購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年12月27日 00:41 |
![]() |
14 | 9 | 2008年1月12日 05:28 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月25日 09:31 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月23日 14:54 |
![]() |
7 | 4 | 2007年12月20日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月19日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

約65×105×35cmです。
運び込むのが大変です。
玄関前で梱包から出して1つづつ搬入した方が楽ですね(笑)
書込番号:7166878
2点

魚曼さん、ありがとうございます。
>運び込むのが大変です。
>玄関前で梱包から出して1つづつ搬入した方が楽ですね(笑)
そんなに大変なのですね。
在庫があったら、持ち帰ろうかと思っていたのですが、
車でないと、無理な大きさですね。(^^;)
魚曼さんのスレ、参考にさせて頂いています。
専門知識が無いのでスレに参加できませんが、
今後の情報も参考にさせて頂きます。
書込番号:7167442
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
リア2本、フロント2本共にSS―F6000にしようと思っているのですが、リアとフロントは同じでも音的に問題は無いでしょうか?違う方が良いのであれば、同価格帯でオススメがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
1点

>リアとフロントは同じでも音的に問題は無いでしょうか?
全くないというか、全チャンネル同一スピーカーが理想ですから、その方がベストです。
ついでにセンターもどうでしょう。トールボーイなので横置きにするとか・・・。
(すいません半分冗談です。)
書込番号:7162349
1点

全方位同じスピーカーというのが一応基本とされていますね。
必ずしもそうならないのは、フロア型をリアに置くスペースが
ないとか、フロントスピーカーに予算を喰われてリアまで資金
が回らないとか…環境的な理由もあるでしょうし、リアは従属
(聴くソースにもよりますが)と割り切って、敢えてお金を掛け
ないという考え方もあったりするからでしょう。
書込番号:7162412
2点

586RAさん、胡麻煎さん、こんにちは。返信有り難うございます。
なるほど、勉強になりました。これで迷いが無くなりました。用途は映画での5、1chくらいですし、このSPで十分かなと。このSPは評判も良くCPも優れていると思いますので、フロント、リアはこの4本でいきます。センターは、横置き…想像したら笑ってしまいました。センターとウーファもこのシリーズで揃え、アンプはオンキョーの605を購入します。
書込番号:7164483
2点

あと一つ教えて頂きたいのですが、皆さんがよく言われる「エイジング」とはどういう事でしょうか?話の流れから勝手に推測したのですが、車でいう所の慣らし運転のような事なのでしょうか?もし、そうであれば、「エイジング」は何時間くらい行えば良いですか?音響に詳しい人からしてみればかなりの愚問とは思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:7164542
0点

こんにちは。
>皆さんがよく言われる「エイジング」とはどういう事でしょうか?話の流れから勝手に推測したのですが、車でいう所の慣らし運転のような事なのでしょうか?
大体そんな感じです。オーディオ機器の場合、ケーブルを含めて使いはじめは少し固めの音がする傾向があります。使い続けているうちに、本来の”音”が出てきます。
ですので、最初に出た音でガッカリしたりせず、少し使い込んでから最終判断する必要があるかと思います。
>「エイジング」は何時間くらい行えば良いですか?
車の慣らし運転と違って、マイルドに使わないと壊れ易いというわけではありません。よって何時間と決まっているものでもありません。
また、デカイ音で鳴らすと早く”音”がこなれるとか、小さな音でも良いとか人によって色々な意見があるようです。
個人的には、特にエイジングを気にすることなく普通に使えば良いと思っています。そして数ヶ月もするうちに”音”が購入直後とはかなり違ってきていることに気づかれると思います。
所謂エイジングの仕方によって、装置はその人の”音”に染まっていくように思います。これは多分”餌(音楽)”の与え方によるのではないかと思っています。
クラシックばかりかける人とロックばかりかける人では、同じ装置を使っていても、次第に出てくる”音”が違ってくると思います。
書込番号:7164939
3点

> あと一つ教えて頂きたいのですが、皆さんがよく言われる「エイジング」とはどういう事でしょうか?話の流れから勝手に推測したのですが、車でいう所の慣らし運転のような事なのでしょうか?もし、そうであれば、「エイジング」は何時間くらい行えば良いですか?
「エイジング」とは、お肌のエイジングのようなもので、結局は老化・劣化です。熟年好きなら長めにすれば良いだけです。
「エイジング」は普通、厳密に測定するわけでもなく、機器の側のエイジングとリスナーのエイジングがありますから、それほどやらなければならないもの、と考えなくても良いと思います。
たとえば、新品の靴が足に馴染んできたと感じる要因が、靴が変形したのか足が変形したのかちゃんと切り分けているわけでもないと思います。極端な話、新品のレーザーマウスが、最初は使いにくかったのにいつのまにかすいすい使えるようになったからといって、「おっ。マウスがエイジングで使いやすくなったな。」と考えるのは変でしょう。
書込番号:7165082
2点

目に見える明確な答えは無いけど…変化は自ずと出て来ると言う事ですか。音響の世界は奥が深いですね。有り難うございます。勉強になりました。
書込番号:7165781
1点

単に新品のうちは音質が安定していないから本来の音じゃないですよ、というだけですよ。
特にこの製品の場合はあまりエイジングで変化するという印象は受けないので気にせずに使ってください。
書込番号:7167471
1点

マルチチャンネルシステムの場合は他スピーカーとの相性が重要なので、フロントスピーカーと音質を揃えるべきでしょう
書込番号:7235188
1点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
これからオーディオに挑戦しようと思い、でもお金がないのでとりあえずフロントスピーカーだけ買おうと思った所、ONKYOのD-L500FとSONYのSS-F6000の二つで迷ってしまいました。
用途はCDプレーヤーにつなげて音楽を聞くくらいで、他の事はほとんどしません。
センタースピーカーやウーファーはまだ置けないです。
個人的にはベースの音が輪郭があり、ハッキリしている音が好みなのですが、どちらがよろしいでしょうか?
D-L500Fはかなり情報量が少ないかと思いますが、ご意見をお聞かせください。
0点

>ベースの音が輪郭があり、ハッキリしている音が好みなのですが・・・
このクラスでは程度の問題もありますが難しいでしょう。
低音の輪郭がはっきりした音は最も難しく、中級クラスのスピーカーでも少ないです。
アンプは更に難しいですね。
書込番号:7156766
0点

なるほど、ありがとうございます〜。
低音の量はこの価格帯なら満足できそうでしょうか?(両製品とも)
質問ばかりですみません(^^;)
書込番号:7157122
0点

低音の量ですけど、SS-F6000は充分にありますよ。
D-L500Fは聴いた事がないのでわかりませんが、8cmのウーファー2発なので期待できないかもしれません。
書込番号:7157644
1点

情報提供ありがとうございます〜(^^)
無難にSS-F6000の購入を考えようかと思います。
ありがとうございましたo(^∇^*)o
書込番号:7159953
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
前機種の「SS-MF-360」は、ウーハー13cm×2、ツイーター2.5mmだったのが、フルモデルチェンジした本機「SS-F6000」は、ウーハー16cm×2、8cmコーン、ツイーター2.5mmにパワーアップ!
「SS-MF-360」の外見は安っぽかったけど「SS-F6000」は前面が黒になり、木目も黒系のウッド模様になって高級感があると思います。
それでいて値段は、そのままなので、SONYさんのやる気がうかがえます。
細かいところでは、サブウーハー「SA-W3000」の消費電力が前機種の「SA-WM500」より15W少なくなったところがエコですね。
実は、こちらのスピーカーとケンウッドの「LS-V230-W 」と迷ってるのですが、どちらの方がすぐれているでしょうか?
「LS-V230-W 」の方が値段高めで、人気がないのですが聞き比べた人がいたら教えてください。
1点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
2年前に買った4万円の29型ブラウン管テレビで
PS2でゲームしているのですが、
内臓スピーカがあまりにもひどくて全然迫力がないので
スピーカを買おうと思ってます。
音質はゲーセンくらい(?)あればいいかなと思ってます。
予算はトータルで6万程度です。
プリメインアンプはDENONのPMA-390AEで、
テレビの左右にSS-F6000を置こうと思ってます。
このスピーカ単体の消費電力はどれくらいなんでしょうか。
カタログを見る限りでは、電源入れっぱなしだと
29型ブラウン管テレビ24時間駆動並みの消費電力があるように思えます。
毎回電源オンオフするのが楽なら買いだと思っていますがどうでしょうか。
1点

>このスピーカ単体の消費電力はどれくらいなんでしょうか。
単体では電力を消費しません。
強いて言えば、アンプの出力=スピーカーの入力=消費電力 ですね。
>毎回電源オンオフするのが楽なら買いだと思っていますがどうでしょうか。
このスピーカーに電源は無いはずですが。
書込番号:7137484
1点

ベリオンさん おはようさん。
PMA-390AEは消費電力/150W、(スタンバイ時 0.2W以下)です。
http://denon.jp/company/release/pma390ae.html
スピーカーについてはあさとちんさんのおっしゃるとおりです。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/spec.cfm?PD=28726&KM=SS-F6000
最大入力 180W
書込番号:7137918
2点

こんにちは(^-^)/
デノン390の定格消費電力150Wは、恐らくインピーダンス6Ωのスピーカー接続時ですね。
本スピーカーの公称インピーダンスは8Ωですから、これを接続した場合の定格消費電力は50+50で100Wですかね?
但し、フルボリューム時の消費電力ですから、通常ボリュームでの使用時にはずっと少ない消費電力です。
電源はアンプで入れるだけでOKです。
アンプ、テレビ、PS2の電源はこまめにオンオフしましょうね。
書込番号:7138067
2点

多数の返信ありがとうございます。
スピーカに180Wって書いてたのは入力のほうだったんですね。
今までアンプと電源内臓スピーカしか使ったことがなかったので
電源不要とは気づきませんでした。
何も出力していないときは低消費電力と聞いて安心しました。
一応、電源はこまめに切るようにします。
というわけで早速注文してきます。
ありがとうございました。
書込番号:7139724
1点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
早期に購入された方に質問があります。
購入されてから数ヶ月が過ぎた方もおられるかと思いますが、その後、ならし運転が進むにつれ音の鳴り方等変化がありましたか?
感想など聞かせていただきたく、宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





