購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2016年9月8日 01:54 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月14日 12:57 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月3日 00:12 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月3日 18:32 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月4日 19:54 |
![]() |
1 | 1 | 2006年11月11日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > パイオニア > S-A4SPT-PM [単品]
スピーカーの材質で音が変わる サントリーの木はとてもいい音がします。と下の動画に書かれていますが それは本当ですか
https://www.youtube.com/watch?v=ustxjZvMo3s サントリーの木以外はどうなのでしょうか?S-A4SPT以外いい木の製品は
どのようなものがありますか。
0点

>Tac-Tannさん
間違ってますね〜
スピーカーシステムは箱の材質だけでは音は決まりません。
確かに材質で音は変わります。
しかし、パイオニアがサントリーの廃木を使うのはコストパフォーマンスが良いからだろうなと推測します。
書込番号:20172468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tac-Tannさん
スピーカーの音は、材質以外にも容量や形状の他にネットワーク回路等あらゆる全てが影響します。最終的には使用される部屋等の空間も影響します。
材質に拘って選ぶよりも実際の音を聴いて選ぶのが一番良い方法です。
書込番号:20173008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

拝啓、今日は。
暫し邂逅しての記憶を呼び出すと?、
もう20年以上前の初号モルツスピーカー(確か"PM1000番"だったかな?)を聴いた感触と、ノーマルの汎用モデル(型番失念)を比較した時に?、
音の質感・情報量・穏やかな音色等に感心した記憶が残っていますよ!。
但し!、音色的な個性(癖)が?、
音質・ジャンルに依って合う合わ無いが?シビアに出るので!、やっぱり"要試聴"は必要かと?想いますよ!。
勿論!、私の主観的観測ですけどね!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20173387
2点

>Tac-Tannさん
こんにちは♪
聴いたこと無いけど
イメージ的にコクの有る芳醇?豊潤?な音がしそうな感じしますね
ウィスキー飲みながら真空管アンプでユッタリ音楽を楽しむにはピッタリな感じですね♪
書込番号:20173580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北米産のホワイトオークの100年前の樽を使用してって良い音うんぬんよりも
面白い発想だと思います。
新たな伐採も減らせるし、老朽化で樽としての役目を終えた廃材の有効利用。
そこが良いですね。
オーク材(ブナ)は多くのスピーカーでも使われる木材ですしね。
他にはローズウッドやメープルなど広葉樹を中心に様々な木材が使われてると思います。硬めの木が多いかな
書込番号:20173697
4点

>Tac-Tannさん
確かに板の材質は音に影響あるのですが、板だけで
決まることは無いと思います。
スピーカーは、コストパフォーマンスからも安定供給からもMDF材質で自由に圧縮し調整された板を利用し表を突板でが多いようです。MDFほうがスピーカーそのものやネットや吸音材で合わせて調整しやすく品質も一定だからでしょうか。
サントリーの樽板スピーカーは確かに再利用として良いアイデアでイメージ販売戦略上の売りの1つにすぎつないかと。
書込番号:20174333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S-A4SPT以外いい木の製品はどのようなものがありますか。
個人的には、同じ樽材ならS-A4SPT-VPの方が良いと思いますが、樽材の問題でなくTADノウハウを使った振動板の影響が大きいのかなと思います。
他の方も仰ってますが、箱の材質は重要なファクターだと思いますが、それだけでは言えない部分もありますし、各社自社が求める音を追求するため、様々な材料使ってますね。
木の材質だけでなく、色が違うだけでも音は違いますから、せっかく機会ですから色々なスピーカーを試聴されてみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000469680/SortID=16318080/
書込番号:20174523
2点

こんばんは
木の材質で音は決まりませんが、変化は出ます。
どちらかと言うと通常のMDF材に比べると響く
方向になるかと思います。
但し出てくる音はSP本来の材質やネットワーク
等を通って出てくるので木の材質だけでは決ま
らないと思います。
書込番号:20175134
1点

こんにちは
現在主に箱の材料として使われるMDF材は、木材を細かくして接着剤で固めたもので、自由に大きさや厚さ、硬さ
に作れること、加工しやすいこと、音によって共振しにくい特徴があります。
欠点としては、木材でありながら木目を出せないこと(塗装でそれらしくしていますが)があります。
その反対にサントリーのウイスキー醸成に使われたオーク材は木目があり、硬く、しかも何よりウイスキーの
匂いが残っています。
樽は局面がありますが、それを上手く直線に直す加工を考えると、むしろMDFより高くつくかと思いますが、
二つと同じ木目がないなど、個性的です。
音については、いわゆる箱鳴りを止める加工をされていると思われるので、特に箱の材質での違いはあまり違わない」
のではないでしょうか。
それより、スピーカーの特性の違いが大きいと思います。
書込番号:20176010
1点

仕上げについてですがカタログと現物とは異なります。
厳密に見ると多分音も違うと思う。
許容出来るかが購入条件
書込番号:20176195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tac-Tannさん
このスピーカーはじっくり聴いたことありませんが、
少し大きなPM-300なら聴いたことあります。良い音で少し香りあったような記憶があります。焼印もあり
少し惹かれました。ウイスキー好きなら買いかも。
書込番号:20177130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん、いい香りのする箱だな。。
パイオニアは匂いで音を決めようとしているのか。。
そんなバカな!
書込番号:20180560
3点



スピーカー > パイオニア > S-A4SPT-PM [単品]
S-A4SPT-PMを4年くらい前から所有しているのですが、今までずっとミニコンポにつないでいて、ようやく最近、DENONのアンプPMA-390SEを購入しました。そこで、いろんなCDを聴いて思ったのですが、このスピーカーってロックやポップスには向いているのでしょうか?
クラシックをこの組み合わせで(CDプレーヤーにはPS2を使ってます)聴いてみると、なかなかいいなあと思うのですが、一番自分がよく聴くJ-POP(ミスチルやスピッツなど)では、それほどいいなあと思えませんでした。(でも、洋楽では、結構良くきこえました。)
自分の好みの音っていうのは、解像度が高めで、それぞれの音がはっきり聞こえて、できれば音場も感じられるような音なのかなと思っています(オーディオ初心者なので、言葉の使い方など間違っているかもしれませんが)。また、J-POPをいい音で聴きたいと思っています。よろしくお願いします。
0点

S-A4SPTは、超高域や低域を欲張らず 聞き易い音だと感じてます。
もう少し高域が勝った音が、お好みなのかも知れませんね。
フォステクスの音を一度試聴されてみたら如何でしょう?
クラシックには合わないと思いますが。
万能のスピーカーってのは、無いに等しいので2台で適材適所のジャンルの音楽で聴くのも良いと思います。
書込番号:11902538
0点

S-A4SPT-PMはロックには向きませんね。ポップスでもヴォーカル中心のアコースティックな展開のものならば合いますが、打ち込み主体のハードな楽曲にはマッチしません。
このスピーカーは解像度はあると思います。しかし、高域と低域に強調感のある音造り(いわゆる、ドンシャリ)が主体のシステムで鳴らす方が映えるJ-POPの録音では、物足りなく感じるかもしれません。
どうしても御不満ならばスピーカーを買い替えるしかないと思います。候補としてはアンプと同じDENONの製品かJBLあたりでしょうか。
あと、セッティングとケーブル選定でクリアネスをある程度追い込むことが出来ます。もしもスピーカースタンド(置き台)を併用されていなかったら、購入を検討した方が良いです。ケーブルも、機器に付属のものをそのままお使いならば市販品に替えると効果があるケースもあります。
それと、PS2はどれほどのクォリティを持っているのか分かりませんが、たぶん、CD専用プレーヤーには及ばないと想像します。解像度を上げるにはCDプレーヤーを導入するという手もあります。
書込番号:11902671
2点

oniisan31さん、こんにちは。
S-A4SPT-PMやS-A4SPT-VPは(特にクラシックの)バイオリンなどの弦楽器等を艶やかに響きよく聴かせるのが得意なスピーカーだと思います。
ところがこういう「響きの豊かさ」は往々にして、エレクトリックな音の太い楽器(例えばベースギターなど)を再生させると、低音のこもり感やキレの悪さを生みがちになります。
これはどっちがいい悪いの問題ではなく個性のちがいなのですが、こういうところから「あの機種は○○な音楽が得意だ/苦手だ」のような、機器ごとの得意・不得意が生まれます。
すでにほかの方が回答されているように、セッティングの見直しでも好みの音にならなければ買い替えか? という感じでしょうか。クラシックも聴かれるなら、スピーカーが2組あればジャンルによって聴き分けもできますしね。
まあでも買い増しとなると相応のお金がかかりますから、まずはお金のかからない範囲でできる対策(セッティングの改善など)をやってみることをおすすめします。
書込番号:11908344
0点



スピーカー > パイオニア > S-A4SPT-PM [単品]
今大きめのスピーカーをおいているのですがどうしても子供が乗る・飛び降りる・ウーハーをけるなどの暴行を受け色々と危険なので壁掛けもしくは天井からつることを考えています。それでも2chの音を気持ちよく聞きたくてこのスピーカーに惚れ込んでしまいました。。。(基本的に吊ることを考え小さめのコストパフォーマンスから)どなたか天井から吊られているもしくは壁にかけられている方いらっしゃいますか?できましたらやり方を教えてください。。吊ることで本来の音を・・・ということは重々わかっているのですが、危険には変えがたいもので。写真等見せていただけるととてもありがたいです。
1点

FZLOVEさん こんばんは。 経験者から回答来るまで、、
重さ4kg弱。 部屋の構造に寄りますが、柱などにねじ釘使っても構わないなら日曜大工で何とかなりそうだけど?
http://pioneer.jp/press/2005/0516-1.html
書込番号:10873462
0点

ありがとうございます
そうですね〜木ねじ使ってやっぱり固定しようかな〜
と思ってます
VPにも投稿してみようと思います
書込番号:10879221
0点



スピーカー > パイオニア > S-A4SPT-PM [単品]
S-A4SPT-PMの低音の量はどうでしょうか?スカスカ?それとも、何とか必要量の低音は
あるのか?しまりのある低音か?それとももわっとした低音?
実際にお持ちの方のみで回答してくだされば幸いです。
実はONKYOのD-112ELTDを注文していますが、これをキャンセルして、パイオニアに
しようかなとも思っています。聴く音楽はJ-POP、ROCK、FUSIONでございます。
パイオニアは以前試聴して、解像度はかなりのものでしたが、低音は忘れました。
ネットでは、『締まりのある低音がでる』というコメントもあれば、『低音は少ない』
という方もいらっしゃいます。
0点

>低音の量はどうでしょうか?スカスカ?それとも、何とか必要量の低音は
>あるのか?しまりのある低音か?それとももわっとした低音?
スカスカな低音ではありませんね。
必要量の低音というのが、どの程度のものを求めていらっしゃるのかわかりませんので(J-POPでベースがある程度聞こえればよいのか、ROCKの唸るようなベース音レベルがよいのか、パイプオルガンの最も低い音でも難なく再生できるようなものが欲しいのかわかりませんので…)、私の見解でガマンしてください。
10センチウーファーということを考慮すると、十二分に出ていると思います。
カタログ上の数値も、サイズのわりにはよく出ていますし、実際に聴いた際の量感も結構あります。(駆動したアンプは、手近にあったDENONのPMA-S10Vです。)
まぁ、サイズがサイズですので「サイズのわりには出るかなぁ〜」程度に思っておいてください。(J-POPでベースがある程度聞こえればよい レベルですね。)
>しまりのある低音か?それとももわっとした低音?
どちらかと言うと、後者ですね。
タイトさで選ぶなら、同じくらいのウーファーサイズだとオーディオプロのIMAGE12あたりのほうがよさそうです。ベースの音階を小気味よく鳴らしてくれます。 量感で選ぶならS-A4SPT-PMでしょうね。
解像度に関しては、それほど高いようには感じませんでした。
ヴォーカルはイイですね。かなり魅力を感じました。
あと、アコギなど、アコースティック楽器も良かったです。
ジャンル云々よりも、聴き方で選ぶほうがよさそうです。
オーディオと対峙して、音像の精緻さ、音場の広さなどを探りながらオーディオ的な聴き方をするよりも、食事をしたり、酒でも飲みながら“音楽を『楽しむ』”というような聴き方に向いているでしょう。
前者のような聴き方を楽しむ私には合わず、しばらくして去って行きましたが、音楽を何時間でも聴いていられるようなステキなスピーカーであることは確かです。
VPに関しても同じような印象です。
書込番号:7453623
3点

どちらとも品切れで、結局オンキョーのD-112ELTDになりそうです。
まだ分かりませんが。まあ、なんと言うか、このクラスのSpは低音が苦手なんですねー
とほほ、
書込番号:7458354
0点

品切れでしたか…。
残念ですね…。
低域はウーファーのサイズとSPの容量がある程度必要ですから、コンパクトスピーカーには厳しいですね。
音楽を聴くのにはあまりオススメはしたくないのですが、D-112ELTDで聴いてみて、どうしてももっと低音が欲しければ、サブウーファーを追加してみるのもよいかもしれません。
あまり大きなものより、小型でハイスピードなものがよいと思います。
追加する際の現行機器とのマッチングや、使いこなしなど、難しいポイントがいくつかあるので、あまりオススメはしませんが…。
書込番号:7459660
0点

パイオニアのウイスキーのピュアモルトシリーズのSP3種類とも、低音は弱い(笑)
そうです。S-PM300まで検討対象にしましたが、メーカーサポートがはっきりと
それでも、やっぱり中高域重視。低音はそれほどーとおっしゃっていました。
そして、ピュアモルトシリーズは全国的に品不足。入荷待ちは1〜2か月。
よって、コロコロ変わりましたが、最終的にはなんとーONKYOのD-312Eまで跳ね上がりました。でもーこれも在庫切れだったらーどうしよー。うえーん。これで入荷待ち1か月以上といわれたら、またONKYOのD-112ELTDに戻っちゃう。
使っているアンプがデジアンのKENWOOD R-K1000なもので、SWつなげませんー。よって、ステレオだけで低音だそーと思ったら、パイオニアでもピュアモルトシリーズでは厳しい。
だから、ONKYOのD-312Eにしたつもりです。値段は跳ね上がりましたがー。これって在庫切れちゅーことにはならないでしょうねー。これも手に入らないとなると、D-112ELTDに戻りますー。D-312Eやピュアモルトシリーズとは偉い差になります。ペアで4万円くらいですものー。
D-312Eなんてペアで13万くらいですのよー。定価では19万くらいですー。でも吉田苑さんで、驚異的な価格で交渉してますよー。このみせ、本トーに儲かっているの?と思うくらい安い。信じられなーいくらい値引きしてくれます。
書込番号:7475679
0点



スピーカー > パイオニア > S-A4SPT-PM [単品]
初めて質問させていただきます。
現在、アンプは(VSA-AX3)で
フロントスピーカーに (S-A4 spirit)とウーハーに(S-W6)
とすべてパイオニアの製品を使用しています。
2ch再生で使用してまして(ウーハーもカットオフ200HZで使ってますが)、少し高域に物足りなさを感じるのですが、
最近(S-A4SPT-PM )の存在を知り、フロントスピーカーに使用すればどうなのかなと興味を持ちました。
視聴環境は部屋が狭いのでスピーカーから1mぐらいで聞いています。
よく聴くジャンルは、
洋邦ロック、パンク、などが全般です。
S-A4sptから S-A4SPT-PM に買い替えられた方いらっしゃいましたら、違いはどうでしょうか。
まだ検討中ですので、
同じような環境でだれか使われてる方で
他にも良い製品があれば
初心者なので宜しくお願いします。
1点



スピーカー > パイオニア > S-A4SPT-PM [単品]
S-A4SPT-VPは後継機なのでしょうか?
それとも併売される別物なのでしょうか?
生産が終了されるのであれば早めのこの機種を入手したいと考えておりますのでご存じの方がおられましたら教えてください。
1点

後継機だと思われます。同じサイズの同じ価格帯のスピーカーは要らないでしょう?。S-A4SPT-PMが発売された時にちょっと関心がありましたが、購入までに至らず・・S-A4SPT-VPは発売されるとニュースで聞き、雑誌の試聴記を読んで発売前から注文してしまいました。購入直後は「あれっ、失敗したかな?。」と感じましたが、3ヶ月経った今はかなり良い感じに鳴るようになってきました。(スピーカーケーブルも交換しましたが・・・。)
後継になるのかは正確には分かりかねません。こちらで訊いてみましょう。http://pioneer.jp/support/e_mail_caution.html
書込番号:5624998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





