SA-WM500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥25,000

タイプ:ウーハー SA-WM500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-WM500の価格比較
  • SA-WM500のスペック・仕様
  • SA-WM500のレビュー
  • SA-WM500のクチコミ
  • SA-WM500の画像・動画
  • SA-WM500のピックアップリスト
  • SA-WM500のオークション

SA-WM500SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月24日

  • SA-WM500の価格比較
  • SA-WM500のスペック・仕様
  • SA-WM500のレビュー
  • SA-WM500のクチコミ
  • SA-WM500の画像・動画
  • SA-WM500のピックアップリスト
  • SA-WM500のオークション

SA-WM500 のクチコミ掲示板

(154件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-WM500」のクチコミ掲示板に
SA-WM500を新規書き込みSA-WM500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

必要?不要?

2004/04/18 01:11(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WM500

昨年末、同シリーズの「MF/MB/CN360」をセットで購入し、C/SR/SBスピーカーとして使用しています。WM500も同時に購入するか迷ったのですが、昔から使用している30cmウーファーの3ウェイSPをFスピーカーに流用するため、同じ口径のSWを追加する効果はあまり無いかなと思い、購入には至りませんでしたが、最近また興味が湧いてきました。よく考えてみると、同じサイズとはいえ重低音再生に的を絞ってチューニングされたユニットなので、汎用SPのウーファー部とは一味違った音を聴かせてくれるのではないかと思っています。現在の低音再生に特に不満は無いのですが、Fスピーカーが20年ほど前の古いモデルということもあり、DVD等を観ながら「この映画に収録されている低音は本当にこのレベルなのだろうか?」「SWを追加すると迫力がさらにUPするのかな?」と思い始めています。他のSPのユニットと同サイズでも、SWを追加するメリットはあるのでしょうか?似たような環境でSPシステムを組まれた方がおられましたら、効果があった/無かったを問わず、主観で結構ですので感想をお聞かせ頂けたらと思います。

書込番号:2710626

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/04/18 21:52(1年以上前)

お悩みがよくわかります。私は5.0ch、4.0chの二通りのシステムを組んでおりますが、サブウーハーの導入に踏み切れません。なかなか合う物が無いからなのですが、お問い合わせの件の様に低域の再現性に違いはあると思います。5.1chなどの0.1ch成分は独立した信号ですし、ダウンミックスでの音質劣化もあるでしょう。よってフロントとサブのウーハー口径が同じ位で、再現能力も近い場合でもメリットがあると思います。ただ、大口径スピーカーが増えるという事はそれだけ調整が難しくなりますし、部屋の広さや高さがかなり必要になります。非常にお答えしにくいご質問なので、上手く言えなくて申し訳ないです。

書込番号:2713481

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tom39さん

2004/04/19 23:04(1年以上前)

アンティフォンさん、ご意見有難うございます。確かに現状にこれといった不満は無いのですが、単に自分が知らないだけで、本当はもっと豊かな低音再生の世界(笑)があるような気がしています。30cm以上のSWだと数も少なく、価格もいきなりグン!と高価になるので手が出ません。かといって下手なSWを追加するくらいなら現状のままの方が良いのかな?という弱気な考えもチラホラ‥。(汗)店頭で試聴する等の方法もあると思いますが、自分の部屋に実際に設置してみないと正確な効果が分からないのは充分承知しています。しかし何台も試す事など出来るはずもなく‥。とにかく悩みどころです。「価格」と「満足度」の妥協点を「机上」で探っている段階です。

書込番号:2717065

ナイスクチコミ!1


kanreki sugitaさん

2004/04/20 15:44(1年以上前)

「お買得買いました」で書き込みしたのですが、私の場合は20cm2ウェイでやはり20年前のものをFで使っています。このSWを入れたことにより確かに効果がありました。色々試聴して80Hzのクロスオーバーにしたのですが、CD音楽は澄んだ低音になり、またシアター観賞が主体でしたら絶対に必要だと感じています。
 同サイズでもクロスオーバーをどこにとるかですが、これは色々聴いて調整するしかありません。アンティフォンさんも云っているように、そうすることでFスピーカーの負担が減り、濁り(歪)が減ると思います。
 30cmのSWでこれならグンと高価にならずに、入手できてCP値が高いのはこれしかないと思います。デザインがチョットという点もあり、あまり安いので評価が低いのかも知れませんが。
 私の場合はFスピーカーが古くなったので、今度自作スピーカーに変える予定で、長岡鉄男氏設計のD-100の12cmです。GWに製作するつもりでMAKIZOUにカット材をオーダー中です。これでSW以外は全て自作スピーカーになります。またエイジングと調整が大変ですが、こりも音作りですので、楽しみです。
 それでは、Tom39さん少しでも踏ん切りの足しになれば、幸いです。

書込番号:2718990

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tom39さん

2004/04/21 22:59(1年以上前)

kanreki sugita さん有難うございます。少しどころか、大いに背中を押してもらったような気がします。ダウンミックスというのも「間に合わせ」的な感じがしていました。やはり0.1chといえども独立ですっきりと鳴らしてあげたいですよね。「澄んだ低音」というものにも惹かれます。こうしてご意見を頂いた上で考えてみるとWM500はSW初心者にはありがたい存在だと思います。購入の方向で検討してみます。

書込番号:2723439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/04/23 20:34(1年以上前)

つい2ヶ月ほど前に、アンプはONKYOの601でスピーカーがフロントDIATONE、センターとリア3chがONKYOの小型で6.0chのHTを組みました。フロントの2本のウーファーの口径が大きいためダウンミックスで充分かと6.0で聴いていました。6.0chの理由はまったくTom39さんと同じ理由です。

30cm×2個ウーファーの大型4WaySPシステムで聴いている友人は、そのスピーカーでも飽き足らず、YAMAHAの1500を足して恐ろしい音量で聴いていて、彼曰く、試しに追加してみたら、やっぱり違うと言うんですな〜。

そんな訳で最近0.1chの成分に大変興味があって、然しながら今でも充分な低音が出ているので間に合わせに安いもので目をつけたのがこのSWでした。

視聴できる店が無いので困っておりますが、kanreki sugitaさんの書き込みを読んで0.1ch足してみようかという気持ちになりました。このSPは激安ですので失敗しても痛手は少ないので買っても損はなさそうですね。

書込番号:2729163

ナイスクチコミ!1


コンコースさん

2004/06/05 14:17(1年以上前)

私の場合
ピュアオーディオでは
ONKYOの
D−407Fを2本と
ONKYOの
サブウーファー
SL−407を2本使っております

ホームシアターでは
メインスピーカーとして
古いですが
DIATONEの
31cm3ウェイスピーカー
DS−97Cを使用しております

SA-WM500を買う前に
試しに
DS−97Cに
SL−407を
使用しましたが
SL−407の
ユニットは20cmの為
SL−407の低音は
DS−97Cの音圧に負けて
全然聞こえませんでした

これじゃ
サブウーファーの
意味がありません………

そこで価格が安いけど
でかい30cmウーファーを採用している
SA-WM500を
騙されたと思って
楽天市場のデジ倉で
16590円で
試しに買ってみました

そうしたら
さすがの
DS−97Cでも
出せない重低音を
余裕で出してくれるじゃありませんか

楽天市場のデジ倉で
約25000円で売っている
ONKYOの
サブウーファー
SL−407より
全然低音がすごいです

とにかく
ユニットが大きいので音圧がすごいですね
20cmクラスですと
すぐにバタつきますが
30cmなら
よほど大音量で低音を出さない限り
バタつきません
そして大音量にしなくても十分に低音が出ます

SA-WM500は
ユニットが前向きについていて
サイズが30cmですので
ユニットが下向きで
20cmサブウーファー
SL−407と比べると
全然体感音圧が違います………

なのに価格は
SL−407に比べて
SA-WM500のに方が
約8000円安いのです
これは買いですね

SA-WM500に比べて
SL−407の良い点は
突き板で質感がありますし
幅が狭いので
省スペースですし
スリットダクトなので
風切音が発生しませんし
ウーファーが下向きに
付いていますので
重心の低い低音が広がるという点では良いですし
自分が持っている
メインスピーカーの
D−407Fと同じシリーズなので
これはこれで良いのですが
ユニットが小さいので
すぐにバタついてしまうのと
位相の切り替えが出来ない点が
気になりますね………
価格もSA-WM500と比べると高いです

SA-WM500は
さすがに突き板は無理なので
塩ビ木目ですが
それ以外の点では
SA-WM500の方が
優れているような気がします
これほど
コストパフォーマンスに優れた
サブウーファーは
世界中探しても
そんなには無いと思います
フィルタースルースイッチはいですが
まあ問題ないでしょう

書込番号:2886750

ナイスクチコミ!0


コンコースさん

2004/06/05 14:25(1年以上前)

http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_04.htm

こちらをご覧頂きたいと思います
これはJBLのHPですが
いかに大きなユニットが
低音再生に有利かが分かります

スピーカーの径は通常
フレームを含めた径ですので
30cmユニットと言っても
実際コーン紙は
30cmまではありませんので
完全に下記のような計算にはなりませんが
小さなスピーカーと
比べていかに
大きなスピーカーが
低くて大きな音の低音が出せるかが
分かると思います………

ちなみに
SA-WM500の
ユニットの有効面積は
30cmではなく
23cmくらいではないでしょうか?

エッジを除くコーン紙の部分は

計りましたけど
23cmしかありませんでした

20cmサブウーファーは
628ccなのに対して
30cmサブウーファーは
2120ccになります
つまり3倍以上の性能があります

書込番号:2886779

ナイスクチコミ!0


コンコースさん

2004/06/05 14:30(1年以上前)

http://www.melma.com/mag/99/m00028299/a00000195.html

こちらのページをみると
SA-WM500のコーン紙は
JBL関係の会社が
作っていることになりますね

つまり極端に言うと
JBLの30cmサブウーファーが
16000円で買えると
いうことじゃないでしょうか?
かなりお得ですよね
私も後もう1台
購入しようと思っています
製造中止になる前に
買っておいたほうが良いですね
こんなら安いという事は
利益はほとんど無いでしょうから………


低音の事にも触れてくれたんですが、
実はサブウーファーの「SA-WM500」
が特にいいでしょ?との事。
実はこの振動板なんですが、
JBLの業務用のウーファーの
振動板と同じ工場で作っているとか
スピーカー径が違っていますが、
ほぼ同じようなもので、
これが定価で25,000円というのは
かなりお買い得なんだそうです。

スピーカー径は30cmで、
これも実物をみるとかなり巨大。
えー!これで当店価格が
15,900円って見かけだけでもお買い得ジャン!
とか思っていたんですが、音がこれ
はとにかくグーッって感じでした。
「SA-WM500」はアクティブサブウーファーですから、
電源部も搭載しています。
安めのシアターパッケージの
サブウーファー部と取り替えるだけで
あの低音が味わえるんだったら、衝動買いでしょう!!

書込番号:2886790

ナイスクチコミ!1


コンコースさん

2004/06/05 14:51(1年以上前)

http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3230/

こちらのHPに画像がありますが
ネットが付いている画像は
デザインが悪く感じられますが
実際購入して
ネットを外せばなかなかデザイン良いですよ

書込番号:2886847

ナイスクチコミ!0


くつした。さん

2004/06/06 22:30(1年以上前)

うーん、大口径ユニットにもたしか一つだけデメリットがあったハズ。
なんだったかなぁ〜

書込番号:2892225

ナイスクチコミ!0


枚方公園さん

2004/06/21 01:09(1年以上前)

>うーん、大口径ユニットにもたしか一つだけデメリットがあったハズ。

低音が、出過ぎる。以上。(_ _;)
ショットガンの音や、爆発音は瞬時に体を揺さぶる
大低音が発するので、注意。

特に、ゲームの音。

書込番号:2944496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

結果報告

2004/03/27 19:24(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WM500

以前の修理依頼の件で新たにカキコミ。(結構カキコミが盛り上がってきて 下のほうになったので)
修理依頼をしてから約10日で我が家に戻ってきたのは交換品となりました。
修理に出して2日目にソニー修理担当から電話で不具合状況を聞かれ説明、結果初期不良ということです。
断定は出来ませんが、主電源・オートパワー・カットオフスイッチの関係回路が原因と思われます。私の場合、オートパワーの感度が良いのに音が出ない(ランプはちゃんと赤から緑に)という症状。音が出なかったのは保護回路が異常で過剰反応していたんじゃないかと…今回の交換品については全く問題が無く動作してます。
オートパワーの感度が悪いというカキコミもいくつかあるのでカットオフスイッチと共に異常が有るのかもしれません。気になる方は保証期間内に修理に出したほうがお得です。こんな事書くと修理依頼が多くなって発売中止になってしまうかもしれませんが、この価格帯で音のイイ物は他にないと思うのでソニーには頑張って出し続けてもらいたいな。
他にも修理した方居りましたらカキコミ希望です。

書込番号:2635331

ナイスクチコミ!0


返信する
myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/01 07:59(1年以上前)

4484さん、情報提供感謝です。
それにしても無事問題が解消して良かったですね。

>修理依頼をしてから約10日で我が家に戻ってきたのは交換品となりま>した。

4484さんの報告を見て、私も近々修理依頼する事にしておりますが、4484さんの場合は、「修理」ではなく、新品か代替品に「交換」してもらったということなのでしょうか?
なんか買ったばっかりで、いきなり中開けられて部品交換されるのもあまり気持ちの良いものではないですし、出来れば新品と交換とかにならないかなぁ・・・。無理か。

あと、このSW本体を送る時はどのような方法で発送されました?
SONYで最近修理したことのある知人によると、SONYの巡回サポートの方がついでに取りに来てくれたらしいのですが。

あと、もう1つ。
4484さんは「ONになる時はスムーズ」と仰っておりますが、アンプの総合出力は何Wで、どの程度の音量でONになるのか教えて頂けませんか?
実は、先日SONYに修理依頼した時に、「そちらのアンプの出力が弱いだけで、製品に異常はないと思いますよ」とか「まともにオートパワーON/OFFさせるには、もっと出力の大きいアンプをご使用下さい」とか言われたのですが、本当にそうなのか今でもあまり釈然としないんですよね。

書込番号:2653615

ナイスクチコミ!0


くつしてさん

2004/04/02 02:47(1年以上前)

基本的に大型で値段の高いヤツは出張修理だからソニーがとりにきますが、この商品は値段が値段だから微妙なところですねぇ〜
買ったばっかりだったらお店に言って新品交換もできると思いますよ。
それにしてもそのソニーの社員は腹がたちますねぇ。もっと出力の大きいアンプを使ってくださいだなんて・・・
普通AVアンプなら100ワットはあるし、それにライン接続だからアンプの出力は全く関係ないと思うんだけどなぁ

書込番号:2656647

ナイスクチコミ!0


スレ主 4484さん

2004/04/02 20:23(1年以上前)

myau-uさんカキコミありがとうございます。私の場合は新品交換でした。発送はせずネットで近所の修理受付店を検索し持ち込み、10日後引き取りに行きました。運ぶ手間を考えると新品交換でよかった、なにせ主電源のON・OFFでも音が鳴らない状態でしたので。交換品は今のところ異常なく動いてます。

>4484さんは「ONになる時はスムーズ」と仰っておりますが、アンプの総合出力は何Wで、どの程度の音量でONになるのか教えて頂けませんか?

定格出力:
 すべてのチャンネル(2チャンネル駆動時)
 80W6Ω 1kHz、全高調波歪率0.1%以下
 65W8Ω 20Hz〜20kHz、全高調波歪率0.08%以下
実用最大出力:
 115W6Ω 1kHz(EIAJ)

上記の通りにマニュアルには書いてあります。ボリュームはMAXが76で30前後で、低音の少ない地上波TVの音声も反応します(ON・OFFを繰り返す番組もありますが)

myau-uさんはスピーカーコードでの接続ですよね。アンプ側の低音を強調しても変化無しですか?私はピンコードでSW出力に接続しているので、アンプのSW出力の設定を変えると反応が鈍くなります。
近々フロントスピーカーを少しはマシな物にしようと思うので、SWには低音重視で映画を観る時はオートパワーを使わない方向で行きたいと考えてます。(観てる時のON・OFFはキツイ)

書込番号:2658625

ナイスクチコミ!0


myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/03 19:07(1年以上前)

>>4484 さん
詳しい回答を有難う御座います。

>ボリュームはMAXが76で30前後で、低音の少ない地上波TVの音声も反応

MAX76のが30前後で反応するんですか?
3の間違いとかではなく??
という事は、30未満の音量では反応しないと言うことですよね?
・・・・う〜む、それなら私の現在の状況とあまり変わらないかも。
私の場合、MAX30のが13前後で反応しますので。
という事は、やはりこれはサービスセンターの方が仰るように、そういう仕様という事なのでしょうかね?
どうせならもっとON/OFFの閾値を低く設定してくれてたらいいのに。
もう諦めて手動ON/OFFで行くしかないか・・・。

あ、ちなみに、私はSW端子接続ではなく、スピーカーコード接続です。


>>くつした さん

どうも、初めまして。
当方、プリメインもAVアンプも使用しておらず、ごく普通のシステムコンポで、出力は合計50Wしかない非力なものなのですが、それでも半分も出せば相当でかい音が出ますので、それが閾値かと思うと、メーカーが何を考えてこのような仕様にしたのか理解に苦しみます。
体育館で使うとかなら分かりますが。(汗)

書込番号:2661987

ナイスクチコミ!0


スレ主 4484さん

2004/04/03 22:33(1年以上前)

myau-uさん、説明不足でした。

>ボリュームはMAXが76で30前後で、低音の少ない地上波TVの音声も反応

あくまで地上波TVの音声を使用した場合です。30前後はふつうに聞ける音量ですよ。
DVDの音声の場合は、ソフトによってはとてつもない重低音が記録してあるために台詞が聞き取れないボリュームでも反応します。
音楽CDのように一定の低音が再生されてる物以外でのオートパワーの使用は無理があると思われます。
普通に聞く音量で反応しないとなると、やはり不良品ですかね。

>あ、ちなみに、私はSW端子接続ではなく、スピーカーコード接続です。

ビデオやゲーム機の音声をピンコードで接続して一度試してみては?

書込番号:2662769

ナイスクチコミ!0


myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/04 02:14(1年以上前)

>あくまで地上波TVの音声を使用した場合です。

音楽CDの場合だと、MAXが76のものがどのくらいで反応しますか?
それを教えて頂いてから、修理に出すか出さないか最終的に判断したいと思います。

ちなみに、私の場合、DVD映画をたまに見る時以外は、ほとんど音楽鑑賞目的でこのウーファーを使用しています。
で、音源ソース(切れの良い低音のオリジナルマスターものか、リマスターものか)によって多少の差が出ますが、ほとんど感度に違いはないですね。

書込番号:2663592

ナイスクチコミ!0


スレ主 4484さん

2004/04/04 20:23(1年以上前)

>音楽CDの場合だと、MAXが76のものがどのくらいで反応しますか?

サザンのバラッド3でテストしてみました。再生機はPS2(CDプレーヤーは持ってないので)入力接続はオプチカルです。
最低レベルから約1分おきに1づつ上げていき、11で反応しました。PS2ではTVやDVDの音声より大きめに再生するので随分数字が下がりましたが、ボリーム11ではボーカルが聞こえにくい音量、18〜20が実用音量です。
前にも書きましたがTVが30前後そしてDVDは再生フォーマットによって変わるため25〜40位まで聞きやすい音量の幅がでてしまいます。
マニュアルにはSW接続の方が感度が悪い事があると書いてありますが、どうもスピーカーケーブル接続が問題のような気がしてなりません。
myau-uさん以外にも気になっている方いませんか?

書込番号:2666346

ナイスクチコミ!0


myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/04 23:52(1年以上前)

>最低レベルから約1分おきに1づつ上げていき、11で反応しました。

という事は、100度のスケールに換算すると、定格100Wの約14〜15%くらいで反応しているので、大体14〜15Wの音量で反応していることになりますね。
私の場合は、100度換算すると43%で反応するのですが、定格総合出力が50Wなので、単純計算で21〜22Wの音量で反応していることになりますかね。
こう見ると、4484さんよりも約1.5倍感度が悪い事になります。
これを大きな差と見るか否かはともかく、せめて4484さんくらいのレベルで反応してくれさえすれば夜間でも不自由しないんですけどね・・・。手動で一々電源ON/OFFするのが面倒くさくて・・・。(ずっとONにしておけばいいだけの話だろ、という激しいツッコミを受けそうですが^^;)

ところで、大体腹が決まりましたので、そろそろもう一度修理依頼出してみようと思っております。「散々中をいじられて検品された挙句、初期不良と認められずに返送される」のは怖いですが、また動きがあれば報告させて頂きます。

書込番号:2667356

ナイスクチコミ!0


myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/05 12:45(1年以上前)

実は、昨日あれからシステムコンポのヘッドフォン端子→SA-WM500ウーファー入力端子へ接続して、オートパワーの感度テストをしてみたのですが、意外にも凄く感度が良かったです。
ヴォリュームをMin.から1つあげただけの「1」で反応してONになりました。これって一体・・・・。汗
確かに、コンポ購入時にデフォルトで付属しているような細くてしょぼいスピーカーコードを使って接続しているのですが、それがまずいのかなぁ・・・。
当方使用の機器にサブウーファー端子さえ装備されていれば、何の問題もないのでしょうが、残念な事に、現在使用のコンポにはウーファー端子は装備されておらず、ヘッドフォン端子は排他出力仕様なので、使用時は他のスピーカーへの音声出力がカットされてしまうので無理ですし、かと言って、AUDIO OUT端子はステレオ出力なので、これをSA-WM500のウーファー端子に接続しても音が変になるので全く使い物になりませんし・・・。
何とか、現在のオーディオ出力端子をモノラルにMIXするコンバーターでも探してみます。これで全てが解決するかもしれません。

あと、この際ついでにスピーカーケーブルも良いのを揃えてみる事にします。SA-WM500に全ての原因があるわけではなさそうな気がしてきましたので、また修理は暫くおあずけとなりました。(汗)

書込番号:2668752

ナイスクチコミ!0


myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/05 15:55(1年以上前)

やっぱりAudioラインアウト端子は、本体アンプのボリュームと連動していないから多分無理ですね。
ああ・・・プリメインと言わずまでも、AVアンプでいいから欲しい。
それにしても、ウーファー端子なら綺麗に反応するのに、スピーカー端子はどうして反応が鈍いんだろう。

書込番号:2669199

ナイスクチコミ!0


スレ主 4484さん

2004/04/05 18:33(1年以上前)

色々試してるみたいですね。

>やっぱりAudioラインアウト端子は、本体アンプのボリュームと連動していないから多分無理

確かに連動してないですけど、スピーカー端子への接続よりもイイかもしれませんよ。私が修理に出す前色々試した時、家にあるさまざまな端子への接続を試みたところ(ビデオ・TV・ラジカセなど)反応はしてました。
あと、スピーカーケーブルの接続に関してもマニュアル通りのつなぎ方ですか? 私はやったこと無いですがバイヤリング接続をすると、低域と広域がうまく分かれるとネットで見たことがあります。(アンプの出力端子から左右2本づつ4本ケーブルを出す方法)色々やるしかないですね。
私も納得のいく音環境にするために日々設定変更(ーー;)

書込番号:2669573

ナイスクチコミ!0


くつしてさん

2004/04/05 22:33(1年以上前)

アンプと連動させてオンオフしたいだけなら、連動タップを使ってみてはどうですか?

書込番号:2670538

ナイスクチコミ!0


myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/07 21:58(1年以上前)

>>4484 さん

スピーカーコード接続に関してですが、今までに何十回も確認しましたので極性などを間違えて接続していると言うことは有り得ないと思います。
なので、恐らくもうこれ以上手の施しようがないところまで来たと思いますので、スピーカーコード接続でオートパワーを使うのは諦めました。(汗)
ただ、1つ救いがあるとすれば、ウーファー端子接続の方は何の問題もなかった事です。
ですので、いつか外部アンプを購入した暁にはウーファー端子接続につなぎ換えて幸せになりたいと思います。(^^;
それに、スピーカーコード接続は、無闇にスピーカーケーブルの長さが長くなるので、音質的な観点から言えばあまり気分の良いものではないですしね。
修理に関しては、ウーファー端子が正常動作している以上、「完全に初期不良」と言い切るまでの域には達していない微妙な状態なので当分様子を見ることにします。
まぁ、いずれアンプは買おうと思っていましたので、それで全て丸く収まると思いたいですね・・・。

>>くつして さん

連動タップですか・・・。PCのUSB連動タップなら知っているんですが、そういう便利なのがあるんですね・・・。情報有難うございます。
そのタップの価格次第が、もし安ければアンプ買うまでのつなぎで買うかもしれません。

書込番号:2677412

ナイスクチコミ!0


くつした。さん

2004/04/08 02:16(1年以上前)

連動タップは安物なら1000円とかで買えますよ!
メーカー物だと5000円くらいするかも・・・
繋いだ機器に電気が流れるとそれを感知して他のコンセントをオンにするヤツです。オーディオ機器くらいの電力量なら必ず反応しますよ。

書込番号:2678393

ナイスクチコミ!0


LexusGS4300さん

2004/04/08 11:11(1年以上前)

私もスピーカー接続ですが、オートパワーはうまく作動しています。
50+50Wのアンプで20/128=15%出力で動作します 【但しボリュームの数字と出力が比例しているとは考えづらいですが...】
myau-uさんのアンプは25+25W出力との事ですが、ひょっとしてミニコンポクラスでしょうか?
このカテゴリーの製品では、付属スピーカーの帯域特性を意識して低音をバッサリ絞った設定のアンプが存在します。(小型スピーカーで帯域外の低音を入力すると全体の音が濁るためです)
ラインアウト、SWアウト、ヘッドフォンアウトは、帯域制限をかけないことが多いので、比較的反応しやすいのではないでしょうか?

トラブルを回避するためにはやはりSWアウトを装備したアンプが一番好ましいようですね。

書込番号:2678986

ナイスクチコミ!0


myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/09 01:32(1年以上前)

>LexusGS4300 さん
>>50+50Wのアンプで20/128=15%出力で動作します

4484さんと同じくらいですね。
と言うことは、大体この位がこの機種の仕様なのでしょうね。

>myau-uさんのアンプは25+25W出力との事ですが、ひょっとしてミニコン>ポクラスでしょうか?

仰るとおり、ミニコンポクラスです。
付属のスピーカーもかなり貧弱なやつでしたので、別のスピーカーを接続しております。
実際、このミニコンポ(CMT-P555DVD)の出力レベルと低音の軽さを補うべくこのウーファーを購入した次第です。

>このカテゴリーの製品では、付属スピーカーの帯域特性を意識して低音>をバッサリ絞った設定のアンプが存在します。(小型スピーカーで帯域>外の低音を入力すると全体の音が濁るためです)

なるほど〜。そういう事なのかもしれませんね。
スピーカー端子接続だと異様に感度が鈍いのに、ヘッドフォン端子接続だと異様に感度が良かったので「何で?」って思ってたんですよね。

SA-WM500のオートパワーON/OFFの閾値に設定されている低域の周波数(かなり低め?)と、当方アンプのスピーカー端子出力でカットされているかもしれない低域の部分が重なっているということなのでしょうか・・・。それでも、かなりの大音量を出せば反応するのが謎。(汗)

外部アンプに関しては、金銭的な余裕が出来次第購入したいと考えております。SW端子で接続するのが一番ヨサゲですもんね。

>くつした さん

もしお手数でなければで結構ですので、手ごろな連動タップのリンクを教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、連動タップというものは、コンポなどのスタンバイモードなどにも問題なく連動してウーファー電源をOFFにしたりできるのでしょうか?

書込番号:2681598

ナイスクチコミ!0


くつした。さん

2004/04/09 23:48(1年以上前)

ウチは特価品を買っただけなのでオススメは特にありませんが、サンワサプライとオーディオテクニカのヤツがあります。
ミニコンのスタンバイからオンでは結構消費電力が違うので大丈夫でしょう。本体には感度切り替えセンサーがついているので、調整すれば大丈夫です。ウチで連動できなかったのは、空気清浄機のオフから自動運転モードへ変わるときくらいです。

書込番号:2684263

ナイスクチコミ!0


myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/07/02 22:02(1年以上前)

>>くつした さん
大変な遅レスで恐縮ですが、情報どうも有り難う御座いました。
それにしても、最近、SA-500を入手されている方が徐々に増えてきたみたいで何だかちょっと嬉しいですね。

書込番号:2986790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お買得買いました

2004/03/27 12:04(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WM500

スレ主 kanreki sugitaさん

在庫の少ない品物らしく、あまり即納できるショップがなく、ソニー専門店で残り1台をゲットしました。japta66さんの云われるように、30センチのサブウーファーがこの価格で手に入るなんて。ソニーも積極的に宣伝していないし、作っているOEMメーカーも赤字ではないかと心配します。また、取説も両面印刷の1枚もので、コスト的に厳しいのが覗えます。
 はじめヤマハのSW215にしようかと迷ったのですが、この掲示板でこれはお買得ではないかと思い、でもデザインがイマイチかな、しかし憧れの30センチで、音はイケルと確信して買ってしまいました。
 メインのスピーカーは、20年前の山水の20センチ2ウェイバスレフで、そこそこ低音は出ていたのですが、これを加えて2.1チャンネルにしたのです。メインは80Hzカットにしたところ、いくぶん濁ったような低音がスッキリした低音になり、しかも低い音まで伸びている。この価格でこれを加えることで、見違えるような低音を響かせなんて、コストパーフォーマンスからいって絶対お薦めです。
 いまフトコロと相談しながら、5.1チャンネルにする途上にあるのですが、リヤーとセンターは自作すべくMAKIZOUにカット材をオーダーしています。その後にメインも自作スピーカーに替えるつもりで、前者が8センチ後者が12センチです。これでホームシアターが完成します。作る楽しみもできて、若いころの趣味が復活しました。

書込番号:2634086

ナイスクチコミ!0


返信する
myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/05 00:10(1年以上前)

実は私もYAMAHAのYST-SW215とSA-WM500とで迷いました。
価格帯も大体同じくらいだったしね。
YST-SW215は、オートパワーON/OFFの感度の問題も解決しているみたいでしたし、無指向性を目指した構造にも惹かれていたんですが、どちらかというとYAMAHAのはホームシアター用を意識した造りらしかったのし、肝心なその他のスペックがどう考えてもSA-WM500の方が上回っていたのでこっちにしました。
ちなみに、現在のYAMAHAのサブウーファーラインナップを見ると、既に、旧型の前面ユニット方式のはラインナップからほとんど外されてますね。唯一残っているのが、YST-SW005だけですね。
どちらかというと、SW215よりも下位機種ながらYST-SW005やSW105と言ったシリーズの方が何となく好みだったりする部分もありますが、QD-BASS方式なるものも実際に使ってみたら結構好きになったりするのかもしれませんね(汗)。

書込番号:2667438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買い得

2004/03/26 19:16(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WM500

スレ主 jpta66さん

これはいい。このスピーカーがこの価格で出せるなんて、ただ欲を言えばバスレフ方式じゃなく、筐体が一回りでかくなってもいいから密閉方式の方がもっといいかも。
しかし安い。

書込番号:2631457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2004/03/16 21:58(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WM500

スレ主 ししゃもdeハウスさん

ソニーのSA-W550って言うのを使ってるんですけど、SA-WM500の方が音が良いんですかねぇ?定価では倍近く違うけど・・・

書込番号:2592929

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ししゃもdeハウスさん

2004/03/16 23:27(1年以上前)

SA-W550じゃなくてSA-W505でした
アドバンスドSAW方式ってなんか意味あるんかなぁ

書込番号:2593461

ナイスクチコミ!0


minesmanさん

2004/03/19 01:10(1年以上前)

もちろんSA-WM500の方が良いです。比較に成りませんよ。

書込番号:2601474

ナイスクチコミ!0


スレ主 ししゃもdeハウスさん

2004/03/19 22:27(1年以上前)

へぇ〜やっぱウーファーの径が違うとそんなに違うもんなんですか?
一番ひっかかるのはアドバンスドSAW方式。実際意味あるんかなぁ〜
まぁSA-WM500が視聴できるところがあればいいんですが・・・
ところでminesmanさんはSA-W505をお持ちなんですか?

書込番号:2604158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2004/03/02 02:09(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-WM500

スレ主 pearlTFさん

先日、購入しましたが、本当にいい買い物したと思っています。

私はONKYOのFRSX9Aと組み合わせて使っていますが、このサブウーファー
のおかげで、音場感が全然変わりました。付属のRCAピンケーブルは頼りなかったのでほかのものに変えました。
音楽聴くのもやっぱ2.1chいいですね。

SX9Aの出力が弱い為か、ウーファーの音量はMAXあたりが実用範囲って言う感じです。
何にせよ、この値段でこの低域の量感、響き、質感がでるのは驚きです。
ある程度低音などを出しても苦情でないような環境の人はかなりお勧めのウーファーです。

書込番号:2536292

ナイスクチコミ!0


返信する
myau-uさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2004/03/05 03:03(1年以上前)

pearlTFさん、どうも初めまして。
RCAピンコードを使用との事ですが、お使いのアンプ
のサブウーファー専用出力端子に接続されてますか?
当方使用のコンポの定格出力とFR-SX9Aの定格出力は
ほぼ同じくらいなのですが、音量は9時の方向で十分
といったくらい出てますよ。
当方のコンポはウーファー端子が無く、スピーカー
端子接続なので厳密な事は言えないですけどね。
(確かにウーファー端子からだと若干音量レベル
が落ちる場合があるとマニュアルにも記載があり
ましたが)

書込番号:2547437

ナイスクチコミ!0


スレ主 pearlTFさん

2004/03/19 22:52(1年以上前)

ウーファー端子につなげているのですが、私の場合は4時あたりからMAXが実用範囲っていう感じで9時とは大違いですね・・・汗
若干というレベルではないですよね。
一回サポートにでもTELしてみます。

書込番号:2604277

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SA-WM500」のクチコミ掲示板に
SA-WM500を新規書き込みSA-WM500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-WM500
SONY

SA-WM500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月24日

SA-WM500をお気に入り製品に追加する <33

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング