購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 28 | 2020年10月30日 13:50 |
![]() |
5 | 1 | 2020年8月21日 19:01 |
![]() |
9 | 7 | 2020年8月2日 14:07 |
![]() |
3 | 6 | 2020年6月23日 20:43 |
![]() |
10 | 6 | 2020年6月15日 20:41 |
![]() |
7 | 1 | 2019年9月23日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
ご相談です。
現在使用しているシステムは次のとおりです。
SP ダリ opticon6 新品 最近購入
PM AMP アキュフェーズ E-450 新品 20年前に購入 バイワイヤで接続。
CD PLYR エソテリック SA-60 中古 20年前に購入
上記システムが現在稼働中です。ダリSPはならし中ですが、高音がよく出て
低音もふくらまずしっかり出ている感じです。
そこでご相談ですがパイオニアSP S-3EXがあり、現在稼働していませんが、
駆動するPM AMPが何がよいか悩んでおります。
ダリを使う前はE-450でパイオニアS-3EXを聴いていましたが、SPの特性かも知れませんが、
なんとなく押し出しが弱い感じがしていました。
候補として、中古でエソテリック F-05 \450,000前後かF-07 \400,000前後、
中古でラックスマンL-505UU\200,000前後両方ともバイワイヤ接続可能です。
聴くジャンルはクラッシック主にベートーベン交響曲、ジャズ等です。
自分としては、F-05、F-07であれば問題ないような気がするが、価格がL-505UUの2倍する事。
L-505UUだとランクは違えどアキュフェーズE-450と同じ傾向の音ではないかという気がする事。
かれこれ一か月は思案中です。何かいいアドバイスがあればお願い致します。
0点

>らせん階段さん
>なんとなく押し出しが弱い感じがしていました。
S-3EXは聴いたことがありませんが、音が引っ込む感じというレビューがあるので、そのせいではないでしょうか。
http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/pioneer/s-3ex.html
E-450も押し出しの強い音とは違いますが、20年使ったなら、そろそろメンテしたほうが良いかも。
書込番号:23745971
0点

らせん階段さん、こんばんは
DG-68でチューニングされてはいかがでしょうか?
予算があるならトリノフもいいけど、
アンプ買い換え、当たるも八卦より、音場補正して、お好みで調整の方が、らせん階段さんの
いい音に近くて、打率と出費で賢いのではと思います。
書込番号:23745994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らせん階段さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174454/
ESOTERIC F-03Aあたりで決めるのは如何ですか?
オーディオ歴長く好みもご自分でわかってる筈。
エソテリックに心が動いてる雰囲気が感じられるのでいっそ中古のこの辺りで。。
当たるも八卦でいくのが良いのかと思いました。( あいによしさんの言葉借りました)
書込番号:23746012
1点

あさとちんさん
早々の返信助かります。
やはりS-1EXと比べると低音が引っ込む感じなんですね。
まあ価格も体積もかなり違うので。
E-450もSA-60もかなり年数を経ていますので、そろそろメンテも
必要だと思います。ただ前と音は変わらない感じなので、そのまま使っています。
どなたかエソテリックのAMPの音の傾向がお分かりの方、ラックスマンの音の傾向がお分かりの方
投稿よろしくお願い致します。
書込番号:23746015
0点

あいによしさん
実は私もボイシングイコライザーには興味がありましたが、
測定マイク付きで価格が高いのが難点でした。
kockysさん
F-03Aがすんなり買えれば苦労はないという感じでしようか。
まずはF-05,07の音の傾向、S-3EXとの相性について諸先輩方のご意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:23746137
1点

>らせん階段さん
>ただ前と音は変わらない感じなので、そのまま使っています。
20年使って変わらないことは多分ないでしょう。
少しずつ変化するので、気付かないだけだと思います。
中古で色々買い集めるよりは、1台をベストな状態にする方が良いと、私は思いますがね。
エソテリックは聴いたことがありませんが、ラックスマンはアキュフェーズよりややソフトでマイルドな感じと思います。
押し出しなら、マッキントッシュとかDENONが良いのでは。
書込番号:23746391
2点

らせん階段さん、kockysさん、こんばんは
>ボイシングイコライザーには興味あり、
価格が高いのが難点
DG-48を探せば30万円くらいでは?
部屋の特性が凸凹とか、例えば
ドレミがスムーズでないピアノで名演奏はムリだと思います。
左右の音が揃わないと、音階が変わたび音像が左右に滲んでしまいます。
フラット補正のあと、石井式リスニングルームのいい音特性にチューンすると
土台のしっかりした音になったりします。
ネットでさがすと、こんな感じです。
https://community.phileweb.com/mypage/review/2671/2628/
>当たるも八卦でいくのが良いのかと
kockysさん部屋情報をクラウドで計算させ、精密補正されてませんでしたっけ?
ちゃんと計測してピンポイント補正が近道だと思います。
例えばレーダーとVT信管が正解のような気がします。
書込番号:23746567
0点

>らせん階段さん
>あいによしさん
私のコメントの意図は、
「S-3EXで押し出しが弱く感じる。」=>アンプは変える方向ならばそちら補完できないか?
アキュフェーズ20年選手はそろそろ変更しても良いのでは?
エソテリックで悩んでいる。アキュフェーズ比で押し出しは感じられないか?
せっかく購入するならば上位機種の背中を押しておこう。
こういうアンプ選択に主眼置きました。
部屋に合わせた補正の有効性は実感してますが、
現状の機器から考えるとアンプが先で後の追い込みで補正も良いかと思います。
アキュフェーズはDG-68が出たのでDG-58の中古が増える可能性もあります。まだ高いですが。
書込番号:23746698
0点

らせん階段さん、kockysさん、こんにちは
>なんとなく押し出しが弱い
>駆動するPM AMPが何がよいか悩んでます。
>私のコメントの意図は、アンプ選択に主眼置きました
主題通りではkockysさん回答ですね。
DG提案ではちょっと脱線、すみません。
F-05もくっきりですが、方向性ではL-505UUの方かなと思います。
でもすでに押し出しそこそこ、低音少し太くした、E-450で物足らずなので
イコライザーで盛ったほうが、交換してあれれにならないのじゃないかと思ったのです。
それと、部屋の特性を見られた方が、ステップアップにつながり
とっかえひっかえ無限ループからフェーズを変えられるのではないか、
そちらの方がスレ主さんにとってプラスになるのではと思いました。
書込番号:23747257
0点

押し出しの良さなら「L-509X」ですかね。
中古の相場は分かりませんが「F-05」とは同クラスなので候補にはお勧めです。
「L-505UU」では物足りなさが残る可能性が有ると思います。
スピーカーは違っても、試聴はしたほうが良いでしょうね。
書込番号:23747489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らせん階段さん
>あいによしさん
取っ替え引っ替えの無限ループ避けたいですよね。。
アンプのメンテをする。もしくは入れ替えする。合わせてイコライザーで調整する。
これが理想なんだと思います。しかし、先立つものが。。ですね。
書込番号:23747527
1点

らせん階段さん、こんばんは。
>PM AMP アキュフェーズ E-450 新品 20年前に購入 バイワイヤで接続。
>CD PLYR エソテリック SA-60 中古 20年前に購入
E-450は2007年、SA-60は2006年発売だと思います。
S-3EXも2007年発売で、だいたい同時期の製品のように思われます。
450は後継機も460(2010)-470(2014)-480(2018)です。
「10年前に購入」「12年前に購入」もしくは違う機種なのか?
回答者の皆さんは、20年使っていること前提で書かれているのですが、
発売時期から考えると機種が正しければ長くて12年ほどではないかと思われます。
機種の音調も含めて、判断が変わってきますので、そのあたりいかがでしょうか?
それから、
>両方ともバイワイヤ接続可能です
これも意味不明です。
バイワイヤリングは、スピーカー端子2組を必要としません。
1つの端子に2本のケーブルをつなげば良いだけです。
市販のバイワイヤリング用ケーブルは、
アンプ側1組、スピーカー側2組の構造になっていて、
スピーカー端子は1組で使える構造になっています。
ですので、アンプの選択にスピーカー端子2組を条件にしているなら、
無駄に選択範囲を狭めているだけですから、考え直した方が良いです。
個人的イメージとしては、
E-450に比べてしまうのなら、505は格落ちと考えます。
Luxmanなら聞き比べると507や509の方が良く感じるのではないでしょうか?
SA-60については、DACチップがCS4398を使っているそうです。
DACチップだけで出音が決まるわけではないのですが、
CS4398を使ったプレーヤーやDACは、質が上がると(つまり価格が上がるとですが)
チップとしては発売時期が古いこともあり、現在主流のESSなどのものに比べると、
全体的におとなしい感じや解像度が少し低く感じられるように思います。
特に低音部分です。
オーディオ製品は、一般的に安い方が元気に感じられ、
高くなるほど静かにある意味おとなしく感じられるようにも思います。
音量を上げるとそうではなく、安い→五月蠅い、高い→五月蠅くならない
というような差も出てくるように思われます。
そのあたりから、S-3EXの押し出しが弱いように感じるというのも、
2.6倍ほどもある価格差や再生音量というのも影響しているのではないかとも思います。
まったく結果について保証できるものではありませんが、
例えば、S.M.S.L M500(約5万)のようなDACを購入して、
SA-60から同軸デジタルでつないでみて(SACDは再生できませんが)
SA-60→M-500→E-450→S-3EX
という接続で聴いてみて、買い換えの方針を考える
というのもひとつの方策ではないかとも思ったりします。
書込番号:23747724
2点

機会がありましたら次回からはお部屋の広さなど、環境について先に記されてみては如何でしょうか。
場合によってはAVアンプにサブウーファーといった組み合わせの方が良いかもと思います。
書込番号:23747819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社に行っている間にかなり投稿していただき、自分の考えもまとまってきました。
あさとちんさん
私も貴殿の意見に賛成です。20年近く使っているので、半導体や接点が劣化してきているのでしょうが、
あまり変化が感じられない所が寂しい限りです。中古をあれこれ変えるよりも一台をベストな方向にもっていくこそ
ある意味醍醐味ではあります。バイワイヤ接続ですが、一本のケーブルで4芯あるものを高音用と低音用につないで
いましたが、1本のケーブルを高音用に、もう1本のケーブルを低域用につないでいます。つまりL CHで2本のケーブルを
用いています。スピーカーポジションはA+Bです。このつなぎ方にしてから音がクリアになり、解像度も上がった感じがしましたので、
そうしています。マッキントッシュも検討しましたが、SP接続が一組しかないのがネックだったのですが、blackbird212さんの
指摘では一組でもバイワイヤ接続ができるとのこと。説明が今ひとつわかりません。なぜメーカはSPに2組の端子を用意している
のかが、わかりません。確かにAMP側は高音用と低音用に分かれてはいませんが。
あいによしさん
確かに私の部屋は12畳で基本的には四角形ですが、でこぼこがあり左右で特性が異なっているのではと思います。
実際の音が左右あまりにも異なっている感じではないので、現状に甘んじている感じです。
フラット補正の必要性はひしひしと感じます。石井式リスニングルームについても調べてみようと思います。
kockysさん
私も取っ替え引っ替えの無限ループ避けたいと思っています。
先立つ物は無限ではないので。
最近、AMPはそのままでSPが2台あるので有効利用できないかを
考えています。そのままではSP接続を変えるのが大変なので、全て接続プラグを取り付けて簡単に接続変更できる
ようにする事を考えています。
KURO大好きさん
私もL-505UUには一抹の不安を感じていて、L-509Xならば問題はないと思いますが、問題は価格でしょうか。
いずれにしても実機の視聴は必要ですね。
すいらむおさん
実はAVアンプとサブウーハーは所有しております。中級クラスですが。
映画を見るときは稼働しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえずこのスレッドはおひらきにしたいと思います。
皆さんにご意見を聞き大変参考になりました。
寂しい結論になりますが、
なるべくお金をかけずにオーディオを楽しむことを考えたいと思います。
書込番号:23748158
1点

>実はAVアンプとサブウーハーは所有しております。中級クラスですが。
同時期に販売されていたプリメインアンプは悪くない製品でしたが、このスピーカーに見合う価格帯ではなく、メーカーはAVアンプとの組み合わせを重視していた感もあります。
設置など詳細不明ですが、自身や壁との距離などメーカー推奨の設置方法に近いもので、音場補正やイコライザー調整でも満足できないとなると、このスピーカーより更に好みに近い鳴り方のスピーカーに出会えたという事かもしれませんね。
個人的にですが味気なく感じられる場合や、ボーカルや管楽器などの厚みを引き出したい場合は真空管アンプを検討します、こちらもお試しかも知れませんが。
楽しまれてください。
書込番号:23748441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむおさん
何か中途半端でスレッドを終えてしまったようで我ながら反省しております。
真空管アンプを推薦されていますが、中古ですがCECのTUBE53を所有しております。
パワーはありませんが、充実した中音を聴かせてくれます。
個人個人の音の聞こえ方は実は微妙に異なっているのではないかと、最近思っております。
極端にいえば、人間とねこの物の見え方の違いのようなものですかね。実際ねこがどのような
風景にみえているかは私たちにはわかりませんので。
話が飛躍してしまいましたが、実は他人の聞いている音が非常に興味があります。
オーディオ好きのお宅に行き、音を聴かせてもらいます。
もちろん自宅のシステムの音も聴いてもらい比較してもらいます。
価格COMでそれができるのか分かりませんが、別のSNSであれば簡単に実現できそうですね。
書込番号:23749088
0点

らせん階段さん、こんにちは
石井式の話は、部屋の寸法比で定在波を押さえる理論で、よくあるのは天井を高くしましょうになり、新築ならいいけど、普通は手遅れが多いです。
説明したかったのは周波数特性で石井さんが、あちこちのお宅へ行かれてリスニングルームの測定をした結果、音のよいご家庭の周波数特性に共通する傾向が見られ、集大成でいい音特性を公開された、ざっくり内容は高域に向かって微妙なロールオフ特性。
先般カキコしたホームページでは標準的な補正のあと、目標カーブをいれていて、ロールオフの感じからそれっぽかったです。
うちでも試しましたが、特に効果が高いのはクラシックで雄大で力強く活々とした流れのような豪華なサウンドでした。
>実際ねこがどのような風景にみえているか
赤色見ても、人様はオレンジっぽく見えてるかもしれません、感性なのでオーディオも普遍的ではなく相対的。世界一の音はなく、自分一ということでしょう。
書込番号:23749224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>うちでも試しましたが、特に効果が高いのはクラシックで雄大で力強く活々とした流れのような豪華なサウンドでした。
自分の現在の目標です。これを目標にしている人は多いのではないかと思います。
現在のシステムで色々アクセサリーを使って実現できるかというと、むずかしいでしょうか。
>感性なのでオーディオも普遍的ではなく相対的。世界一の音はなく、自分一ということでしょう。
つきつめれば、自分が良ければ良いのかも知れませんが、やはり他人の評価も参考にしたいのです。
書込番号:23749458
1点

らせん階段さん、こんばんは
>中古ですがCECのTUBE53を所有しておりパワーはありませんが、充実した中音
TUBE53でも27万円、E-450、ダリと S-3EXもいい値段、しかも音の傾向はぜんぜん違う。
ちょっと聞きで気に入って、いりいろ買ってみるのが好きとかでしょうか?それも趣味の内ですが、
>L-509Xならば問題はないと思いますが
ちょっと出音を変えるのに、ツマミで済むものが、大金と労力をつぎ込むスタイルかもしれません。
クセの強いシステムは音源が合えば100点、合わなければ10点(Epticon8のクラシックとシネマがそんな感じでした。)
なので、傾向の違うシステムも必要になります。
それよりクセのない高解像だけど凸凹なくてつまらない音にして一本化、調整で感性に合わせ満遍なく90点の方が賢いかもしれません。
うちはキッチンのTVに付けたAVセットなので、ニュースや天気予報、野球中継、シネマ、アニソン、何でも再生
石井式いい音特性はクラシック最高でしたが、その他は壮大過ぎてズッコケでした。
マルチアンプなので、チャンデバ(オクで2万円だったか?)のイコライザーで特性は”タダ”で変えられます。
今後もとっかえひっかえで楽しむか(家財増えますけど)
ここらでイコライザーと測定に取り組んでみるか(耳に刺さる音を測定で調べ、2dB下げるだけで別物になる世界です)
>現在のシステムで色々アクセサリーを使って実現できるかというと、むずかしいでしょうか。
人それぞれで耳の特性が違い、同じ人でも年齢で変わってくるので、らせん階段さんにばっちり合う特性のアクセサリーは奇跡に近いかもしれませんね。
書込番号:23750463
0点

>個人個人の音の聞こえ方は実は微妙に異なっているのではないかと、最近思っております。
耳も目と同じ感覚器であり個人差や左右差も当然で、それぞれ帯域によっても違いが出てしまうため、伝えられる情報が同じという事はなく、伝わった信号の処理も頭脳が違えばそれぞれだと思います。
しかし、青信号で進み赤信号で止まります、コンサートなどでは同じ音を聴き、それぞれが心を刺激されます。
音楽を製作するエンジニアもモニタースピーカーやヘッドフォンなどを使い編集します。
それらを家庭で脚色のある環境や機器を使用し評価すると考えると、感覚器の誤差より生きた中でどの様な経験を積んできたのか、という部分も重要になるのではと考えています。
他人の意見を聞き家に行くことで目的が達成できると良いですね、楽しまれてください。
書込番号:23750503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>しかも音の傾向はぜんぜん違う。
確かに今まで、音の傾向で商品を購入したことはありませんでした。
価格で選んでいたかも知れません。ある程度の価格ならはずれはないのではと。
>ここらでイコライザーと測定に取り組んでみるか
そろそろボイシングイコライザーの出番かも知れませんね。
>マルチアンプなので、チャンデバ(オクで2万円だったか?)のイコライザーで特性は”タダ”で変えられます。
現在マルチアンプはあるので、チャンデバで色々と試してみようと思いはじめました。
良い発想の転換になりました。ありがとうございます。
すいらむおさん
>他人の意見を聞き家に行くことで目的が達成できると良いですね、楽しまれてください。
他のオーディオマニアがどんなシステムでどんな音を聴いているのか、気になりませんか?
自分と同じ方向性の人もいるだろうし、まったく考え方の違う人もいるでしょう。
価格にそぐわない音を聴いている人もいるでしょう。
書込番号:23751743
1点

>そこでご相談ですがパイオニアSP S-3EXがあり、現在稼働していませんが、
駆動するPM AMPが何がよいか悩んでおります。
>かれこれ一か月は思案中です。何かいいアドバイスがあればお願い致します。
当初の質問内容に対し回答しただけで、他者を気にするのかどうかは個人の自由だと思います。
私自身は過去に良い音とは何かを追求した結果、スタジオの音や現実の演奏をどのように再現するかという事が気になりました。
しかしながらコンサートなどでも調律次第でどの様にも捉え方は変化しますし、編集現場で使用されている機材や環境も組み合わせを考えると千差万別です。
曲毎にシステムを変えるにも次々増えていくため、最近は幾つかのアクティブタイプのモニタースピーカーやスタジオ品質のミニコンポなどを入手し、調整の基準にしていますが以外と自己満足できていて、自分には合った方法だと捉えています。
知人宅に伺う事もありますが、オーディオに拘りを持つ方は経験が増えるほど部屋から考える方が多く、スピーカーの次にプレーヤーやDACなども重視していると感じます。
又、判断がぶれ難く、例えエアスタジオなど世界有数の製作現場で調整された機材にも、好みでない製品は自分には合わないという判断を下すと思います。
正解は自身にしか分からない事だと思います、他者に意見を求め部屋を訪れ、自身の機材にどう活かすか、そのための行動を如何にとるかではないでしょうか、これ以上お伝えする事も浮かばないため返信不要です失礼しました。
書込番号:23752124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らせん階段さん、こんばんは
>バイワイヤ接続ですが、音がクリアになり、解像度も上がった
>現在マルチアンプはあるので
バイワイヤは、高音、低音、専用線なので干渉と抵抗が減る効果かも
もっと効果があるのは、バイアンプ
更に効果があるのは、マルチアンプ。LCネットワークの情報劣化がないのがハッキリわかり、
そこまで行くとバイワイヤはほとんど効果がないのに気が付きます。
1本の木が太く高く上へ育っていくイメージ、
らせん階段さんは、そこそこのシステムが林のように広がっているイメージです。
もし上へ育っていたら、S-3EXはTAD R1、E-450はセパレートになっていたかも。
>私の部屋は12畳、AVアンプとサブウーハーは映画を見るとき稼働
AVとピュア2chは別室でしょうか?S-3EXとopticon6が同室で並んでいたりだと音響的にはあまりよいとはいえないです。
>他のオーディオマニアがどんなシステムでどんな音を聴いているのか、気になりませんか?
気にされての目的は何でしょう、好奇心、優越感、疑心暗鬼、更に上なら参考にするため?
ベンチマークならフェアに行けば高級機はたくさん聞けるので、そっちの方が参考になると思います。
書込番号:23752543
0点

> 他のオーディオマニアがどんなシステムでどんな音を聴いているのか、気になりませんか?
全く気にならないですね。
自分で納得できる音が出さえすればいいので。
書込番号:23752867
3点

正解は自分にしかわからない。
自分ではわからないから、掲示板に投稿して、色々な人の意見を得ているのですが、
やはり、色々な意見があります。参考になります。
あいによしさん
>AVとピュア2chは別室でしょうか?S-3EXとopticon6が同室で並んでいたりだと音響的にはあまりよいとはいえないです
AVとピュアは同室SP2台並んで配置しています。
プロジェクターがある為、部屋の都合上、この配置になります。
それでもPJを使う場合にはopticon6を少し移動する必要があります。
寝室兼用ではないですが、やはり設置上の制約はあります。
>気にされての目的は何でしょう、好奇心、優越感、疑心暗鬼、更に上なら参考にするため?
ベンチマークならフェアに行けば高級機はたくさん聞けるので、そっちの方が参考になると思います。
中学生の時にオーディオを聴くようになってから今まで、雑誌の記事で他人の視聴部屋等は気になって見ていましたが、
音自体を聴きたいと思った事はありませんでした。超高級機も買えないので現状維持のままです。
だれでも好奇心はあると思い、ごくごく普通の心情だと思います。
高級機はいい音で当たり前だと思っているので、低価格でいい音を聴きたい人がいるからアクセサリーが売れるのかと。
kinpa68さん
>全く気にならないですね。 自分で納得できる音が出さえすればいいので。
自分もそうでしたが、なぜか最近他人の音も聴いてみたい欲求がでてきました。
なぜでしょうか?
書込番号:23756744
1点

自分のシステムに不満がおありだからじゃないですか?
私は自分のシステムもかなり完成度が上がってきたと自負しているせいもあって、他人の機材は気にならないです。
中途半端なシステムを沢山組んで、折に触れこの掲示板で機器自慢をしているような人もいますしね。
人それぞれだから、気になるなら仕方がないですね。
書込番号:23756783
2点

>らせん階段さん
>自分もそうでしたが、なぜか最近他人の音も聴いてみたい欲求がでてきました。
自分のシステムの音はどの程度のレベルなのか。
他の人達はどの程度の音を聴いているのか。
こういう思いは一度は持つものだし、持たないと井戸の中の蛙で終わってしまうと思います。
一番良いのは、オーディオ専門店の試聴会に行くことですね。
例えば、秋葉原のダイナミックオーディオには、私は昔よく行ってました。
当時の年収を遥かに超えるシステムを、プロのセッティングで聴くことで、次元の違う世界があることを理解できたと思います。
単なるマニアのシステムを聴いても、あなり参考にならないでしょう。
これだけの金をかけてこの音かと、溜飲を下げるくらいでしょうか。
書込番号:23756828
1点

kinpa68さん
>自分のシステムに不満がおありだからじゃないですか?
このスレッドを始めるときは不満があったはずですが、例えばバイワイヤの接続変更 (blackbird1212さん ありがとうございます。)
等でなぜが、気にならなくなった。気にならなくなったと言えるのか、低価格でさらにいい音と言えるものを探しています。
最近パワーアンプのthomann S-150mk2も気になっています。(結局プロケーブル推奨か 笑)
結局終わりはないかも知れない。
ズレッドも解決済みですが、色々と意見を書き込んでいただき、大変参考になりました。
このへんで本当に終わりたいと思います。書き込みして下さった方たち、本当にありがとうございました。
書込番号:23756838
1点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
今頃になって、センターSP "S-8EX" 用スタンド CP-7EX の未使用品を発見!!
S-8EXは新品を買い逃して、ヨドで購入した際、CP-7EXをサービス品で付けて頂きました。
ただ、スパイクが欠品、やや傷有だったので、新品が欲しかったのですが、今になってリサイクルチェーン店のWEBで発見。
しかし、未使用とだけ記されていたので、松戸まで箱状況を確認に…。 テープを剥がした形跡は無く、未開封品でした。
同チェーン店の他店舗や別のショップでも CP-7EX 新品・未開封品が販売されています。
どうして、いま頃? って感じです。。。
価格は16,500円〜44,000円と値幅がありましたが、私が調達したのは16,500円です。
S-7EX ・ S-8EX 専用ですが、私のように買う人って他に居るのでしょうか?
それにしても、CP-7EXのスパイクは鋭いですね。設置中に誤って足の上に落としたら病院直行の尖り様です。
当初、センタースピーカーは不要かも… なんて思っていましたが、自作ラックの幅が結構あって(KUROを始め、機材類がラックに収まっていないと気が済まないので)、センタースピーカーは必需品状態です。これで音質向上なるか?
※本来ならS-8EXへの口コミでしょうけど、3EXシリーズと言うことでご容赦を…
4点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
色々邪魔が入り、中断していましたが
ようやくフロント部完成!!
写真が歪んですみません
リアはS-4EXの転倒対策継続中です。
死蔵状態に近かった 機器達もようやく陽の目を浴びます。
電源タップとか何とかしなくては…
もはや、画質とか、音質とかは2の次で
2009年頃の Pioneer ブースの雰囲気が楽しめればそれで良いです。
5点

yama_s33さん、こんばんは
>2009年頃の Pioneer ブースの雰囲気が楽しめればそれで良い
1/1スケールのジオラマっぽいですね。Pioneerも歴史に埋もれた懐かしいメーカーに入りそうです。
書込番号:23572638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます
1/1スケールのジオラマ
良い表現ですね〜
テレビではなくて、映画を観賞するための "モニターから音響までのトータルシステム" って本当にマニア心を捕らえましたね。
お店で有機ELを目の前にしても、あのPIONEERブースの興奮は感じません。
目下、添付のプレート作成中です。
(こんな感じでしたよね…)
あくまでも、自己所有物ではなく展示品として「いいな〜」って感じて眺めていたいです。
書込番号:23572802
0点

yama_s33さん、こんばんは
>添付のプレート作成中
KUROですね、当時液晶と違って圧倒的漆黒で色はしっかり、映像は奥行きがあって図抜けてリアルでした。
書込番号:23572943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yama_s33 さん
こんばんは。お久しぶりです。
「S-3EX」購入から2年以上ですかね。光陰矢の如し...
こうして「その後」を知らせて貰えるのは回答者として、とても嬉しいです。
何はともあれ、フロント部完成 おめでとうございます!。
パイオニアの高級スピーカーもプラズマテレビも、
もう新品では入手出来ない、貴重な製品群...壮観です。ジックリ堪能して下さい。
書込番号:23573222
0点

>あいによしさん
既に10年以上昔のモデルなのでテレビとしては現行の有機ELに勝てませんね。
しかし、今でも映画の廃墟シーンなんかは、KUROの描写力は凄いです。
有機ELは廃墟でも綺麗に見えてしまう(笑)
あと、自分で撮った旅の車窓等は、テレビを通した再生感が無くて、リアルに列車の車窓を楽しんでいる感覚が味わえます。
まあ、採算性度外視したような物量つぎ込んでいますからねぇ…
壊れるまで愛用します。
書込番号:23574263
1点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます
お仕事残業に邪魔されて、まともにセットするまで2年以上掛ってしまいました。
まあ、お仕事あっての購入資金ですのでありがたいのですが…
S-3EX・4EXは風通し以外、大半は梱包シートで保護していたので、新品同様状態です。
問題は、センタースピーカーS-8EX。製造終了で新品・未開封が確保出来ず、ヨドで展示品を何とか入手しました。スピーカーサランネットと枠の一部が破損しており、(有償でも)新品供給が無いので、これから自分で修復して似た感じのサランネットに貼り換えます。本体には傷はありませんでしたので、見た目美品です。
肝心の3シリーズの音は、また、改めてレポートしたいですが、例えると『KURO ディレクターモード』の音響版。店舗で見るとパッとしないKUROでしたが、S-3EXもそんな感じで、店頭視聴すると、音に艶とか張りが無くて、とてもつまらない音です。
しかし、自宅で聴き込むと、凄く自然でリアルな音源を聞いている感覚になります。本当のHi-Fiとはこれなのかな… と思い始め、他のスピーカーの音が不自然に感じてしまう。
KURO同様、店頭では無く自宅環境で聴き込んで良さが判るスピーカーですね。KUROにはピッタリです。
今のPioneerの情況はとても残念です。
書込番号:23574287
3点

yama_s33さん
>リアルに列車の車窓を楽しんでいる感覚が味わえます。
デパートで延々、金魚の泳ぐ映像を眺めていたのを思い出しました。リアルでした。
書込番号:23574437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
Pioneer シアター 構築中ですが
今週は 『S-3EX』 転倒防止で足踏み
上部は壁の柱の位置を特定して、ヒュートンをねじ込み、ワイヤーケーブルで処理
下部は前方向に傾かないよう、後ろ足2本のみ写真の通り、ヒュートンとバンド2本で結合。
さらに本体を載せた板を壁に金具で固定。
問題は柱の位置と理想する金具取付位置が一致しない事。
それでも震度5強位は倒れずに済みそうですが、いかんせん48kgは重い!!
直下型の震度6強に耐えられるかは何とも…
何か良い方法はありませんかねぇ
ちなみに、家本体はメーカー曰く震度7までは耐えられますとの事ですが、、、
3点

>yama_s33さん
私は何もしてないので感心しました。
問題はグラグラ揺れた時に
・上部抜けないか?
・下部のホールダウンのような固定が取れないか
ここですよね。下の板への固定はしっかりされているように見受けられました。
この板ごとひっくり返らないかが心配です。
壁には下地入ってるんですよね?下部固定2がもう少し壁と緊結できないか?と思いました。
下板から立ち上げて点でなく面で支えられないかな?という考えです。
その面がスピーカーのトップまで伸びて揺れの時だけ支えるとなお良さそう。
勝手な事ばかり書きました。
書込番号:23485097
0点

>kockysさん
コメントありがとうございます
そうなんです。上部のヒュートンは長さが不足気味です。
実験で私が、ワイヤーを掴んで壁から30度位斜め立ちしても大丈夫ですが、1分位激しく揺られたら??? ですね。
48kgと言えば、人ひとりが暴れるのと同じですから…
目下、もっと長さのあるものを物色中です。
下部は板を床板に直接ネジ釘で締め付ければ完璧なんでしょうけど、壁と違って補修は難しいので、さすがに度胸がございません。
まあ、人が下敷きにならないように離れる時間を稼げれば良しとして、転倒は止む無しと考えるべきかも知れませんが、出来れば無傷を維持したいですからねぇ…
書込番号:23485565
0点

>yama_s33さん
ちょっと意図が伝わらなかった部分があるので追記しますね。
下部固定2の写真です。
例えば、角材を床の幅木に載せます。壁側にスクリュー留めします。
角材とスピーカーを載せている板も緊結します。
この方が金具一つより効きそうに思えませんか?
角材でなくとも厚めの板で下の板を抑えて壁に面打ちする方法も考えられます。
書込番号:23485593
0点

オーディオ機器の 特にスピーカーの地震転倒対策は悩ましい問題です。
ほとんどのスピーカーは縦長であり 倒れて仕舞う危惧はつきものです。
実際に起きた地震後の状況を見ると恐怖さえ感じますね。
ボードに固定されて それも固定されてる・・・ 見た目もありますから 精一杯な事だと思います。
これだけの大きさのあるボードですから それだけでも(スピーカーと一体化されてるので)転倒はし難いでしょうね。
強いて言えばボードは色を付けるか TAOCのSCBシリーズの様な専用ボードを使うか・・・ S−3EXが美しい仕上げなので 見た目的にもったいないなと感じました。
添付の写真はウチのリアスピーカーのJBLです。 棚に乗せておくだけでは心配でしたので
ラッシングベルトと言う荷締めバンドで固定しています。 写真には載せられませんが(恥ずかしくて)フロントのメインスピーカーも同じ様にしてあります。 冷蔵庫が宙を舞ったと言われる 東日本大震災級に襲われたら 何が起きるか分かりませんが・・ 多少の揺れなら大丈夫かな?と思っています(笑)
まぁー 寝室でなければ 倒れて仕舞ったら仕方が無いと 諦めでしょうかね?
転倒の写真は「地震で倒れたスピーカー」でググったモノです。 ウチではありません。
書込番号:23487290
0点

>kockysさん
色々とご指摘ありがとうございます。
壁はシアター等全く考慮しなかったリビング壁なので、石膏ボードにクロスを貼っただけです。
柱や間柱が位置する場所以外は、留が全く効きません。困った!!
理想的には防音工事とともに、改築したいんですけどね…
今回のラック作りでDIYに目覚めたので、部材を買ってやってみたい気もしますが。。。
書込番号:23487965
0点

黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
当方、東京郊外ですが、今や日本国内どこで大地震が起きても不思議ではありません。
貼付の写真を拝見し、S-3EXに倒れ込まれたと思うとゾッとします…
リアはS-4EXを出窓にポン載せ状態なので、これをどうするかが課題です。
※純正スタンドは既に品切れでした。
あの形状だとご紹介頂いたベルトも掛かりそうにないですし…
普段は床に降ろしておいて、聴くときだけ出窓に上げるというのもありですが、腰に来そうです。地震のない国が羨ましい。。。
ボードはラック共に、ホームセンターで購入した集成材なので見た目がチープです。
自作出来るか自信も無かったので、無駄にしても良い程度で作成しました。
数年使ったら、解体してパイプ類を流用して2作目をと妄想しています
書込番号:23488005
0点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
仕事が忙しく、手が回らなかったAV環境構築ですが、コロナで在宅時間が増えてようやく着手。
ラック自作しました。
天板上は工具が載っているので下部のみ撮影。
左側でエアキャップに包まれているのが、放置状態の S-3EX
ラックの中央部はS-8EXが入るスペースです。
スピーカーケーブルは見ての通りの普及品です…
来週の完成を目指しております。
5点

>yama_s33さん
こんにちはです。
自作ラック 良いですねえ。
ポールの輝きがまぶしい。
良ければそのポールは、どこで手に入って、おいくらぐらいなのかお教え下さい。
私はホームセンターで、たまたま見つけた組み立て棚材のウッドポールと合板で組んでます。
書込番号:23470713
1点

>古いもの大好きさん
こんばんは
パイプですが、ホームセンター(カインズホーム資材館)で、購入しました。
32mm径 1820mm で 2,000円位でした。
それをパイプカッターで切断し、楽天で購入したソケット(1個470円)で板に固定しています。
初挑戦でしたが、意外に高い精度で切断できました。
失敗したのは、中央のパイプは貫通させて通柱にした方が強度が高かったかな〜と思いました
ご参考になれば…
書込番号:23471234
2点

>オルフェウスさん
こんばんは
あれは排熱口からの埃進入防止に載せていたティッシュです。
撮影の時は外せば良かったですね。
失礼しました。。。
書込番号:23471248
0点

>yama_s33さん
『それをパイプカッターで切断し、楽天で購入したソケット(1個470円)で板に固定しています。
初挑戦でしたが、意外に高い精度で切断できました。』
情報ありがとうございます。
切断技術すごいですね、ひょっとしてプロとか。
私が切ると6本の長さが微妙違って、棚板がきちっと水平ならない様な、もしくは部分・部分でガタが出そうです。
非常に参考になりました。
ウッドポールは定型の長さしかないので、自分で好きな長さがに作れるのは、自由度が高くていいなあ。
次回作は頑張って自分で切ってみようかな。
書込番号:23471270
1点

>古いもの大好きさん
いやいや、私はDIY入門者で、youtube見て勉強しております。
24本中4本が長くて鑢で削って調整、1本は短くて廃棄→切り直しとなりました。
カットサービスもありますが、やたら料金が高い上に精度が±2mmでしたので、挑戦することに…
仰せの通り、自由度が高くなりますし、思ったよりも簡単でした。
書込番号:23471477
1点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
S-A77TBを中心としたシステムでピュア兼AV環境で音楽を聴いています。もっといい音で聴きたいと思い、思い切って中古を買ってしまいました。
納品は来月で鳴らすのは下手すれば来年です。手持ちの機材すべてが力不足ですが、しばらくは楽しめるかと。
皆さんはどんな環境で聴いてますかね?
書込番号:22930529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます。
中古品は今まで一度も購入したことが無いものですから、
中身の品質ですとか、外観のキズとか特段気にならなければ宜しいかと...
書込番号:22941299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





