購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年1月15日 07:55 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月6日 19:37 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月30日 19:42 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月1日 13:09 |
![]() |
3 | 9 | 2012年9月30日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月30日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
2chのスピーカーに少し低音が足りない気がするので、
ウーファーの購入を考えているんですが、
こいつってどうなんでしょうか?
また、約2倍程度価格はしますが、
FOSTEXのCW200と比べたらどっちがどんな感じでしょうか?
1点

FOSTEXのCW200は知りませんが、2chのスピーカーに少し低音を足すのが目的でしたら充分用を足すとおもいます。
ヤマダ電機池袋など試聴できる大型店で聴いてみるのがいいでしょう。
書込番号:15621422
1点

それと今気付きましたがSA-W3000 密閉型キャビネットなんですね。
個人的には密閉型が好きなんですが、合わせるSPがバスレフだとバスレフ同士のがいいかもしれません。
書込番号:15621451
2点



スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
このサブウーファは、スピーカー正面へ音が出るのでしょうか?
低音は音の出所が分かりにくいので、置き場所はある程度自由になると聞いたので
すが、サブウーファを置く「向き」は意識する必要があるのでしょうか?(スピー
カ面をリスナー向きに設置する必要があるのでしょうか?)
家具との位置関係でリスナー向きに設置できないので、DENON DSW-300SG等の方が方
角がなさそうで良いのかと迷っております。
0点

スピーカーユニットは正面に取り付けてありますから音が出るのも正面です、この機種ではありませんが底面にユニットが取り付けてあり音を床に放射させるようになっている機種もあります。
向きはリスナーに向ける必要は無いのですが、反対側の壁の反射音の影響を受けることがあるため、少し斜め方向に向かせる方法がいいようです。
この辺は状況を見ながらセッティングを少しずつ変えてベストな位置を見つける作業が必要になりますね。
書込番号:15581426
0点

> 口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりスピーカーユニット向きに音が出るのですね。
DENON DSW-300SG等の下向きに音が出るサブウーファを選べば音が四方に出るから設
置向きを気にしなくて良いと思ったのですが、スピーカ―ユニット横向き機種の方
が逆に試行錯誤の楽しみがあるんですね。
書込番号:15581605
0点



スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
タイトル通りです。
コストパフォーマンスの高いサブウーファーを探していてこちらを見つけたのですが
大きすぎました。
このスピーカーは横にして使用すると
・電気的に壊れないか
・音が悪くなるか
が 気になっています。
オンキョーのsl057とかも横にバスレフが付いているので いけるかも と思いました
よろしくお願いします
0点

・電気的に壊れないか
こわれない。
・音が悪くなるか
「悪い」の基準がねぇ。「音が変わる」可能性はある。
メンテナンスをサボってると、いつの間にか音質低下するし。
音のチューニングは人それぞれ多種多様。
ブロック敷いたりゴムシート敷いたり。工夫次第でどのような音にでもなる。試行錯誤すると面白いよ。
書込番号:15413597
1点

ありがとうございます。
微妙な質問をしてすみません。
安いスピーカーなので取り敢えず買ってやってみます。
背中を押していただいてありがとうございました
書込番号:15413674
1点

Dhicsさん、こんばんは。
具体的なアドバイスではないのですが、ONKYO SL-057の兄貴分に当たる、SL-407オーナーとして言わせて頂きます。
>オンキョーのsl057とかも横にバスレフが付いているので いけるかも と思いました
バスレフポートは正面に向く様に設計されている様ですが、こちらのファミリーのウーファーユニット自体は、底面に下向きに設置されており、結果的にポートの向きが他社はどうだからとかは余り重要ではありません。
ポートの向きがどちら向きになっているかは、重低音の付帯量をどの程度の利き具合にするか位の意味しかないと思います。
根本的な所で、ウーファーユニットが正規使用の配置になる以外の設置方法では、音質はもちろん保持強度などの点でも完全な保証外の自己責任レベルではないかと思います。
書込番号:15413703
0点



スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
SW出力(RCA)接続するアンプと
スピーカコード接続するアンプを同時に接続して
アンプを使い分けることは可能でしょうか?
アンプ・スピーカは切り替えて使いますが
SWは供用したいもので。
2点

使ったことはありませんが、この機種(SA-W3000)の取扱説明書をダウンロードして読んだ限りでは、おっしゃるような使用方法は可能だと思います。
私だったら、もしすでに持っているのならおそらく壊れることはないと見込んで試してみますが、まだ購入前だったら本当にできるかどうかの確信はないのでダメだったら諦めても良いという前提でなら購入します。
書込番号:15276578
0点

ばうさん、ご回答ありがとうございます。
実は先日、すでに購入済みでして、一応取説も読んだつもりですが・・・
「スピーカー接続で2台のアンプ」ではないので大丈夫かな?とは思っていましたが
ばうさんの回答に後押ししてもらいました。
試してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:15280209
1点



スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
初心者ですが、教えてください。
ホームシアターを作ろうと、ソニーのこのシリーズ(F6000、CN5000、B1000)とともにこのウーファーを考えています。
部屋が6畳ほどでそれほど大きくないので、ウーファーの設置場所に悩んでいます。
指向性はないものの、リアに置くのはよくないとのお店の方の説明です。ソファのサイドに置くのはOKだそうですが、それほど大きな差があるものなのでしょうか?
場合によってはスピーカー選びに戻らないといけないので、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

ウーファーにも指向性はありますので1台であればフロント設置が基本ですが、映画のみで音楽を聴かないのであれば極端な話どこにおいてもそれほど変わりません。
基本はフロントの左右どちらか端に置きやや内振りに設置で、壁に対して斜めに音が当たるようにし反射させます。
間違っても壁に垂直に音が当たるような向きで設置してはいけません。
(まっすぐに置くのはNGです)
書込番号:15121460
0点

早速のお返事、ありがとうございます。
ウーファーにも指向性はあるのですね。
映画だけならリアもOKというのは効果音だけだからでしょうか。音楽も聴きたいと思っているので、やはり前方が基本となるのですね。ヤマハのスリムタイプなども考えているのですが、30cmスピーカーの魅力とシリーズで揃えたほうがいいと思っているので、W3000にしたいところです。購入してからいろいろ試してみるのがいいのでしょうか・・・?
書込番号:15122202
0点

今日は。
6帖の部屋でS/W設置ですと周囲への「音漏れ」が気になるところです。
マンションか戸建てかがわからないので何とも言えませんが。
低音は自分で考える以上に漏れますし、苦情に繋がる事が多いです。
フロントのF-6000もかなり低音が出ますし、その点は大丈夫でしょうか?
部屋も広くは無いですから先ずはS/W無しで組むのも良いかと思います。
S/Wの予算分をフロントSPにあてて、もう少しグレードが上のSPを狙いたいですね。
書込番号:15122833
0点

>映画だけならリアもOKというのは効果音だけだからでしょうか。
理由としては
・低音は比較的指向性が弱い(無い訳ではない)
・5.1ch等といわれるようにサブウーファは複数チャンネルに対して1chもしくは2chしか用意されません。つまりモノラルであり定位を問われるような音を出しません。
・音には直接音と反射音がありますが、ウーファの場合は反射音も含めてトータルの音として聴くためいろんな方向から音が鳴ることになります。
ではなぜ基本はフロント設置なのかというと、直接音と反射音では当然直接音の方が大きくなりますが、スクリーンの方向から音が鳴った方が違和感が少ないからです。
次に音楽の場合は何故後ろでは駄目なのかという点ですが、こちらは単純に音楽は一部のミュージックビデオを除いてステレオ録音だからです。
後ろから音が鳴ったらおかしいですよね。
あと物理的にメインスピーカとサブウーファの距離が離れてしまうと音のつながりが悪くなるという事もあります。
最後に、浜オヤジさんも書かれていますが低音は響きますので音量に気をつけないと近所迷惑になります。
私は自宅に防音室を作っていますが、普通のスピーカの音は漏れませんが、サブウーファの音だけははっきりと聞こえます。
書込番号:15125356
1点

浜オヤジさん、round0さん、ありがとうございます。
自宅は戸建で家族も少ないので、騒音問題は深刻に考えていなかったのですが、ウーファーの音はちょっと厄介そうですね。大音量で聞くことはないと思いますが、それでも気をつけるようにします。近所の苦情にビクビクしながら音楽ライフを楽しみたくないですものね。
ウーファー抜きでFSを充実させるというご意見も理解できますが、やはり「空気を振るわせる」感覚を体験したいと思っているので5.1chで進めようかと思っています。
ボリュームを絞った状態でも、ウーファーの効果はあると考えていいですよね?
書込番号:15125897
0点

くまくま20021024さん、今日は。
>ボリュームを絞った状態でも、ウーファーの効果はあると考えていいですよね?<
はい、お使いになるAVアンプによっては個別に音量調節できる物があります。
このS/Wにはボリュームが付いているか不明ですが付いているのなら
全体のボリュームを落としてもS/Wだけ大きくすることも出来るかと?
書込番号:15127574
0点

浜オヤジさん、お返事ありがとうございます。
AVアンプはデノンAVR3312を考えています。ボリュームの調整や設置位置なども試行錯誤しながら、映画に音楽を楽しんでいきたいと思っています。
いろいろアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15130205
1点

サブウーファーの100Hz以下の帯域は指向性は感じないので真横や後ろに置いても違和感はありません
指向性が少ないので斜めに置く意味はありません
私は真横にサブウーファーを置いてステレオソースを聞いていますが全く問題がありません
壁との反射の影響は大きく受けますので邪魔だからといって部屋の隅っこに置くのは最悪です
4面のうち3面は壁との距離を広く離しましょう
AVアンプの音場補正が前提でその性能が高ければ隅っこでも大丈夫かも知れません
リスニング位置からメインスピーカーの距離
リスニング位置からサブウーファーの距離
音のずれに低音は鈍感とはいえあまりに違うと許容値をオーバーします
AVアンプでタイムアライメントを合わせられるのであまり気にする必要は無いかもしれません
AVR-3312搭載のMultEQ XTとAVR-4311のMultEQ XT32では音場補正の性能が全然違います
http://www.audyssey.com/jp/audio-technology/multeq
パソコンのARCシステム2にMultEQ XT32が搭載されていますが
自然な音質でとても良いです
AVR-4311はヤフオクで新品同様品が10万程度でやり取りされているようです
TX-NR818もMultEQ XT32が入っていてチャンデバでバイワイヤリング端子
のあるスピーカーは音質を大きく上げることが出来ます
書込番号:15139399
0点

sasahirayuさん、ありがとうございます。
書店でホームシアター関連の雑誌なとを見ると、マンションの騒音対策として、むしろSWをソファの横や後ろに置くことを推奨しているものもありました。
そう置くことで、ボリュームを絞り、結果として騒音を抑えるのだという趣旨でした。
結局、部屋の作りや聴く対象、環境で違ってくるものなんでしょうね。
書込番号:15139717
1点



スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
SONYのSA-W3000はサブウーハーのランクならどのあたりですか?
私の家の近くにある家電量販店ではONKYOのSL-D500しか置いていませんでした。
このONKYOのサブウーハーはいい音だな〜って思ったのですが、お値段が学生にとってはちょっとお高いかなって思っています。
そこで安くて音がいいとうわさのSONYのやつにしようかと思ったのですが、ONKYOのサブウーハーに比べて値段は安いですがSONYのほうが口径が大きいです。
やっぱ値段で決めてはいけないのでしょうか?
このサブウーハーの音質は良いのでしょうか?
私は今までの経験上、値段が高いほうが音が良かったということがありました。
今回は、安いのを買おうと決意しましたが、いや、はっきり言って安いのしか買えませんが、近くの家電量販店にこの製品が置いていないため、とても心配です。
何かこのSONYの製品について、誰か詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
0点

要は使いこなし次第です。
コレを買おうかどうか悩んでる位のレベルなら間違いなく買った方が幸せになれるでしょう。
とりあえず現有システムを書いてもらわないとどの次元の音を求めているかすら分かりませんので、他の人も答えようが無いと思います。
書込番号:13949949
0点

早速回答ありがとうございます。
現在はK.C.S.というサラウンドスピーカーをメインとして使っています。
サラウンドスピーカーと言っても、意外と大きさが大きかったので、メインで使用しても違和感があまりありません。
ところが、サラウンド用なのか、中音や高音はとても高品質なのですが、そちらにこだわりすぎているのか、低音があまり普通のスピーカーに比べて、出ていません。
そこで、サブウーハーを足して、より迫力があり、より快適に音楽を聴きたいです。
私は主に映画を見ますし、映画のサウンドトラックなどをよく聴きます。
私が購入を考えている、SONY SA-W3000 は、デザインや大きさやチープさについては、いろんなブログなどを見ても、否定的に書いてありますが、低音の音質については、私の見ている限りでは、どのブログでも、ほめてありました。
そこで、この商品を購入しようと考えたのですが・・・・
前のところでは言ってませんが、AVアンプがないため、プリメインアンプにつなごうと考えています。
あと、今使っているメインスピーカーは、結構低い低音まで出せるため、ハイカットフィルターは50Hzにしたいと考えています。
よろしくお願いします
書込番号:13950200
0点

まだよく状況が読めてこないのですが・・・
プリメインアンプで使うという事ですと、2台買ってプリアウトのLとRにつなぐという事かな?
SL-D500の音がいい音と感じたとのことですが、SL-D500単体で出ている音を聞いていい音と感じましたか?
メインのスピーカーと組み合わせた音を聞いていたのなら、ほぼ間違いなくメインスピーカーの音がいい音です。
それと、50Hzのカットオフで使うとのことですが、50Hz以下を補強しても迫力のある音にはなりませんよ、50HZ以下は音像の奥行きとか立体感は出ますが迫力を求めるならカットオフ周波数はもっと上になるはずです。
SL-D500との比較ですが、僕はどちらも聞いていないので参考にならないかもしれませんが、僕なら間違いなくSA-W3000にします。
振動板面積が大きい方が絶対有利、小さくてしっかりとした低域再生のできるものはもっと高価になるはずです。
とにかく導入してみて試してみる、そしてメインとの音の繋がりに違和感を感じたらチャンデバを導入してクロスオーバーとディレイを弄ってみるといったところでかなり満足できると思います。
チャンデバはPA用のこんなのでも充分です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5ECX3400%5E%5E
書込番号:13957304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





