購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月26日 21:16 | |
| 0 | 2 | 2004年11月24日 19:56 | |
| 0 | 1 | 2004年9月24日 00:13 | |
| 0 | 8 | 2004年8月25日 23:39 | |
| 5 | 11 | 2004年6月21日 01:09 | |
| 0 | 3 | 2004年3月19日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は SA−WM500を使用していますが 何かよく市販のケーブルに換えたほうが 音がよくなると聞きますが 本当でしょうか 私はサブウーファーの音がそんなに変わるとは思えないのですが もし実際換えてみて音がよくなったという方がみえましたら どのケーブルに交換して良かったのか 教えてください もし本当なら私もチャレンジしてみようかなと思います。ちなみに値段も教えてください
0点
2004/11/23 21:02(1年以上前)
最近SA-WM500を購入しました。
ピンケーブルをオーディオテクニカの3000円くらいのに変えましたが
私の駄耳では大きな違いは感じられませんでした(苦笑
ケーブル交換よりも、セッティングの変更のほうが音の変化が大きいと思います。
私はフローリングの部屋で使ってますが、タオルやウレタンスポンジ、
発砲スチロールや御影石などを敷いて試してみました。
音楽を聞くなら御影石で床が鳴るのを押さえた方が良いみたいですが、
映画のときは柔らかい素材を敷くと量感が出て良い感じです。
とにかくいろいろ試してみてください。面白いです。
書込番号:3538230
0点
2004/11/26 21:16(1年以上前)
ホームシアター見習いさん ありがとうございます 実は、現在、御影石を敷いて使用しています やはり良いと言うことですね ケーブルは換えても 耳で聞いて分かるほどは変わらないですよね、私もそう思います
書込番号:3550535
0点
始めまして、早速ですが、下記の件 よろしくお願いします。
初めて、音を出したのですが、位相スイッチ 標準状態で、ボリューム位置 12時辺りで 低音が耳に入りますが、スピーカーの位置が 分かります。(低音は指向性がないので何処においても同じ の説から外れます)。
逆位相にすると、そのボリューム位置では低音が 補強されているようには感じられず、ボリューム位置を 2時近くまで、上げるようです、でも、スピーカーの位置は ほとんど 気になりません。モニターから出ているように感じます。こちらが正解なのでしょうか、
カットオフ周波数とは無関係なようです、AVアンプの ボリューム位置は どちらも同じです。
0点
恐らく標準状態で正解だと思います。もし御心配でしたらば、
DVDオーディオ・チェック・ディスク これがDVDオーディオだ!2004のトラック15に、「サブ・ウーファ位相チェック:63Hz 1/1オクターブ・バンドノイズ」がありますのでチェックすることが容易に出来ると思います。
書込番号:3541913
0点
(低音は指向性がないので何処においても同じ の説から外れます)。
ある程度なら低音でもどこでなっているかはわかるはずです。
高音よりは気にしなくていいということでしょう。
逆位相にすると音が後ろに広がりますのでどこでなっているかわかりにくくなったのではないでしょうか?
まあ、あまり詳しくないので確かなことはいえないですし、間違いかもしれません。
書込番号:3542059
0点
この商品が、まだ届かないのですが、入力に2系統ありますよね、で AVアンプ(ヤマハ1400)から、ライン入力。CDのために 別のプリアンプ出力を スピーカー端子LR+− を 接続する。この接続で、アンプ両方に電源が入ったとき、どうなるでしょうか。
常識的に、スピーカーセレクターと 思ったのですが、AVアンプは、LR ミックスして、RCAコネクタで事足りるようになっているので、さて? と感じたのですが
0点
一般的にウーファーのスピーカー入力は、抵抗を介してライン入力につながっています。
貧乏暇なし男さんの接続方法だと、AVアンプがダメージを受ける可能性があります。
普通にセレクターを使った方が無難と思います。
書込番号:3305228
0点
皆さんに質問です。ホームシアター初心者です。今回初めてこちらのシステムで5.1chにチャレンジしました。
今までサブウーファーの音といえばショールームでしか聞いたことがありませんでした。今回、SA-WM500を購入して音を出してみるとはっきりサブウーファーからの音が聞こえません。もちろん本体のボリューム、アンプでの音量調節は確認しました。本体のボリュームは2時〜3時方向です。あまりボリュームを上げすぎるとボンボボボボボンと音が響くだけです。後、映画等で低音が出てるシーンでは地響きみたくなるだけで、私が思っている低音はフロントスピーカーにしているSS-MF360Hから出てきます。アンプは旧式ですがONKYO TX-DS777を使用しています。これだけの文章で判断は難しいと思いますが、初期不良がどうかが気になりますのでコメントをよろしくお願いたします。
0点
2004/06/28 23:29(1年以上前)
音が出ているか確認する簡単な方法は、AVアンプとの接続を一度外しCD/DVDプレーヤー・ゲーム機などの出力と直接接続し、サブウーファー側のカットオフスイッチやボリュームなど色々試してみるのが早いです。
この方法で音が出るようなら、AVアンプ側のSW出力設定が良くないか故障の可能性があると思います。アンプのクロスオーバーが低めになっていないですか?
書込番号:2973058
0点
2004/06/29 00:02(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。
なるほど!と感心してしまいました。
早速試してみたところ、カットオフスイッチいじったりボリュームを最大にしてみましたが、かすかに音が出るだけでした。後は地響きのような振動だけです。(インシュレーター等使ってなくじかにフロアリングの上においてます。)やはり不良でしょうか? 明日サポートに連絡してみます。
書込番号:2973231
0点
> 今までサブウーファーの音といえばショールームでしか聞いたことがありませんでした。
ショールームで聞かれた音と、お手持ちのサブウーファーを聞かれた音に、大きな違いが感じられるのでしょうか?
> 後、映画等で低音が出てるシーンでは地響きみたくなるだけで、私が思っている低音はフロントスピーカーにしているSS-MF360Hから出てきます。
極言すれば、サブウーファーは「地響き」を出すためのスピーカーです。声や楽器の音の周波数の多くは、サブウーファーの担当ではないです。したがって、おっしゃるような動作で正しいのではないでしょうか。
メインスピーカーとサブウーファーの周波数の分担の設定にもよりますが、SS-MF360H から音が出るのならばあえてサブウーファーからその周波数の音を出す必要は少ないのではないでしょうか。
書込番号:2974333
0点
2004/06/29 17:28(1年以上前)
確かに、ばうさんの言うとおりだと思います。
サブウーファーはかなり低めの音を出すためのスピーカーですので、爆発の音や地響きの音が主体ではないでしょうか?
普通の低音をよくするにはフロントを買えることが必要でしょう。
また、フロントを変えていくと、そのうち、サブウーファーなしでも(フロントだけでも)地響きのような低音を再現できるスピーカーもあるかと思います。
あと、少し気になったのですが、音量調節についてですが、 まさかとは思いますがハイカット周波数のボリュウムを勘違いしていないでしょうか?
あと、アンプでの音量調節とありますが、マスターのボリュームとサブウーファーやリアの音を±5dbぐらい調節するボリュームがあると思いますので、両方ともちゃんと調節したか確かめてみてください。
書込番号:2975224
0点
2004/06/29 23:11(1年以上前)
ばうさん、Audio初心者さん
貴重なご意見ありがとうございました。
まずばうさん、
>ショールームで聞かれた音と、お手持ちのサブウーファーを聞かれた音に、大きな違いが感じられるのでしょうか?
ショールームで聞いたのはYAMAHAの下位のモデルでしたが、アンプのボリュームを下げてウーファーのボリューム上げた状態にしてみたときズンズンと、カーステレオのボリュームを上げて走ってる車のような音がしたのでそのような音を期待していました。また、空気穴みたいものからは空気圧をすごく感じました。
SA−WM500の場合は抜けるような空気感的低音で圧力的なものは感じられませんでした。コーンのサイズのせいかも知れませんが、かすかに空気振動を感じるだけです。
私の感覚ではサブウーファーの音とはフロントスピーカーの低音部を強調するようなイメージでした。
Audio初心者さん、
>ハイカット周波数のボリュウムを勘違いしていないでしょうか?
その点は大丈夫です。間違えてません。
アンプの音量調節は色々試してみました。
ウーファー音量を上げると家がきしむのが増えただけでした。
それがサブウーファーの音なのでしょうか?
クロスオーバーにつきましては、
各スピーカのサイズを決める設定はありましたが、AVアンプが古いせいか調節できませんでした。
音については納得できましたが、ボリュームについてはつまみを回してる割には小さい気がします。9時から12時方向ではまるっきり聞こえない感じです。
あ、ちなみにまだサポートに連絡していません。もししていたら恥をかいてるところでした。
書込番号:2976429
0点
2004/06/30 07:43(1年以上前)
実際に音を聞いてないので なんとも言えないのが 本当のところです
一応自分の感想を書きますが YAMAHAは緩い低音で迫力重視です
この商品は聞いた事がないので憶測ですが、ウーファーがでかいぶん(コーン)バスレフくささが少なく渇いたような低音でしまったような音かと思います(このスピーカーもバスレフですが・・・
好み、程度、用途によりますが一般的には後者が好まれます
あまりにも低音が出ないのであれば電話してみてはどうでしょうか?
この商品は初期不良が多いようですし・・・早めのうちが良いですよ
書込番号:2977519
0点
2004/08/23 01:19(1年以上前)
その後、どうなりましたか?故障だったのでしょうか?私も購入して昨日接続したのですが、実に全く同じ症状です。故障なのでしょうか。
書込番号:3174247
0点
2004/08/25 23:39(1年以上前)
すみません。接続が間違っていました。部屋が振動するくらいの低音が出ました。ボリュームをあげると近所迷惑が心配です。購入して良かったです。
書込番号:3185002
0点
昨年末、同シリーズの「MF/MB/CN360」をセットで購入し、C/SR/SBスピーカーとして使用しています。WM500も同時に購入するか迷ったのですが、昔から使用している30cmウーファーの3ウェイSPをFスピーカーに流用するため、同じ口径のSWを追加する効果はあまり無いかなと思い、購入には至りませんでしたが、最近また興味が湧いてきました。よく考えてみると、同じサイズとはいえ重低音再生に的を絞ってチューニングされたユニットなので、汎用SPのウーファー部とは一味違った音を聴かせてくれるのではないかと思っています。現在の低音再生に特に不満は無いのですが、Fスピーカーが20年ほど前の古いモデルということもあり、DVD等を観ながら「この映画に収録されている低音は本当にこのレベルなのだろうか?」「SWを追加すると迫力がさらにUPするのかな?」と思い始めています。他のSPのユニットと同サイズでも、SWを追加するメリットはあるのでしょうか?似たような環境でSPシステムを組まれた方がおられましたら、効果があった/無かったを問わず、主観で結構ですので感想をお聞かせ頂けたらと思います。
1点
お悩みがよくわかります。私は5.0ch、4.0chの二通りのシステムを組んでおりますが、サブウーハーの導入に踏み切れません。なかなか合う物が無いからなのですが、お問い合わせの件の様に低域の再現性に違いはあると思います。5.1chなどの0.1ch成分は独立した信号ですし、ダウンミックスでの音質劣化もあるでしょう。よってフロントとサブのウーハー口径が同じ位で、再現能力も近い場合でもメリットがあると思います。ただ、大口径スピーカーが増えるという事はそれだけ調整が難しくなりますし、部屋の広さや高さがかなり必要になります。非常にお答えしにくいご質問なので、上手く言えなくて申し訳ないです。
書込番号:2713481
1点
2004/04/19 23:04(1年以上前)
アンティフォンさん、ご意見有難うございます。確かに現状にこれといった不満は無いのですが、単に自分が知らないだけで、本当はもっと豊かな低音再生の世界(笑)があるような気がしています。30cm以上のSWだと数も少なく、価格もいきなりグン!と高価になるので手が出ません。かといって下手なSWを追加するくらいなら現状のままの方が良いのかな?という弱気な考えもチラホラ‥。(汗)店頭で試聴する等の方法もあると思いますが、自分の部屋に実際に設置してみないと正確な効果が分からないのは充分承知しています。しかし何台も試す事など出来るはずもなく‥。とにかく悩みどころです。「価格」と「満足度」の妥協点を「机上」で探っている段階です。
書込番号:2717065
1点
2004/04/20 15:44(1年以上前)
「お買得買いました」で書き込みしたのですが、私の場合は20cm2ウェイでやはり20年前のものをFで使っています。このSWを入れたことにより確かに効果がありました。色々試聴して80Hzのクロスオーバーにしたのですが、CD音楽は澄んだ低音になり、またシアター観賞が主体でしたら絶対に必要だと感じています。
同サイズでもクロスオーバーをどこにとるかですが、これは色々聴いて調整するしかありません。アンティフォンさんも云っているように、そうすることでFスピーカーの負担が減り、濁り(歪)が減ると思います。
30cmのSWでこれならグンと高価にならずに、入手できてCP値が高いのはこれしかないと思います。デザインがチョットという点もあり、あまり安いので評価が低いのかも知れませんが。
私の場合はFスピーカーが古くなったので、今度自作スピーカーに変える予定で、長岡鉄男氏設計のD-100の12cmです。GWに製作するつもりでMAKIZOUにカット材をオーダー中です。これでSW以外は全て自作スピーカーになります。またエイジングと調整が大変ですが、こりも音作りですので、楽しみです。
それでは、Tom39さん少しでも踏ん切りの足しになれば、幸いです。
書込番号:2718990
0点
2004/04/21 22:59(1年以上前)
kanreki sugita さん有難うございます。少しどころか、大いに背中を押してもらったような気がします。ダウンミックスというのも「間に合わせ」的な感じがしていました。やはり0.1chといえども独立ですっきりと鳴らしてあげたいですよね。「澄んだ低音」というものにも惹かれます。こうしてご意見を頂いた上で考えてみるとWM500はSW初心者にはありがたい存在だと思います。購入の方向で検討してみます。
書込番号:2723439
0点
つい2ヶ月ほど前に、アンプはONKYOの601でスピーカーがフロントDIATONE、センターとリア3chがONKYOの小型で6.0chのHTを組みました。フロントの2本のウーファーの口径が大きいためダウンミックスで充分かと6.0で聴いていました。6.0chの理由はまったくTom39さんと同じ理由です。
30cm×2個ウーファーの大型4WaySPシステムで聴いている友人は、そのスピーカーでも飽き足らず、YAMAHAの1500を足して恐ろしい音量で聴いていて、彼曰く、試しに追加してみたら、やっぱり違うと言うんですな〜。
そんな訳で最近0.1chの成分に大変興味があって、然しながら今でも充分な低音が出ているので間に合わせに安いもので目をつけたのがこのSWでした。
視聴できる店が無いので困っておりますが、kanreki sugitaさんの書き込みを読んで0.1ch足してみようかという気持ちになりました。このSPは激安ですので失敗しても痛手は少ないので買っても損はなさそうですね。
書込番号:2729163
1点
2004/06/05 14:17(1年以上前)
私の場合
ピュアオーディオでは
ONKYOの
D−407Fを2本と
ONKYOの
サブウーファー
SL−407を2本使っております
ホームシアターでは
メインスピーカーとして
古いですが
DIATONEの
31cm3ウェイスピーカー
DS−97Cを使用しております
SA-WM500を買う前に
試しに
DS−97Cに
SL−407を
使用しましたが
SL−407の
ユニットは20cmの為
SL−407の低音は
DS−97Cの音圧に負けて
全然聞こえませんでした
これじゃ
サブウーファーの
意味がありません………
そこで価格が安いけど
でかい30cmウーファーを採用している
SA-WM500を
騙されたと思って
楽天市場のデジ倉で
16590円で
試しに買ってみました
そうしたら
さすがの
DS−97Cでも
出せない重低音を
余裕で出してくれるじゃありませんか
楽天市場のデジ倉で
約25000円で売っている
ONKYOの
サブウーファー
SL−407より
全然低音がすごいです
とにかく
ユニットが大きいので音圧がすごいですね
20cmクラスですと
すぐにバタつきますが
30cmなら
よほど大音量で低音を出さない限り
バタつきません
そして大音量にしなくても十分に低音が出ます
SA-WM500は
ユニットが前向きについていて
サイズが30cmですので
ユニットが下向きで
20cmサブウーファー
SL−407と比べると
全然体感音圧が違います………
なのに価格は
SL−407に比べて
SA-WM500のに方が
約8000円安いのです
これは買いですね
SA-WM500に比べて
SL−407の良い点は
突き板で質感がありますし
幅が狭いので
省スペースですし
スリットダクトなので
風切音が発生しませんし
ウーファーが下向きに
付いていますので
重心の低い低音が広がるという点では良いですし
自分が持っている
メインスピーカーの
D−407Fと同じシリーズなので
これはこれで良いのですが
ユニットが小さいので
すぐにバタついてしまうのと
位相の切り替えが出来ない点が
気になりますね………
価格もSA-WM500と比べると高いです
SA-WM500は
さすがに突き板は無理なので
塩ビ木目ですが
それ以外の点では
SA-WM500の方が
優れているような気がします
これほど
コストパフォーマンスに優れた
サブウーファーは
世界中探しても
そんなには無いと思います
フィルタースルースイッチはいですが
まあ問題ないでしょう
書込番号:2886750
0点
2004/06/05 14:25(1年以上前)
http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_04.htm
こちらをご覧頂きたいと思います
これはJBLのHPですが
いかに大きなユニットが
低音再生に有利かが分かります
スピーカーの径は通常
フレームを含めた径ですので
30cmユニットと言っても
実際コーン紙は
30cmまではありませんので
完全に下記のような計算にはなりませんが
小さなスピーカーと
比べていかに
大きなスピーカーが
低くて大きな音の低音が出せるかが
分かると思います………
ちなみに
SA-WM500の
ユニットの有効面積は
30cmではなく
23cmくらいではないでしょうか?
エッジを除くコーン紙の部分は
今
計りましたけど
23cmしかありませんでした
20cmサブウーファーは
628ccなのに対して
30cmサブウーファーは
2120ccになります
つまり3倍以上の性能があります
書込番号:2886779
0点
2004/06/05 14:30(1年以上前)
http://www.melma.com/mag/99/m00028299/a00000195.html
こちらのページをみると
SA-WM500のコーン紙は
JBL関係の会社が
作っていることになりますね
つまり極端に言うと
JBLの30cmサブウーファーが
16000円で買えると
いうことじゃないでしょうか?
かなりお得ですよね
私も後もう1台
購入しようと思っています
製造中止になる前に
買っておいたほうが良いですね
こんなら安いという事は
利益はほとんど無いでしょうから………
低音の事にも触れてくれたんですが、
実はサブウーファーの「SA-WM500」
が特にいいでしょ?との事。
実はこの振動板なんですが、
JBLの業務用のウーファーの
振動板と同じ工場で作っているとか
スピーカー径が違っていますが、
ほぼ同じようなもので、
これが定価で25,000円というのは
かなりお買い得なんだそうです。
スピーカー径は30cmで、
これも実物をみるとかなり巨大。
えー!これで当店価格が
15,900円って見かけだけでもお買い得ジャン!
とか思っていたんですが、音がこれ
はとにかくグーッって感じでした。
「SA-WM500」はアクティブサブウーファーですから、
電源部も搭載しています。
安めのシアターパッケージの
サブウーファー部と取り替えるだけで
あの低音が味わえるんだったら、衝動買いでしょう!!
書込番号:2886790
1点
2004/06/05 14:51(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3230/
こちらのHPに画像がありますが
ネットが付いている画像は
デザインが悪く感じられますが
実際購入して
ネットを外せばなかなかデザイン良いですよ
書込番号:2886847
0点
2004/06/06 22:30(1年以上前)
うーん、大口径ユニットにもたしか一つだけデメリットがあったハズ。
なんだったかなぁ〜
書込番号:2892225
0点
2004/06/21 01:09(1年以上前)
>うーん、大口径ユニットにもたしか一つだけデメリットがあったハズ。
低音が、出過ぎる。以上。(_ _;)
ショットガンの音や、爆発音は瞬時に体を揺さぶる
大低音が発するので、注意。
特に、ゲームの音。
書込番号:2944496
0点
2004/03/16 23:27(1年以上前)
SA-W550じゃなくてSA-W505でした
アドバンスドSAW方式ってなんか意味あるんかなぁ
書込番号:2593461
0点
2004/03/19 01:10(1年以上前)
もちろんSA-WM500の方が良いです。比較に成りませんよ。
書込番号:2601474
0点
2004/03/19 22:27(1年以上前)
へぇ〜やっぱウーファーの径が違うとそんなに違うもんなんですか?
一番ひっかかるのはアドバンスドSAW方式。実際意味あるんかなぁ〜
まぁSA-WM500が視聴できるところがあればいいんですが・・・
ところでminesmanさんはSA-W505をお持ちなんですか?
書込番号:2604158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




