購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年4月12日 00:31 | |
| 0 | 2 | 2005年4月3日 00:20 | |
| 1 | 2 | 2005年3月27日 21:36 | |
| 0 | 18 | 2005年3月24日 23:20 | |
| 2 | 34 | 2005年3月23日 17:19 | |
| 0 | 2 | 2005年3月20日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者の質問ですみません
10数年前にセルフィーA70がまだ現役です。
さすがにアンプ以外はこわれてしまい、今度AVアンプを新規購入し
ホームシアターにしようと思います。
スピーカーも引き続き使用したいのですが、最近左スピーカの調子が
悪く、ONしても音が出ません。ただ、いったんボリュームをあげて
やると音が出るようになります。
この現象は、スピーカ側の問題でしょうかそれともアンプ又は線の
問題でしょうか?
それにのスピーカ3ウエイ方式のスピーカなので、すてるにはもったい
無いような気がして....
もしスピーカの問題でなければ、サラウンド側かサラウンドバック側に
もって行きたいのですがどうでしょうか?
助言お願いいたします
0点
参考になればと思い書込みます。
私も同じ症状で悩んだことがあります。
そのときの原因はアンプ(SONY TA-F333ESR)でした。
アンプ内のスピーカー出力選択切替えリレー基板で
ちょうどスピーカー出力端子と基板との繋ぎ部分が半田割れ
していました。それも3箇所。
まずは手始めに、アンプまたはスピーカーを別のものに交換して
原因がどちらにあるのか調べてみることをお薦め致します。
書込番号:4156611
0点
3月末に即納されました。
さっそくTA-DA7000ESと繋いで鳴らし込んでいますが、こちらの期待以上に良い音で感激です。
ワイドレンジで解像感の高い音までは予想通りでしたが、低音が思いの外良い鳴りっぷりで驚きました。
約40kgの大重量のおかげか、箱鳴りが少なく歯切れの良い低音を聞かせてくれます。
また、下の方にあった高音のギンつき等も特に感じませんでした。
外観は高級感までいかなくても、落ち着いた木目調が格好良いです。
予想外に良い出来でしたので長い付き合いになりそうです。
0点
私も先週、やっとS-A77TBが納品されました。
宇宙大作戦さんと同じような気分を味わっています。
(ところが、それと入れ替わりにパソコンが臨終しました。近所に落雷があったようで、それが原因かと思います。オーディオ系の電源系統は無事だったのが不幸中の幸いです。次のパソコンを入手する余裕がないので、当分はインターネットもままなりません。‥今は、人のPCを借りての作文です。)
で、S-A77TBですが‥
まず「重い!」。事前に台車を日曜大工で作って待機してたので、何とか一人でセッティングできました。
まだ1週間なので、今レビューするのは抵抗があるのですが、通信環境が上記のような具合で、次はいつアクセスできるかわからない状況なので、とりあえず現在感じたところを述べてみます。
アンプはYAMAHA DSP AX-1500。バイワイヤで接続しました。このクラスのアンプでは音を出し切れないかもしれない、とのアドバイスもありましたが、さしあたり不満のないレベルです。
多くの方が述べておられるように、やはり中高音域のヌケの良さと定位感の良さを最初に感じました。同軸ユニットのお陰か、音量を大きくしても絞り込んでも破綻のない音が出てきます。
一方低音域ですが‥、音質は悪くありません。このあたりは表現が難しいのですが「スピード感がある音質」といった感じでしょうか。ピュア・オーディオのスピーカーとしては、人によって好みが分かれるところかもしれませんが、私は気に入りました。5.1ch再生で使うと、これははかなり優秀な音と感じます。
ちょっと考えたのですが‥、たとえばJBLの30cmクラスのウーファーが得意とするような「JAZZホールの、包み込むような広がりを持った音場感」のようなものを表現するのは苦手なのかもしれません。
このあたりは、アンプが変われば違った感じが出てくるかもしれません。機会があったら管球アンプなどを試してみたいと思いました。
書込番号:4137560
0点
(次はいつアクセスできるかわからないので、1か月分の書き込みです。)
S-A77TBでソースを聴いて‥‥
○姜建華(Magnifique Chinois)/諏訪内晶子(intermezzo)/ヨーヨー・マ(新シルクロード、The Silkroad Ensemble)/寺井尚子(All for You)
これらのバイオリン、チェロ、二胡および小型のパーカッションを主体とした演奏は、S-A77TBが最も得意とする領域ではないかと思えます。今まで使っていたスピーカーは何だったのだろう?、と思ってしまいました(30年近く使っていたスピーカーと比較するのは無茶か。)。
特に、Magnifique Chinoisを聴くと、曲によって違う楽器(二胡)が使われていることが音色で聴き分けられる程度のクリアさがあります。
All for Youでは、主旋律(バイオリン)が前に出てくる感じが強くなります。もっとも、そのぶんバックの演奏が薄くなるように感じるのは問題かも。
○リバーダンス・フロム・ジュネーブ/一青窈(Live Tour 2004)
DVD-Video+ドルビーデジタルとDVD-Video+L-PCM(または5.1ch)のビデオです。このようなライブのソースはS-A77TBの定位感の優秀さが際立つ領域のように感じます。
リバーダンス‥では、タップの乾いた打音がダンサーの位置と合わせて明快に聞こえてきます。
Live Tour 2004はもともと「録音が良いライブビデオ」の製品として捉えていました。やや楽器の高い音が耳につくように聴こえるかもしれません。不快な音とは感じませんが、人によっては気にする方もあるかも知れません。このライブの演出効果として使われている水の音まで聴こうとすると、この程度の高音域へのフォーカスは避けられないことかなとも思いますが‥ウ〜ムッ。
○上原まり(平家物語/耳なし芳一)
オーディオで琵琶の弾き語りを聴いている人は少ないと思いますが、変わりネタとして、鳴らしてみました。結果は‥驚くほどの臨場感が味わえます。平家物語や小泉八雲のソースは古文の類の語りですから「聴いても意味が聞き取れないのは言葉が難解だから」と思っていました。ところが、S-A77TBで聴くと、声と琵琶の音が明瞭になり、楽に言葉(語り)が聞き分けられるのです。今まで聞き取りにくかったのは、独特の発声と複雑な琵琶の音がからまって聞こえていたせいだったようです。
これは「講談や落語の類も、ぜひ優秀なスピーカーで聞くべきだ!」と考えを改めさせられる経験でした。
書込番号:4137577
0点
16日に届きました、やっとセッティングして音だししてみました、2ヶ月待ったかいがありました、マイナスの書き込みもありますが、この音は最高だと思います、高音が耳ざわり、長い時間聞くと疲れるとかいう書き込みありましたが、??です、いい音ではないですか、フルレンジスピーカーに通じる派手さはないがバランスのとれた音だと思います、今まで使ってきたスピーカーはイロイロありますが、フォステクスのフルレンジ(FEシリーズ)に音色が(定位、押しだし感とか)似ているみたいな感じです、モニター的なのでしょうか、派手さはないが、低音から高音まであまり色ずけなくきちんと再生しているように思えます、今まで所有してきたスピーカーのなかではピカ一のスピーカーです、この金額なら安い!!買いです、品薄でまたされますけど。
0点
2ヶ月も待たされたんですか?
自分だったら激怒してますけど・・・。
(取り寄せた店側に)
そんなに珍しい製品でもないような気がしますが。そんなに人気なんで品薄なんですか?
書込番号:4106894
0点
1ヶ月ほど使用しました。エージングも終わり、始めに感じていた高音のうるささもなくなり今は大変満足しています。15年ほど使ったブックシェルフからの買換えでしたが、音の良さに毎日の聴取時間が大幅に増えました。同時期にSACDプレーヤーにも買い換えています。最後に残ったやはり15歳のアンプを何に換えるかしばらく(予算ができるまで)楽しく迷ってみたいと思います。
尚私の場合、通販で注文1ヵ月後に納期延長の連絡が入り迷った末1度キャンセルしました。その後たまたまネットで見かけたお店に聞いたところ1セット在庫があると分かり即納してもらえました。
ラッキーでしたね。
書込番号:4121455
1点
買いました。
2ヶ月ほど使用した感想ですが、かなり満足してます。
壁に近づけると低音は思ったより出ます。臨場感たっぷり。
音の透明感と定位感はかなりハイレベルです。ボーカルがビシッと真ん中に来て、楽器の場所もよくわかる。曖昧さが少ない。
高音について色々議論されてますね。
使い始めは結構堅めに感じましたが、エージングが進むにつれて
だいぶほぐされてきました。いい感じです。
普段、テレビやラジカセ・ミニコンポの偽物の音に鳴らされると確かに若干気になるかもしれませんが、こういう音がHi-Fiサウンド(死語?)と呼べると思います。TADを作ってるパイオニアだから、モニター向けサウンドに近いのかも。
低域がよく出るから私はあまり音量上げないで聴いているので、
高音は気になりません。むしろ心地良いです。
なんかの雑誌で見たのですが、入力端子が±で上下二個あり、下(low) につなげば低域寄り、上(high)につなげば高域寄りな音に鳴るようです。ちなみに私は、タスキがけでつないでます。
私は20万クラスのアンプを使ってますが、安い非力なアンプだとウーハーを駆動しきれずに低音不足で聴感上高音がキツク聞こえるのかも。
「がっかりした〜」とか「悪い〜」とかネガティブな事を書いてる人は具体的情報に乏しいですよね。そもそも使いこなす努力が足りないのでは?
思った通りの音が出なかったら、出るようにあれこれ工夫するのが面白いのに。もったいないですね。
まあ私は気に入っているので末永く愛用していきますが。。
0点
余計なお世話かも知れませんが・・。
バイワイヤリングの入力端子に、タスキがけでSPコードを接続するということは、低音ユニットと高音ユニットが逆位相になっているはずです。
どちらがいいかはわかりませんが、このSPは確かすべてのユニットで位相を合わせる何タラという構造だか技術だかをアピールするくらい位相合わせがウリなはず。
ですから本来の使い方ではありません、よ。(参考まで)
書込番号:4077468
0点
最近どこかで読んだ情報で、スピーカーのチューニングを本業とされている専門家の方が次のような主旨のことを書かれていたのを記憶しています。
「市販されているスピーカーでかなりの確率で(すべてではありませんが)、バイワイヤリングの結線で+と−の端子を、入れ替えて結んだ方が音質が改善される傾向がある‥」
その記述では、このことについての技術的な解説は詳しく触れてなかったように思いますが、簡単に試せることですから可能な方は(理屈上でどうこう論じる前に)実際に聴いて確認されるのが良いと思います。
上記の記述の出所をもういちど調べてみます。(わかったらお知らせします。)
書込番号:4079236
0点
スガスガオ さんのおっしゃる
「20万クラスのアンプを使ってますが、安い非力なアンプだとウーハーを駆動しきれずに低音不足で聴感上高音がキツク聞こえるのかも。」っていう発言、すごく当たっているような気がします。
私はこの機種の前の機種S-A7Uを持っているのですが、定価10万円のAVアンプを経験後、定価20数万のプリメインアンプを買ってからというもの、「アンプでスピーカーがこれ程変わるものか。」という感じです。
mogura3さんのおっしゃる
「バイワイヤリングの結線で+と−の端子を、入れ替えて結んだ方が音質が改善される」というのはS-A7Uについては当てはまりませんでした。このスピーカーがS-A7Uと位相部分が異なっているかも知れませんので参考になるかどうかはわかりませんけど・・・
書込番号:4081042
0点
スピーカーでは「タスキがけ」の接続って良く耳にしますが、これは位相を逆にするというのではなく、たんにアンプからスピーカーに来たスピーカーケーブルの端をプラス側は高域側を先につなぎ、マイナス側は低域側を先につなぐ、というような些細(?)な接続の違いを指すのがほとんどなのではないでしょうか。
でも、「タスキがけ」って、オーディオの世界以外の、一般の言葉的には、バッテンの形に交差させることを指しますよね。なんだか紛らわしいですよね。
書込番号:4083137
0点
>ばう さん
>
>位相を逆にするというのではなく、たんにアンプからスピーカーに
>来たスピーカーケーブルの端をプラス側は高域側を先につなぎ、マ
>イナス側は低域側を先につなぐ、というような些細(?)な接続の違
>いを指すのがほとんどなのではないでしょうか。
あ、なるほど。そういうことかも。
書込番号:4083533
0点
ミドルクラスのバイワイヤ接続対応のスピーカは、大抵ショートピンが付いていて、この品質が高くありません。
この品質の対策として、シングルワイヤ接続時にスピーカケーブルの接続端子をいろいろ変えてみる訳です。
しかし、低品質のショートピンを使うのは馬鹿らしいので、スピーカケーブルを高低音どちららからでも良いですから、ストレートに繋いでしまいましょう。
書込番号:4083603
0点
2005/03/19 21:58(1年以上前)
この欄読んでいて非常に楽しいです、ふと考えてしまいますよメーカーの方がどんな風に見ているか?
エージングで高音がほぐされて来た・・・ 非常に興味深い表現ですね(-_-)
エージングって何十年かほど前にあまり利口ではない評論家が言い出した言葉ですね(?_?) この言葉の意味は「ならし」ですよね?ならしで高音がほぐされて来たのならば物理的特性が変わったのでしょうか?それとも耳の方がエージングされたのでしょうか?SPの物理的特性が簡単に変わったら大変なことですよね。 落ち着いて考えれば答えは一つなので (^-^)。
それから屁理屈かも知れず言わせてもらいます、位相と言う言葉がやけに簡単に使われていますが位相ではなくこの場合は極性が正解と思いますよ、
位相、移相があり三相回路及びサイリスターの整流を制御する時などに使われます、位相器(APPS)整流回路を制御するものです。
SPの端子は+と−しかないですから極性が正解です。SPの位置を(高音と他のSPの距離)表すときに使う冊子もありますが適当な表現ではないと思います、ま、どうでもいいことですが。
電気の世界は+−のみですから大事にまじめに機器はあつかいましょう、SPも基本的には一本で鳴らすのが理想です、なぜなら回路が増えれば増えるほど前述の位相が周波数によりバラバラになり信号がRLCを通るたびに乱れて行くからです。(元に戻す為またまた信号が汚れます。)
小泉では無いけど、世の中色々ですからね(^_-)
書込番号:4094390
0点
2005/03/20 00:30(1年以上前)
>エージングって何十年かほど前にあまり利口ではない評論家が言い出した言葉ですね
いいえ、電子機器類のスクリーニングのための加速試験として、一般的に使われて
いる言葉です。オーディオの場合は「慣らし」という意味合いで使われているよう
ですが。また、特にスピーカーのような可動部のあるものは、所謂「エージング」
により特性が変化するものです。
物理特性が永久に変化しないスピーカーがあったら大変なことですよね。落ち着い
て考えれば答えは一つなので。
>位相ではなくこの場合は極性が正解と思いますよ、
いいえ、この場合は位相でもなく極性でもなく、単なる繋ぎ方でしょう。
「たすきがけ」という言葉が誤解の元とは思いますが、所謂「たすきがけ」接続
しても極性は変わりません。(もちろん位相も)
書込番号:4095271
0点
2005/03/20 01:54(1年以上前)
発電所では発電器を主にタービンで回転させ磁界をを切って電気を起こします、発電される電気は三相交流電源です。1相の電圧波形はサインウェーブで180度づつ正側・負側と回転し(これを回転磁界と言います)360度で1周期です、この電源が120度づつずれているのが三相交流電源です、この120度を位相と言い進み位相または遅れ位相と言った表現をします。
この位相を人為的に制御する事を移相と言います。それとは別に電流波形と電圧波形は回路上一致せずやはりずれます、抵抗、インダクタンス、キャパシタンスそれぞれを通過し進んだり遅れたりと表現します、このずれも位相と言います。
ただこの事が言いたかっただけです。
たすきがけや繋ぎなどは個人の自由ですね。エージングも個人で自由に判断でしょうか?でもスピーカーの可動部
の特性が変わるのは大変ですね・果たして製造側は品質をどう保証するのでしょうか?保証書にはエージングで特性が変わるとは書かれてないし、例えば車の場合は必ずエンジン・タイヤなどならし運転をと書かれています。
この場合は良くわかるのですが? 知り合いの音響技師が首をひねって困ってます、SPの永久磁石の磁力が年月と共に変化するのはわかりますがこれってエージングではないでしょうね、まさかね(笑)AMPにもあるのでしょうか?考えてみれば便利な言葉ですよね。でもこのエージングが本当な機器がひとつだけありますね。
書込番号:4095658
0点
2005/03/20 09:30(1年以上前)
エージング(ageing,aging)=老化;酒などの熟成。
昔の機器ならわかりませんが現在販売されているものは、機器自体のエージングは必要ないでしょう。気になるのでしたらメーカーに直接問い合わせることをお勧めします。可動部分がどうこうよりも、メーカがそれを行わずユーザにそのような行為を期待する製品を製造販売するそんないいかげんなメーカってあるんですかね?
機器自体より購入者がその音に慣れていくことがエージングというのでしたら、それはそうかもしれません。
スレッドからずれますが、現在販売している国産の自動車もエンジンの慣らしなんて必要ありません。これもメーカーに問い合わせると「必要ありません」と回答が帰ってきますよ。だってエンジンを製造する工場では試験のため必ずレッドゾーンまでエンジン回してます。
書込番号:4096298
0点
スピーカの板なので簡潔に書きます。
明らかな動的な機器を持たない映像回路でも慣らしはあります。
輝度や発色がかなり変化します。
但し、変化の時間は日のオーダですが。
書込番号:4096327
0点
2005/03/20 10:23(1年以上前)
ん?エージングで特性が変わらないはず無いでしょ。スピーカーに関して言えば。
書込番号:4096451
0点
2005/03/20 11:13(1年以上前)
>保証書にはエージングで特性が変わるとは書かれてないし、
いえいえ、製品によっては書いてあるものもありますよ。
あと、もし永久に不滅のスピーカーがあるのでしたら、スピーカーを買い換える
必要がなくなるので、とっても経済的ですね。環境に優しい次世代スピーカー。
書込番号:4096621
0点
> それから屁理屈かも知れず言わせてもらいます、位相と言う言葉がやけに簡単に使われていますが位相ではなくこの場合は極性が正解と思いますよ、
たしかにおっしゃるとおりですね。
接続するときに逆につないだ、ということを知っているならば、(「逆位相」ではなく)「逆極性」と言うべきなんでしょうね。
ただ、音の出所が分からないまま、なにか2つの信号を受け取った場合、その2つの間の相関を推測するときは、「極性が逆」と解釈するよりも、「位相が逆(180度ズレている)」だと解釈することが多いかもしれません。
(まさか極性が逆になっている、とは夢にも思わないことが多いので。まあすべての周波数で位相が180度ズレている時点で、これは位相のズレではなく極性が逆だということに気づくべきでしょうけど。)
書込番号:4096688
0点
スピーカーのエージングには意味があるはずです。
ただしこれは、可動部のならしというよりも、永久磁石の特性の安定化という意味になると思います。
ほとんどの永久磁石の製造過程は、材料をある温度(専門的には磁気変態点、あるいはキューリー点)以上に加熱し、外部から強い磁力を加えた状態で温度を下げて着磁するような方法がとられます。
これだけで永久磁石の完成‥となるわけですが、実はこの状態ではまだ磁石は磁気的に安定してはいません。永久磁石はここから、より安定した状態になろうとして成長?を続けます。
工場から出荷されたばかりのスピーカーでは、永久磁石がまだ成長過程にあるわけで、この時期はスピーカーの永久磁石が不安定であり、結果として音が安定しないことになります。
スピーカーをこのまま放置しておけば、いつかは(数ヶ月か数年後?)安定すると思います。が、この期間はスピーカーを運動させることで短縮させることができます。専門家の話では(スピーカーの大きさにもよりますが)数100時間、音を出していれば安定期に入るそうです。
つまり、磁石が成長途上にある期間は、あまり厳密なスピーカーのセッティングに時間をかけても無駄になるかもしれないので、本格的なセッティングは1〜2ヶ月後に行ったほうが良いですよ‥ということでしょう。
いずれにしてもエージングの話は、細かいことにもこだわりたい人に価値があるもので、(私みたいに)大雑把な人間にはある意味?どうでもいいことかもしれません。だって、そのうち音も安定するそうだし‥
米焼酎もいいね さん
そのクルマ・メーカーの方が言ってることは「クルマは(工場にある時点で慣らしが十分進んでいるので)ユーザーは、納車後に慣らし運転の必要はありません」という意味だろうと思います。慣らし(エージング)が不要とか意味がないと言うことではないと思います。
書込番号:4110591
0点
補足です。
大部分の永久磁石はKRAFUTOさんが言われているように、経年変化して磁力が落ちてきます。(これも専門家の談によれば、スピーカーの場合は、5年くらいで音に影響が現れることがあるそうです。)
この特性は磁石の材料によって大きく異なります。フェライトのような焼き物系磁石は経年変化が小さく、アルニコ系のような金属系磁石では比較的経年変化しやすいと思われます。
ただ、エージングが問題になるのは製造直後から数週間や数ヶ月の期間に現れる、初期の不安定時期の話です。
それから、エージング効果は磁石が大きいほど期間が長くかかるようです。そのため、小型スピーカーほど短期間で安定するようで、また同じスピーカーの中でもツィーターが早く安定し、最後にウーファーが安定して、本来のスピーカーの音が出せるようになると言います。(そこまで真剣にスピーカーと付き合ったことがないので、聞きかじり半分、推理半分です)
書込番号:4110680
0点
mogura3 さんの書き込みに一言。
>ほとんどの永久磁石の製造過程は、材料をある温度(専門的には磁気変態点、あるいはキューリー点)以上に加熱し、外部から強い磁力を加えた状態で温度を下げて着磁するような方法がとられます。
永久磁石の作り方を調べられたようですが、スピーカには当てはまりませんね。スピーカのマグネットは組み立ててから着磁します。もちろん温度操作もありません。
>これだけで永久磁石の完成‥となるわけですが、実はこの状態ではまだ磁石は磁気的に安定してはいません。永久磁石はここから、より安定した状態になろうとして成長?を続けます。
工場から出荷されたばかりのスピーカーでは、永久磁石がまだ成長過程にあるわけで、この時期はスピーカーの永久磁石が不安定であり、結果として音が安定しないことになります。
磁気的に安定というのがどういう状態なのかよくわかりませんが、着磁後のマグネットが不安定で成長していくという話は聞いたことがありません。
ましてや、放置しておくと安定するとは?
常温での減磁も年に0.4%程度なので音に影響するとは思えません。
普通、エージングといえばマグネットではなく、可動部でしょう。
エッジやダンパーは作りたてだと固すぎるから、使い込んであたりがつくと音がよくなるというのは昔からよく聞きます。
書込番号:4112333
0点
>お気楽隠居 さん
調査不足で失礼いたしました。いろいろと勉強になります。
ありがとうございます。
ただ、製造直後の磁石が特性的に安定しない時期というのは、あるように思えるのですが。ひょっとしたら、加熱とか加圧といったストレスが加わった材料の場合にだけ言えるのかも知れないので、やはり仰せのようにスピーカーの場合には当てはまらないのかも知れません。私は以前(ふた昔)、オーディオ用の磁気部品メーカーに勤務していて、当時そのようなデータを見た記憶があるのです。(環境条件や測定法の記憶があやふやになってしまっているので、ゴミに近い情報になって申し訳ありません)
厳密には「放置しておくと安定する」という意味ではなく、十分使い続ける、つまりある程度のストレスを繰り返し加えていくと‥ということです。
それから経年変化についてですが、これも使われていた条件にもよるのでしょうが、5年(ひょっとしたら10年近かったかも?)くらい使われたスピーカーの磁力が指先の感じでわかる程度に、吸着力が弱くなっていたのを体感したことがあります。年にコンマ数%程度の減磁率ばかりではないケースもあるのではないかと思います。
おっと、なんだかボードの当初の話題から外しすぎてしまったような気がします。この件については、私自身を減衰させる必要がありそうですね。
失礼しました。
書込番号:4113551
0点
ここのスレで書くのが適当かわからないのですが、聴く時間帯によってオーディオの音質が変わると感じるのは私だけでしょうか?
一般的に
夜遅い方が音が良い(機械があったまる時間が関係あるかも、周囲の電力使用量が落ちて電源の条件がよくなるのかも)。
寝起きの時は音が不安定に聴こえる。
ですが・・・
0点
タイトル通りだと思います。
電源は、使用量よりノイズを発生する機器の使用数が影響しているのではないかと思っています。
最近は、隣家からの電源ノイズの回り込みを時間帯に関わらず回避するために、電源引き込み用のマイトランス工事をするつわものもいるとか。
雑誌記事を読みました。
書込番号:4091540
0点
2005/03/19 16:22(1年以上前)
大きく見れば、発電所からスピーカーまでが一つの回路だから、当然外界の影響は受けるでしょう。
明らかに午後5時(多くの会社・工場の就業時間終了)を過ぎると、音は良くなりますね。さらに残業が少しずつ終わっていくとさらに良くなっていく(笑)。いや、ほんとの話。
書込番号:4093026
0点
私の場合、体調がかなり影響します。
音がうるさく感じるときは、決まって仕事が忙しくて疲れていたり、寝不足だったりするときです。
ちなみに酒の味も同じです。
書込番号:4093116
1点
2005/03/19 21:07(1年以上前)
アメリカが好きさんの言うとおりです。電力使用量が夜になると落ちる?逆ではありませんか。住んでいる範囲内で物事を考えてみてはいかがと思います。それに工場や大電力を必要とする場所への電源は全く別な電圧、方法、ルートで行われています。つまり一軒毎に昼と夜どちらが電力使用が多いか考えれば良いのです。感覚的なことを理論付けしようとするとどうしても無理が生じます、音が良く感じる、それで良いと思います。
書込番号:4094149
0点
2005/03/19 22:29(1年以上前)
音が変わる件ですが、耳の調子というのも確かに大きな理由ですが、電源変動も原因
の一つとして否定できないと思います。
昼より夜の方が電力使用量が少ないのは明らかな事実です。発電所を見学してみると
良く分かるでしょう。それに、大電力を使用する工場と一般家庭では、送電ルートは
違っても発電所は同じです。一軒毎の狭い範囲で考える問題ではありません。
もちろん、変電所で電圧を監視してはいますが、末端での電力の使用状況によって
電圧は変動しています。
あと、無理に理論にこじつけることは有害ですが、理論的に説明できないことを
全て感覚で済ますのも、また有害だと思います。
書込番号:4094563
0点
深夜になると、音が良くなる(聞える)というのは同感です。それが電源の影響なのかどうかは分かりませんが、全く関係ないとは思えません。
寝起きの時はさらに同感。特に一晩中鳴りっぱなしだった時は特に悪く聞えますね。
書込番号:4094696
0点
2005/03/20 00:53(1年以上前)
まるで川を流れる水のようですね。と言う事は、川で言えば上流にあたる発電所近くは、音がいいのでは?
でも現実的では、ないので浄水器(電源トランス)を付けるしかないんでしょうね。
書込番号:4095391
0点
2005/03/20 00:57(1年以上前)
近くの電柱の上には何があるかご存知ですか?柱上トランスがありますが各家庭へ供給される電圧は27万5千ボルト(50万)から段々に落としこのトランスで6600Vから100Vに落とされています、何の為か、それは各家庭に電圧変動の影響がないように三相間でバランス良く供給されるためです。各ブロック毎にトランスが設置されるのは供給範囲を広くすると一番遠い場所では電圧効果をおこすからです。このためある一定の範囲を決め供給されているのです。夜の消費が増えるというのはこのブロックで考えた場合、昼に使われることの無い照明や各部屋のTV、皆さんのステレオなどの使用が必然的に増えるからです、いわゆるマイナーループで考えなければなりません、当然トランスの二次側で電流が増加しても一次側への影響はないほど柱上TRの容量は十分にあります。その証拠に一度家庭の引き込み線の電圧を測定されることをお勧めします、テスターですぐに分かりますよ、確かに以前の家庭では電圧のドロップはありましたが契約の容量が低い為と急激な電力増加が続く過度期にこのようなことがありました、現在は各家庭の契約容量は余裕がありますのでドロップはほとんどみられなくなりました。
電力Pは電圧と電流の積ですから電圧が100Vで一定の場合電流が増えると当然電圧は低下します、20Aの契約電力では家庭内で同時に使える電力は2KWしか使えません、トランスの一次と二次でも同じ理論ですがこの話の中では一次側は大容量な為無視できます、つまり発電所の電圧変動は各家庭で心配する必要も影響もこれっぽっちも無いのです。
電気機器には動作を保障する電圧の範囲が定められていますが、例えばAMP内のリレーなどは直流電源の場合はピックアップが60から70V、ドロップアウトが40数Vですこれだけ見ても例えば100Vが95Vになったとしても動作範囲内であることが良くわかります。
最後にAMPの電源回路には安定化電源回路がありますので心配しなくても良いと思いますよ。補足として電源の変動がもし家庭の中で影響しているならば回転系はモロに影響を受けることになりますがCDまたは他のプレーヤーが早くなったり遅くなるなんて今の世の中聞いたことはありませんよね音質に影響どころの騒ぎじゃすまされませんよ(笑)
書込番号:4095412
0点
2005/03/20 11:12(1年以上前)
>何の為か、それは各家庭に電圧変動の影響がないように三相間でバランス良く供給されるためです。
一番の理由は、高電圧で送電することによってジュール熱による伝送ロスを
減らすことだと思うのですが、、、
>つまり発電所の電圧変動は各家庭で心配する必要も影響もこれっぽっちも無いのです。
一度、発電所の見学をされることをお勧めします。けっこう面白いですよ。
確かに、客である契約者は発電所の心配をする筋合いはありませんが、発電所は
電圧変動を非常に気にして運用しています。夜間と昼間では、発電量を変えてい
ますが、諸々の理由により夜間の方が電力に余裕があります。
その証拠に、昼間と夜間では電力料金が大きく違います。需要と供給のバランス
が違うためです。電力会社がこんな提案までしているほどです。
http://www.tepco.co.jp/solution/energy/battery/bat01-j.html
>例えば100Vが95Vになったとしても動作範囲内であることが良くわかります。
動くか動かないかの問題と、音質変化の有無の問題は、全く別ですね。
今どきのハイオク車にレギュラーを入れても動くことは動きますよね?
>回転系はモロに影響を受けることになりますがCDまたは他のプレーヤーが早くなったり遅くなる
大丈夫ですか?
クォーツロックのCDプレーヤの回転数が、1次側の電圧変動で影響を受けるとは
思えません。商用電源周波数からクロックを抽出するターンテーブルでも、
電圧低下によって周波数が低下するとも思えません。
書込番号:4096619
0点
2005/03/20 12:40(1年以上前)
発電所の見学は必要ありません、ご心配ありがとう御座います。鹿島火力発電所及び近くの一次変電所に掛け持ちで18年勤務しました。現在は東京本社ですが。
話がそれましたね、でもジュール熱ウンヌン・・・ 正解ですが一番の理由は高圧で送電することで電流を押さえる事ですね、電流を低く出来れば送電線はそれだけ細く出来ます(前述の計算どおり)、その他の電気機器も小型にできます必然的に工事費用を低くすることになりますね、空中に図太い電線を張らずに済むと言う事です。
元に戻りますが発電所がどうのと言う事を言っているのではないのです、あなたが住む居住区内で明らかに夜と昼とで電源の変動がありその影響が音質や機器に弊害をもたらしているかどうか?と言うことです。その為の説明を
してきました、私が前述した回転系ウンヌン・・・ ありがとう御座います、
Alfuredoさんの書き込みで証明して頂きました。そのとおりです、ただ別の
電気機器や装置でも同じことが言えるのではないでしょうか?
この欄をご覧になっている方で上記のような不具合に遭遇されていると言うような方がもしいらっしゃればどのような状況か教えて頂ければ幸いです。
最後に源太郎さんへ、話しが予想外の方向へ発展してしまいました、ご迷惑
掛けたかも知れません、糞も味噌も一緒になってしまいました、すみませんでした。
書込番号:4096940
0点
いろいろ真剣なお答えありがとうございます。
ところで、寝起きの時の音の不安定さなんですが、どちらかといえば耳の調子の気もするのですが、特に30才代後半より年上の方、そんな症状ありませんか?
書込番号:4097017
0点
2005/03/20 14:18(1年以上前)
KRAFUTOさんは強電関係の方だったんですね。
それでしたら、もう少し正確な記述をされた方が良いと思いました。
>空中に図太い電線を張らずに済むと言う事です。
間違いでは無いですが、送電線は細くするのではなく軽くする方が大切です。
図太い電線を張ることが問題であれば、アルミ線ではなく銅線を使えば良い
ことになります。
>補足として電源の変動がもし家庭の中で影響しているならば回転系はモロ
>に影響を受けることになりますが
>
>あなたが住む居住区内で明らかに夜と昼とで電源の変動がありその影響が
>音質や機器に弊害をもたらしているかどうか?と言うことです。その為の
>説明をしてきました、私が前述した回転系ウンヌン・・・
大丈夫でしょうか?
電圧変動では変化しない物理量である回転数に着目して、音質や機器への
弊害を語るのは、ナンセンスだと思いますが。電圧と周波数は独立です。
あと、繰り返しになりますが、電子機器が機能することと音質が変化する
ことは別の問題です。オーディオは音が出れば良いというスタンスでしたら、
同じ問題かも知れませんが、、、、。
>どちらかといえば耳の調子の気もするのですが
寝起きの視力が悪いように、聴力も落ちているかも知れませんね。
書込番号:4097298
0点
>AMPの電源回路には安定化電源回路がありますので・・
そう簡単にいかないんですよね、これが。
あんなに重くなっても、クオリティの高いDCを得るのは難儀なようで。
寝起きに音が不安定に聴こえるという件ですが、耳もエージングが必要ってことではないでしょうか?
朝イチからヘビメタは不可ってことかしら??(笑)
書込番号:4097713
0点
2005/03/20 17:58(1年以上前)
話がいつのまにか電源電圧の変動ということになってますが、rosejiさんと私が問題だと思っているのは、電源から進入するノイズについてなのです。
オフィスや工場が終業するとノイズ源のコンピューターやモーターが止まるので、明らかに再生音のSN比が良くなって、音の解像度が上がるというか、見通しがよくなるというか、細かい音がよく拾えるようになります。
また、夜遅くなると室外から聞こえる暗騒音も減少して、小さい音まで聞き取りやすくなるということがあると思います。
>ところで、寝起きの時の音の不安定さなんですが、
いちど、オーディオ装置の電源を一晩つけっぱなしにして、それで朝一番に聴いてみたらどうでしょうか。機械の寝起きが悪いのか、人間の寝起きか悪いのか、分かるのでは?
私はオーディオ装置の24時間つけっぱなしをやったことがありますが、月の電気代が3000円も増えたので止めました(爆)
書込番号:4098081
0点
人は歳をとると、脳を含めて身体が起きるのに時間がかかることを実感するようになりました(30代です)。
音を聞き分けるのは、脳ですから、寝起きの音楽鑑賞も然り?
また、聴力は歳をとると低下しますし、大音量で傷めると回復しません。
俗にいうドンシャリをイヤホンで大音量で聞いている人を見ると、迷惑と思うより先に、その人の将来を案じてしまうのは私くらいか。
経済的に豊かになってオーディオに投資できるような歳になっても、肝心の聴力が衰えて行く。
なんとも皮肉なものです。
あとは脳の処理の経験値を上げて抵抗するしかありません。
あまり難しいことを考えずに、音楽を楽しむ。
それが、一番幸せです。
書込番号:4098583
0点
この(?)歳になって分かったのは、耳鼻咽喉科で測定するような聴力は歳とともに落ちるのですが、音を聞き分ける能力は年の功で非常に高まったように思います。すなわち、かすかに聞こえるような音は聞こえなくなりますが、適度にイコライジングして大音量で聴く分には、若い時よりも音の違いが格段に分かるようになりました。
また、体調が悪いときはやっぱり音はうるさいだけに感じます。寝起きも似たような条件になるのかもしれません。アンプを試聴する時は寝起きや少し風邪気味の時にするのがよいのかもしれませんね。
あと、外来のノイズも非常に音の聞こえ方に影響があると感じます。個人差が大きいとは思いますが、雪国に住んでいますが、冬場は窓の外に少し積雪があると、吸音の効果があり、良い感じに聴けます。しかし、積もりすぎるとデッドになってしまいダメな感じもします。温度や湿度の影響もかなりあるでしょうね。防音の部屋だと外部の影響は受けにくいのでしょうけど。
時間帯による電源の違いを測るとしても、電源以外のこれらの条件を固定するのはかなり困難でしょう。
書込番号:4098992
0点
電源関係に関してはまったくの無知ですが。
発電所からの距離が長いと悪い感じがします。
そこで太陽光発電や風力発電などでの自宅の発電機から電気を引くとそれなりにいい音が出そうな気がします。
詳しい方 どうでしょうか?
書込番号:4100362
0点
2005/03/21 01:27(1年以上前)
理想を言えば、交流を直流に整流したものでは無く、クルマのバッテリーなどの直流電源を変圧してアンプの整流器をジャンプして使うのがベストでしょうね。
その他も機器ごとにバッテリードライブで使用すれば純水ならぬ純電とでもいう理想環境です。
書込番号:4100612
0点
バッテリ駆動はテクニクスのアンプで発売されていましたし、ポータブルプレイヤは全てそうです。
電源アクセサリでも、そういう製品があります。
雑誌等に出ている方で、バッテリ駆動にこだわり続けている方もいます。
最近発売されたパナソニックブランドの乾電池の特集記事もありますし。
さて、太陽光や風力発電ですが、こちらは議論が白熱した電圧変動という観点であまり好ましいものではありません。
現在、電力会社にはクリーンエネルギに位置付けられる発電方式が一定割合で義務付けられています。
太陽光や風力は正にこれにあてはまりますが、発電できるエネルギ密度があまりにも低いために、一定量の発電に必要な設置面積を確保することが難しく、本州の電力会社の多くは、北海道電力に発電委託し、主に風力発電を開発してきました。
その発電量は、北海道電力の数10%と言われています。
ところが、あまりにも風力発電に頼り過ぎ、数秒周期の電圧変動(電力揺動という)が起きるようになり、ひどいときは定格電圧の数10%も変動して工業用の大容量インバータでも対応できないくらいの現象も生じたとのことです。
我々が使う機器等はひとたまりもありませんし、真っ先に電力カットされるでしょう。
インバータの普及も、電力揺動に拍車をかけています。
ここまで大規模な電力揺動は、落雷等で著しく電力網が損傷したときくらいです。
こういう状態になると、最悪では発電所も自身の回路を守るために自動で停止します。
米国東海岸の大規模停電は記憶に新しいですね。
如何に安定した電力を供給するか、電力会社の努力は並大抵のものではありませんし、エネルギセキュリティの観点から国が電力のベストミックスを盛んに唱えるのも頷けます。
書込番号:4100793
0点
ん?rosejiさんが言っているのは家庭の発電機の事じゃないような気がしますが^^;
いま、それなりの流行だと思いますが家庭での太陽光発電、風力発電のことです。
書込番号:4101174
0点
先日、納品されました。1月中旬の発注から約2ヶ月かかりました。
で、表題の件です。家に運ばれたこのスピーカーを2階のシアタールームに上げることになるわけですが、何しろ、めっちゃくちゃ重いし、大きい。
外箱には総重量41キロとの表示があるではないですか。
カタログで本体が30何キロってのはわかっていたのですが、いざ実物に直面すると、さて、どうやって我が家の曲がりくねった階段をクリアするのか? 到底一人で持ち運べそうもないので、嫁さんと悪戦苦闘することになりました。やっとの思いでシアタールームへ運びこんだあと、箱から出してセッティングするのにも、重いし、取っ手があるわけではなしで、もう、ふぅふぅでした。いやー体力のある嫁でよかったです。(笑)。今も筋肉痛でしんどいです・・・
これから購入をお考えの方は納品時に体育会系の助っ人を呼んでおくことをお勧めします。
肝心の音のほうはまだ、セッティングを追い込んでいないし、エージングもこれからなので、なんともいえませんが、第一印象としては明るくて、広がり感のある感じをうけました。
PS.それにしてもこんなに重いものを軽々と肩に担いで運んできた配達のお兄さん(嫁さん談)、あなたはすごいです。
0点
2005/03/20 00:47(1年以上前)
同感です。アンプやスピーカーなど重量=クオリティに近いですから良いものを選べば当然重いモノになってしまう。宿命ですね。
設置 セッティング 掃除など本当に苦労します。(^^;
書込番号:4095365
0点
2005/03/20 20:09(1年以上前)
私も二ヶ月待って4日前にやっと届きました、重い重い、設置場所が1階なので玄関からは箱ごと滑らして持っていったのですが、夜中だったので嫁は手伝ってはくれず一人でセッティングしました、側板にでも取ってがついていると良いのですが、あれ以来腰が痛くて痛くて、聞いてみた感想ですが、まだエージングがすんでないので良く分かりませんが、バランスの取れた素直な音だと思います、他の書き込みで高音がひどいとありましたがそんなことないですよ、爽やかないい音ですよ、同軸型のミッドレンジのおかげでしょうか定位が抜群にいいですね、これからエージングが進みセッティングをツメテいけばもっと良くなっていくはずです。ペアで13万円だったら安い買い物でした、パイオニア久々のヒット作じゃないでしょうか、買ったお店の人に聞いたら、次の入荷予定は5月下旬か6月になるそうです、でも2ヶ月待つ価値ありますね、取説にもありましたが、セッティングはくれぐれも一人でやらないように二人でやりましょう、私みたいに腰を痛めます。
書込番号:4098627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






