SA-W3000 [単品] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,000

販売本数:1台 タイプ:ウーハー SA-W3000 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SA-W3000 [単品]の価格比較
  • SA-W3000 [単品]のスペック・仕様
  • SA-W3000 [単品]のレビュー
  • SA-W3000 [単品]のクチコミ
  • SA-W3000 [単品]の画像・動画
  • SA-W3000 [単品]のピックアップリスト
  • SA-W3000 [単品]のオークション

SA-W3000 [単品]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月20日

  • SA-W3000 [単品]の価格比較
  • SA-W3000 [単品]のスペック・仕様
  • SA-W3000 [単品]のレビュー
  • SA-W3000 [単品]のクチコミ
  • SA-W3000 [単品]の画像・動画
  • SA-W3000 [単品]のピックアップリスト
  • SA-W3000 [単品]のオークション

SA-W3000 [単品] のクチコミ掲示板

(147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SA-W3000 [単品]」のクチコミ掲示板に
SA-W3000 [単品]を新規書き込みSA-W3000 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハRX-V475アンプに接続できますか?

2014/02/10 00:15(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]

クチコミ投稿数:12件

下らない質問で申し訳ございません。
タイトルの通りヤマハRX-V475に機能制限など無く、接続出来ますでしょうか?
と言うのも、このアンプに、既に所有していたOnkoyのウーファーを接続しようとしたらアンプ側がモノラルピンコードなのに対し、ウーファー側がミニプラグ(イヤホンのようなジャック)だったために不可能でした。(変換プラグ使用したがダメでした)
色々調べてたのですが確信が持てる情報が見つからなかったので質問させて頂きます。
購入して繋げなかったら立ち直れないのでご存じの方がおられましたらご教授お願い致します。

書込番号:17172539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/02/10 06:25(1年以上前)

接続できます。

ただその接続できなかったONKYOのウーファーが何なのか気になりますね。
アンプを内蔵しないウーファーなら接続しても使えないです。

書込番号:17172958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/02/10 08:54(1年以上前)

口耳の学さん
ヤマハRX-V475の無線LANの件でもご回答頂き本当に助かります。
使えるとの事なので購入してみます。
ちなみに繋げなかったウーファーは、OnkoyのPR-155という小型5,1chセットの物です。
恐らくこれ専用のウーファーなので他のアンプでは作動しなかったのだと思います。
ご教授頂きありがとうございました。

書込番号:17173181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件 SA-W3000 [単品]の満足度4

2014/02/10 18:51(1年以上前)

こんにちは。
ONKYOのPR-155のサブウーファー・アンプBOXの場合、専用のプリアンプとコントロール端子(ミニプラグ・ジャック)を接続することでプリアンプからサブウーファーの内蔵アンプの電源をONできるようになります。その上で、SUBWOOFER端子同士をRCAピンケーブルでつなげば音声信号をやりとりできます。
すなわち、
(1)電源ライン(AC100V)
(2)コントロールライン(ミニプラグ・ジャック)
(3)音声ライン(RCAピン)
の最低3本をつなぐことでサブウーファーが使用できます。おそらくコントロール端子を変換ケーブルで音声端子に接続したと思われますが、それでは接続があべこべで間違っています。
一方、SA-W3000は単品で電源スイッチがありますので、そのままRCAピンケーブルでヤマハのアンプと接続可能です。

書込番号:17174674

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]

スレ主 AsciiArtさん
クチコミ投稿数:4件

来月我が部屋に5.1chを導入しようと考えている者です

現状
スピーカー ONKYO GX-D90(B)を4台の4ch
これに来月 FOSTEX PM0.4n(B)を1台入れて5chにして
最後にウーファーを追加して完成させようと目論んでいます

他のクチコミを見ていて、いいものなのかなぁと期待しているところですが
気がかりなところもあるので質問させてください

所有者の方に質問です
@アンプは内臓されていますか?
メーカーの商品紹介ページに行っても記載されていないので
Aない場合、アンプがあったほうがいいですか?
PC側の設定でどうにでもなると安易に考えていたりもしますが、ウーファーを使ったことがないもので…

書込番号:16991415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2013/12/23 21:00(1年以上前)

所有者ではありませんが。

アンプを内蔵しているアクティブタイプのサブウーファーになります。

書込番号:16991431

ナイスクチコミ!0


スレ主 AsciiArtさん
クチコミ投稿数:4件

2013/12/23 21:07(1年以上前)

>口耳の学さん

ないわけないよなぁとは思いつつ聞いてみたもので。ありがとうございます
背面の画像とかどこにもなかったものですから

書込番号:16991462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2013/12/23 21:21(1年以上前)

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/54007/

http://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-533.html

背面の画像ならこの辺りを。

書込番号:16991527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AsciiArtさん
クチコミ投稿数:4件

2013/12/23 21:25(1年以上前)

わざわざ見つけてきてくれるとは
これで悩むことなく買えます。ありがとうございました!

書込番号:16991550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

アドオン接続でも大丈夫でしょうか。

2013/12/01 15:19(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]

スレ主 ロメ雄さん
クチコミ投稿数:21件

お世話になります。接続の仕方で質問がございます。

こちらの口コミや関連するブログ、取説を一通り読みましたが、接続の仕方で確認したいことがあります。
こちらの製品は、FOSTEXのサブウーファーのように、スピーカにアドオン接続しても、本来の性能は発揮するでしょうか?
つまり、MFBが機能する為には、取説にあるようなつなぎ方(アンプ→本体→スピーカ)が必要でしょうか。
また、スピーカにアドオン接続しても、本体やアンプに故障となるような負担がかかる事はあるでしょうか。

実は既にに購入しており、CW200Aの入れ替えで設置しようと考えてます。

以上宜しくお願いします。

書込番号:16902962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/02 21:17(1年以上前)

こんばんは。
なかなかレスがつきませんね。
ユーザーでは無いので参考には成りませんが、
六畳間で音楽用と映画用に、SW2台を使い分けてます。
部屋の広さや環境によりますが、どちらも良いスピーカーなので併用されるのは不可能でしょうか?

バフレス、密閉、両使いで良い結果がでた例も見かけます。

早くユーザーさんから、
解答が得られるとよいですね。

書込番号:16908172

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロメ雄さん
クチコミ投稿数:21件

2013/12/04 00:31(1年以上前)

がろう伝説さん、レス有難うございます。

残念ながら訳あってCW200Aは手放してしまいました。
今持っているスピーカは中型のブックシェルフなので、評判の良いこちらの大型ウーファーで試してみたいと思い、今回購入に至りました。

取敢えず、アドオン接続してみました。
普通に鳴っていますが、少しぼわつく感じがあるので、少し調整が必要そうです。
考えてみたら、MFBとスピーカのつなぎ方は関係ないですね(お恥ずかしい・・・・)。
今が片CHのみのアドオンですが、そのうち、両CHをこの本体一台に繋いで違いを確認してみたいと思います。

書込番号:16913062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/12/04 09:00(1年以上前)

こんにちは。
そうでしたか、大変失礼致しました。

小型SPとCW250Aの右側アドオンで、楽しんでいます。
アドオンは控えめで自然な低音で、音楽にとてもあいますね。

既にご存知かと思われますが、大阪の逸品館のブログ、2ちゃんねるのナイスなサブウーファーの過去ログなどが、初心者の私にはとても参考になりました。

両CHは試した事ないですが、いろいろ試して楽しんでください。

書込番号:16913793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 目からウロコ

2013/11/24 09:19(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]

カレン・カーペンターのボーカルが「声」から「肉声」に変わりました。
サブウファーはドラムや爆発音を強調するブースターみたいな装置かと思ってました。
違うんですね。
空気感、声を発する息、ステージや会場の固有振動のようなもの、CDにこれだけの情報がが入っていたとは・・・。
手持ちのCDを全部聞き直す楽しみが増えました。



書込番号:16873660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 13:01(1年以上前)

セレクターは4極双投さん、こんにちは。

>空気感、声を発する息、ステージや会場の固有振動のようなもの、CDにこれだけの情報がが入っていたとは・・・。

よい音のようで何よりです。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16874506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/11/24 17:28(1年以上前)

オーディオライフ。なんとなくそんな気になってきました。発見、感動、探求。これも皆様のお陰です。

書込番号:16875413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]

クチコミ投稿数:15件

現在BEHRINGERのパワードモニターMS40を使用しており、これにマッチするサブウーファーを探しています。

ジャンルは一般音楽です。
バスドラ、ベースの弦の鳴りがきれいに出てくれれば文句はありません。

MS40はウーファーはかなりストロークがあり、ボリュームを上げても底づきすることもなく金額の割に優秀
なのですが、やはり12センチという事もあり限界があります。
また、BASSを上げると低口径、ロングストロークの弊害か低音の遅れが気になります(これは我慢すればよい
のですが)。

知り合いからONKYOのSL-207を譲ってもらったので試してみたのですが、古い機種ですので今のデジタル時代に
マッチしていないのか、はたまた単に力不足なのか、お話にならないくらい貧相で全く役に立ちませんでした。

お金を積めばいくらでも良いものがあるのは分かっているのですが、やはり予算と言うものがあり、またメイン
のSPとの金額の勘案もありますので、下記あたりでどうかなと考えています。

SONY SA-W3000 某所株主優待+ポイント還元で実質12,800円
DEON DSW-33SG 某所株主優待+ポイント還元で実質11,300円
FOSTEX PM-SUBn 某所株主優待+ポイント還元で実質17,800円
低いに越したとこはありませんが、予算的にSA-W3000、DSW-33SGは2発までいけます。
PM-SUBn2発はちょっときついかなと言う感じです。

USブランドが好きなので日本に代理店はありませんが、POLKあたりも候補に挙げています(最後のはかなり冒険
です)。
POLK PSW125 30センチ 32Hz-225Hz -3dB@34Hz 150W Rms 300W Peak
POLK DSWmicroPRO 1000 20センチ 22Hz-200Hz L-3dB@27Hz H-3dB@140Hz 1200W Rms 2400W Peak

どんなものでしょうか。
また他にもお薦めがあればご教授ください。

宜しくお願い致します。



書込番号:16743742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/10/24 04:31(1年以上前)

こんばんわー

購入予定にされている製品群とONKYOのSL-207に大きな差はないと思います
まだSL-207がお手元にあるのでしたら再登していただく方向でお考えになられて見てはいかがでしょうか?
具体的には接続方法と設定の見直しそしてセッティングです

お手持ちのメインがパワードスピーカーですから接続方法は一般とは少し変わってくると思いますが
どうされてました?再生装置ははPCかMacになると思われますが、↓みたいな感じですかね

PC/Mac →オーディオIF(USB/FireWire)→RCAアナログ→RCA分配器/オーディオミキサー→RCAアナログ→BEHRINGER MS40
                                   |
                                    →RCAアナログ→ONKYO SL-207

いずれにしても元の音楽ソースが同時に両機に入らなければなりませんね。その後 SL-207のクロスオーバー
周波数と音量を決めるという流れです

上と違っている場合、リキテックスさん がどのようにしてつないでいらっしゃったか教えていただくと
捗ると思いますのでよろしくー

書込番号:16746985

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/10/24 19:33(1年以上前)

オンキョーミニコンポ+SL407の実測データ

>ONKYOのSL-207を譲ってもらったので試してみたのですが、古い機種ですので今のデジタル時代に
マッチしていないのか、はたまた単に力不足なのか、お話にならないくらい貧相で全く役に立ちませんでした。

 自分もオンキョーSL407をミニコンポにつないで使っていますが、ボリュームを上げると低音がひずみます。なので割と小さめの音で聴いてます。音圧レベルを測ると、50HZカットオフの設定でも補強できる周波数帯は40Hz-100hz位の帯域で、30Hzの音は聴こえません。それと、低音レベルが大きい音楽を聴くと、音が濁るようです。たぶんウーファーの大きさが20cmなので40Hz以下はストロークが大きくなり、スピーカーのXmax値を超えてしまうのが、原因です。
 スレ主さんのM40はパワードモニタースピーカーなので、音圧レベルをかなり上げて聴くことができます。なので30cmウーファー搭載のサブウーファーが無難だと思います。(ストロークが小さくても低音の音圧が得られるので)
消去法で、SONY SA-W3000とPOLK-PSW125-30センチが候補になります。
 SA-W3000は周波数特性はネットで検索すると40Hz-100Hz位の特性なので、バスドラとベースの音域はカバーできます。
 POLK-PSW125-30センチはメーカーの仕様によると34Hz(-3dB)となっているので、部屋全体を響かせる低音が出せそうです。この2機種はウーファーユニットが前向きになっているので、どちらも切れの良い音だと思います。なので選ぶのなら、値段が高いが最低周波数が低いPSW125にするか、価格の安いW3000にするかがポイントになると思います。
 アップ画像はオンキョーのミニコンポ+SL407で測定した周波数特性です。40Hz以下は急激に減衰していますが、これでもかなり重い低音が普通に出ています。 
 

書込番号:16749375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/10/25 13:31(1年以上前)

maro@2chさん、ありがとうございます。

PC→USB DAC ASIO2.0→COAX→BEHRINGER MS40→RCAアナログ→SL-207

MS40のRCAアウトは本来ありませんので内部回路から取り出し、リアパネルにRCA端子(R/L)を増設しております。

RCAアウトは本体のVol.、Bass、Trebleに連動します。
RCAアウトからBOSE 1705U経由でONKYOのD-102Aに接続してみましたが、正常に音は出ています。


パイルさん、ありがとうございます。

そうですね、かなり音圧かけて聴いています(背後で声をかけられても気付かない程度です)。MS40のウーファーがビンビンにストロークしています。
数曲聴くと疲れてしまいますので、ちょっと休憩を入れて…といった感じです。


やはり20センチの限界でしょうか
クロスオーバー50Hzに設定しても、かなり上のほうまで鳴っていますのでMS40の低音と混ざり、かなり汚い音になってしまいます。
ボーボー云うだけで、Drs.、Base云々以前の話ですね、

唯一アコギにほんの少しかけてやるとボディの鳴り、演奏時のノイズの表現が豊かになます。

やはりPSW125でしょうか、送料込USD350程で買えちゃいますので。
視聴でき無いのがミソですが、カタログスペックで34Hz(-3dB)、重量18キロありますのでまあ安心ですか。

JBL ES250P も気になっています。こちらは送料込みでUSD340位です。

パイルさんの過去の書き込みのリンク先でSA-W3000のf特を見たのですが、カットオフ50Hzでもピークが90Hz位にきてますね。
これを見るとSA-W3000の購入意欲をもがれてがれてしまいそうです。

で、気になったのがFOSTEX PM-SUBn です。f特を見る限りはかなりよさそうですね。PSW125,
ES250Pとほぼ同額ですし。

書込番号:16752371

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/10/25 20:58(1年以上前)

>気になったのがFOSTEX PM-SUBn です。f特を見る限りはかなりよさそうですね。PSW125,
ES250Pとほぼ同額ですし。

 FOSTEX PM-SUBnは、密閉型アコースティック・サスペンションという方式を使っています。この方式は、小さいエンクロージャーで低域を伸ばすため、ウーファーの振動系(コーンやボイスコイルなどの振動する部分)の質量Mmsを極端に重くして、最低共振周波数(Fs)を下げたユニットを使い、低域を伸ばす方式になります。この方式なら20Hz以下の再生も可能になります。
 しかし、コーンが重いため制動がかかりにくくなり、それを防ぐために磁力の大きい磁石と多量の吸音材が必要になります。さらにコーンが重いので、能率も下がり、それをカバーするために、出力の大きいアンプも必要になります。
 ここまでは、メーカーの設計で何とかなりますが、特性としてトランジェント(キレ)の良い良質な低音が得られる代わりに、密閉型なので、周波数が低くなるほどコーンのストロークが大きくなるという欠点があります。
 密閉型の場合は、ウーファーの口径とストロークの大きさ(Xmax値)によって得られる低音の周波数と音圧が決まってしまうので、得られる音圧レベルは限界があります。PM-SUBnでは20cmの口径なので、周波数を低く設計するほストロークの限界によって、得られる最大音圧レベルが小さくなるので、大音量で聴くのには向いてないと思います。
 これに比べてバスレフ方式を使った他の機種は、密閉型より低音のキレは悪くなりますが、例えばエンクロージャーの設計時、ユニットのFsを40HzにしてバスレフポートのFsを20Hzにすると、コーンのストロークは、40Hzのときに最大となり、それ以下はストロークが小さくなり、代わりにバスレフポートの空気の振動が大きくなって低音をだすことができます。
 この場合は、スピーカーにとっては少ない負荷で、効率よく低音の音圧レベルを上げることができます。欠点としては、40Hzから20Hzまで位相のずれが生じるので、この場合の低域の限界は約30Hzになり、それ以下の周波数はは急激に減衰するのと、ポート内の空気の振動が激しくなると、風切り音が発生します。
 スレ主さんは大音量で聴くということなのでこの場合は、バスレフ型で大口径のウーファーの方が無難かと思います。

書込番号:16753905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/10/25 22:38(1年以上前)

こんばんわー

接続のご説明ありがとうございます。接続に問題はないみたいですね
音量の問題みたいですので同じクラスを選ばれても不満は残るでしょう

SWはどちらかというと足りない低音を補うものですし重い低音部を扱うので
思い切り効かせるよりは控えめに使うというのが本来の用途だとは思いますが・・・

でも私もルーツ・レゲエ等を聴きますから
効かせたいお気持ちもわかりますし今のメインSPも
気に入られているようですので活かしたいのですよねー

ちょっと高くなってしまいますが↓なんかはいかがでしょう?かなり低いところまで出ますし
大きな店なら試聴もできそうです
http://kakaku.com/item/K0000147492/spec/#tab

あとは中古で良ろしければヤマハのアクティブサーボ系は古くからありますので
ややアンバランスかもしれませんが大は小を兼ねるという意味で
YST-SW500とかSW1000とかいっちゃうというのもありかも。コンディション次第でしょうけど
載せてるアンプの質も高くかなり低いところまででますから
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/index2.html

ヤフオクの相場が SW500 で14,000円、SW1000で30,000円くらいみたいです

私は最近中古でYST-SW60とゆーずいぶん前のヤマハ製のSWをとても安く買って小型SPと組んで色々聴いてますが
満足してます。大音量で聴きませんしSWのボリュームも聞こえるか聞こえないかくらいにしてありますので
リキテックスさんの方向性とは違うかもしれませんけど

書込番号:16754479

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/10/26 00:36(1年以上前)

@youtubeにアップされたJBL ES250Pの動画

Ayoutubeにアップされた元ソース

ついでにJBL ES250pも別の観点から調べてみました。

@youtubeにアップされたJBL ES250Pの動画
https://www.youtube.com/watch?v=P0B9CMWlxrM
Ayoutubeにアップされた元ソース(なぜか時間が長い)
https://www.youtube.com/watch?v=PiufEwtnRgA

 アップ画像は@のスペアナ特性とAの元ソースのスペアナ特性
 実際にグラフで見ると両方とも35Hzの低音以上は全く同じレベルで再生されています。ということは35Hzまでは±0dBで再生されているので非常に優秀です。
 実際聴くと音質はどうかということで、念のため25Hzまで±0dBで再生できる大型スピーカー(スーパーウーファーではありません)があるので、それで聞いてみました、
@音声が歪みっぽく、音場も狭く感じます。でも35Hzの低音はちゃんと同レベルで再生されています。
A35Hzの低音の部分は部屋全体が揺れるような低音が出ています。音場も広がり録音時のスタジオの広さを感じます。

@の検証
1.素人録音なので、yutubeに個人アップした動画の音質はこんなもんです。心配はいりません。
2.歪みっぽく聞こえる原因は、音圧の上げすぎ。このスピーカーは相当のパワーが入れられるので、目いっぱい音量を上げているようです。ウーファーのストロークを見ればすぐに分かります。
 実際に自宅のスピーカーで再生すると、部屋を揺るがす低音が出ていてもウーファーのコーンは少ししか動いてません。おそらく@は100W以上のパワーで鳴らしていると思います。
 30Hz以下の特性は、たぶんマイクによる減衰も含まれています。測定用マイクを使わない限り20Hzまでは拾えません。それと、実際に聞くと30Hz以下の音楽は入っていません。たぶんハウスノイズなどの環境音だと思います。モノラル(ウーファー1台)なので逆位相の音は相殺されてレベルが下がっているように見えているだけかも知りません。
 ということでJBLもかなり良さそうです。

 話が変わりますが、ウーファー2台で、低音を左右の信号別々にステレオで聴くと、録音時のスタジオの広さや空気の揺れ(環境ノイズ)が、再現されるので、建物全体が揺れて共振するような迫力ある音場が楽しめます。ウーファー2台も面白いかもしれません。

書込番号:16755005

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/10/28 21:52(1年以上前)

元ソース

MS40

MS40+SL-207

SL-207

パイルさん

密閉型とバスレフ型の違い大変参考になりました。ありがとうございます。
とすればやはりバスレフ型なのですね。

特性見ました。ES250Pも良さそうですね。

パイルさんの画像を見てMS40とSL-207、MS40+SL-207の特性を測ってみました。見よう見まねでやってみました
ので見当違いなことをやっていたらすみません。
元ソースは非可逆圧縮のファイルからWAVにデコードしたモノです。

@元ソースです。J-POP(構成:eg1、eg2、b、ds、k、p、vo)
AMS40です。適度にEQかけてます。
BSL-207です。カットオフ50Hzにしています。75Hzあたりにピークがあります。
CMS40+SL-207です。

うーん、Cを見る限りやはり効果がないような…。


maro@2chさんありがとうございます。

決してドンシャリが好きというわけではないのですが、聴こえた音を聴こえたままに出したいと思いまして。
実はバンドでドラムを25年ほど叩いており、少しでもナマの音に近づけたらという思いもあります。

エレドラをQSC PLX 3402 2基でBOSE 802U+302U 2セットを鳴らしているのですが、これがなんだかいい音出し
ているので(パワー以外特性的には大したことは無いですが)これをスケールダウンしたような音が出せればと。

なかなかイメージした音にはならないですね。

NS-SW500は重量が18キロほどあるようなので良さそうですね。
試聴してみたいですが田舎に在住してまして、大きな家電量販店・オーディオショップまで車で1時間半ほどかか
るのでなかなか難しいところです。

書込番号:16767192

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/10/31 03:14(1年以上前)

こんばんは。特性拝見しました。
 見た感じMS40だけでもいいような気がします。サブウーファーを足すと、50Hz-100Hzも一緒に音圧が上がるので、バスドラのキレが悪くなる可能性があります。
 自分のミニコンポ+SL407の場合も低音の量感は増えるけど、低音の切れ間がなくなる感じで、バスドラやベースの音が、少しボケた音になります。50Hz-100Hzの低音が被って厚くなるのが原因だと思います。
 映画の効果音などは、量感があった方が良いのかもしれないけど、楽器の個々の音はいまいちです。MS40は、スタジオモニターなので、メーカーが楽器の音や音場が正確に確認できるように、内蔵アンプとスピーカーをベストチューニングしているはずなので、もしサブウーファーを使うなら50Hz以下が伸ばせるものを探さないと、難しいかもしれません。
 一応ドラムの音の確認に使ったソースは、
https://www.youtube.com/watch?v=2tApcSAsv7w
です。
 音量を上げると、生っぽい感じの音で録音されているようです。WaveSpectraで確認すると、周波数は50Hz〜になってます。


書込番号:16776192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/03 21:25(1年以上前)

リキテックスさん、こんばんわー

少し時間が空いてしまいましてすみません。楽器を演奏される方は生の音をご存知ですから
音楽再生用の機材だと満足されないのでしょう

PA系の機材で大音量を入れると近い低音が得られるのかもしれません
残念ながら私は全然明るくありませんのでなんとも言えないのですが・・・
PA系は試聴できないですし

お嫌でなければ2ちゃんの楽器・作曲板にスレッドが有りますので目を通されてみてわいかがでしょう?
44まで続いているスレですから過去ログ(転載サイトで読めると思います)にも正解があるかもしれません

【電子】エレドラスレ 44パッド目【ドラム】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1373144769/

書込番号:16790799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/11/07 21:37(1年以上前)

パイルさん、maro@2chさんありがとうございます。書込み遅くなりすみません。

よくよく考えてみると、求めているものがなんだかピュアオーディオとは違う様なんで
すよね。
ある意味実演奏に近い音を出したいのでピュアって言えばピュアなんですが、記録され
た情報を忠実に再現と言うのとはまた違うというか。

22インチのバスドラに5分も叩けば耳がキーンと鳴り出す強烈なシンバル、ホームオー
ディオでの再現は、しかもコンパクトモニターで、無理とは思うのですが。

とりあえず株主優待のある某店でソニーのSA-W3000を購入してみて満足できなければオ
クで売っぱらい、JBLのES250Pを買ってみて(本当はPolkが好きなんですが売る時を考え
ると…)それでもだめなら…
……ってところで、今思い出しました。

20年ほど前初めてエレドラを買った頃、スピーカーを買うお金がなくて、ヘッドフォン
とAuraのAST-2B-4 Pro Bass Shakerをドラムスローン(イス)に取り付けて使用していま
した。

AST-2B-4は振動は来るのですが、音が殆んどしない不思議な物体?(正確にはトランス
デューサー)です。
当時の記憶ではビンビンに振動が来ていた様に思います。
なので、MS40+SA-W3000+AST-2B-4で試してみたいと思います。

ちなみに日本にも代理店があります。
http://www.ari-web.com/aurasound/bassshaker/index.htm

代理店経由で購入すると1本1万円+送料が掛かってしまうので、個人輸入で購入の予定で
す。
これですと4本購入すると送料込1本あたり7000円弱で買えちゃいます。
アンプは普段使っていないPA用のクラスDデジタルLPFが付いたものがありますので、こ
れを流用しようと思っています。

今使っているチェアにガタがきており、ハイバックのゴツいモノを購入予定ですので座面2
本、背面2本取り付けて使用してみたいと思います。

あと、ButtKickerなども良さそうです(日本の代理店価格の3分の2ほどで手に入ります)。
http://thebuttkicker.com/gamer2

書込番号:16807738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

重低音について

2013/10/02 22:05(1年以上前)


スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]

クチコミ投稿数:5件

現在、2.0ch(SS-F6000)で、映画中心で聞いています。
SS-F6000自体が低音が出ている為そこまでの不満はないのですが、より重低音を楽しむ為に
サブウーハーの追加を考えています。

同じシリーズのSA-W3000を考えていますが、デザインとサイズの面から、他の機器(DSW-55SG等)も
検討しております。

皆さんの口コミやレビューを見てると、コーンのサイズがデカクでパワーがある方が重低音が出る、
みたいな書き込みを多くみますが、素人の考えとして周波数帯域が低ければより低音が出るものだと考えていました。

しかし
SAーW3000・・・300mmコーン型ウーファー×1  再生周波数帯域・・・20Hz〜200Hz
DSW-55SG・・・20cmコーン形×1        再生周波数帯域・・・20Hz〜200Hz

と、コーンのサイズは全然違うのに、再生周波数帯域の低い方が共に20Hzとなっております。

これは同じくらいの低音が出ますよ〜、って事なんでしょうか?

全くわかりません。

どなたかご教授頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:16659241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13664件Goodアンサー獲得:2852件

2013/10/02 22:33(1年以上前)

再生周波数帯域の定義はメーカーによって違いますので、単純に数字で比較できるわけではありません。
たとえば、(-10dB)のように、どの程度減衰するところまでを範囲にしているかが記載されていれば、ある程度比較できますが。

書込番号:16659391

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/02 23:59(1年以上前)

周波数特性は無響室でのもので、一般家庭で同じ特性にはなりません。

また、特に国内メーカーはあさとちんさんのおっしゃるように、明確な特性(-6dbや+3dbのように)を記載してありませんので、カタログ記載の周波数特性はあてになりません。

なので、カタログはあてにせず、試聴してみられることをお勧めします。

なお、海外の著名メーカーは明確な特性を記載しているところが多いようです。

当方使用のサブウーファーは「周波数特性:19-120Hz、+6dB@25Hz」などと記載されていました。

書込番号:16659819

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/10/03 01:45(1年以上前)

SA-W3000を測定しているサイトがありました。
http://puredigital.blog66.fc2.com/blog-entry-539.html
 これで見るとカットオフを最低の50Hzに設定しても、低音補強できるのは40Hz-90Hz位です。
20Hz→-30dB以下、30Hz→-15dBなので、ほとんど音圧を感じないと思います。
 これを見ると、皆さんがおっしゃる通りで、日本メーカーは、かなりいい加減な数値を記載しているようです。日本メーカーのスピーカーの人気が無くなったのも、この辺が一つの原因かと思います。

書込番号:16660080

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/10/03 02:45(1年以上前)

FOSTEX PM-SUBn(GB)
http://kakaku.com/item/K0000242682/
このサブウーファーなら、カットオフ50Hzの設定で、25Hz位まで行けそうです。
周波数特性は、
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-152.html
に載ってます。

書込番号:16660154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/10/03 18:30(1年以上前)

>コーンのサイズがデカクでパワーがある方が重低音が出る〜

その説明は概ね合ってますが、低音の量とはクルマのエンジンで言うところの排気量=ボア×ストロークで決まります。
http://dejimagarage.jp.land.to/images/02_01.gif
ボアが大きいほどストロークが小さくとも空気を多く動かせるので有利なのは確かなところですが その一方で
ピストン(振動板)が大きくなればそれだけ重くなると同時に、出したい低音以外の雑音も多く出てきます。

その為、BOSEのサブウーファーに代表されるように 比較的小さな口径をロングストロークさせ、そこで発生させた
空気の流れをsa-w3000などより複雑で長いポートやエンクロージャー設計にして低音を口径以上に増幅させると同時に
浄水器同様、低音をろ過して透明感ある重低音を再生させてます。

今家にはサブウーファーが8つ程度 中には38cmの8SA-W3000的物もありますが、この手のユニットが前面に付いてて
直接放出させるタイプは低音の質が悪く下品なんで使う機会がなく、BOSEのような澄んだ重低音がでるバンドパス方式
のものしか日常使いません。

低音量と質 どちらも重視しないと街中で時たま見る レゲェーだかヒップホプだか大音量でクルマの外まで低音が
漏れてる下品でおバカなお兄さんと同じになってしまいますよ。

書込番号:16662031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/10/04 02:42(1年以上前)

うたぼうさん

サブウーファーは2つのシステムで、1つはヤマハのNS-SW700 MB×1、システム2でイクリプスのTD725swを2台使っています。
両機共映画の視聴には十分です。特にTD725swの2発駆動の低音は家をも揺るがす低音が出ます。


>現在、2.0ch(SS-F6000)で、映画中心で聞いています。

それより、こちらの映画で2chの方が気になります。5.1chは考えられませんか?。当方、ヤマハのアンプで11.2chです。

書込番号:16663791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/04 13:20(1年以上前)

個人的な意見ですが、、安いSWでも数で勝負した方が好みな重圧音響には良いかも知れない。
また最新密閉は出来るだけハイパワーを必要。パワーを出せば歪み出るて言う欠点もある訳で、そこは小中音量で数で稼ぐ。
こんな構築な仕方で100万円クラスのSW匹敵かも知れない。 (100万のSWは聞いてませんから推測です)
またSWの数を揃えるやり方は部屋環境や周りの方との相談も必要。


書込番号:16664909

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9495件Goodアンサー獲得:914件

2013/10/04 18:29(1年以上前)

130theater 2さん

TD725sw2台ですか・・・

すばらしいですね。

速くて厚みのある音で良かったです。

よほどのSP使わないとSPが負けそうですね。

書込番号:16665628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/10/05 19:31(1年以上前)

数字的な周波数特性と実際の音質は関係有りません!

材質の違いや箱の構造の違いで音質は変わってしまいます。
例えばバックロードホーンの様な構造の場合、実際の低音より低い低音が出ます。(作られた音)
バスレフの場合、スピーカーのリニアリティーが良くなり低い音が出易く成ります。

実際はスピーカーユニットの能力の高い物方が低音がでます!20cmと30cmでは30cmの方が無理なく低音が出ると思います。
ただし、ユニットの構造上の問題で口径が大きくても低音が出にくい物もあります。(リニアリティーの悪い物)

こちらの2機種の場合、SA-W3000の方が余裕のある低音が出ると思います。
スピーカーが下向きの場合、反響音で一部分の低音が持ち上がったりコモった音に成る可能性が有ります。

書込番号:16669930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/10/10 00:45(1年以上前)

皆さん、ご丁寧に教えて頂きまして有難う御座います。この世界はスペックだけで、判断できないんですね。奥が深いですね。
ご教授頂いた件を参考に、サブウファーを選んでみます。後、5.1chにもチャレンジしてみます!

書込番号:16686735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SA-W3000 [単品]」のクチコミ掲示板に
SA-W3000 [単品]を新規書き込みSA-W3000 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SA-W3000 [単品]
SONY

SA-W3000 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月20日

SA-W3000 [単品]をお気に入り製品に追加する <165

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング