購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月19日 01:04 |
![]() |
0 | 20 | 2007年12月11日 01:03 |
![]() |
5 | 25 | 2007年12月4日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月1日 13:48 |
![]() |
52 | 72 | 2007年11月21日 12:45 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月17日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
早期に購入された方に質問があります。
購入されてから数ヶ月が過ぎた方もおられるかと思いますが、その後、ならし運転が進むにつれ音の鳴り方等変化がありましたか?
感想など聞かせていただきたく、宜しくお願いします。
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
今まで使っていた3万円台のミニコンがそろそろ寿命みたいなので、
新しくオーディオセットの購入を考えており、トールボーイでこの価格のこのSS-F6000を候補にしています。
バイト学生の身分なので、このSS-F6000+CR-D1という安上がりな構成を考えているのですが、
あのCR-D1で、このデカいトールボーイのスピーカーを鳴らす事ができるのか心配です。
何せ、今までラジカセやらコンポやらを使用してきたので、一からシステムを構成したことがなく、
周りの人間も音楽や機械に疎くて相談できる人がおりません・・・(泣)
御助言いただけましたら嬉しいです。
0点

多分、ミニコン以上には鳴るでしょうね。
相性とか個性が好みに合うかどうかは判りませんが。
書込番号:7043738
0点

CR-D1LTDを使ってます。結論から言えば、問題なくドライブできると思われます。というより、このスピーカーの実力が問題だと思います。CR-D1の能力は、見た目以上に高いです。見た目はミニコンもどきですが、かなりの実力があります。アンプ+CDで同じ値段なら、明らかにお得です。LTDならなお良いですが、CR−D1もお買い得と思います。ただしAMラジオはついてません。まず、このスピーカーを聞いてみたらよいですね。私も気になります、なぜこんなに安いのか…
書込番号:7044867
0点

CR-D1のパフォーマンスは高いと思いますが、
今だったらLTDの方がさらに高パフォーマンスだと思います。
SS-F6000はこの値段のトールボーイで良い音がするわけがないと思っていたのですが、
聞いた人からは結構評判が良いみたいですね。
書込番号:7044964
0点

皆様、レス感謝です。
>>魚曼さん
性能的には問題ないみたいで、一安心です。
>>たかちほ牧場さん
>>藍色のなにかさん
私もLTDと迷っていますが、予算がギリギリなのでノーマルにしようかなと思っていました。
でもそんなにいいと聞いてしまうと、気持ちが揺らぎます…(笑)
クラシックもよく聴くので、何となくLTDの方が合っている気がするんですよね〜。
スピーカーの試聴もしてみたいのですが、郊外住まいなのでなかなか難しいです。
詳細なレビューをお待ちしております(笑)
とりあえずCR-D1(LTD)とこのスピーカーの組み合わせでOKということで、ひと安心です。
書込番号:7047246
0点

クラシックはCR−D1には向かないとよく聞きます。自分クラシック聴かないのでわかりませんが。
書込番号:7048374
0点

>まきあんさん
自分は、CR−D1 SE(MKUの前バージョン)使ってます
基本的にクラシックですが、場所をとらず、CDも聞けるので、サブとして買いました
ちなみに、SPは、藍色のなにかさんをはじめ、この板でたびたび見られる、ベリンガーのB−2031Pです
個人的には、アンプがクラシックに向く、向かないということもあるが、出てくる音が、自分の好みか否か、ということもあると思います。また、クラシックといっても、弦楽、オケ、ピアノ、ブラスなどによっても、まったく違ってきます。
以前、店頭で聞き取り比較をしたとき、当時評価の高かったSONY TA−333ES
と、やや派手系ONKYO A−817XXを比較して、重厚な音のSONYに対して、高域が伸びてクリアなONKYOが気に入り、ONKYOを購入しました(今でも聞きます)
今回の、CR−D1ですが、やはりONKYO特有のクリアサウンドで、キラキラしていますが、まきあんさんが好む傾向によっては、いい選択かもしれません。
特に、割りと新しいデジタル録音だと、相性はいいようです。
僕の場合は、ベリンガーとの組み合わせは、曇りのない音で、割と気に入っています。
なお、LTDや、SE MKUについては、僕が買ってから発売されたため、興味はありながらも、比較をしていません(もう少し待てばよかった (ToT)より厚いサウンドになっていることと想像します。
書込番号:7067648
0点

私はmkUに再チューンさせてもらいました。
高域よりのエネルギーバランスが重心が下がり癖が無くなっていると思います。
結構お勧めです。
書込番号:7067806
0点

>>18のアツシさん
私もそういう噂は耳にした事がありますが、価格面に負けまして…orz
>>AC100ボルトさん >>藍色のなにかさん
デジタル的な録音(J-popなどでしょうか)はあまり聴かないので、やはり私にはLTDかSEMKUが
向いてるみたいです。
といことで、CR-D1はやめてLTDかSEMKUを買うことにしました。(お金貯めないと。。。笑)
LTDとSEMKUは価格差があまりないので、今色んなサイトを見て悩み中です。(笑)
書込番号:7070163
0点

CR-D1SEMKUはもう少ししたらブラックモデルが出るみたいです。
ONKYOが特注で作ってくれたんだとか、吉田苑が色を塗ったのでは無いみたいです(笑)
CR-D1SEMKUとハイランドオーディオのAINGEL3201の組み合わせが私的にはイチオシです。
サラサラした滑らかで上質な音で、若干定位とスピードが甘いですがほとんど文句無しの音質だと思います。
書込番号:7071533
0点

でも6万出せば、アンプとCDPでセパレートコンポを組むこともできるような…
書込番号:7076773
0点

いま価格コムで調べたところ、Intec205シリーズのアンプが約3万、CDPが約2万でした。FMチューナーはついていませんが、CDのみを聴くなら、候補に入れてみてはどうですか?出力も150Wだったはずです
書込番号:7076796
0点

価格コムで調べたところ、他にも出力90Wですが、ラジオも聞きたいならデノンのチューナーアンプDRA−F102が3万+CDPはDCD−F102が2万5千なんかもあります。このくらいの値段なら他にもかなり選べるはずです
書込番号:7076828
0点

とりあえず出力のW数を見ても全く意味が無いですよ。
オーディオショップでかなり大きい音で視聴会がありましたが、
電圧計で測ってみると4Ω86dBの低能率スピーカーでもピークで5Wも出ていませんでした。
大体1〜3W位ですね。
家庭で鳴らせられる音量はもっと低いと思うので1Wも出せていない人が多いと思います。
書込番号:7080124
0点

50Wと100Wだったら何となく100Wの方が売りやすいし、イメージがいいでしょう。
トランジスターならW数を稼ぐのは簡単です。
SOULNOTEのsa1.0のように出力を下げることで、その範囲での高音質化を狙った製品もあります。
他にも周波数特性とかスペック表に書いてあることはサイズくらいしか意味がありません。
音を聞いて決めてください。
書込番号:7086108
0点

出力が高い方がダイナミックレンジが広いと聞きますが、素人なもので、ご教授いただけませんか?
書込番号:7087612
0点

逆じゃない?
出力が大きい→ダイナミックレンジが広い ×
ダイナミックレンジが広い→高級アンプだからついでに高出力 ○
詳しくはないけど、こんな気がしてます。
書込番号:7087990
0点

ありがとうございます。spの最大入力の2倍の出力のアンプを使ってくださいと書いているメーカーもありました。物理的にどうなのかはよくわかりませんが
書込番号:7094865
0点

出力2倍の話は、多分ツーイーターの保護です。
アンプの最大出力に近い出力で使うと大量の歪が発生して、それが一気にツーイーターに流れ込むのでツーイーターが焼き切れるということだったと思います。
書込番号:7098116
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
下の「ケンウッドのミニコンに」のスレを大変、興味深く読まさせていただいているものですが、
自分の文章が「ケンウッドのミニコンに」の主旨とずれているような気がして、18のアツシさんに申し訳ないので、
別スレ立てさせていただきました。
藍色のなにかさん、18のアツシさん、「ケンウッドのミニコンに」での返信ありがとうございます。
すごく参考になりました。スピーカー選びって結構楽しいんですね、知らなかった。
当方、テレビとのリンク機能を考慮して、アンプはONKYOのTX-SA605あたりが内定してます。
フロントは170cm幅のTVボード上にテレビと一緒に並べる予定で、
第一候補、BEHRINGER/B2031P。(適当なウレタンか、藍色のなにかさんお勧めのMoPAD敷いて)
第二候補、ソニー/SS-F6000(テレビボード上に置くのは無理があるかなー、スピーカー位置高すぎ?)。
第三候補、テレビの高さが80cmなんで高さぴったりのケンウッド/LS-V230-Wか、DENON/SC-T33-M(中古)。
サブウーファーとセンターはスレ主さんの意見を参考に、ソニー製で行こうかと。
後ろの2個は余った予算で適当に安物を壁にくっつけてと・・・。
うーん、なんか、バラバラな感じしてきた。(笑)
無秩序でしょかね?(笑)
やっぱ、メーカーやシリーズはある程度、統一した方がいいのかなー?
0点

まずソニーかベリンガーかですね!とりあえずソニーのを試聴してみたら良いのでは?
書込番号:6994768
1点

2万円の出費を勉強代と考えてもいいならモニタースピーカーをお勧めします。
ベリンガーのB2031Pは聴いた事が無いのですが、モニタースピーカーは今後に好みの音を探していく上でも基準として役立ちますので、1個は手元に置いておきたいものです。
そんな事を言っている私、本日SS-F6000を予約しました。
別に欲しい訳ではないのですが、ユニットが8個も付いていて2万円の4ウェイってどんな音がするのか気になります。
気になりだしたら収まらないということで、買ってみます。
届きましたらレポしますね。
その後は分解したり、ネットワークを交換したり、ユニットを交換したりすれば2ヶ月は楽しめるかな(笑)
書込番号:6996698
1点

18のアツシさん、魚曼さん、コメントありがとうございます。
そうですね、近々、アキバにでも出向いて視聴してこようかな。
でも、その前に衝動を抑えられるかどうか。
なんだか2つとも買って聞き比べてみたくなってる自分が怖い。
最悪、どちらか一つはヤフオクか、別の部屋で音楽専用として使うという感じで。
今、かみさんの機嫌のいい時をうかがっております。
多分、却下されると思いますが。(笑)
書込番号:6998622
0点

音楽専用はベリンガーをお勧めします。首都圏にお住まいなら、成田のサウンドハウスでベリンガーも試聴してみるといいかもしれませんね。あと2030Pは評判悪いですから、買うなら2031Pをお勧めします
書込番号:7005102
1点

18のアツシ さん、情報ありがとうございます。
今度の休日にでもサウンドハウス、行ってみようかと思います。
趣味でLOGIC SUDIOいじってるんで、そっち方面で使うのが正当かもしれませんね。
書込番号:7006826
0点

ならそうした方がいいでしょうね。試聴していないのでわかりませんが、やはり4wayはオーディオ用には向いていなそうな気がします。
書込番号:7007787
1点

補足です。
2WAYのようでクロスオーバーが8000Hzらしいです。
8000だとツイーター1個だけが高音担当でしょうか?
書込番号:7010690
0点

18のアツシさん
トップページでは4ウェイ・スピーカーシステムって書いてありますが
仕様のところはクロスオーバー周波数が8000Hzだけですよね。
例えばビクターのSX-LT55MK2だと3ウェイ4スピーカーでクロスオーバーが2箇所有ります。
4ウェイだとウーファー1、ウーファー2、スコーカー、ツイーターで分かれて
クロスオーバーが3箇所あると思うんですが。。。
もしかして単純にスピーカーが4個あれば4ウェイなのでしょうか?
安くてなぞが多いスピーカーだと思います(汗;
書込番号:7012581
0点

一応、公的には4ウェイですよね?
値段から考えると
ツーイーター:コンデンサー1発の6db/oct
スコーカー:スルー
ウーファー@:スルー
ウーファーA:コイル1発の6db/oct
の予想です。
スコーカーとかウーファーの特性に合わせて最低限のネットワークではないかと。
届いたら必ず分解するので、詳細はその時にでも。
とは言っても、届くのは12月末・・・
書込番号:7012600
0点

魚曼さんありがとうございます。
分類上は4ウェイなんですね。
クロスオーバー周波数が高めなので
下の3個はフルレンジに近い扱いなのかしら?って思ってました。
書込番号:7012708
0点

すっ ごく安いですねぇこれ
CINAマニファクチャでしょうか?
エンクロージャはチープっぽいですが
ドライバはいい物なのかな?
「鳴る」って書き込みを目にしました。
「値段の割りに」ってことかも知れませんが。
メーカHP等では確認できなかったのですが
スピーカ本体の入力端子数及び各ドライバへの分岐は
どうなっているのでしょうか?
激安だし、記載も無さそうなので
「この商品はバイワイヤ対応ではない」と考えていいのでしょうか?
実際に内部構造を見ないと確定的なことは解りませんが
私個人は、逆起電力影響を最小にするコンセプトから
スコーカとツイータをクロスオーバネットワークしていて
ウーファ2発がスルーと予想しました。
激安品なので臆することなく、思いっきり工作を楽しめそうですね。
1セット買ってみようかな。
思いつくレシピとして
@まずはプレーンで味わってみる
Aスコーカのクロスオーバ分岐をやめてバイワイヤ直結に変更してみる
Bスルーと予想される2ドライバの配線をバイワイヤ対応に変更してみる
Cクロスオーバ取替え又は追加してみる
Dパッシブターミナルも各ドライバ独立に変更してしまう
E内部配線をちょっといいのに変えてみる
Fエンクロージャ底部にウェイト(鉛板)をねじ止めして
低重心化により自重で振動を押さえ込む
Gドライバがダメな場合は、手持ちの余り物と入れ替えてみる
自前の逆起電力対策程度で激変するかも。
購入予定の皆さんは、改造予定ありますか?
書込番号:7013431
0点

突然ですが、参入書き込みします。
こちらの書き込みにおおいに触発され、ベリンガーを注文し、今日届きました
アンプは、PMA-1500RU、CR-D1 SEで今試聴してますが、だいたい皆さんのコメントから、予想通りの音でした。クラシックのオケ、弦楽を中心に聴いてみました。
大きさは、中古の ONKYO D-33 を少し背を低くした印象です。
ウチには、他にNS-1000M、D-66、mercury mX4-Mなどがあるので、興味深く聞き比べました。モニターとしては大きいらしいですが、ウチにある他のスピーカと比べると、小さい方です。
正面板は、硬質の樹脂系のようで、いい意味で、バッフルでの刺激的な音を吸収し、ならしているように思います。個人的にチェロをやっていますが、弓でいえば、木ではなくカーボン弓、テールピース(弦を止める部分)が、木や金属でなく樹脂製、という音質に近いと感じます。
特に、テールピースは、有名なドイツ製の樹脂製のものは、硬質ながら刺激的な音を吸収する役目があり、今回のバッフルと非常に近い働きを持つと思われます。
指で叩いても、バッフルだけが若干やわらかい音がして、他の板は、カンカンと乾いた音がします。同じドイツという事もあるんでしょうか、意匠的なものを感じます。
高音は、ツイータがチタンと聞いていたので、ONKYO D-66、D-33と似ているだろうと思ったら、やはり似ていました。
高域共振が強く、とてもハリのある、鮮やかな音です。
ソフトドームなどを聞いていた人が聞くと、とても輪郭が明確で、クリアに聞こえると思います。いわゆるシャリ系だと思います。
ただ、思ったほどキツくなく、音質も安っぽくなく、音楽を聞くには十分です。
低音は、ウーファーが樹脂系なので、今まで聞いたスピーカとは、明らかに傾向が違う。
なんというか、輪郭より、余韻・残響を感じる音です。
音量は十分で、D-66よりも大きく聞こえます
バスレフのせいもあるかもしれない。
ただ、無用に大きすぎるほどではないです。
アンプによる違いは、PMA-1500RUだと、締まってやや抑え気味の高音と、質感があってよく制御された中低音という印象です。CR-D1 SEでは、持ち味の輝かしい高音(鳴らし始めだけあって少し派手だが、徐々に落ち着くと思われる)と、量感はあるが少々ダブつき気味の中低音(アンプの傾向と思われる)、という印象です。
それぞれのアンプの特徴が、他のスピーカーに比べてもはっきり分かるあたり、モニターらしいと思いました。
総評としては、2本で2万なら、十分過ぎるほどの音です。
ややドンシャリ的な所はあるが、個人的には、十分使えると思います。
しばらく使い込んでみようと思っています。
書込番号:7019139
0点

バイアンプはできませんね。私は逆にモニターのベリンガーと比べて押しの強さ、迫力からこの機種を選びました。映画メインですがジャズ、クラシックでもさほどベリンガーに劣るとも思えませんでしたし。発売後、速攻購入して1ヶ月程度使用しました非常に満足しています。
書込番号:7019417
0点

>ビミーンさん
SS-F6000買われたんですね。
僕は、トールボーイ3ウェイ(T×1、W×2)のTANNOYがあり、似たような構成なので、あえてベリンガいきました
ちなみに、文面からすると、SONY・ベリンガ両方とも試聴されたようにお見受けしますが、もしそうだとしたら、傾向の違いを教えていただけると、ありがたいです。
将来的に、SONYにも走るかもしれないので(^^;
書込番号:7020618
0点

ちょっと話がずれますが、壁コンセントの交換をしました!とある掲示板で味付けの少ない素直な音と評判の松下WN1512です。ついでに導線を磨いて綺麗にしてみました。そしたらかなり解像度が上がりましたよ。WN1512が約450円+検電ドライバーが約400円でかなりお手頃なチューンです。話がずれてすいませんが、まだの方はぜひ交換してみてください
書込番号:7031855
0点

良い音への探求は・・・奥が深いんですねえ。
みなさんのお話の半分もちゃんとは理解できていない未熟者ですが、
読んでいて、いちいち、「ウーム」とうなってみたりしています。(笑)
まずは自分の耳の解像度を上げないといかんなあ。
書込番号:7031946
0点

ROOMAさんへ
低価格で良いスピーカーをということであれば、
B2031Pかハイランドオーディオのスピーカーを最近はお勧めしています。
ホームシアターならスピーカーを統一した方がまとまりが良いですが、
B2031Pをセンターに置くのは結構大変ですよね(笑)
センターもサブウーファーもオールハイランドオーディオにするのもお勧めです。
http://www.ippinkan.com/SP/highland_audio_page1.htm
18のアツシさんへ
壁コンセントって結構変わるでしょう。
これで後はコンポの交換だけですね(笑)
CR-D1LTDとショップチューンのCR-D1SEmkUはお勧めです。
まだ交換は先になると思いますが、そのときは考えてみてください。
書込番号:7036116
1点

かなり変わりましたね!良い方に変わって良かったです。まだ買う予定はないですが、最近K1000シリーズが気になっています。吉田苑のってやはりいいんですか?
書込番号:7039656
0点

吉田苑の凄くパフォーマンスがいいですよ。
CR-D1LTDよりも滑らかさや空間の表現に優れており10万クラスのアンプと互角でした。
具体的に比較した機種はPMA-2000AE、TRV-88SE、sa1.0です。
書込番号:7040339
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
はじめまして。
AVアンプ&スピーカー初心者なので、教えていただけますか?
アンプ:ONKYO TX-SA605
スピーカー:BOSE 33WER ×3本
を購入しました。
最初はこの33WERでフロント&センターとして使用しようと思っていたのですが、
この商品がとても安くて、評価も結構良かったのでSS-F6000をフロントにしようかな
と考えております。(BOSEはセンターと後ろ)
そうした場合、ウーハーも必要になりますか?
マンションなので、そこまで大きい音は出せないので、
それなりの低音があればいいなと思っています。
初めてのAVアンプ&スピーカー購入なのでアドバイスお願い致します。
0点

はじめまして☆
TX-SA604使ってます☆605いいなぁ☆
33WER、SS-F6000ともに聞いたことがないのですが自分ならこのクラスのスピーカーならスペースがあればサブウーファーがほしくなると思います☆
ただ(マンションなので、そこまで大きい音は出せないので、
それなりの低音があればいいなと思っています。)とのことでこのそれなりの低音ってのがどのくらいかわからないのでむずかしいですね☆
あと種類が違うスピーカーでそろえると違和感がでたりする場合があるからしっかり情報収集してみてください☆
書込番号:7050553
0点

サブウーファーは聴いて見ないと判らないけど、フロントとセンターの音色は揃えた方がいいかな、と。
鳴らしてみて違和感が無ければ問題ないのですけどね。
それよりも、AVアンプを使ってマルチチャンネル化するのなら、センターよりもリアが先だと思います。
センターはファントムだったとしてもサラウンドスピーカーを設置すると音像に奥行きが出ます。
書込番号:7051889
0点

みなさんありがとうございます。
ウーハーに関しては、聞いてみてから考えた方が良いですね。
あいまいな表現で申し訳ありませんでした。
やはり同じスピーカーで揃えた方がいいんですね…
では
フロント&センター sony
リア bose
で挑戦してみようかなと思っています。
といっても、このSS-F6000はどこも在庫切れなんですよねぇ。
それまでに、いろいろ勉強します!
なんせ、初めてのAVアンプなので、
接続からもう悪戦苦闘してます・・・
またわからない事があったら教えてください。
ありがとうございました!
書込番号:7053894
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
今安いのでD−057Mを繋いでますが、ケーブルを変えたりしても、やはりドンシャリ感が残ります。低音はやはり物足りないのでサブウーファで補っています。このspはドンシャリ感はありますか?また、このspが再生するのに苦手だと思うジャンル(曲の)はありますか?
0点

あと、ここの値段は1本の値段ですか?また、サブウーファを使わない方向で考えていますが、低音は必要充分にでますか?
書込番号:6937223
0点

こんにちは
ミニコンポの場合、たいていはspの特性に合わせてアンプをコントロールしてる場合が多く、
フラットな(低音までよく伸びた)SPを接続しますとドンシャリ傾向になります。
F6000の場合、やや大型のアンプを接続することを想定して作られたSPですので、ミニコンポのアンプでは本領を発揮出来ない可能性があることが心配されます。
音の傾向としては、今お使いのSPよりは低音が引き締まるでしょう。
書込番号:6937253
2点

回答ありがとうございます。高校生なのでお金なくて。初めにspを買って、またお金貯めてアンプ+CDP買おうと思っています。D−057Mと比べると、同じボリュームの場合音量はどちらが上かわかりますか?
書込番号:6937391
1点

ONKYOのD-057Mの能率は80dB(やっぱり、このメーカーのスピーカーはめちゃくちゃ低いですね)。対してSS-F6000は89dbなので、スペックを額面通り受け取るとSS-F6000の方がはるかに高い音量を得られることになりそうです(まあ、実際は繋いでみないと分かりませんけど ^^;)。
実を言えばSS-F6000は聴いたことがないので音についてはコメント出来ませんが、この価格帯では他にあまり選択肢がなく、またD-057Mとの価格差も考えると、現行よりはグレードはアップしそうだ・・・・ということは(外野の勝手な憶測ですが)言えるみたいです。
なお、トールボーイ型ながらスピーカーの下には人工大理石や御影石などで出来たボードを敷くことをオススメします。ベタ置きよりも土台が安定しますし、音にも好影響を与えます。
書込番号:6938836
3点

こんばんは(^-^)/
ほぼ副会長さんが適切に言い尽くされましたのでそれを参考にして頂くとして補足です。
お使いのミニコンの型番と付属スピーカーのスペックは分かりませんかね?
付属スピーカーでもドンシャリだったのか、057に変更してからドンシャリになったのか、いずれでしょうか?
057Mは、サラウンドリア用スピーカーで、低?域は70ヘルツからです。
よほどの廉価版ミニコンでない限り、このスペックを下回るとは考えにくく、アンプとの相性よりはスピーカーの個性かな?とも思う次第です。
ソニーの本スピーカーはホムペを見ても2本で25000円との記載がありビックリしますよね!
8センチ1発から16センチ2発へグレードアップですから、量感は圧倒的に向上しそうです。
問題の質感ですが、お手持ちのアンプではドライブしきれずに、荒い音になる危険性もあります。
コストパフォーマンスは抜群?かもしれませんので、そこそこのアンプとの組み合わせで満足出来たなら、先行投資として購入し、後日アンプを追加する案もありますね。
ドンシャリに関してですが、Jポップは録音自体がドンシャリのものが多いため、10万円以上のスピーカーとアンプの組み合わせでもドンシャリになります(爆)
アンプのトーンコントロールで調整して下さい。
書込番号:6939342
4点

18のアツシさん こんばんは このSS-F6000の説明につきましては
元・副会長さん と Strike Rougeさんが詳しく説明されたので省きます。
>あと、ここの値段は1本の値段ですか?
里いもさん の答え
>価格は一本当たりになるようです。
メーカー発表 (Strike Rougeさんも言われましたが)
> 4ウェイ・スピーカーシステム
SS-F6000
(2台1組)
希望小売価格26,250円 →2台1組となっています。
(税抜価格25,000円)
ご注意ください、デタラメ発表が得意な方(里いもといいます)がいますので。
書込番号:6939453
5点

皆さん回答ありがとうございます。いまD−057Mの下にインシュレーターと御影石を引いています。あと、いま人気6位とのことですが、何を基準に6位なのでしょう?
書込番号:6940697
0点

置き場所があればこういうのもありますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2031P%5E%5E
デカイだけあって床や窓が震える程の低音が出ます。
音質はSS-F6000より遥かに良いと断言します。
大音量を鳴らさないと力を発揮しないわけで無く、小音量でもバランスは崩れません。
これを買うなら低音を制動するためにこれも一緒にどうぞ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1248%5EMOPAD%5E%5E
書込番号:6940750
2点

皆さんこんにちは(^-^)/
懸案の価格ですが、念のためソニーに確認しました。
休日でもサポートしてるんですね、エラい!
で、2本で税込み26250円で間違いありません!
私もホムペ情報は半信半疑?でしたので、保留的発言に留めましたがホンマに激安でんなぁ〜
人柱的に買おうかな?
18のアツシさん
ここのランキングは、閲覧回数、書き込み、レビュー数等に比例するようです。
製品実力とは無関係ですから、自分の耳で確認して下さいね。
藍色のなにかさん
携帯からは価格が見れなかったのですが、1本おいくらですか?
書込番号:6942200
2点

スピーカーはペア2万円で下のリンクの敷物は3千円です。
中途半端なオーディオ用のスピーカーは軽く蹴散らす音質ですよ。
書込番号:6942317
1点

藍色のなにかさん
ありがとうございます(^-^)/
ペア2万円ですか!
更に激安!
人柱対象変更かな?
日本橋にあればよいが・・
書込番号:6942331
2点

楽器屋とかにもあんまり置いて無いような気がしますねえ。
探せばあるでしょうが少し高くなるかも。
サウンドハウスさんがやっぱりいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6942362
0点

>>9
SS−F6000と聞き比べされたのでしょうか?ならこちらも候補にいれようと思います。順位は製品の実力じゃないんですね…池袋のビックカメラあたりにはもうあるのかなあ。
書込番号:6942542
0点

藍色のなにかさん、ペアで2万円ですか。単独価格とばかり思ってました。
先入観て怖いですね。これで実力派のスピーカーだったらすばらしいです。
トールボーイタイプとは用途が異なると思いますが、置き場所に制約のない純粋オーディオ用途ならなかなかのCPだと感じました。
書込番号:6942609
2点

SS-F6000が悪いというよりベリンガーのB2031Pのパフォーマンスが良すぎるんですよ。
普通のオーディオメーカーでは22cmウーファー搭載の2WAY 40.1 x 25.7 x 26.7 cmのサイズを1本1万円では作れません。
スタジオモニターなので置いてあるのは楽器屋ですね(なかなか無いですが)
音質は低音高音しっかり出て、透明感もあります。
モニター用途らしく音の色づけは少ないです。
書込番号:6942630
1点

そのspかなり良さそうですね。SS−F6000を試聴されたことはありますか?こちらにも多少期待しているのですが。
書込番号:6942904
0点

ベルリンガー?のモニターspを調べたところ、評判いい!見た目もいい!ほぼこれで決定と思いました。しかし、4Ω(〜´Д`)〜
書込番号:6943039
0点

能率は高めなんで、結構どんなアンプでも鳴らせますよ(もちろん良いに越したことは無いですが)
もし使って気に入らなかったら、また書き込んで下さい。
私が買い取らさせて頂きます(笑)
書込番号:6943070
0点

皆さんこんばんは(^-^)/
おお〜〜っと!!
携帯王者の巨神兵さん、奇遇ですなぁ(笑)
お一つ如何?
藍色のなにかさん
楽器屋ですか・・
こりゃ盲点(^_^;)
ハービスの楽器屋に果たしてあるか?
ネット通販でも探すかな?
サラウンド用にも使えそうやし、超掘り出し物ですね♪
書込番号:6943093
2点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

少し前の情報ですが、私も実物を見たくて10月下旬にヨドバシ秋葉原とビックカメラ有楽町にいってみました。
どちらの店も展示はなし(確かヨドバシでは他店の情報も調べてくれましたが置いてないとのこと)。
で、らちが明かないので10/25に銀座ソニービルに行ってきました。
問い合わせたところソニービルも展示予定はないということで、
展示している店がないか聞いたら「秋葉原のオノデン3階」にあるという情報をゲット。
オノデンへ行ってみたら前モデルのSS-MF360Hしか展示がなく、
店員に問い合わせたら「前モデルが売れたら出す」そうです。
私の場合、家内から「インテリアに合わないとダメ」という制限を受けていたので、
色だけみたいとお願いしたらSS-B1000を奥から持ってきて見せてくれました。
オノデンも表に出てくれば視聴できると思います。
他にも問い合わせれば見つかると思うので、がんばって探してみてください。
ちなみに、うちはネット通販で注文中。メーカ在庫切れで待ち状態です。
書込番号:6972736
1点

>がんばって探してみてください。
なんか、宝探しみたいですね。
あまりの安さにどんな音がするのか、製品のフィニッシュ具合も見てみたい気がしますが、展示がそれ程ないとは、あまりに安いので展示機を出す余裕(予算)もないのかな。
それとも間違った値付けしたので、ほとぼりが冷めて価格改定できるまで、出来るだけ売りたくないのかな。
書込番号:6973833
0点

>kimumaさん
早速の回答ありがとうございます。
メーカー在庫切れとの事ですが、それだけ売れているということですかね?
それとも生産量が少ないのでしょうか?
昨日、横浜近辺を探し回りましたが見つかりませんでした。
今度秋葉原の石丸本店にチェックしに行こうと思っていたのですが、オノデンにも行ってみます。
貴重な情報、感謝します!
>586RAさん
>それとも間違った値付けしたので、ほとぼりが冷めて価格改定できるまで、出来るだけ売りたくないのかな。
本スピーカの前の機種(SS-MF360H)でも同様の値段でしたので、間違った値付けということは無いと思うのですが...
書込番号:6974064
0点

”値づけ間違った”のくだりは、冗談のつもりでした。あまりに安いもんで・・・。
笑えない冗談で、すんません。
書込番号:6976811
0点

秋葉原のオノデン、行って来ました。
が、前モデルのSS-MF360Hのシリーズはありましたが、SS-F6000は置いてありませんでした。
(在庫はありそうでしたよ)でもSS-B1000は置いてあったので、色とか雰囲気は分かりました。
雰囲気は悪くないですね♪
やはり実際に聴いてみないとね...
他のお店も何件か回ってみましたが、SS-F6000はどこにも置いてありませんでした。(ToT)
でも、ついでにイロイロなスピーカを聴けたので、とても参考になりました。
やはりカタログデータとか雑誌の評判とかは参考程度にして、実際に聴いてみないと
ダメですね。
あ〜、聴いてみて〜
今回聴いた中でONKYOのHTS-F10が気になりました、チョット古い機種ですが...(^^;
書込番号:6995423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





