『ありゃりゃ、あっちとは、違う、好きな音だな・・・』のクチコミ掲示板

SS-AR1 [単品] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥850,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 再生周波数帯域:28Hz〜60KHz インピーダンス:4Ω SS-AR1 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • SS-AR1 [単品]の価格比較
  • SS-AR1 [単品]の店頭購入
  • SS-AR1 [単品]のスペック・仕様
  • SS-AR1 [単品]のレビュー
  • SS-AR1 [単品]のクチコミ
  • SS-AR1 [単品]の画像・動画
  • SS-AR1 [単品]のピックアップリスト
  • SS-AR1 [単品]のオークション

SS-AR1 [単品]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月21日

  • SS-AR1 [単品]の価格比較
  • SS-AR1 [単品]の店頭購入
  • SS-AR1 [単品]のスペック・仕様
  • SS-AR1 [単品]のレビュー
  • SS-AR1 [単品]のクチコミ
  • SS-AR1 [単品]の画像・動画
  • SS-AR1 [単品]のピックアップリスト
  • SS-AR1 [単品]のオークション

『ありゃりゃ、あっちとは、違う、好きな音だな・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「SS-AR1 [単品]」のクチコミ掲示板に
SS-AR1 [単品]を新規書き込みSS-AR1 [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信30

お気に入りに追加

標準

スピーカー > SONY > SS-AR1 [単品]

クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

あっちとは、AR2・・・
ソニービル8FでMJのビデオ上映会・・・
フラフラっと立ち寄りMJのビデオ鑑賞!
SPは・・・AR2って思って、オヤオヤと思ったが、AR1でした!
アンプは、AR2を聞いた時と同じSONY TA-A1ES・・・
映像が、あるから良く聞こえるのかと思い
途中から目を瞑り耳だけで鑑賞・・・
イイね!
AR2とは、鳴り方が、違う・・・
例えは、変だが、楽器の様に鳴っていた!
そんなに違わないと思ったが、
印象は、全く違った・・・
凄い!
けど・・・
1本80万出さないとこの音は、出ないのか???
値段を別にすれば、欲しいと思わせるスピーカーでした!
にしても疑問だ・・・
AR1とAR2の鳴り方の違いが・・・

書込番号:19707873

ナイスクチコミ!3


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/19 17:05(1年以上前)

ほんまですか? ぼくもソニービル8F行ってきます。

書込番号:19708348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:1041件

2016/03/19 17:28(1年以上前)

mksntrohyktさん、こんにちは。

>1本80万出さないとこの音は、出ないのか???

そうですねえ、一部特注はしていて相違は多少あるかもしれませんが、
ほぼ同じユニットを秋葉とかで買うと、1本あたりT+S+Wx2の4本で17万くらいですから。
それに箱とネットワークなので、妥当もしくはお買い得かもというところではないですか。

書込番号:19708407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/19 21:25(1年以上前)

おまいさんは、まだ分かっていないんだね。

スピーカの音は、その「会場」を通して、おまいさんの耳に届いているんだよ。
スピーカの音の絶対評価をしているつもりだろうが、その「会場での音」を評価しているんだよ。

だから、たかだか試聴会で聴いたインプレッションは、その場限りであり、例えば同時に聴いたスピーカとの
相対評価ぐらいしか出来ないのに、おまいさんは、絶対評価が出来ていると勘違いしているんだよ。

今度違う場所でAR2の音を聴いたら、「ものすごく好みの音だった」ということになりかねないし、
AR1も「ザ・ステレオの音」に変わったとか、そういうことさ。


どーせ俺の言うことなんかまともに聞かないだろうけどね(笑)

書込番号:19709141

ナイスクチコミ!11


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/19 23:21(1年以上前)

Scan-speak Illuminator D3004/6600-00
Scan-Speak 15M/4531K00
ScanSpeak Revelator 22W

http://www.salonav.com/arch/2009/12/054.htm

ユニット代だけでも確かにしますね。

書込番号:19709616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/20 00:45(1年以上前)

>blackbird1212さん
>HDMstさん

ユニット代だけでも・・・
凄いんですね。

4Fに行ってAR1とAR2の現物を確認・・・
箱は、2回り位、AR1の方が、大きい。
ネットを外してくれてユニットを見せてもらって
説明員によるとウーファーの大きさが、違うが、
ミッドとツィーターは、同じって・・・
1と2じゃ音が、全然違うね、って言ったら・・・
「そうです!」ってにこやかに営業トークしてたけど?

書込番号:19709871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/20 05:05(1年以上前)

「音」って会場で決まるんだ・・・
ソニービル8Fの会場で聞けば、
どんなスピーカーでも
あんな風に聞けるんだ・・・
会場のチカラって凄いんだね!

書込番号:19710105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/03/20 17:16(1年以上前)

拝啓、今日は。
あくまで想像ですが?、
前回登場の"AR2"が?、メーカーからの提供の試聴用モデル?及び店頭展示モデルの持ち込みで有ったとすれば?、簡単に理由は推測出来るかと?思いますよ!。
多分、営業中鳴らし続けられて!、十分エイジィング(バーイング)済の"AR1"と?、
高々精々数百時間位(実働300時間も無いかも?)だと?、
使っているユニットのグレードの精度を想定すれば?、自ずと!スピーカーのコンディションの違い等は推測し想像出来る筈ですけどね〜?。

悪評価程!、書き込みする人間自体の?、知識・経験・感性のレベルに要求されるべき器が!、自ずと?、迚自信が無いと出来ませんからね〜!。(涙)

ご自愛下さいませ。

悪しからず、敬具。

書込番号:19711728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/20 18:33(1年以上前)

想像で語られてもねぇ〜
事実は、分からないでしょ?
現場に居なかったんだし・・・

モノ作りって・・・
現場と現物と現実でしょ?
イメージの中のスピーカーの良さを語られたって・・・
現物持って来て聞かせてみろって話でしょ?
現実に聞く段になって
ブレークインが、済んでいないから
ここは、こう補完して聞いてくれって言われてもねぇ〜
だったらブレークインの済んだ現物で聞かせてみろって話でしょ?

違うのかな?

書込番号:19711996

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/20 22:38(1年以上前)

でもSS-AR1って  SONYの高級機としてではなく スキャンスピークのユニットって どれくらいのもんなの? て
意味で試聴するにはいいですね。

自分で組む場合、6万円のツィーターやウーファーが それだけの音がだせるのか? ひとつの判断材料にも
なりますしね。 まあ自分ならやっても 2Wayですが ・・

それとメーカーがプロダクト元に大量に発注する場合は、個人が秋葉原で買う金額の下手すると半額以下かも
しれません。原価的には 本あたり30万は絶対しないはずです。

書込番号:19712792

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/20 23:03(1年以上前)

スレ主様、横レス失礼します。

blackbird1212さん、ご無沙汰しております。

少しお尋ねしますが、このスピーカーと、例えばディナウディオのコンフィデンスC4辺りだと、どちらの方が高性能なユニットになるのでしょうか?
スキャンスピーク、ディナウディオ(あまりメジャーではないかな?)、他に高品質なユニットの供給元はありますか??

また、どのメーカーのユニットが最高品質なのでしょうか?

書込番号:19712889

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/20 23:25(1年以上前)

この人に訊いた話だとディナウディオのユニットは良くも悪くも制動が緩いらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=azsTcpM_rhs

この社長さんのお店に行けばSEAS、Scan-speakを始め数々の高級ユニットが置いていて話が訊けますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16597689/

書込番号:19712965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/20 23:37(1年以上前)

> ブレークインが、済んでいないから
> ここは、こう補完して聞いてくれって言われてもねぇ〜
> だったらブレークインの済んだ現物で聞かせてみろって話でしょ?

なんてまあ、無責任なカキコミというか、あきれた物言いというか・・・・笑

「俺の評価が間違っていたとしたら、それは俺の責任ではない。」
と言っているに等しいし。

エージングで音が変化するのはそもそも当たり前の話だし、それも考慮したうえで評価するのは、その人の責任である。

それとも
「このスピーカは、○○時間のエージング済みです」
という説明がないと、聴いた音の評価に責任を持てない、ということかね?

あんた、本当にエンジニアだったの? というより、そもそもスピーカのこと判ってんの?

書込番号:19713013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/21 02:22(1年以上前)

無責任かぁ〜

そんな開発現場だった
昔の会社は、今もイイ製品を出し続け
新しい分野にも挑戦して
頑張っているんだけどねぇ〜

確かに離れてみて
異常な現場と思った事もあったけど・・・

倒産していないのが、何よりの証拠かな???

書込番号:19713344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/21 08:37(1年以上前)

>HDMstさん

原価を語りだしたら・・・
それは、もう・・・
販売価格で買うのが、馬鹿らしくなりますね!
設計していた製品の原価なんて・・・
まぁ、それには、ワタシの給料も
会社全体の経費が、乗っかっていた訳で・・・

書込番号:19713684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:1041件

2016/03/21 16:48(1年以上前)

mksntrohyktさん、スレお借りします。

Linn-2さん、ご無沙汰しております。

そうですねえ、Dynaudioはユニットの他社への供給を止めてしまったようなので、
他社からDynaudioのユニットを使ったスピーカーが出てこないので、類推するのはけっこう難しいところです。
いま入手出来るユニットは、カーオーディオ用のもの中心みたいですし。

Scanspeakは「Illuminator」「Revelator」「Classic」「Discovery」というランク分けで、
全種類ユニットがあるウーファーの18Wだと、日本での小売りは、
「Illuminator5万」「Revelator3万」「Classic2.5万」「Discovery1万」みたいな感じです。
なお、Illuminatorのウーファーは18Wだけでそれ以上大きなものはラインナップにはないです。
このSONYのARシリーズは、ツイーターだけIlluminatorであとはRevelatorなんですが、
なぜかツイーターだけはRevelatorのほうが価格が高いので、
そういう意味では、トップではなくセカンドクラスのユニットを使っています。
Scanspeakのツイーターで一番高いのは、Revelator D2908/7140000 1インチ ベリリウム ドームで
ペアで15万(税別)で、Illuminatorのベリリウム ドームは14万とちょっと安いです。
またAR2に使っているAR1より小さいアルミウーファーはラインナップにないので、
Revelatorの18Wのフレームを使って特注しているのでしょう。
SS-NA2ESに使っているRevelatorの接ぎ合わせ風にプレスで模様をつけたミッドは、
昔はユニットとして売っていたのですが、いまのラインナップにはないですね。
http://www.scan-speak.dk/

Dynaudioを類推すると、Sonus FaberがELECTA AMATORなどに使っていた
Esotar T330Dがやっぱりペアで14万くらいだったと思います。
TAOC FC3000も使ってましたね。
このあたりが小型2wayで50〜60万くらいでしたが、いまだともっと高くなるかと考えれば、
C1も同じクラスのツイーターを使っていると思いますので、
C4も同等のユニットを使っているのではないかと思います。
解説にも型番はないですが、後継と思われるEsotar2と書かれています。
ちなみに、日本のDynaudioサイトでは「Estar2」と「o」が抜けてます。
TAOCも、後継のF3100はScanspeakのユニットですね。
http://www.dynaudio.com/home-audio/confidence/c1-platinum/

ユニット供給で有名なところは、ScanspeakとVifaなどデンマーク系、
(といっても、いまはPeerless、VifaはTYMPHAHY傘下となっていますが)
とSEASが両巨頭でしょうか。あとはFOCAL等々でいろいろありますが、
超高級品ならAccutonのセラミック、ダイアモンドのユニットでしょう。
http://www.seas.no/
http://accuton.com/drivers/list.php?&m1=2&matID=%&appID=%

Scanspeakは、日本でもSONYだけではなくKRIPTONなんかもそうですね。
ウーファーコーンはクルトミュラー供給のようですが製造はScanspeakのようです。
フランコ・セルブリンもソナスに引き続きScanspeakのユニットでしたね。

ウィルソンの昔のSYSTEM6が、ツイーターFOCAL、ミッドScanspeak、ウーファーDynaudioで
Scanspeakのユニットがペーパーの感じから「Classic」クラスに見えたのですが、
その後はウーファーがScanspeakに変わったように見えますね。
新しいシリーズでは、FOCALをやめてソフトドームに統一したようなので、
全部Scanspeakという感じに見えますね。
ALEXIAやSophia Series-3のミッドはセルロース/ペーパーパルプ混成コーンとなっていますが、
DaliのおそらくVifa供給のウッドファイバーコーンと同じようなものでしょう。
DaliもScanspeakやVifaのユニットを使っていますし、
一時期は、VifaとScanspeakは同じ会社だったこともありますから、
同じようなユニットを出してもいるので、共通技術はあるでしょうから。
高い方は、フレームのネジの本数からRevelator系の特注ではないかと思います。
http://www.axiss.co.jp/brand/wilson-audio/wilson-audio/

SEASはSPENDOR、ortofon、PMCなどで使ってますね。
安いPrestige系ユニットのほうが多いです。
Excel系のユニットだと、マグネシウムウーハーとかが有名ですが、
Penaudioなど60万〜180万くらいと高価ですよね。
SEASの一番高そうなユニットはEXOTICでマグネットがアルニコですね。

ACCUTONのユニットは、白くて逆ドームですから、一目見てわかりますね。
AVALONのDiamondやIsis等々、lumen whiteなんかで使ってますね。
ダイアモンドツイーターを使うと500万を越えますね。
価格的には、このACCUTONのユニットが一番高いのでしょう。
http://www.taiyo-international.com/products/avalon/
http://www.axiss.co.jp/brand/lumen-white/lumen-white_/

書込番号:19714941

ナイスクチコミ!8


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/22 23:21(1年以上前)

blackbird1212さん、詳しく教えていただきありがとうございました。

総じて、高性能になるほど、高価になるほど、ダイアモンドだとかベリリウムだとかそういう素材が使用されるのですね。
なるほど…、これは興味深いですね。

ディナウディオですが、金属固有の響きを嫌って、いまだにソフトドームツィーターに拘っていると聞いた事があります。
奇遇にも私はモニオですが、B&Wあたりと比較してメタルユニット固有の音質みたいなのが感じ取れる気もします。もしくはベルデンのSPケーブル固有の響きですね(笑)

コンフィデェンスシリーズは多分全部同じユニットが使用されています。
仰るとおり、ツィーターはエソター2です。
これは、下位モデルのコンターシリーズのトップモデルのS5.2にも使用されている(コンターではこのモデルのみ使用)ディナウディオの最高品質ツィーターだそうです。
ところが、先代フォーカス?(記憶が曖昧ですが)のトップモデルにも突然使用されて、“えー??なんで??”と思っていました。
いまだに不思議です。これは、本当にコンフィデンスと同レベルのツィーターだったのか、と…

ちなみに、以前エソター2と他のツィーターを比較試聴しましたが、私には違いは分かりませんでした(^^;

書込番号:19719561

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/22 23:33(1年以上前)

まあハイエンドオーディオショーに よく行く人や オーディオ雑誌をよく見ているひとなら 大抵はユニット一目見て
どこのモノかは判るんじゃないですか それぞれ特徴ありますから ・ ・

書込番号:19719606

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/23 00:10(1年以上前)

高品質なユニット知りたけりゃ ここで訊くより オーディオアクセサリー やステレオサウンドの特集読んだのが詳しく
解かりますよ。
http://www.diyloudspeakers.jp/7000html/audiomagazines.html

書込番号:19719731

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/23 13:59(1年以上前)

HDMstさん

確かに仰る通りかもしれません…が、blackbird1212さんなのでお尋ねしています。オーディオ板随一の博識でとても親切、そして考え方に偏りが無いので本当に参考になるのです。

blackbird1212さん、本当にありがとうございました。

書込番号:19720967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/23 14:33(1年以上前)

>オーディオ板随一の博識なんて言ったら >Whisper Notさんのグループを始め、元副会長さんとか もっと詳しい
論客の皆さん方が怒るんじゃないの ・ ・

書込番号:19721021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/25 15:59(1年以上前)

HDMstさん
褒め殺し作戦ですか?

僕なんて全然詳しくない、素人ですし、僕のグループなんてものは存在しません。
スプニー組ならあるんですが、別に、徒党をくんでいるわけでもないし・・・・・単に、似た嗜好で仲良しってかんじですよ。

不思議ですよね、アンプで、ファンダメンタルのda3.0の宣伝では、「普及品」のパーツを並びたてて、高精度高性能パーツの塊りだからすごいんだ的な流れになるのに、ソニーのスピーカーだと、最高級ユニットを使っても、クズ扱いですよね・・・・・・・・・・

結局は、バイアスによって評価は変わるって事ですよねw

きっと、ディナ氏が「さすがソニー、日本の〇〇〇だ」とかブログに書けば、ソニーのスピーカーもバカ売れするんでしょう。

書込番号:19727635

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件Goodアンサー獲得:330件

2016/03/26 16:33(1年以上前)

両方視聴した事ありますが、私は2の方が
好きな鳴り方です。

書込番号:19730577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/26 20:21(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

ありがとうございます!
それでイイんだと思います!
結局、どの鳴り方が、好みなのか・・・

それと・・・
やっぱり1と2では、違いが、ありますよね?
それなのに・・・
想像だけで色々、批判されても
お腹一杯です・・・

各々、確認した上で
書込みされるならいいのですが・・・
困ったモンです!!!

書込番号:19731142

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件Goodアンサー獲得:330件

2016/03/26 20:53(1年以上前)

こんにちは。
私は1と2を視聴しております。なおかつ、アンプはソニー
A1も使用してます。A1では力不足は否めません。
A1の音色は1と2にマッチしますが、鳴らし切るには
不足でしょう。
個人的には1と2はマッキンあたりが良いと思います。

オーディオ趣味は組み合わせの趣味、妙と感じますね。

書込番号:19731259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/27 08:44(1年以上前)

不思議なのは・・・
他人には、「環境」が、とか、まだ「こなれて」いないとか、言って
本当の音は、聞けていないんだ、と断言しつつ・・・
じゃ・・・
現物を確かめて来たらと言えば・・・
その時は、まだ、慣らしが、とか、会場が、とか、試聴時間が、とか・・・
結局、自分じゃ判断できないって宣言しているようなもんで
どうやってスピーカーを選択しているのか
はなはだ疑問です!

買う前には、どんな環境、状態であっても
何回か、試聴するんでしょ?
その中から選択して
自分なりに調節してイイ音に仕上げているんでしょ?
それが、出来ていないから・・・
イライラしているのかな?

書込番号:19732539

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件Goodアンサー獲得:330件

2016/03/27 09:21(1年以上前)

SPの視聴は難しいと思います。
50%位の感覚で家に入れて見て、家の機材、環境と
調整してみて、最終的にどんな音になるか見ていく
感じでしょうか。
多分皆さんそんな流れで導入されていくのでは
ないでしょうか。
逆にショップで聴いた時より、購入して家の
環境に設置した方が良い印象になることも多いです。

とにかく今出されている機械はどれもよく出来て
いると思います。1,2万のSPでも、やるねぇって
思わせるものも多いです。

書込番号:19732642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/27 09:41(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

貴方の様な方が、いらっしゃって安心しました!
議論になる前に批判の嵐でしたからね・・・

仰る通り、最近の機種は、どれも平均点以上のモノばかりです!
その中から自分の好みに合うモノを探す喜びが、
何とも楽しいもので・・・
あえて出歩きませんが、
何かのついででちょっと早めに行ったりとか
帰りに立ち寄って
見て聞くのが、何とも楽しいのです!
試聴しながら色んな想像をして・・・
また、新たな発見もあったりして・・・
この楽しみを分かって欲しいのですが???

書込番号:19732697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/27 10:39(1年以上前)

>mksntrohyktさん

貴殿が何を感じようが勝手なので、レスしないことが最善かもと考えましたが、
これを読んでいる人が誤解する可能性もあるので、失礼ながら意見具申致します。
当方も四捨五入すると60歳になる老害者であり、オーディオ暦は40年以上になります。
当方の方が貴殿より年下になるかと思いますが、真剣にオーディオに向かい合っている時間は長いと察します。
もっとも、長けりゃよいというものでもありませんし、それを自慢するつもりもありません。

当方が言いたかったことは、貴殿の書き込みに
「可能性への配慮」
が全く欠けている書き込みだったということです。
一方で
「聴いたことないのに」
という反論もあります。
当方は確かにSS-AR1もAR2も聴いたことはありませんので、反論する資格がないのかもしれません。
が、その論法でいくと、
「このスレッドを読む人は、この製品の視聴をすることが条件である。」
と言っているのに等しいので。

もちろん、スレッドで何を立ち上げようが自由ですし、どう思おうかも自由ですしね。

少し脱線しましたが、「可能性への配慮」が欠けている点についてです。
それは、『ザ・ステレオの音!』のクチコミ掲示板 で、林家ビヨンセさんが書き込んでいる
「mksntrohyktさんはこのスピーカからポテンシャルというものを全く感じられなかったのでしょうか?」
が端的に表現しています。
『ザ・ステレオの音!』スレッドでは、アンチスレッドと言われても反論出来ないような内容になっています。
読んだ人の多くは
「本当にそんな音なのか?」
と疑問を持ったことでしょう。
スレ主であれば、スレッドを立ち上げた責任上、その疑問には答える責任があります。
「客観的な情報が欲しい」と当方が書き込んだのは、それを意味しています。
貴殿はそれをしてこなかった。

当方は、過去に様々な機種を視聴してきましたが、あるとき秋葉原で「モア(D-150)」の視聴をしたとき、
「FE208SSの悪いところばかり強調されているなあ。」
と感じました。
恐らくエージング不足だったり、会場がやたらライブだったことが原因かと思います。だからといって、
『ザ・ステレオの音!』
のスレッドのように、そのシステムをすぐさまこき下ろすことが適切だと思いません。
その他の可能性を考慮するからです。
それらを、少なくとも読んでいる人に伝わるように
「会場のどの位置で聴いていたのか」
「会場はライブだったのか、デッドだったのか」
「会場の広さはどの程度だったのか、形はどうなのか」
といった情報が多少の助けになります。

これらが揃ったところで、どうということもないのですが、少なくとも貴殿の意見を肯定できる可能性もあります。
(ひどい音に聞こえたという点で)

そもそも、視聴したところで、そのスピーカのもつ微妙なニュアンスや音場感がわかり難いのは事実です。
せいぜい「どの程度の音量が出る」とか「だいたいこんな周波数特性かな」がわかる程度だと思います。
視聴の数分や数十分でそのスピーカの音が判る、という人は、自分がお馬鹿さんだということが分かるということでしょう。
気づいていないのは本人だけ。そういう意味でその人たちは「裸の王様」ですね。


> その時は、まだ、慣らしが、とか、会場が、とか、試聴時間が、とか・・・
> 結局、自分じゃ判断できないって宣言しているようなもんで
> どうやってスピーカーを選択しているのか
> はなはだ疑問です!

ということで、貴殿の上記書き込みには、エンジニア的な「可能性への配慮」が欠如しているということを言いたいのです。


今更だし、余計だよね(笑)

書込番号:19732850

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:757件 縁側-WAVとMP3の聞き分け・・・の掲示板

2016/03/27 10:54(1年以上前)

>Architect1202さん

こりゃ・・・
失礼致しました・・・
30代そこそこの餓鬼だと思っていましたもんで・・・
そうでしたか・・・
還暦間近の御仁とは、露知らず・・・
ご免なさいね!

書込番号:19732893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/11 15:54(1年以上前)


チーン

お疲れさんです!

書込番号:19778924

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

SS-AR1 [単品]
SONY

SS-AR1 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月21日

SS-AR1 [単品]をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング