購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年3月18日 04:14 | |
| 3 | 5 | 2004年3月14日 11:24 | |
| 1 | 8 | 2004年3月8日 00:41 | |
| 0 | 1 | 2004年1月22日 02:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
夜にAVアンプの電源をOFFにし、SA−WM500はしばらくしてオートパワーOFFが働き、そのままにしておきました。朝になりAVアンプを電源ONにすると、オートパワーONが働きますが、音が全く出ません。仕方なくSA-WM500の電源をOFFにし15分くらいしてからONにすると、ちゃんと音が出ます。こんな仕様なんでしょうか?
0点
2004/02/14 02:05(1年以上前)
アイコン間違えてました。販売店およびソニーのサポートに問い合わせたところ、どうやら初期不良のようです。ただ前にもカキコミがありましたが、ソニーの対応はよろしくないです。商品交換は販売店によりますが、メーカに問い合わせたのではまず無理みたい。おそらく不良商品が多いのが原因なのかも…過去数回不良品に大当たりして、ソニー製品には抵抗があったので購入を渋っていたのですが、実際音イイし満足しているので妥協しません。オートパワーを使わなければ問題ないので、保障期限ギリギリで修理依頼をしようかと考えています。
サポートはパナソニックがピカイチです。以前パソコン(10年程前のモデル)のフロッピードライブモータ部のゴムベルトが切れていたのを発見したので自分で直そうと思いTELしたところ、型番を調べて多寡が100円程度の部品を取り寄せてくれました。
他のメーカーはどうなんでしょうか?
また、他にも私と同じような不具合が出た方いましたらカキコミお願いします。
書込番号:2466342
0点
下で書込みした者ですが、私も最近この商品を使い始めましたが、オートパワーONの感度が鈍すぎですね。私の場合、「これ以上音量を上げたら迷惑だろう」という程度にまで音量を上げても全く無反応です。たったの2回ほど反応してオンになったくらいです。切れの良く篭っていないデジタルレコーディングされた低音だと多少は反応しやすいのかも。それでも曲の途中にすぐに「ぷちっ」と電源が切れてしまいます(汗)。
OFFになるのは早いのですが、一旦OFFになると最早ちょっとやそっとではONになりません。というわけで、現状ではオートパワーON/OFF機能は全く使い物になってません(涙)。これって初期不良かな。
あと、PHASE切り替えスイッチってどういう変化があるんでしょうね?
何かあんまり違いが分からない。
書込番号:2474345
0点
2004/02/16 23:42(1年以上前)
myau-uさんカキコミありがとうございます。只今修理依頼(たぶん4月位に)をお願いする前に色々試しております。PHASE切り替えスイッチについて…私のシステムでは右側にするとフロントスピーカーの中低音アシストが減って耳障りな音になります。しかもオートパワーOFFの感度まで鈍くなるみたい。
中低音が出るスピーカを使っている人には違いがわかりずらいかもしれません。私が今使っているフロンとスピーカはとても小さく、クロスオーバー150HzとなっているのでSA−WM500側はカットオフをめいいっぱい右側200Hzに、AVアンプ側をクロスオーバー150Hzにしています。myau-uさんもカットオフが200Hzで反応が鈍いとなると不良かも。
私のはオートパワーONが反応して緑のランプに変わるのに音が出ません(T_T)
本日、部屋が畳なのでコンクリートの足台の上に乗せたところ、さらにキレのよい低音が出るようになりました。音はイイ感じで満足です、保証書の表記がアクティプとなっているのも気になったので修理時に話してみようかとおもいます。
書込番号:2478917
0点
>>4484 さん
どうも、返信有り難う御座います。
お互い、なかなか大変ですね。(汗)
私の場合は、一旦ONになれば問題なく低音が再生されるのですが、
ONになるまでがそもそも大変なのです。
私の使用コンポのアンプは、左右合計で高々50Wの出力しかない
のですが、例えそうだとしても、MAX音量の半分以上まで持っ
ていかないとONになってくれないなんて余りにも酷過ぎます。
多少鈍くてもそこそこ使い物になる程度の機能を有していれば我
慢はしますが、この場合、最早その範囲を超えています。
どうもON/OFFの閾値に異常があるような気が。
それで、早速SONYに問い合わせたのですが、早い話「サポートセン
ターに言え」との事です。
買ったばかりなのに、また元箱に詰め直して、「初期不良」と認定
されずにただ無駄骨を折るだけになるかもしれない作業をするのか
と思うと甚だ気が重いです。なかなか忙しい身なので。
出来れば家まで出張検品に来て頂いて、それで初期不良かどうか判
断してもらいたいですね。
ちなみに、クロスオーバーは一応200Hzにしてあるのですが、全く感
度に変化は有りませんね。
ただ、4484さんも仰るように、音そのものは気に入ってます。
あと、今ふと思ったのですが、この商品のメーカーからの出荷が未定
状態で品薄状態が続いているようなのですが、ひょっとしてこれって
この手の初期不良が原因で出荷をストップしてるからだったりして。
書込番号:2483362
0点
2004/03/14 00:26(1年以上前)
4月頃までは我慢しようと思いましたが、主電源のON/OFFの調子も悪くなってしまったようなので修理に出しました。戻ってきたら結果を報告したいと思います。早く不良原因を解明してスッキリしたい。
書込番号:2581995
0点
とうとう修理に出されましたか。
改善報告期待しております。
私も、何か腑に落ちないところがあるので、そろそろ
修理に出してみようかなと思っております。
どう考えても、感度が鈍すぎる。
50Wアンプの半分以上の音量がON/OFFの閾値なんて
明らかにおかしい。
書込番号:2598058
0点
2万円までのサブウーファーを色々と探していたのですが、ユニット口径の大きさと、再生可能周波数帯域の広さ、低格出力の大きさなどを考慮に入れた結果、SA-WM500が急に欲しくなりました。で、このウーファーの背面端子などは一体どうなっているのか色々と調べたのですが、どうしても見つからないのです。そこでどなたか背面端子等の詳細を教えて頂けないでしょうか?画像でも結構です。どうか宜しく御願い致します。
0点
2004/02/12 01:57(1年以上前)
背面は、ライン端子(IN、OUT)1組ずつ、スピーカー端子(IN、OUT)1組ずつあります。あと、POWER SAVEスイッチがあります。
本体上面には、音量LEVELつまみ、カット周波数つまみ、位相極性スイッチがあります。ユニットの右下の丸い部分が電源スイッチです。
書込番号:2458164
1点
REUさん、回答して下さって大変有り難う御座いました!
SA-WM500も注文しました。明日か明後日には届くのかも。
ちなみに、今の今まで背面端子類に関する情報を探して
いたのですが、見つからず最早ほぼ諦めておりましたの
で、凄く感謝いたしております。
それにしても、SONYのサイトの商品説明詳細には、入出力
端子はともかくとして、POWER SAVEスイッチ、位相極性ス
イッチ等の記載が全くなかったので、この機種にはそれら
が搭載されていないのかと思いました。(汗)
特にオートスタンバイ機能そのもののON/OFFは出来るのだ
ろうかと心配しておりました。(これは他の方がここで質
問しておられましたが)
実際に手元に届いていない状態で言うのも何なのですが、
買ってよかったです。
書込番号:2462672
1点
2004/03/12 12:18(1年以上前)
購入予定です。
アンプのスピーカー出力から接続予定ですが、SA-WM500のスピーカー端子(入力、出力)はどのような端子でしょうか?
太目のスピーカーコードやバナナ端子は使用できるのでしょうか?
取説は公開してください。>ソニーさん
書込番号:2575681
1点
スピーカー入力・出力(+/−のやつ)が一組と、サブウーファー専用端子入力・出力が一組です。
書込番号:2580253
0点
2004/03/14 11:24(1年以上前)
myau-u さん、情報ありがとうございます。
私も色々調べました。
1.スピーカー端子はワンタッチタイプでバナナ端子や太めのケーブルは不可。
2.ライン入力はモノでアンプのL/Rライン出力では不可。
ヤマハ等に比較して汎用度は低いようです。価格の制約もありますが....
書込番号:2583342
0点
ヤマハのYST-SW215-MCとこれはどちらのほうがいいのでしょうか?
アンプはこれから買う予定のDSP-AX440-Nです。音質があまり変わらないのであれば、こちらを買おうと思っています。詳しい方教えてください。
0点
2004/02/26 12:10(1年以上前)
迫力はYST-SW215で音質はSA-WM500でしょうか。
知人のところにSA-WM500ありますが、価格からすると良い低音が出てるように思います。
YAMAHAのサブウーファーは、迫力と余韻の響きで低音の細かな部分をごっそり落としてしまう傾向があります。メインのスピーカーからしっかりと低音が出ていればこれはこれでありなのですが...。
「低音は迫力重視」な人もいるので、そういう人にはYST-SW215の方が好みに近いかもしれませんが、音質で選ぶならSONYのSA-WM500のほうだと思います。
書込番号:2517130
0点
2004/02/26 16:29(1年以上前)
返信ありがとうございます。迫力があるほうが好きなのでたぶんヤマハのウーハーにしたいと思います。
書込番号:2517749
0点
2004/02/28 19:05(1年以上前)
迫力を勘違いされてませんか?
YAMAHAの迫力は、ぶぉ〜んと言うブーミーな低品質重低音による偽物の人工的迫力ですよ。SONYの方は、純粋に低域まで周波数特性の伸びた自然な迫力が追加されます。
1.音質比較:SONY >>> YAMAHA
2.迫力:YAMAHA ≧ or ≒ SONY
要するに、音質はSONYが圧倒的に良く、迫力はほぼイコールかYAMAHAが若干よいという感じです。
書込番号:2525676
0点
2004/03/04 04:28(1年以上前)
たしかどっかの記事でこのウーファーユニットは上位機種と同じ物を使ってて、そのユニットもJBLから技術提供してもらって同等のをつかって結構自信アリなヤツらしいです。うろ覚えですが・・・
まぁこのユニットのサイズなら余裕のある音がでるんだと思います。
書込番号:2543985
1点
2004/03/06 16:18(1年以上前)
その通りです。JBLのスピーカ工場で作っている、まさにJBLそのもと言っても良いスピーカーで、上位機種と同じです。
デザインがもっと良ければ良いのですが。
書込番号:2552432
0点
2004/03/07 02:21(1年以上前)
あったあった。ここの一番最後に書いてあります。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd_theater/ta-db790_info.htm
書込番号:2554745
0点
「この振動板なんですが、JBLの業務用のウーファーの振動板と同じ工場で作っているとか」ということですが、上に書かれているのとだいぶ違うような。。。
まあ音には関係ない話ですが。
書込番号:2556268
0点
2004/03/08 00:41(1年以上前)
ゴメンナサイ・・・
あまりにうろ覚えだったもので・・・たしかもう一つ載ってたので探してきます・・・
書込番号:2559248
0点
サブウーファーを購入しようと思い、このウーファーを候補に入れています。
そこで質問なのですが、オートパワーON/OFF機能装備とありますが自分で機能をON、OFFすることができるのでしょうか?(スイッチ等で)
それと、この製品はどこも入荷未定との事ですがSonystyleで注文した場合、どれほどの期間で手に入れることができますか?Sonystyleで注文された方おりましたら、返信お願い致します。
0点
2004/01/22 02:40(1年以上前)
オートパワー機能のオン/オフ用スイッチが付いてます。
書込番号:2373730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




