購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2008年3月7日 00:08 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月11日 13:58 |
![]() |
3 | 7 | 2007年12月6日 22:11 |
![]() |
3 | 0 | 2007年11月11日 08:27 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月22日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月5日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
以前からディナウディオが好きで、今回もディナウディオのContour S5.4とSonus FaberのクレモナM、JBL S-4600、B&W803Sと802D、パイオニアS-1EX、S-3EXなどを視聴してきました。
アンプは私が使用しているラックスマンのL-509uに繋いでもらいました。
ディナウディオは相変わらず透き通った美しい音を聴かせてくれました。何度聴いても気持ちが良い。
ソナスは、まとわりつくような他に類を見ない濃厚な広がりを聴かせてくれました。
JBLのS-4600は、今一かなと思っていたのですが、CDをジャズに変えたとたんにダントツの心地よさを発揮。
透明感ではディナウディオ、広がりと芳醇さではソナス、ジャズの体に響く心地よさでは
S-4600、トータルのバランスではやはりB&Wかなと思い、次の店へ。
そこで、パイオニアの2機種と再度ソナス、JBL、B&Wと聞き比べました。
ソナスとJBLの音を再度確認した後、いよいよパイオニアS-1EXを聴くと、何と言うことでしょう・・・。
ソナスの芳醇な広がりをバランスを整え、精度を高めた質の高い音に、こんなスピーカーが国産でソナスの半額近い価格で有る事に驚きました。
いつまでも聴いていたかったのですが、続いてS-3EXにチャンネルを変えてもらいながら、順番が逆だったかなと思ったのですが、音が鳴り出すと、これも、何と言うことでしょう・・・。
一変して、ディナウディオに負けない透明感で、それにB&Wのような厚みを加えた素晴らしい響き。定位がしっかりとし、S-1EXよりはあっさりとしているのですが、透明感や気持ちよさでは負けていない。
1も3もたまらなく良い。
初めはディナウディオのContour S5.4かSonus FaberのクレモナMのどちらにしようかと思い
店を訪れたのですが、一気にS-1EXかS-3EXのどちらにしよう?に変わってしまいました。
その上、どちらにしてもソナスなどの価格の半額近くで手に入るというのは信じられない。
雑誌の情報などはあまり鵜呑みにしていなかったのですが、ためしに聴いてみて、評価が嘘ではないどころか、それ以上だと感心して帰ってきました。
あくまでも、ラックスマンL-509uでの感想ですが、パイオニアの2台は素晴らしい。
6点

やはり自分の好み(感性)に合ったSPで聴くのが一番ですね。
アンプとの相性が当然関わってきますが。
書込番号:7452611
0点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
この機種にチェリーブラウンのS−3EX−Tが追加され今月下旬発売予定のようです。
最近はBDソフトに散財しているため、まだこのスピーカーを購入できていませんが、
定価も変わらないし、私にはこちらの外装の方が好みなので朗報でした。
今のところ、夏のボーナスを当てにして6月に購入予定です。
欲を言えばS−1EX−LTDと同じ外装だったらもっと良かったかも・・・
1点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]

ただいま開墾中で、息子が不在のため底からは見えませんが前脚(スパイク)と
背面側脚(背面センタースパイクより長い)のセンター間を計りました。
幅290mm、奥行き340mmです。
お持ちのボードは充分な余裕では無いでしょか。
書込番号:7059979
0点

semakさん
ありがとうございます!
YST-64は400mm×450mmなので乗りますね。
近くにオーディオショップもない田舎住まい
なので現物が見られないのです。
もし買ってもYST-64が無駄にならないので
助かりました。
書込番号:7060346
0点

semakさん
ついでで質問なのですが、そちらのリスニングルームはどの
位の大きさでしょうか?
私の部屋は17畳の洋間なのです。
できれば音のご感想をお聴かせいただければ幸いです。
書込番号:7060896
0点

山水大好きさん
人手の問題と雑事で設置/視聴が大幅におくれました。
約14畳の洋室です。視聴位置は約3.5m。
以前はKAPPA90という、25cm×2のウーハーを持つSPで、2chでの豊かな低音が気に入ってましたが、最近シネマサラウンドを聞く割合が増え、高音部にやや不満が出てきたためこのSPに買い替えました。
詳しく述べるられるほどの表現力は持っていないのですが
音の定位がしっかりしていて、密度の濃いクリアーな音というのが第一印象で、
以前のspに比べより引き締まった(スピード感がある)低音という印象で、さらにエージングで豊かな音になると思われます。
短い視聴時間ですが買い換えてよかったと思っています。
書込番号:7076605
1点

ご感想ありがとうございます。
25cm×2のウーハーから16cm×2ウーハーに替えた場合でも
低音の量はあまり変わらないのでしょうか?
音の定位がはっきりしてクリアーな音というのは私の好みの
音だったので参考になりました。
現在使っているSPがB&W803Sで18cm×2ウーハーで少し不安だった
のですが、杞憂みたいですね。
書込番号:7076989
1点

山水大好き様
現在B&W803Sをご使用中とのことですが、
S−3EXに買い替えなさるのでしょうか?
B&WとS−3EXは鳴り方が随分と違います。
私は当初B&W803、804Sが候補でしたが、
試聴の際にボーカルが前方に定位する方が好みだったため、
こちらの機種を購入予定です。
semak様
私もボードを購入予定だったのでとても参考になりました。
書込番号:7078891
0点

2年前に803Sを購入して聴いていたんですが、今年の5月頃吉田苑で展示の
S-1EXを聴かせてもらった時に非常にボーカルやウッドベースが生々しく
鳴っていて非常に好感が持てました。
803Sは確かにボーカルが奥に引っ込んで聴こえ、それが違和感に感じられます。
2年前にS-3EXがあればそちらを買っていたと思います。
私にはどうもボーカルが前に出て解像度の高いスピーカーが好みのようです。
良く聴く曲も女性ボーカルものばかりですしね……(^_^;)
書込番号:7079024
0点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
今月11月に引っ越しをした際にS−3EXを購入しました。元々は7.1のホームシアターにしてましたが、今回S−3EXを購入した際に5.1に変更しました。理由は7.1システムのDVDやブルーレイディスクがあまりにも少ないというものでした。その分をS−3EXに高音、低音に振り分けました。現在部屋の詳細は15畳の9畳分をホームシアタールームにし9畳に5.1システムを置きました。器材の詳細は・テレビ=アクオスLC−57RX1W・アンプ=パイオニアVSA−AX4AH・センター=パイオニアS−A77VT・フロント=パイオニアS-3EX左右・サラウンド=ALR/ジョーダンENTRYSI左右・ウーファー=パイオニアS−W7・です。S−3EXはS−1EXに比べるとクリアな音質は劣るものの、音質のバランスが非常に良くS−1EXの音質はクリア過ぎて冷たくも聞こえる音質はなく、今話題のB&Wの800Dは高音は非常に伸びがいいのですが、低音の伸び、響きが弱く個人的には締まりがないと感じましたが、S−3EXはその丁度中間あたりでバランスが非常にいいと感じました。もちろん個々の好みによって感想は代わってくるかとは思われますが^^。又アンプ=パイオニアVSA−AX4AHとの相性が同メーカーもあってかS−3EXと非常に相性がいいです。今現在の設備で映画館の音質レベルは迫力、クリアさのどれをとっても越えております。この環境で映像がスクリーンではなく、周囲が明るい環境でも見れる液晶なので、映画に留まらずテレビやゲームに音楽鑑賞と幅広いジャンルでこの音質が活躍できます。S−3EX以外の機器にも触れましたが、組み合わせによっては器材を更に引き立てたりもしますので相性にもこだわって欲しいと思いますので敢えて総合的に書き込みさせて頂きました。皆さんの参考になりましたら幸いです。
3点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
1ヶ月程前に、テレオンでB&Wの805Sを視聴して、高音が綺麗で細かい音も良く解り、
低域もそこそこ出るので、当初は「これがいいかな?」くらいに思っていました。
クラシックを聴いたところ、さすがにサイズ的に低域の量感に不足を感じたので、
804Sも聴きたかったのですが、その時は時間の余裕がなく断念していました。
昨日ですが・・・ふとしたことから、時間が取れたので久しぶりに秋葉に行ってきました。
前回聴きそびれたB&W804S(803Sも)と比較するならS−3EXと決めて視聴してきましたので、
私の感想を書かせて頂きます。
まずはテレオンでの印象です。
ソースはクラシックで最初にS−3EX、次に803Sの順で聴きました。
次にソースを女声ボーカルものに変えて頂き、803S、S−3EXの順に聴きました。
B&Wは805Sを聴いた時にけっこう良い印象だったのですが、比較的短い周期で803SとS−3EXと聴き比べると、
スピーカを803Sに変えた時に、なんとなく高域が耳について「んっ?!?」と違和感が残ってしまいました。
また、定位も少し奥まっているように感じました。ボーカルではその差がより顕著に聞こえ、
S−3EXの方が声が前に出てくるように感じて、「こっちのほうが好き〜!」となりました。
それにしてもマトリックスのころから憧れだったB&Wが、自分の好みではなかったのは意外でした。
(秋葉原でも殆ど展示されていないS−3EXが視聴できて幸運でした。)
次にCD−99SEの代替探し(知っている方はまだ決まってないの?と思っているでしょう。)
で中古でもいいかな?と思ってフラっとダイナミックオーディオ秋葉原TCへ立ち寄ったとろころ、
なんと!ここにもS−3EXが!!さらに奥にはS−1EXLTD!!!
(運命すら感じます・・・B&Wはすでに頭から飛んでいきました。)
平日ともあって、他のお客さんもいませんでしたので、約1時間程視聴させて頂きました。
視聴には自分も持っているアートン仕様の田園とバイオリン協奏曲を掛けて頂きました。
自宅(マンション)では絶対不可能な程の音量でもあまりうるさく感じなくて、
小さなホールで聴いているような臨場感と、バイオリンが前に出る印象がとても気に入ってしまいました。
今回の秋葉巡りではCDPの代替探しよりもスピーカ選定ほうが先に決まってしまいました。
先立つものもないのに、買う気満々になってしまいましたが、問題もあります。
まずはその大きさです。12畳のLDKでは左右間隔は2.5mほど取れますが
前後の距離は約2mしか取れないため圧迫感がありすぎです。
(この環境で音はどう聞こえるのでしょうか???)
次に購入時期です。現在リビングにはTVがないため、こちらの購入が最優先です。
(来月発売予定のKURO、5010を予定しています)
S−3EXは展示品でなければ納期が最低1ヶ月はかかるそうなので、
今注文するとTVの購入時期と思いっきりダブってしまいます。
さすがに両方同時に購入となると100万円超過なので無理ですね〜。
その次にアンプの更新です。20年前の入門機でS−3EXはまともに鳴らないでしょう。
これも少なくとも50万円はかかりそうですねzzzzzzz
最大の問題は・・・・・嫁さんですかねぇ?!?!
とにかく、私にとっては各ハードルがとても高いのですが、久々に「絶対買うぞ!」思わせてくれた商品です。
2点

柴犬の武蔵さん、こんばんは
実は、私、KUROのプレミア・フェスタでの、メインホールの各種デモの
際に、映像の素晴しさ以上に、音響の素晴しさに驚いてしまいました。
(勿論、KUROの映像の精細感、コントラストには感激しましたが・・)
パイオニアの方に、感動を素直に打ち明けて、EXシリーズのカタログを
もらってきました。
そのデモの時に視聴したのは、S−1EXでしたが、カタログを見ていて、
S−3EXがいいなぁ〜と、思っておりましたので、視聴レポート興味深く
読ませていただきました。
とても高価なので、買えないとは思いますが、機会があれば、実機での
視聴をしてみたいです。
書込番号:6771907
0点

むんじ様
はじめまして。私も先日つくばフェスタでEXシリーズの良さを再認識致しました。
もっとも、KUROは6010、フロントはS−1EX、センターがS−7EX、リアがS−2EX、
サブウーファがS−W1EXという構成で、全部足すと300万オーバー!!
それでもTAD R1は1本しか買えませんが・・・
まぁここまでくると、私には購入検討の余地すらありませんが。
S−3EXはS−1EXと比べて、なかなか試聴できない機種と思います。
もし秋葉原へ行く機会があれば、テレオン2号店の4F、
ダイナミックオーディオ秋葉原トレードセンター4Fに行って見て下さい。
10日ほど前には展示してあり、試聴も可能でしたのでまだあると思います。
買えなくても試聴だけでもお勧めと思います。(できれば平日が良いです)
書込番号:6772527
0点

柴犬の武蔵さん、
返信ありがとうございます。
武蔵さんは、フェスタでEXシリーズを再確認されたのですね。
私は、予備知識なく参加したので、音の深みやピュアな響きに感激して
しまいました。
TADは、EXシリーズのカタログに載っていますね。
コンサートホールや映画館で使われている最高級機なのですね。
値段などは知りませんでしたが、すごい価格ですね。
車で例えれば、EXシリーズは、F1(TAD)のテクノロジーを注いだ
フェラーリのようなピュアスポーツといったところでしょうか。
視聴情報、ありがとうございます。
残念ながら、私、大阪在住なのです。いろいろ教えてくださっていただいた
のに、すみません。
近日中に、ジョーシン日本橋1ばん館のリファレンスルームに導入される
予定らしいので、楽しみにしております。
ジョーシンの担当者の方も、ブログで、ベタ褒めしてますね。
PIONEER「S-3EX」を聴きました。「S-3EX」のサウンドに感動しました。
http://joshin-audio.jugem.jp/?month=200707
書込番号:6775322
0点

今日はKUROの様子見に秋葉へ行ってきました。
5010の見積もりは、ヨドバシアキバで64.8万ポイント10%、
有楽町ビックも同様、どちらもあまり売る気がないようで価格交渉も予約もしませんでした。
ビックの店員さんの話では来月の上旬には店頭で拝めるようです。
プラズマは店頭に並んだ頃、あちこちで価格交渉してみようと思います。
せっかく秋葉へきたので、また、テレオンでS−3EXを試聴してきました。
今回は持参したCD(女声ボーカルと無伴奏チェロ)も聴かせてもらいました。
ボーカルもチェロも前に出てくる感じがとてもいいです。
自宅で聴く位の音量に絞っても上から下まで音場感もバランスも崩れません。
やはりこれは買いです!
アンプはアキュのセパレートでプリは未確認ですがパワーはA−45でした。
(合計で100万円以上!)
ただ、アンプを30万クラスのプリメインにすると、同じ位の音量でも低域の量感が
なくなったように聞こえ、私の検討範囲ではE−550クラスが良かったです。
アンプの予算は最低で50万は必要か。(いつ頃買えるか分からなくなりました。)
担当の店員さんはこの機種の接客は今日は私で3人目だそうで、
そのうち、お一人はご購入されたそうです。
見積もりは58万でプラス送料と設置費用が掛かり、納期は現時点で4,5日とのことでした。
なんだかプラズマより先に買いそうになってしまいました。
今のところ、嫁問題が解決していないので、後ろ髪を引かれる思いで店を後にしました。
また来月も出かけてしまいそうな予感です。
題名の「視聴」は「試聴」の間違いでした。今頃気が付くなんて・・・
書込番号:6786357
0点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
いらっしゃいませんか?
メーカー発表だと、6月下旬発売予定でしたね。
前評判はかなり良いみたいですが、
実際体験された方おみえでしたら
レポよろしくお願いいたしますm(__)m
0点

オーディオショップで試聴してきました.S-1EX と比べると,外見同様スケールが一回り小さい音ですが,音場の圧倒的な透明感とリニアリティは兄譲り.試聴した女性ボーカルの,まるでライブを聞いているかのような生々しい声に聞き惚れ,感動で思わず涙がでました(恥ずかしい^^).
というわけで,購入決定.S-1EX はとても家には置けない大きさなので.S-3EX でも十分でかいですけどね.
今月末届いたらまたレポートします.
書込番号:6544353
0点

ぴかーど2005さん
ありがとうございます。
>感動で思わず涙がでました
TADテクノロジーの素性の良さでしょうか。
低域再生はいかがでしたか?
たとえばマルチchで考えた場合、
やはり映画鑑賞時などはウーファーが
必須だとお考えですか?
あと、お気づきの範囲で結構ですが、
試聴された時の他の機器、
アンプ、プレーヤー等分かりましたら、
教えていただきたいのですが。
あれこれすみません、
私もこのスピーカーの購入を真剣に検討しております。
しかしまだ近辺で試聴できるショップがないため、
なるべく情報がほしいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6545026
0点

ヨンマルチノさんこんにちは.
試聴した音楽がボーカル物だったので,低域再生能力は正直わかりませんが,中低域は割りとすっきりした鳴り方だったので(私はそのほうが好みです),迫力を求めるならサブウーハーがあったほうが良いかもしれません.アンプはアキュフェーズのセパレートでした.
書込番号:6547208
0点

ぴかーど2005さん
ありがとうございます。
ご購入されるということですので、
レポートを楽しみにしております。
書込番号:6548687
0点

本日,我が家に届きました.まだエージング期間ですが,試しにいろいろ聴いた感想は,
高S/N
透明感
ハイスピード
ワイドレンジ
です.ただし,ワイドレンジスピーカにありがちな音が痩せる傾向がなく,密度の濃い中域を中心に,音が前へ前へと出てくるところが,このスピーカの美点だと思います.音の透明度も高く,ボーカルや,楽器類が,ライブのような感覚で迫ってきます.
普通,中高域にスピーカ固有の癖や音色がある程度出るものですが,このスピーカの場合は全域にわたって,余分な癖や味付けがなく,いわゆる原音再生系です.従って,ソースはほとんど選ばないと思いますが,音が前に出てくる傾向を好まないユーザには合わないかもしれません.(その場合は,B&W や PIEGA でしょう).私はボーカル中心に聞くので,もちろんOKです.
問題は大きさで,単に大きい(というか背が高い)だけでなく,結構スピーカの存在を強調するようなデザインなので,周囲のインテリアと調和させるのに苦労するかもしれません.あと,ツイター&ミッドレンジの位置が高い(1m)ので,床に近い高さに腰掛けると,音源が見上げるような位置になり若干違和感がありますね.
とはいえ総合的には,大変高性能でハイコストパフォーマンスなスピーカであることは間違いないと思います.
ちなみに,我が家の機器は,プリメインアンプがLUX-505f,CDプレーヤーが Sony XA5ES です.
書込番号:6610037
0点

ぴかーど2005さん
大変参考になりました。
どこかの記事で「100万級の海外スピーカークラスだ」という
コメントもありましたが、とてもコストパフォーマンスに
優れたスピーカーのようですね。
歴史に残る名機(銘機?)に成り得る予感がします!
書込番号:6610896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





