購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2014年3月11日 20:17 |
![]() |
16 | 6 | 2012年12月9日 10:31 |
![]() |
2 | 2 | 2012年7月16日 22:39 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月28日 20:19 |
![]() |
7 | 0 | 2011年10月16日 20:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月29日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
中音と高音が非力なので元々、ツイーターと
スコーカーに付いていた、チープな
電解コンデンサーをFOSTEXのフィルムコンデンサーに交換しました。以前よりクリアな
感じになったと思います。ツイーターは
プラス木ネジ止めのみ、スコーカーは
厄介で六角止めかなと思っていたら、はめ込み式のキャップでした。隙間に薄いナイフの
先を差し込み、キャビに傷を付けないように
慎重に作業、外れるとプラス木ネジで四点止めでした。キャップはかなりキツくついていますので、注意です。ツイーターは1.5uF
スコーカーは2.2uFに交換しました。
改造前はツイーターは1.2uF、スコーカーは
2.7uFでしたが同値のフィルムコンデンサーが手持ちに無かったのと、内部に入れ込んでしまうので、同値にするとなると部品点数が増えてしまう為、やめました。
参考にした、画像を添付します。
書込番号:17254875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャレンジャーですね。 世にオーディオ好きな人は多いのですが、音に不満が有っても このような内部に手を入れる
攻めのオーディオマニアは おそらく全体の 1割もいないと思います。
ただ安価な製品の場合は このように苦労して工夫をしていき、効果が上がった場合、買い替えして音質アップするのより
何倍も充実感がありますよね。今後もより良い音を目指して ワクワク作業をやっていってください。
カタログには書いてませんが、元々は 7500Hz とウーファーがかなり上まで面倒見てて ツイータークロスが 16500Hzと
これまた高い製品でしたね。
https://www.sony.jp/audio/products/SS-F6000/spec.html
もしかしたらウーファー以外はSONYに多い 16Ωだったでしょうか? それならそれぞれ 3700Hz 8300Hzとなりこの手では
有り勝ちな数値となりますが。
それがツイータークロスが 13000Hzになりウーファークロスが 9000Hzと上がりましたので ツイーターの音圧が上がり
スコーカーは音圧が気持ち下がっているはずなので 多分中間近辺が寂しくなったんではないでしょうか?
もしそうだとすると スコーカーは 3.0uFあたりで試すのもいいかもしれませんよ。
それと大型で安価なタイプのスピーカーの場合、往々にして高域ユニットには最下限のユニットが着けられていますので
高域のみ交換するのもありかと思います。http://ny-works.at.webry.info/201303/article_1.html
書込番号:17258764
3点

御意見ありがとうございます
手持ちにあった部材でやったんで、やっつけ感がありますが、音的には満足かなと。
ただ、内部のスピーカーケーブルが極細で
これも変えたいと思っている次第です。
ただ、ウーハー全面にプラカバーが、スコーカー同様に付いていますので、かなりのリスクがあるので、考え中です。
吸音材を入れたい、良くしたいと思ったら
キリがないですね。
書込番号:17259360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付け加えますが、FOSTEXのフィルム
コンデンサーの音質は、値段の割には
高音質ですよ。
また、改造等しましたら書き込みします。
書込番号:17292190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
まずはファーストインプレッションね。
意外といいです。
2〜3万円の予算で、という風に考えている方には間違いなくお勧めできます。
特に、ピュアオーディオじゃなくてシアターでの使用を考えている方ならコレでも充分じゃないかと思います。
質感が悪いとの噂でしたが、意外と思ったほどは悪くありません・・・が、それはサランネットを付けた状態の話で、外すとバッフル面が凄く安っちいです。
以下は問題点。
・エージング不足も影響しているとは思いますが、ちょっとS/N比が悪くて、ベールを一枚かぶっているような感じ。
・音像定位が甘い(4ウェイなら当たり前かもしれませんね)
・ボーカル帯域までウーファーが主にカバーしているので、音像が下がってしまい、トールボーイなのに台に乗せた方がいい。
・音場の奥行きが浅い。
・さっそく分解しようと思ってユニットのフレーム部分の六角ボルト穴に六角レンチを突っ込んで回したら、プラスチックのダミーでした。
多分、カバーをはめ込んであるのでしょうが、分解する時に壊してしまわないか心配です。
3点

結局バラしました。
ウーファーとスコーカーのカバーはマイナスのドライバーを差し込んで力技で外します。
トゥーイーターだけは六角穴の木ネジです。
興味津々だったネットワークですけど、
全ユニット並列接続でウーファーはネットワーク無しのスルーで使用
スコーカーは2.7μFの電解コンデンサー1発
トゥーイーターは1.2μFの電解コンデンサー1発
非常にシンプルなネットワークでした。
しっかし、4ウェイという呼び方はウソだな、と。
エンクロージャーは15mm厚のパーティクルボードで、内部の補強はあまりされておりません。
吸音材は内部の全面(バッフル以外)に貼り付けてあります。
内部配線は当然の事ながら激細ケーブルです。
まずはコンデンサーをフィルムコンデンサーに変えて、ついでに内部配線を変えるといったところから着手してみます。
はぁ・・・購入後1日も経たずに保障対象外ですわ(笑)
書込番号:7156543
5点

魚曼さんこんばんは。
魚曼さんのチャレンジ精神には感服いたします。ただ、あまり費用は掛けない方が良いですよ。
高価なフィルムコンはそれだけで本体以上してしまいます。(笑)
低価格な物でもムンドルフなんかは結構お奨めです。
>ベールを一枚かぶっているような感じ。
音の傾向から、先ず吸音材を全て撤去して、多少補強してみましょう。その後、様子をみながら
吸音材を少しだけ(出来れば無い方がいいです)使ってみたら、音の抜けが良くなると思いますよ。(想像です..汗)
SS-F6000改.....結果をお待ちしております。
書込番号:7157226
0点

ども、レスありがとうございます。
>あまり費用は掛けない方が良いですよ。
そうなんです、ライトチューンでどこまで音を良くする事ができるか?ってのをテーマにしてます。
ですが、もしかしたら原型をとどめないほどの改造になってしまうかも(笑)
使ってないユニットとかネットワークパーツが家にゴロゴロしてますので、追加投資無しでも大改造できちゃうのが危険です。
ウーファーの上を切って、スコーカーをFOSTEXのFT48Dに交換して・・・などと妄想だけは膨らんでおります。
>吸音材を少しだけ(出来れば無い方がいいです)
ですよね、私も吸音材極少主義なんでそこも着手するつもりです。
補強も内部の平行面を極力無くせるように頑張ってみます。
が、木工作業はガレージが寒いので暖かくなってからですね(笑)
書込番号:7158189
1点

もうひとつ、ふたつ。
バスレフダクトがあまり機能してません。
ウーファーユニットの磁石はかなり小さいので長大なダクトを駆動する力が無いのかもしれませんし、吸音材が多すぎるのかもしれません。
もっとも、低音が充分出ているのでダクトによる低域の補強はさほど重要でなくて息抜き用の穴という位置づけかもしれませんが。
ターミナルも要交換ですね。
導体部分が磁石にくっつきます。
書込番号:7158758
2点

とりあえずコンデンサーをSOLENに交換してみました。
トゥーイーター用の1.2μFを1μF+0.33μFに、スコーカー用の2.7μを1μF+1.5μFと大体の近似値で繋いでみました。
いきなりクリアーで角の取れたサウンドに変身して、「もうこれで充分」という気分にすらなります。
開始直後に「アガリ」でも面白くないので、もう少しあれこれと弄ってみます。
書込番号:7163601
5点

>スコーカーのカバーはマイナスのドライバーを差し込んで力技で外します。
とありますが、どのようにマイナスドライバーを差し込めばこじ開けられるのでしょうか?5年前のスレに書き込むのもなんですが、教えていただけないでしょうか。
書込番号:15454024
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
≪やはり低音の質感はアンプ次第≫
◎2種類のパワーアンプ(プリは共通)と1種類のプリメインアンプで聴いてみました。だぶついた音は全然でませんでした。
◎もし、低音の質に不満を感じて、スピーカーの買い替えを考えておられる方がいらしたら、まずケーブル等でアンプの制動力をアップする方法を考えてみる方が効率的かもしれません。
≪勝ち残り≫
◇そもそも自宅用にと思って購入したのですが、一旦仕事場に持ち込んで聴いてみて発見がありました。
◎一つ。でかいので、一旦箱から出すと仕事場から自宅まで自家用車で運ぶのは無理だと気づいた(其の以前に運ぶ意欲が失せていた)。一つ。この低価格なので、低音さえでればそれでよいと思っていたら意外にも良いパフォーマンスを発揮した。
◎そこで、仕事場で以前から使っていたやや大きめのブックシェルフ形スピーカー(定価9万円。重量はこちらの方がある。)と仕分けのための聞き比べをしてみました。結果、僅差でSS−F6000が勝ち残ることに。ちなみに、以前のスピーカーはSS−F6000購入金額よりも若干高い値段でオーディオ店に買い取ってもらいました。有り難し。
≪得意と苦手≫
◇同一条件で2つのスピーカーを聞き比べたので、得意と不得手がよくわかりました。
◎大得意 ピアノとアコースティックギター。これが仕分けの決め手に。
◎得意 ボーカル、ドラム、オルガン。
◎苦手 ストリングス、エレキギター、木管楽器。倍音が空気と溶け込む感じがでない。
≪電源タップ≫
◇音色はさらさら透明系なので、ケーブル等は音の濃いものが合うと思います。電源タップも同様。
○オヤイデOCB−1−ST 濃い。低音締まる。
○逸品館ABPT4.20H 良い
△オーディオテクニカAT−PT1000 さらさらキャラがかぶる。
≪個人的なこと≫
自宅のスピーカー探しは振り出しに戻ってしまいました。また、クチコミ情報を活用して探して行こうと思っています。実際に購入、使用されたかたの情報は何より当てになりますから。また、よろしくお願いします。
1点

定価9万円で、重いってJBL4312Eあたりですか?
比較対象が全く書かれてないので、想像してみました。
◎苦手 ストリングス、エレキギター、木管楽器。倍音が空気と溶け込む感じがでない。
ということは、躍動感とか、エネルギッシュさのかけらもないって事ですね。
宇多田ひかるのつぶやき声のような歌もダメそうですね。
昔のパフュームのようなテクノポップもダメそうですね。
私も視聴してみたんですが、高音の伸びやかな広がりと、色気が、ないんですよね。納得
全てが、得意なスピーカーってないですね。
書込番号:14816227
0点

エックスピストルさん、はじめまして。
以前使っていたスピーカーはパイオニアです。かなり前の物なので特に裨益することもないと思い書きませんでした。品番はもう売却したので分からない(パイオニアのスピーカー、名前覚えにくくて困る)。自宅で使ってたのが、S-A4SPT-PM で、多分これの3世代くらいまえのやつ。
宇多田ひかるとパフュームは、CD持っていないので何ともいえませが。ただ、たいてのジャズ、ロックは躍動的に鳴ります(ただし、打ち込み系はなぜかそれ程でもない)。それから女性ボーカールは良いですけど、それもCDによりますねえ。自分が聴いて良いと思ったのはリッキー・リー・ジョーンズ、歌謡曲だと、元ちとせ。一時だれもが(?)試聴に使ったノラ・ジョーンズは普通と言う感じ。
倍音云々でだめなのは、クラシック。ジャズだとサックがすすり泣かない。
「全てが、得意なスピーカーってないですね」
然り。
書込番号:14817446
1点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
レビューした後で気がつきました。満足度5にすべきだった。ペア6〜8万くらいのスピーカーを買った気分になっていてわざと厳しい点をつけてしまった。この値段でこの音なら6でも7でもいいです。『平均点』を下げてしまってすみません(笑い)。
3点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
スピーカー:SS-F6000
インシュレータ:AT6099(Audio-Technica)
SPケーブル:Gold Link Fine(Audio-Technica)
アンプ:A-S700(YAMAHA)
電源ケーブル:AT-PC1000(Audio-Technica)
電源タップ:AT-NF517(シングル側)(Audio-Technica)
プレイヤー:SE200PCI-LTD(ONKYO)搭載PC
電源ケーブル:PC-5(KRIPTON)
電源タップ:AT-NF517(トリプル側)(Audio-Technica)
ラインケーブル:RK-C305CS(SONY)
この環境でリスニングしてしばらく経つので再レビューさせて頂きます。
【高音】
レビューでは篭っているというようなコメントを見かけたが、そのようなことはない。DolbyDigitalの音質がたいへん低いためDVDでは篭るし、確かに100kHz対応トゥイーターのような再生能力はないが、ナノファイントゥイーターの実力ならハイレゾ音源も通用するレベル。要するに、篭って聴こえるのは上流が駄目だってこと。「しなやかな高音」とカタログに書かれているだけのことはあり、固めの音。バラエティ番組の拍手の音が耳につき、苛々することもあったが声がシャリつく感じはなかった。絶妙な解像度だ。伸びがたいへん良く、スーっと透き通るような感じが適度にして良い。クラシックも聴けるレベル。スコーカーとトゥイーターとの繋がりも違和感がない。
【中音】
高級オーディオのような色気はない。コンポで聞いていた時は1〜2kHzがやや弱く、若干ラウドネスが効いている感じだったが、プリメインに変えたら中音もバランスよく生き生きと出るようになった。ケブラー繊維配合HOPダイアフラムのSN感が高く、中音も明快だ。しかし微小音量再生だとはっきりしない。スコーカーの能率が低すぎるのだろう。
【低音】
能率100db近くあるフルレンジ1発スピーカーのような痺れる感じまでは得られないが、カーステレオで16cmウーファーの音をよく聴いていたので違和感はなかった。ドラマの延長線上程度の日本の映画ならSWは不要。布団を叩いているような音というコメントを見かけたが、私にはモコモコではなくボコボコとしっかり聞こえている。アンプのダンピングファクターの高さが効いているのだろう。ターミナルから分解して内部を調べたが、磁気回路は思ったよりしっかりしていた。2本のウーファーは共にフルレンジ接続されているが、上のコーンを高能率、下のコーンを低能率にして再生帯域をダイアフラムで分けていると考えられる。2本とも高域減衰特性が良いためフルレンジ接続で問題ない。クロスオーバーネットワークを用いずに再生帯域を分けるとことにSONYのチューニング技術のうまさを感じる。400Hz以下あたりから箱が鳴き始めるが、ヘッドホンでは得られない木の心地よい響きが得られる。下品な鳴りっぷりだとは思わない。
【総括】
私はこの2本で26250円のスピーカーを73500円のプリメインに繋いで鳴らしていることを間違っているとは思わない。3万円程度のAVアンプやミニコンポで鳴らそうとするから音が悪くなるのだと感じさせてくれるだけの高いポテンシャルがある。SONYの振動板技術、周波数設定のうまさに感心した。
以上、自己満足コメントとさせて頂きます。長文で失礼しました。
7点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
見た目は言われてるほどは悪くは無いと思います。
高級スピーカーっぽくしてみましたって感じです。
まだ設置して数時間なのでエージングは不十分とは思いますが、
全体的にこもったような、霧のかかったようなはっきりしない音がします。
音の透明度は聞くからに無さそうですが、言い方を変えると、やさしい音かなと思います。
弦楽器などの低めの音(コントラバス、チェロ)は、はっきりしない分、割りといい感じに膨らんでマッチしている気がします。
逆にバイオリン、ヴィオラ、ピアノなどは透明感がなくなり、音がはっきりしないので、ミスマッチになっている感じに聞こえます。
たぶんこの辺は好みなのと、音楽のジャンルにもかなり影響するかなと思います。
音は鮮明で1音1音綺麗に聞こえ、解像度が高い方がいいって言う人にはおそらく向かないです。
音にはビリビリ来るような音圧はありませんが重みは結構あるので、映画には向いてると思います。
音楽的ないい使い方としては、鮮明だけど軽い音になるスピーカーを近くでならし、ちょっと遠くでこのスピーカーを鳴らすと
高音をなるべく壊さず低音が補完されつつ全体の重みも稼げていいかもしれません。
SPケーブルは付属のを使いましたので、もし後で交換したときやエージング後に大きく変わったりしたらまた書くかもしれません。
題名にも書いている質問です。
この信号は連続していれないでくださいの注意書きに、FM放送の局間ノイズと書いているのですが
確かピンクノイズかホワイトノイズってこれに当てはまりますよね
エージングに使おうと思っていたので、やってみて問題ないかどうか分かる方がいらっしゃったらお願いします。
0点

>エージングに使おうと思っていたので、やってみて問題ないかどうか分かる方がいらっしゃったらお願いします。
この手のノイズは高音域成分が音楽信号などと違って高いレベルで含まれるので、知らずに大音量で再生すると、過大入力でツゥーイーターを飛ばす(壊す)ことがあります。
SS-F6000は低価格機ですので、ネットワークも簡素でツゥーイーターはコンデンサー1個で繋がっているそうです。従ってカットオフも緩やかですので過大入力には弱くなっています。
その点に十分注意し、音量を低めにするなら大丈夫です。しかし、ボリューム設定を間違ってトゥーイーターを飛ばした時は自己責任になりますので悪しからず。
尚、私見ですが、オーディオ機器はピンクノイズやバーンイン信号などの非音楽信号でエージングするより、時間は掛かっても自分好みの音楽(信号)でエージングした方がより自分好みの音にエージング出来るような”気”がします。
書込番号:7305628
1点

586RAさんありがとうございます。
音の大きさに気をつければだいたいは大丈夫なんですね。
自分好みの音になるように、
音楽主体で偏り過ぎない用にノイズを少しまぜて、エージングしてみます。
書込番号:7309175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





