:4100612

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/03/21 02:26(1年以上前)

バッテリ駆動はテクニクスのアンプで発売されていましたし、ポータブルプレイヤは全てそうです。
電源アクセサリでも、そういう製品があります。

雑誌等に出ている方で、バッテリ駆動にこだわり続けている方もいます。
最近発売されたパナソニックブランドの乾電池の特集記事もありますし。

さて、太陽光や風力発電ですが、こちらは議論が白熱した電圧変動という観点であまり好ましいものではありません。

現在、電力会社にはクリーンエネルギに位置付けられる発電方式が一定割合で義務付けられています。
太陽光や風力は正にこれにあてはまりますが、発電できるエネルギ密度があまりにも低いために、一定量の発電に必要な設置面積を確保することが難しく、本州の電力会社の多くは、北海道電力に発電委託し、主に風力発電を開発してきました。
その発電量は、北海道電力の数10%と言われています。
ところが、あまりにも風力発電に頼り過ぎ、数秒周期の電圧変動(電力揺動という)が起きるようになり、ひどいときは定格電圧の数10%も変動して工業用の大容量インバータでも対応できないくらいの現象も生じたとのことです。

我々が使う機器等はひとたまりもありませんし、真っ先に電力カットされるでしょう。

インバータの普及も、電力揺動に拍車をかけています。
ここまで大規模な電力揺動は、落雷等で著しく電力網が損傷したときくらいです。
こういう状態になると、最悪では発電所も自身の回路を守るために自動で停止します。
米国東海岸の大規模停電は記憶に新しいですね。

如何に安定した電力を供給するか、電力会社の努力は並大抵のものではありませんし、エネルギセキュリティの観点から国が電力のベストミックスを盛んに唱えるのも頷けます。

書込番号:4100793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/03/21 07:43(1年以上前)

ん?rosejiさんが言っているのは家庭の発電機の事じゃないような気がしますが^^;

いま、それなりの流行だと思いますが家庭での太陽光発電、風力発電のことです。

書込番号:4101174

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「S-A77TB」のクチコミ掲示板に
S-A77TBを新規書き込みS-A77TBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

S-A77TB
パイオニア

S-A77TB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月上旬

S-A77TBをお気に入り製品に追加する <69

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング