SS-F6000 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,000

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:4WAY SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SS-F6000 [ペア]の価格比較
  • SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様
  • SS-F6000 [ペア]のレビュー
  • SS-F6000 [ペア]のクチコミ
  • SS-F6000 [ペア]の画像・動画
  • SS-F6000 [ペア]のピックアップリスト
  • SS-F6000 [ペア]のオークション

SS-F6000 [ペア]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月20日

  • SS-F6000 [ペア]の価格比較
  • SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様
  • SS-F6000 [ペア]のレビュー
  • SS-F6000 [ペア]のクチコミ
  • SS-F6000 [ペア]の画像・動画
  • SS-F6000 [ペア]のピックアップリスト
  • SS-F6000 [ペア]のオークション

SS-F6000 [ペア] のクチコミ掲示板

(1053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SS-F6000 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SS-F6000 [ペア]を新規書き込みSS-F6000 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

生産完了情報

2015/05/05 22:00(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:431件

今日上新電機で調べてもらったら、メーカー生産完了で手に入らないとのこと。
ソニーストアでは価格は載っているものの注文するクリックが表示されていません。。。

こんなにハイCPなスピーカーが今までこの価格で発売していたことを考えると残念ですね。
購入検討中の方はお早めに。。。

書込番号:18749044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信35

お気に入りに追加

標準

音質改善中

2014/10/14 23:27(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:199件

引き続きがんばります。

・テーマは「SS-F6000でなるべく安価に良い音を出す」です。
・現在の変更箇所(金額は正確ではありません)
0.アンプはYAMAHAのRX-V577を使用
1.スピーカーケーブルはAmazonベーシック 16ゲージ \1300
2.スピーカーの台として、ホームセンターの石板 \1000
3.ツイーターのコンデンサをPARCオーディオの1.33uFのフィルムコンデンサに変更 \800
4.スコーカ―をコンデンサごとはずしてFostexのFE83Enに変更(\7600)
5.上のウーファーの配線をカット(\0)

・変更前と比べてどうなったか
もうあんまり覚えてないので気のせいかもしれませんが・・・
高音、中音はリアルな音になったと思う。すぐそこで鳴っています!
低音は出過ぎてたので抑えられてるはず。イマイチピンとこない。
FE83Enが動きすぎて心配

今後の予定
1.100 or 200uFの電解コンデンサをFE83Enに足してみる(\1200)
2.袋ナットインシュレータを装着(\210)
3.下のウーファーにコイルを足してみる(手持ちのコイルなので\0)
4.下のウーファーを上に移動
5.中古の安い16cmのフルレンジを探してウーファー用に変更(やることなくなったらやる)

よろしくお願いします。

書込番号:18053012

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/17 15:05(1年以上前)

ブラックバード先生!!

あの、俺、ネットワークを通していても、みなしで並列とか直列(4オームウーハーを直列つないで、音圧を稼いだりしてます)扱いしてました・・・・・・・勉強しなおします!!

書込番号:18061504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/17 15:28(1年以上前)

端子台の利用例

浪費家ぼよんさん、こんにちは。

>見た目にはわかりません。手で触ったときの振動がすごいんです。
それでしたら気にする必要はありません。通常の動作です。
小口径はみんなそんな動きをします。大口径と比べてはいけないです。
あと、8Ωと16Ωが並列のはずなので、FE83Enのほうが倍の電力を使って動いています。


写真はテスト用のツイーターの接続に端子台を使っている例です。
ウチでは圧着端子を使っています。

とくにWhisper Notさんへ
これはツイーターです。フルレンジではありません。
TRIOのLS800の平面ツイーターで、振動板3.5cm、フレーム直径14.6cm、マグネット直径9cmです。

あと並列の件は、いままでの慣習としてそのような呼び方は聞いたことがない、ということです。
2way、3wayで各帯域が並列に配線するのは自明ですから、敢えてそれを並列と呼ぶと、
単純な並列との区別がつかなくて話が面倒になりますから。
スタガードの場合ダブルウーハーとは呼ばないというのに近いです。
ルージュさんがJBLさんに確かDD67000の件で書いていた記憶があります。
JBLの説明では一部にダブルウーハーという記述はあるんですけどね。
ダブルってのは同じものが2つという意味ですから、同じ動作じゃないと、というところかと。
SS-F6000はスタガードだけどネットワークは使ってないので並列。

書込番号:18061562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/17 15:40(1年以上前)

「あと並列の件は、いままでの慣習としてそのような呼び方は聞いたことがない、ということです。
2way、3wayで各帯域が並列に配線するのは自明ですから、敢えてそれを並列と呼ぶと、
単純な並列との区別がつかなくて話が面倒になりますから。
スタガードの場合ダブルウーハーとは呼ばないというのに近いです。」

納得しました。
まあ、たしかに、そうですよね。
ネットワークの後ろ側の問題と、ネットワークの問題をごっちゃにしてました。


トリオLS800
これ、知ってます!!
近所のお兄さん(俺が小学生の頃、大学生の人)が使ってました。
音は覚えていないのですが、ウーハーのコーンにリブがついてて、Σドライブでしたっけ、それ対応でしたよね。
ちがったかなw
そのお兄さんと、オヤジがオーディオ仲間というか、レコード仲間で、お兄さんがオヤジのJAZZのレコードを借りて、オヤジは若者向け?のレコードを借りてました。
お兄さんが就職して、転勤してしまってからは疎遠に・・・・・(現在は、またご近所さんですが、お祭りの時ぐらいしか会いません)
まあ、なんというか、俺がオーディオにハマったのは、オヤジとこのお兄さんのせいですw

書込番号:18061594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/17 15:45(1年以上前)

Blackbirdさん

なるほど!もやもやしていたものが解決しました。

ということは、コイルを足す話がありましたが、
---- コイル ----[ + ウーファー*2並列 -]--- というつなぎ方でよいのですね。

FE83Enが動きすぎて大丈夫なのも理解しました。
ただ、大きいコンデンサをつけた場合の変化は気になるので試してみます。

これを両方やるとうまくいきそうな気がするなぁ〜

書込番号:18061609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/10/17 17:22(1年以上前)

中島平太郎さんが書かれた、ハイファイスピーカという名著があります。
もう古本ですが、機会があれば読まれると、非常に勉強になります。

書込番号:18061820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/10/18 00:02(1年以上前)

面白そうなんで覗いてみましたが・・・・ひぇー、なんかすごいことしていますね(笑)

SS-F6000って、ペアで14,000円弱なのに、4way!
ユニット8個にコイルとコンデンサ(ま、メカニカルならコイルは少ないかも)とエンクロージャでしょ。
ユニット1個あたり1,000円ぐらいのものですかね。
それにFE83enですか!

なんか、庶民的な定食屋のランチに、老舗蕎麦屋のざる蕎麦付け加えたような・・・・(笑)

FE83enはよく使いますが、一発で作ってもSS-F6000ぐらい(ペアで10,000円以上)かかっちゃいますよ。

低音が出すぎるというお話ですよね。
趣味なんで何でもありでしょうが、セッティングとか周囲(部屋のデッド/ライブ)の調整とか、
せいぜいバスレフポートを塞ぐか、吸音材を増やすとか、あるいは位相を見ながらFE83enを単純に加えるとか・・・・

SS-F6000の中身はあまりいじらない方がよさそうな気がしますけどね。

でも、野次馬なので、傍観します。

書込番号:18063308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/18 00:51(1年以上前)

うさらネットさん

この本、古本というより古書のようですね。高価ですよ!
ちゃんと基礎的なところか学ばないといけませんね。
ネットで断片的に調べてるだけだと全体像が見えてなくてアンバランスです。

みっどぼんどさん

私は浪費家なんです(笑)
低音が出すぎるというのは、私の思い込みでした。
FE83Enはそんなに違和感ありますかね???
Fostexで一番安いやつでしたよ。
FT48Dを付けてる方もいらっしゃるようです。

追加のコンデンサ届きました。
コメント付きなんですがよく読めません・・・
容量のばらつきを合わせてくれたと理解しています。
親切な方です。
がんばろう。

書込番号:18063461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/10/18 10:17(1年以上前)

> FE83Enはそんなに違和感ありますかね???
> Fostexで一番安いやつでしたよ。

P800K
http://www.fostex.jp/products/p800k/

P650Kはさらに安いです。


FOSTEXは、一応老舗のユニットメーカーです。
昔はパイオニア、ナショナル、コーラルとか色々ありましたけどね。
なかでもFEシリーズはロングセラーで、FOSTEXを代表するモデルでもあります。
ペア14,000円のユニットとは、ちょっと生い立ちが違いますので、一緒にすると可哀想です。

書込番号:18064411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/10/19 00:04(1年以上前)

今日は電子部品屋で端子台その他を買ってきました。
Fostexコーナーがありました。前回行ったときは気付かなかったけど
かんすぴ*2とバックロードホーンが視聴できました。
バックロードホーンってなんかイマイチでした。ぬぼ〜んという音がしてました。
FE83Enがついてたけどなんかしょぼい。
個人的にはかんすぴの10cmがバランスがよかったです。

端子台を買ったもののつなぎ方がよくわからんので絵をかきました。
ここで教えていただいた話をもとに描きましたがこれで大丈夫かな???

これとは別に交換で余った車のスピーカーを使ってバスレフ作ってます。
コアキシャル2WAYなんですが、作る分には1WAYです。
やわらかい白木なんでスピーカーには不向きなんでしょうけど
固いとしんどいし、まずは練習ということで。
ノコギリで切ったのでずれの修正が大変です。

疲れた・・・
明日はテニスの試合なので今日はこのくらいにしよう。

書込番号:18067155

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/19 07:37(1年以上前)

自分なら ここからスターとして試行錯誤をするかも・・

ユニットの個性があるので、計算通り音が出る訳ではないですが・・
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm

書込番号:18067707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/19 13:00(1年以上前)

hamstさん、ありがとうございます。
ぜんぜん違うと言われなくてほっとしました。
ウーファーの間のコンデンサにはどんな効果があるんでしょうか。
コイルは手持ちがないので難しいです。
それより先に端子までの配線の付け直ししないといけません。
しばらく音が出せないなあ。

書込番号:18068715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/19 14:26(1年以上前)

ウーファーの間のコンデンサは無くとも大丈夫ですが、コイルだけは 6〜20mHの間で付けないと不要な低音が被って
しまうでしょうね。
コイルの役割は言わずもがなローパスフィルターで高域電流を通さなくするものです。
金額が張るものですので、クロス周波数の低い、タダ同然のジャンクスピーカをネットオークションで買うか、どこかで
貰ってきてクロスオーバーから取り出し再利用するのも一法です。

ただネットワークコイルは有っても5〜6mhですし、4mhぐらいのものならペア2千〜3千円程度で買えますが 大きい
ものは高いので、ここに自作自由度の壁があります。
http://aucview.aucfan.com/yahoo/w105212137/

http://aucview.aucfan.com/yahoo/f141804495/

書込番号:18068971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/20 00:36(1年以上前)

コイルはちょっと手を出しづらいですね。
今の手持ちが、0.83と0.27が2個づつです。
これだと1200HZぐらいみたいですね。うーん、足りない。

今日は進んでいません。バスレフ作りを頑張ってたものですから。
とりあえず、ウーファーを2発にもどしました。
袋ナットをインシュレータ代わりにつけました。
違いはよくわかりませんが、低音でてますね。
下のウーファーのカバーがやっと外れました。
次回は配線の引き直しです。
これだけでよくなったりして。

自前バスレフと聞き比べると、違いはいろいろありますが、
バスレフのほうが左右の中心から聞こえてくるのに対しこっちは左右から聞こえてくる感じです。
アンプも中華アンプなんで全然ちがうんですけどね。

書込番号:18071218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/20 12:03(1年以上前)

コイルのインダクタンスは巻き数の2乗に比例するそうです。

http://homepage2.nifty.com/kaoru~i/coil.htm

ということで、今ある二つのコイルの片方に残りをつぎたすといい感じになってくれるのではないかと思いついたのですが、無茶でしょうか。

巻き数を数えてないので計算できていませんが、
仮に100回巻きが200になれば 0.83mHが3.3mH になるので、
これならいけそうな気がします。

書込番号:18072127

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/20 15:15(1年以上前)

大きいコイルを 二個イチでつないで使うのは サブウーファー作りではやりましたけど問題ありません。
クロスポイントを下げて聴いてみる実験には有効な手段でしょう。
もし2つつないで好結果が得られたなら それから数値の大きいコイルを入手されればいいんじゃないですか。

書込番号:18072554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/20 23:54(1年以上前)

MDMstさん

ありがとうございます。安心しました。
二個イチでもぜんぜん足りそうにないのでエナメル線を注文しました。
0.8mm 20m、送料込で1000円ぐらい。
かなりざっくりですが、今が170回ぐらい巻いてあって300ぐらい巻くと6mH付近のようです。
容量を測る術はありませんがウーファー2本だけつないでみて
自分なりに「よし」と思えればよいかなと思います。
で、後から同じぐらい巻き数をもう一方にも行います。

ところでウーファーのインピーダンスについて問い合わせたのですが非開示でした。
Blackbirdさんの情報をあてにして16Ωとして進めていきます。
手巻きだし耳で聞いて高めの音が出なけりゃOKなので大丈夫かと思います。

書込番号:18074243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/10/26 00:44(1年以上前)

ご無沙汰してます。
細々と作業をすすめていきます。
やっとコイル巻きました。推定6.4mH(笑)
聞いてみて高い音がでなけりゃいいですよね?
二つのコイルのインダクタンスを同じにはするのは無理だなぁ。
あまりのエナメル線を同じにするぐらいしかできません。

書込番号:18092801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/11/01 02:27(1年以上前)

細々とやってます。
今日はやっと端子台を取り付けました。
いろいろ突っ込みが入りそうな雑な配線です。
マイナス側は中の配線をつけかえて内部でつないでいます。
プラス側もすべて交換して小さい穴をあけて外に出しました。
写真はとりあえずウーファーのみを結線してみた状態です。
改めてウーファーのみを聞いたのは初めてです。
フィルターがないだけあって高音もしょぼいですが聞こえてきます。
次回はこれに手巻き延長コイルをつないでみたいと思います。

書込番号:18115641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/11/03 20:51(1年以上前)

ようやく形になりました!
端子台をつけると手軽に試せて便利ですね。
それぞれのユニットを単体で聞きながら調整しました。

【ツィーター】
1.33μFだと単体ではほとんど聞こえてないことに気づきました。
2.5μFに換えたら少し音が大きくなりました。
たぶん、下の周波数が出てるせいなんでしょうけど、体感的には音量が大きくなったように聞こえます。
4.8μFに換えたらほどよいと感じたのですが、3WAYで聞くと高音がうるさく感じるようになりました。

【FE83En】
単体で聞くとそれなりに鳴ってる感じがしますが、以前のもらったコメントのように
だら下がりというのでしょうか。低音は出てるけどしょぼいです。
それと高音部分はあんまり出てないみたいです。
ツイーターと比べると全然出てません。
といってもダメじゃないです。これはこれでありなんでしょう。
一応中音域を担当するユニットなので、ローカットを試しました。
220の直列2個で110μFだと、190Hzでクロスするのでちょうどよいかなと思ったのですが、
単体で聞いてみたところほとんど変化なし。ほんとに微妙な違いです。
100の直列2個で50μFに換えたらベースの音が聞こえるけど弱くなりました。
これぐらいでよいのでは??

【ウーファー×2】
ジャンクコイル+手巻き8mで試してみたら、ちょっと高音が弱くなった程度です。
もともとそんなに高音は出ないのですがもうちょっと削りたい。
手巻き10mにしたら、高音はなくなりました。
中音はいくらか出てるけど、もうエナメル線は余ってないのでこれで決定。
低音のしまり とかよくわかりませんが、特に不満はないです。
念のため、袋ナットを挟んだり壁に木の板を張ったりしてみました。

【ウーファーとツィータのみ】
意外でしたがそれなりに聴けます。

【総括】
今はツィーターが4.8μFなので、曲によってはちょっとうるさい感じがします。
ユニット単体で聞いたときの違いはよくわかるんですが、
全体的な評価は・・・もうわかりません(笑) 悪くはないですよ。
FE83En付けたときはすごく良くなったので、
とりあえずなんか試してみようという人はFE83Enだけ買ってください(笑)
ポンづけはできませんが、ちょこっと工作すれば大丈夫です。

接続端子がかなり増えたので音質低下するのかなと思ったりもしましたが
特に何にも気になりません。配線は全部交換したし。
はんだ付けがうまくできてないところもあるんだろうなあ。

今後は・・・何しましょうかね。
とりあえず、ツィーターのコンデンサはもうちょっと小さくしようかと思います。
他は・・・見栄えが悪いので、ふたの部分を真鍮もどきスプレーで塗ってみようかな。
白に塗るとヨーロピアンな感じがするかも。
後戻りがきかないので躊躇します。

書込番号:18127191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/11/03 23:26(1年以上前)

改めてここの書き込みを見直してたら
Blackbirdさんのコメントがピタリとはまってるように思います。
今読むとよく理解できます。
ありがとうございました。
他の方もありがとうございました。

その後、ツイーターを3.3μFに替えたにで程よい感じになりました。

書込番号:18128064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信57

お気に入りに追加

標準

低音が出すぎるんです

2014/10/06 22:44(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:199件

先日コンデンサとスコーカーを交換した書き込みをいたしました 浪費家ぼよんです。
すっかり安上がりオーディオにはまってしまいまして今も試行錯誤中です。

話がずれて申し訳ないのですが、話の発端なんでご容赦ください。
先日LP-2020Aという2500円程度の中華アンプを買いました。
これに、車用のスピーカーを交換したときの古いやつをつないでみました。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2007/audio_visual/speakers/SRT1754/jp-ja-product-pf_1172379790256.html
むきだしなので低音はほとんど出ませんが、なかなか良い音がでるんです。
特に中音付近はこっちのが広がりや明瞭な感じがよいです。
アンプで低音を最大にすればこのままでも聞けます。

で、SS-F6000 と交互に同じ曲を比べて聞いていたんですが、とにかく低音が大きすぎます。
中音部分がひっこんでる気がします。
でも音が悪いわけではなくとにかく低音がでかすぎてバランスが悪いのです。
SS-F6000 + RX-V577の組み合わせも安いほだとは思いますが、
2500円のアンプとむき出しの車用スピーカーに負けてる部分があるのがどうにも許せません。

いじりかたが悪いといえばそれまでなのですが、
今後はどうやるのがよいのかなと迷っています。
↑の車用のスピーカーを埋め込むのもありかなと本気で思ったりもしていますが
そもそも形状がぜんぜん合わないので苦労しそうです。
これはこれで自作で箱つくって埋め込んでみたいです。

SS-F6000はウーハーが2個ついているのが悩ましいですね。
16cmなので新しく1セット買って、片方をつぶしてみようかなとも思ったりもします。
それとも吸音材の出番なんでしょうか???

いろいろ試してみたいです。(低予算ですけど)
よきアドバイスをお願いします。

書込番号:18022758

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:199件

2014/10/13 19:37(1年以上前)

里いもさん

私もローカットしてみたいと思っています。
ここで音を聞いてたんですが、
http://www.op316.com/tubes/tips/wav2.htm

200hz ぐらいは出てもいいかなと思ってまして
そうするとblackbirdさんに教えていただいたURLでは
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html

99uFのコンデンサが必要になります。
それはちょっと高いなぁと思っているのですが、
そこぞのサイトに 容量は大きいけど安いコンデンサと
容量が小さい良いコンデンサを組み合わせるとよいと書いてあったので
(どこだったか忘れました。)
今の手持ちと安いのを組み合わせてみようかなと思います。
通常の3WAYの2番目ってどれぐらいでやってるんでしょうかね。

今日はカーオーディオスピーカユニットを使ってスピーカ作ってたのでぜんぜん試していません。
やっと形になるところまでできましたが疲れました。
あちこちサイズがずれていびつです。
こっちも中音がぜんぜんでないんです。
うちには中音がでない特殊な磁場でも出てるんでしょうか(笑

書込番号:18048557

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/13 20:03(1年以上前)

こんばんは。自作、完成しましたか。写真で見る感じは良さそうですが。

書込番号:18048696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/13 20:13(1年以上前)

99μがご希望でしたら、100円ぐらいで買える6V 100μの電解コンデンサーでやってみましょう。
低音カットが目的ですから、それで成功したらまた考えましょう。

書込番号:18048742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/13 20:53(1年以上前)

達夫さん

まだまだです。裏面ついてないんです。サイズの微調整しないと入らないんです。
しかもまだ1つめなんです。
こんな状態で鳴らしたら、イマイチでした。

自画自賛ですが、今のSS-F6000のほうがはるかに良い音がでます。
両方ともコンデンサはずして、上のウーファーカットして使っていますが、
昨日よりもよくなっます。
FE83Enが動きすぎてちょっと心配です。

里いもさん
それは安いですね!ありがとうございます。
いくつか買ってみることにします。

このスピーカーを買った理由のひとつが「サブウーファーを使わなくてよい」だったのですが
今は逆のことをやってます。
昨日映画をPS3で見てたのですが、重低音が物足りなかったのでサブウーファーをつないでしまいました。
使い方としては正しいと自分にいいきかせています。

書込番号:18048936

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/13 21:13(1年以上前)

取説です

Quadral rhodium 20 届きました。
試聴ソースはネットからダウンロードした村治佳織のアランフェス協奏曲です、これは一音一音がくっきりわかり、低域から高域まで入ってるからです。
一聴して分かることは、一音一音のキレイさ、帯域の広さです、
ヨーロッパでの人気の秘密が分かるきがします。
アンプはサンスイA-α9です。
中華アンプは、歪が気になり止めました。

書込番号:18049022

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/13 22:05(1年以上前)

ぼよんさん、僕には技術的な事は言えないですが、確実に前進してるように思えますよ。
自作は一つ成功したら、また作りたくなりますよ。

里いもさん、クアドラルは前から気になっていたのですが聴いた事はありませんでした。ヨーロッパでも1、2を争うスピーカーらしいですね。お写真からでも、仕上げの美しさがわかりますよ。では。

書込番号:18049293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/13 22:37(1年以上前)

里いもさん
危険なことを勧めるのは止めてください。

>100円ぐらいで買える6V 100μの電解コンデンサー

普通に音を出しただけでコンデンサーが爆発しかねないです。

コンデンサーの耐圧は、
電解コンデンサーの場合は50V以上
フィルムコンデンサーは100V以上
を使うのが通常です。
それから、電解コンデンサーを使う場合は通常の+−がある有極性のものではなく、
NP(ノンポーラ:無極性)もしくはBP(バイポーラ:双極性)(BPとNPは同じものです)
という極性のないものを使います。

書込番号:18049463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2014/10/13 23:23(1年以上前)

達夫さん、ありがとうございます。
結局、FE83Enをそのままつけるのが一番効果があったのでしょうかね。
1個3600円で、Fostexでは安いほうなんですが すばらし〜音がでてます。
スピーカー作ってて思うのですが、お金と手間がかかります(笑)
SS-F6000が14,000で売られているというのはすごいことだなぁと改めて感じました。
私はこれに加えて20,000円ぐらい使ってるかもしれません。
工具やコネクタとかも買ってしまったので。
それでもよい音がでるようになったし、工程を楽しめてるので気にしてません。

Blackbirdさん
自己責任なのでもうちょっと勉強しておきます。
極性はないほうがよいですね。悩みたくないので。
明日から出張生活なので週末に届くようにポチっておきます。

書込番号:18049678

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 10:02(1年以上前)

>100円ぐらいで買える6V 100μの電解コンデンサー

これは何度かテストで使い、爆発などの危険はなかったので書きました、メーカー製SPのネットワークにも±の極性がある電解コンデンサーが使われていたりします。
交流回路ですから、±の極性があっても、表示にかまわず使って問題ありません。
無極性の電解も使われていますが耐圧は高くはないようです。

文章を読んでいただけば分りますが、低音カットのカットアンドトライの途中のことであり、それが確かめられたら
また考えましょうと書きましたが、その後にまともなものを書くつもりでしたが、言葉が足りませんでした。

すぐに液漏れなどもありませんので、お試しには悪くありません。
ただし、音質などは考えられていませんのであしからず。

書込番号:18050650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/14 13:53(1年以上前)

これは何度かテストで使い、爆発などの危険はなかったので書きました、メーカー製SPのネットワークにも±の極性がある電解コンデンサーが使われていたりします。
交流回路ですから、±の極性があっても、表示にかまわず使って問題ありません。
無極性の電解も使われていますが耐圧は高くはないようです。

絡むつもりはないですが、非常に無責任な回答に見えます。
どんなテストを行い、6V耐圧のコンデンサで大丈夫だったのか、どのメーカーのなんという製品に耐圧何Vの通常電解コンデンサが使われていたのかを明記しなければ「安全である」もしくは「危険は無い」と判断できないでしょう。
たしかに、ローコストな製品には極性アリのコンデンサが使われていることはあります。しかし、直列につないで耐圧をかせいでいるので(コンデンサは直列につなぐと容量が減って耐圧が上がる・・・・・本当はきちんと説明したほうがいいのでしょうが、それは教科書等に任せて、結果だけ書きました)、単に耐圧が低いコンデンサを使っていましたよでは話しになりません。

>すぐに液漏れなどもありませんので、お試しには悪くありません。
>ただし、音質などは考えられていませんのであしからず。

ここも同様に、回路や運によっておおきく変わります。
一部の例外的なコンデンサ以外は音質にこだわった設計なんてしてません。
6V100μfで100円なら、僕の常識ではものすごく高級コンデンサですw。
UTSJという、東信とオンキョウが共同開発したオーディオグレード電解ですら、63V耐圧の100μfが100円以下で買えます。6V100μfで100円だと、考えられるのは個体コンデンサ系ですかね。
OSコンの仲間達ですな。
こいつらは、たしかに爆発はしないで、ショートモードになりますね。ショートモードについては調べてみてください。

ようするに、里いもさんは、たまたま事故が起きなかっただけに見えるのと、やはり、なんというか・・・・・・あまり詳しくはなさそうな気がします。

音の好みだとか、自分が使っている製品のレビューを書くのと同じ感覚で、改造レスに書き込むのはあまり関心できなですね、せめて、最初に書いたとおりに、具体的というか、きちんと自分の行った実験について書くべきです。
それが、たとえ間違っていても、間違っていて、運が良かった事が質問者に理解できれば、それは情報共有としては非常に有意義なことですからね。

書込番号:18051235

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 15:22(1年以上前)

無責任と言われれば、無責任じゃない数値を書きいれなければなりません。
8Ωのスピーカーへ10Wの出力を加えた場合、かかる電圧は1.25Vです、正弦波における最大値は1.54Vです。
音楽は正弦波ばかりじゃないので波高値は更に大きくなるでしょう。
しかし、その電圧のほどんとは8Ωのスピーカーにかかるのであって、コンデンサーへ全部がかかる訳ではありません。
しかるに、6Vで対応出来るのです。

里いもさんはあまり詳しくないと書かれましたが、まさにその通りです。

書込番号:18051408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/14 16:57(1年以上前)

里いもさん

これ以上無知・非常識をさらさない方が良いと思いますが?

スピーカーの出力音圧を表示するのに、
最近では6Ωなど8Ωではないスピーカーが増えているので、
たとえば「90dB/1m/1W」ではなく「90dB/1m/2.83V」と表記するのをご存じでしょうか?

この「2.83V」というのは、「8Ωに1Wを入力した場合の電圧」なのですが、

>8Ωのスピーカーへ10Wの出力を加えた場合、かかる電圧は1.25Vです

10Wのほうが電圧が低いというのは、話がおかしくないですか?
W=(ExE)/Rですから、E(V)=√WxR=√(10x8)で80の平方根ですから8.94Vくらいになるのですが?

書込番号:18051628

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 17:30(1年以上前)

F6000は8Ωですので、それを基に書いたまでです、W=i二乗RのところのI二乗を電圧と取り違えていました。

実験的に行う場合は、耐圧の許容値もありますし、連続10Wがかかるとも思えないので、爆発などの心配はないでしょう。
前にも書きましたが、電圧のほどんとが8Ωにかかる訳で、コンデンサーにかかる電圧はそれより可也少ない数値となります。
6V耐圧のもので、何度か実験したことがあります。

書込番号:18051692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/14 18:30(1年以上前)

里いもさん

ネットワークの意味を理解していますか?
今度は単なる抵抗分圧の話になってますが、周波数は無視ですか?

>電圧のほどんとが8Ωにかかる訳で、コンデンサーにかかる電圧はそれより可也少ない数値となります

とてつもなく無責任なデタラメです。
ほとんどの電圧が全帯域でスピーカーにかかっていたら、スピーカーはフルレンジ動作します。
それではネットワーク(ローカットフィルター)の意味がありません。

コンデンサーがカットする低周波成分は、コンデンサーで消費されるから、
スピーカーには流れる量が減って、音が小さくなるのでネットワークの意味をなしています。
つまりコンデンサーは、低周波ではインピーダンスが高く、高周波ではインピーダンスが低いから、
ネットワークとしての役目を果たすわけです。
100uFのコンデンサーのインピーダンスは計算上は以下です。
50Hz=31.8Ω、100Hz=15.9Ω、200Hz=7.95Ω、1kHz=1.59Ω
周波数帯域によって以上のような変化が有り、それに沿って分圧比は変わります。
100Hzでは、全体が9Vなら、コンデンサーに6V、スピーカーに3V、となります。
ですから「コンデンサーにかかる電圧はそれより可也少ない数値」にはなりません。
いい加減妄想デタラメを書くのは止めてください。

>F6000は8Ωですので、それを基に書いたまでです、
文意が理解できません。
単なる間違えを指摘されことに対して、この文章は日本語として成立していません。

>W=i二乗RのところのI二乗を電圧と取り違えていました。
知識があれば、電圧が低すぎるので普通は気がつきます。

書込番号:18051845

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 19:53(1年以上前)

周波数を無視できないことは分かっています。
ネットワークはそのためにあると理解しています。
インピーダンス変化も理解できます(そのことでネットワークが動作するわけですので)。
しかし

>コンデンサーで消費されるから、それは見解が違います、消費ではなくてパスしてるだけだと思います。
そこでの電力消費などではなく、単なるインピーダンス上昇によるパスだと思います。
もう一つ
F6000は8Ωと公表されていますが、何か?ここの発表数値の間違いでしょうか?根拠あるかと言われればそれが根拠ですけど。

書込番号:18052116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/14 20:35(1年以上前)

ややあれていますね。

私自身どう感じているかというと、
いろんな情報がどびかうので判断するのは読んでる人の仕事だと思います。
ただ、主たる読み手や、付帯する読み手に合わせて、必要な情報はしっかり補足してあげるのが親切であり、
関係者がよりよく公共のインフラを利用しあうために必要な努力かなと思います。

今回の件に関しては、記載内容より、その後のフォローコメントの態度に批判が集まってるのだと思います。
本当は思ってないけど、引っ込みつかないのかなとか思ってたりします。
安全性に関わる話は人によってとらえ方が違うからシビアに扱ったほうがよいのでしょう。
私はバスレフの中で破裂するぐらいならまぁいいかと思ってる程度ですが。

ちなみにわたくし恥ずかしながら、遠い昔に電気工学科卒業をしております。
だったら詳しいはずなんでしょうが、留年してぎりぎり卒業した上に、
ソフトウェア開発を生業としているので、電気工学はさっぱりわかりません(笑
理系的発想は大丈夫だと思います。

皆様の知恵を頼りにしております。

あ、そうだ。コンデンサ注文しました。耐電圧は100V
http://store.shopping.yahoo.co.jp/iac-audio/13915000.html
これだけ安いので大丈夫かなと思って問い合わせたら、
他のはもっと耐電圧が高いので効果なのだとか。
ここの話題と2桁ずれているのがおかしいですね(笑
とにかく、これを二つもしくはひとつつないで試してみたいと思います。


書込番号:18052285

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/14 21:04(1年以上前)

スレ主さん

あれてますかね、原因を作ったのは当方なので、お詫びいたします。
当方も勘違いしたところは認めていますし、引っ込みがつかないなどまったくありませんので、ご心配なく。
それでは、ご忠告に従い引っ込むことにします。
ご忠告頂きました皆さんありがとうございました。

書込番号:18052391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/14 23:03(1年以上前)

里いもさん、いろいろアドバイスしていただいてありがとうございました。

このスレッドは長すぎて見づらいのでしまったので終わりにしたいと思います。
携帯でみてるとスクロールが大変なんです笑

でも、私の作業はもう少し続きます。
あとちょいで納得できるレベルになるんです。多分

このスピーカを改造してる記事はいくつかみかけました。
でも、その後どうなったかを書いてなかったり、私の感覚では効果的でなかったりします。
このスピーカを買ったきっかけの一つでもあります。
安くてもちょっといじって良い音がだせる!って思ったんです。

できれば、私の真似して客観的に評価してもらえるとうれしいなあ。

続きは別スレ立てますので引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:18052930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/14 23:20(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんばんは。

まだ問題点が残っているのでそれについても書いておきます。

>メーカー製SPのネットワークにも±の極性がある電解コンデンサーが使われていたりします

私は有極性を1本単独で使っている事例はみたことがありません。
といっても、有極性を絶対使わないかというと、そんなことはなく使っているのはみたことがあります。
ただしそれは、有極性のものを2本マイナス側同士をつないで直列にして使います。
つまり、この接続方法で2本を使って無極性と同じ動作をさせているのです。
ですので、有極性を1本だけ使うというのは、どのようになるのか、またどちら向きに使うのかなど、
アドバイスすることは出来ません。みたこともやったこともないからです。

書込番号:18052987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/15 00:17(1年以上前)

Blackbirdさん

すっかり極性のこと忘れてました!
無極性のものにしようと思っていたのに、極性ありのコンデンサを注文してしまいました。
調べてたらこんなのを見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128436901
1つじゃダメなんですね。
私の感覚的には交流でどっちかしか流れないなら逆向きに並列にすればよいような気がするんですけど・・・きっとちがうのでしょうね。
4つ注文したので大丈夫なんですが、直列にすると容量が半分になるみたいです。

以前、教えていただいたサイトでは
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html
200Hzのローカットです。
うーん、できれば100Hzにしたかった。

ついでに余ってる1μFのフィルムコンデンサを並列でつけようとしてるので
ごちゃごちゃした配線になっちゃいます。
今は箱の中でだら〜んとぶら下がってるのでそれなりの配線したほうがよいのでしょうかね。

続きは新スレ作ったのでそっちに書いていただけると助かります。

書込番号:18053220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

コンデンサ替えました

2014/09/06 00:59(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:199件

ここの口コミを参考に、私もコンデンサを替えてみました。

コンデンサはヤフオクでばら売りしてたのを購入しました。
「PARC Audio フィルムコンデンサー」です。
ほどよい容量がなかったので、組み合わせて使いました。

先人諸氏が書いていらっしゃるように、ツイーターはすぐはずせるけど
スコーカーがめんどくさいです。
カッターの刃を差し込んで隙間をあけて薄いマイナスドライバーでぐいっと引き上げるとはずれました。

コンデンサは並列でつないで、はんだでちょちょいと・・・はいかずなんとか苦心してくっつけました。

音が明瞭にはなったものの、思ったほどの良い効果は感じられなかったのが残念。
なんとなくうなりのような音がするような気がしないでもない。
私の腕がイマイチだったせい?音源のせい?
配線が細いらしいので全部ばらして変えないとだめなんでしょうか。

目の前で楽器が鳴ってるような感じにならないもんでしょうかね。

アンプはYAMAHAのRX-V577です。
このスピーカーを買ってから2か月も経ってないし、出張が多くてそんなに使ってるわけでもないので
これから変化するのかもしれません。

よいアドバイスがあれば教えてください。

書込番号:17905359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/06 01:07(1年以上前)

>目の前で楽器が鳴ってるような感じにならないもんでしょうかね。

スピーカー/アンプ/CDプレーヤーのシステム総額40万円〜50万円なら、そのような音が出せるが・・・

書込番号:17905375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/09/06 07:41(1年以上前)

ペアで14kってことは、片側7k。原価半分として、3.5kで箱とユニットとネットワークに端子台。
凄く頑張っている製品ですね。私なら箱だけ使うかな。
スコーカが大きく音質を支配しますので、fcとレベルを弄る手はありますが。

まま、そのままお使いになるのが無難か。
おっと、バスレフポートに吸音材を少し(ダンプ効果)とか、低い方の締まりは調整可能。

書込番号:17905758

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/07 19:11(1年以上前)

この手の安いものはサラウンドSPぐらいにしか使えません。
下のかたのようにユニットそのものを替えるしか道はないのですが、トールボーイのやっかいなのはウーファーが2つ
有るところで、2つのうちひとつは塞ぐかパッシブラジエターにしてポートを塞ぐなど いずれにしても元々付いてる
SPユニットは使い物にはなりません。
http://ny-works.at.webry.info/201302/article_1.html

ペアで1万4千円と言っても中国からの物流コストを考え、儲けを引いたら、本あたりの原価は2千円もしないはずです。
とりあえず鳴ります的な感覚目的で作られたものですから とりあえず秋葉原でも行ってツイーターとウーファーユニットの
2つを買うかするしかありません。
うちにもデノンT-33という同様な製品がありますけど、音は出さずスピーカー試聴用の置台としては重宝してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17242436/ImageID=1824438/

書込番号:17911628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/09/07 23:33(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
先日、車のスピーカを交換したらかなり良くなってしまったので興味がでてきたんです。
スピーカユニット交換を勉強がてら試してみようかとおもいます。
fostexの2000円くらいのでも評判いいみたいですね。
そのうちあきらめて買い直すのかも!?

書込番号:17912714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/09/15 23:19(1年以上前)

その後の経過です。

スコーカーのコンデンサを 1+1.5uF から 3uFに替えました。
片方だけ替えてから聞き比べてみましたがさっぱり違いがわかりません。

次にコンデンサは3uFのままにFostexのFE83Enに交換しました。
Amazonで2個で\7240です。
こっちは効果ありで、ひっこんでた感じの音が前に出てきたような印象です。
耳元でツイーターと聞き比べてみましたが、ツイーターいらないのでは???
と、思うくらいに高音も出てます。
歳とると高音が聞こえなくなって違いがわからないのですかね?

元のスコーカーが80mmだったのですんなりつくかなと思ってたのですが
大き目のホールみたいで、ねじ止めがぎりぎりの位置だし、
隙間も空いてるところがあったので、ホームセンターで買ったシートを切って
エンジンのガスケットみたいにはさんだりして
かなり時間かかりました。6時間くらいかと。

効果はあったんで喜んでいますが、コンデンサはどうなんでしょうかね。
ネットで見かけるパーツの交換後のレビューのような繊細な違いは私にはわかりません。
あれってうそくさいような・・

低音には特に不満はないのですが、吸音材の件を調べてみたいと思います。
スピーカーのカバーをはずすのが面倒なのでやらないかも・・・
でもウーハーをはずせば手が入りやすいので作業しやすいかもしれません。
配線も替えたほうがよいのですかね。
ちなみに下のうーはーはスコーカーに、上のウーファーはツイーターにつながっていました。

今は取り付けただけなのでかなり見栄えが悪いです。
スピーカーのカバーってはずすのも大変でしたが、つけるのも大変。ものすごく硬いです。
また分解するかもしれないのでしばらくはサランネットだけつけて使おうかと思います。

書込番号:17941463

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/16 19:48(1年以上前)

そうですか 大幅なリファインに取り組んだんですね。
安価なスピーカの場合、ユニットがショボイので ユニットからの音圧も低く、明瞭さも足りないのですが、単体で売ってる
スピーカユニットの場合、然程高いものでなくとも、明瞭に鳴るものが多いので、交換すれば別物にはなりますが・・

問題はSS-F6000のようなマルチWayだと他の交換してない音圧が低く明瞭さの出ないものとのバランスがチグハグになること
ですが 低音には特に不満はないとの事ですので、FostexのFE83Enの低音を補う感じで出来上がったんだとおもいます。

コンデンサーは無しから いくつかのものを計算値に捉われずに聴感で決めるのがいいんじゃないでしょうか。
コンデンサーの数値を算出するのは ひとつの目安ですが、実際の音には必ずしも当てはまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=Tk492HgEDVY&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ

テスト用コンデンサー購入は秋月電子で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#16689973
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16556355/ImageID=1667365/

書込番号:17944450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/09/16 22:50(1年以上前)

リンク先見ました。
陶器のスピーカーなんてあるんですね。
なんとなくキンキンと鳴ってそうなイメージですがそうでもないようで。
木ではダメだという意見も参考になります。こだわりすぎないという意味で。

昨日から聞いてる感じでは、中音付近が弱いかなという気がしないでもないです。
もうちょっと大きいコンデンサで試してみようかなとも思ってます。
フルレンジのスピーカーなので気兼ねなく替えれそうです。

今日気付いたんですが、ウーファー二つをそれぞれ手で押さえて聞き比べてみると
どっちを押さえても低音が極端に弱くなります。
やっぱり二つづつあるのにはそれなりに意味があるのだなあと思いました。

書込番号:17945479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

在庫について

2012/11/07 20:33(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:31件

10/2にビックカメラに発注し、延々と入荷待ちになっていたのですが、

ようやく11/10にお届け予定ということで連絡が来ました。

バックオーダーがそろそろ解消されてきたのでしょう。

もうしばらく待っていると、在庫ありの販売店が増えてくるのではないでしょうか。

(価格の相場も下がると良いですね (^o^))

書込番号:15308611

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

TWのコンデンサ交換

2012/09/29 12:52(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:51件 SS-F6000 [ペア]の満足度5

題名通りトゥイータのコンデンサをfostex製CP1.5(1.5μFフィルコン)に交換してみました。初期装備されていたコンデンサは1.2μFの左右異なる電解コンでしたので、CP1.5に交換することでカットオフ周波数が若干下がり、大入力には注意する必要がありますが、私はあまり大きな音を出さないので問題ないでしょう。
 交換した結果、以前より高音が柔らかく自然に聞こえるようになった気がします。ミッドレンジの電解コンも交換してみたいのですが、うまくスピーカーを外せないので保留・・・・・
 改造することでメーカーの修理は受けられなくなってしまうと思いますが、半田付けさえできれば簡単に音質向上させられるのでお勧めです。興味のある方だけ、自己責任でどうぞです。

書込番号:15136869

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/29 22:17(1年以上前)

ツィーターのカットオフ周波数が下がったことは全く問題が無いでしょう
このスピーカーのネットワーク簡易的ですがユニットは良さそうな気がします

LCネットワークで500Hz4000Hzくらいの真っ当な3Wayにすれば化けそうな気がします
能率はアッテネーターで調整する必要があるかも知れませんが

ネットワーク完成品
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/003002000001/order/

書込番号:15139092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 SS-F6000 [ペア]の満足度5

2012/09/30 12:35(1年以上前)

 1台8000円の3way(12db/oct)ネットワーク完成品をこの15000円のスピーカーのために買うのはちょっと・・・ですね。(笑)
 とりあえず中高音不足対策として、ミッドレンジのカットオフ周波数変更を検討します。ミッドレンジのスピーカーリングをこじ開けられる工具を探さねば・・・

書込番号:15141471

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/30 20:09(1年以上前)

SONY教信者さん、はじめまして。

ツィーターのコンデンサ交換はなかなか良い手ですよね。
みんからを見ると自動車の純正ツィーターのコンデンサ交換はけっこう多くの方がチャレンジしてますが、
お話の通り保証との関係でしょうかホームユースの新品スピーカーでは手を出しす方は少ないみたいですね。
私もスピーカーを自作して遊んでいた頃は中古SPを買って研究と称してあれこれ弄りましたが、
今や未使用のSPユニットやネットワーク用のパーツはタンスの肥やしです(汗)

>コンデンサをfostex製

OEMしていたTRITEHCが2010年に解散してしまいましたが今はどこが製造してるんでしょう。
それにしても安くて高品質だったTRITEHCのAUDYN-CAPが流通在庫だけなのは残念です。

書込番号:15143539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 SS-F6000 [ペア]の満足度5

2012/10/01 08:39(1年以上前)

 redfoderaさん、こちらこそはじめまして。
 電子回路の書籍などで、電解コンは等価直列抵抗、漏れ電流、リアクタンス分が大きいなどと酷い書かれ方なのに対し、フィルコンは漏れ電流、誘電損失が少ないなどと書かれています。私は後者に興味を持ちましたので、試しにSPクラフトパーツ大手のfostexブランドのものを買ってみました。オーディオグレードですらなさそうな電解コンからの交換であれば、安物のフィルコンでも効果は明らかです。SS-F6000はTW以外のユニットもプラスドライバか六角で取り外せれば、素子や配線の交換をし易いのですがね。

書込番号:15145642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 SS-F6000 [ペア]の満足度5

2013/09/16 20:28(1年以上前)

 全ユニットの配線をbelden8470に交換し、スコーカーのクロスオーバー周波数を2kHz(フィルコン10μF -6dB/oct)に変更してみました。すると中音の引込みがなくなり、かなりHi-Fiな音になります。皆様、お試しあれ。

書込番号:16595910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SS-F6000 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SS-F6000 [ペア]を新規書き込みSS-F6000 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SS-F6000 [ペア]
SONY

SS-F6000 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月20日

SS-F6000 [ペア]をお気に入り製品に追加する <621

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング