SS-F6000 [ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,000

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:4WAY SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SS-F6000 [ペア]の価格比較
  • SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様
  • SS-F6000 [ペア]のレビュー
  • SS-F6000 [ペア]のクチコミ
  • SS-F6000 [ペア]の画像・動画
  • SS-F6000 [ペア]のピックアップリスト
  • SS-F6000 [ペア]のオークション

SS-F6000 [ペア]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月20日

  • SS-F6000 [ペア]の価格比較
  • SS-F6000 [ペア]のスペック・仕様
  • SS-F6000 [ペア]のレビュー
  • SS-F6000 [ペア]のクチコミ
  • SS-F6000 [ペア]の画像・動画
  • SS-F6000 [ペア]のピックアップリスト
  • SS-F6000 [ペア]のオークション

SS-F6000 [ペア] のクチコミ掲示板

(1053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SS-F6000 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SS-F6000 [ペア]を新規書き込みSS-F6000 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

生産完了情報

2015/05/05 22:00(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:431件

今日上新電機で調べてもらったら、メーカー生産完了で手に入らないとのこと。
ソニーストアでは価格は載っているものの注文するクリックが表示されていません。。。

こんなにハイCPなスピーカーが今までこの価格で発売していたことを考えると残念ですね。
購入検討中の方はお早めに。。。

書込番号:18749044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信35

お気に入りに追加

標準

音質改善中

2014/10/14 23:27(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:199件

引き続きがんばります。

・テーマは「SS-F6000でなるべく安価に良い音を出す」です。
・現在の変更箇所(金額は正確ではありません)
0.アンプはYAMAHAのRX-V577を使用
1.スピーカーケーブルはAmazonベーシック 16ゲージ \1300
2.スピーカーの台として、ホームセンターの石板 \1000
3.ツイーターのコンデンサをPARCオーディオの1.33uFのフィルムコンデンサに変更 \800
4.スコーカ―をコンデンサごとはずしてFostexのFE83Enに変更(\7600)
5.上のウーファーの配線をカット(\0)

・変更前と比べてどうなったか
もうあんまり覚えてないので気のせいかもしれませんが・・・
高音、中音はリアルな音になったと思う。すぐそこで鳴っています!
低音は出過ぎてたので抑えられてるはず。イマイチピンとこない。
FE83Enが動きすぎて心配

今後の予定
1.100 or 200uFの電解コンデンサをFE83Enに足してみる(\1200)
2.袋ナットインシュレータを装着(\210)
3.下のウーファーにコイルを足してみる(手持ちのコイルなので\0)
4.下のウーファーを上に移動
5.中古の安い16cmのフルレンジを探してウーファー用に変更(やることなくなったらやる)

よろしくお願いします。

書込番号:18053012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/15 02:01(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんばんは。

>通常の3WAYの2番目ってどれぐらいでやってるんでしょうかね
前スレのこれですが、だいたい500〜800Hz前後が多いと思います。
似た感じのだと、JBL Studio280(800Hz、3.6kHz)290(550Hz、3.8kHz)
YAMAHA NS-F901(450Hz、3.5kHz)DALI LEKTOR 8(600Hz/3.5kHz)

前スレの最後に追加しましたが、有極性コンデンサーは、
マイナス側をつないで直列にすることで無極性として使うことが出来ます。
+−どちらをつないでもよいと書いてあることもありますが、
構造上からは必ずマイナス側を接続してください。

スピーカー端子→[+1個目C−]ここを接続[−2個目C+]→スピーカー

100uFx2は容量半分の50uF扱いとなりますが、クロスオーバーは400Hzになります。
都合よく4本頼んであるようなので、安全のためにはこちらをお勧めします。

前のFE83Enの周波数特性ですが、通常はJIS標準箱に入れて測定しています。
http://www.fostex.jp/products/fe83en/
ですから、このSS-F6000のようにユニットに対して大きな箱に入れると、
ほぼあの周波数特性と同じような音の出方をします。
ということで、スルーでも200Hzからダラ下がりで、
150Hz-6dBで減衰ネットワークが入っているのと同じようなものです。
だから、あえて200Hzのネットワークを入れるのはどうかなあとは思います。
-6dBのネットワークは、思ったほど落ちてはくれないものなんです。
なにしろスピーカーのインピーダンス自体が平坦ではないので。
だから400Hzでもかまわないと思います。
まじめに作るとネットワークはとてつもなく大変なんで、アバウトでいいんです。

また、せっかく中域を増やそうとしているのに低域が減っては本末転倒です。
とりあえずウーハーは2本使って、0.82mHのコイルを直列に入れて高域を減衰させてみる。
それと、FE83Enにコンデンサー50uFを入れる、を併用してみて様子を見るのがよいかもです。

書込番号:18053409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/15 03:11(1年以上前)

技術的なことはブラックバードさんにお任せして(投げっぱw)

ちょっと、便利な道具というか、ネットワークを作るときに使うのですが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=20614396
こういう端子台を端材に固定してあげると、付け替えや、並べ替えに便利です。

また、スピーカー内部にネットワークを置くのは、妥協の産物なんで、ネットワークをエンクロージャーの外に出してしまうと音質的にも有利です。
裏側のターミナルを外して、これも端材でベースを作って、マルチ端子を自分で作成してあげると良いでしょう。
まあ、この端子を利用して、残りはバスレフポートから出し入れしてもいいですけどね。

最近、スピーカー工作は、フルレンジ1発が多くてネットワークを作っていないのですが、俺の場合にはマルチをすると気には、チャンネルデバイダーを使ってしまいます。
マルチOUTがついたサウンドデバイスを持っていたら、パソコンを使ってフーバーのプラグインでチャンネルデバイダーを作ることもできますが、今は、マルチOUTがついて、さらにドライバーで出力アサインができるサウンドデバイスを買うよりも、デジタルチャンデバを買ってしまったほうが早くて安いかな。
アンプに関しては、自作しているので、余っているアンプが沢山あるので苦労はしませんw
driverackというDBXのチャンデバを持っていて、こいつはステレオ3WAYまで対応しているのですごく便利。
カットオフ周波数も簡単に変えられますし、フィルターも選べるので、−6、−12、−18を変えるのもワンタッチ。
さらに各帯域の位相もコントロールできますし、デジタルディレイで仮想的に位置もフラットにできるし、測定器も入っているのでF特をフラットにすることもできます。(RTA リアルタイムアライメント機能といって、内蔵されているグライコとパライコを連動させてF特をフラットにしてくれます)

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/

非常に多機能でこのお値段は、高いのか安いのか・・・・・・・・・音質的にはあまりおすすめではないのですが、これ一台で色々遊べます。(機能的にはアキュフェーズのDF-55と遜色ないんですけどね)
測定器&カットオフテストとしてはすごく便利。
AVアンプのマルチ入力を使えば、マルチアンプの構成もそんなに難しくはないですし、いわゆる中華アンプと言われる3千円ぐらいのアンプと組み合わせても簡単にマルチがたのしめます。

書込番号:18053453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/15 16:42(1年以上前)

Blackbirdさん

いろいろ詳しくありがとうございます。
他の3Wayでも思ったより高めなんですね。
てっきりウーファーは低音専門なんだと思ってました。

100uF*2 で50uFですね・・・勘違いしてました。
でも、他のスピーカと同じぐらいともいえますね。

私の思い込みかもしれないんですがFE83Enは動きすぎなんです。
動きすぎて、中高音を阻害してたりしないかなと思ってます。
なので、なるべく低音をカットしてしっかり中高音を出してほしいと思ってます。
聞いてても不満には思いませんが、指で触るとちょっと心配です。

>ウーハーは2本使って、0.82mHのコイルを直列に入れて高域を減衰させてみる。

よく読んでらっしゃいますね(笑
直列にするとのことですがウーファー1本あたり2個必要なのですか?
それともコイル先が分岐して二つのウーファーにつなぐということでしょうか?

コンデンサはマイナス同士で直列ですね!
ぜひWhisperNotさんが書いた端子台を試してみたいです。
手に入れる時間が間に合わないかも。

WhisperNotさん
いろいろと見慣れぬ用語が出てきてるのでよく理解できてませんが
機器を使って測定するのが一番客観的なのかもしれませんね。
カットオフが手軽にできるのもいいですね。
マルチアンプのメリットって何ですか?
私は1個で足りてるのでよくわかりません。
マルチ入力は何かと便利だと思います。

書込番号:18054881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/10/15 16:46(1年以上前)

音響負荷を変えて低域制御をすると締まった音を得られます。
吸音材の量を変えてみれば分かります。本来はf特インピーダンスを測りつつがベター。

書込番号:18054887

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/15 17:53(1年以上前)

どこでつなげればいいかとの単一なコメントばかりですが、高、中、低の 音圧レベルを いい塩梅に揃えるところが
マルチWayでは最も重要視するところです。

ユニットの音圧を下げる手段としてはJBL製品に多く見られるようにアッテネーターなど抵抗を使うのも中域では
アリですが、高域や低域では より高いとろや低いところに カット周波数をもってく設定にすることでも
音圧を減衰することができます。
低音が出すぎるとのことで2つ有るウーファーを一つにするのも一法ですが、クロスオーバー値を下げることで量感は
減らせるので あまりつながる周波数ばかりに気をとられずに何種類かのローパス用コイルを用意して探るのが全域の
バランスを取れる方法だと考えます。

フルレンジのFE83Enが入ったことで、中域は元のユニットよりも低域が下まで出せますので、これだとクロス値が
400Hz以下より下がるだの考えずにクロスオーバー用ローパス用コイルを用意して試せば意外なところで いい感じと
なるかもしれませんよ。

クロスオーバー周波数は試聴をして得られた`結果であって 最初から決めても計算通りで 上手くいくことは少ない
と思ってます。
計算値は目安にはなりますが、各ユニットの能率がバラバラである以上 計算通りにはいかないものです。

書込番号:18055037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/16 09:47(1年以上前)

うさらネットさん

>音響負荷を変えて低域制御を
音響負荷、低域制御とは具体的に何を指すのでしょうか?
調べたものの明確に説明してくれているサイトはありませんでした。
私は低音に鈍感なようで、ダクトをふさいだりしたもの明確な違いが感じられませんでした。
上のウーファーをはずしているのも、どちらかというと中音カットが目的なんです。
2個が1個になったのだから低音がかわらないはずはないとは思うのですが。

HDMstさん
すみません、低音が出過ぎるというのは適切ではありませんでした。
不要なコンデンサのせいで中音が抜けてしまっていたせいです。
と、最後のほうに書いていたものの、長いスレッドになってたのでわかりづらいかと思います。
周波数については目安程度には情報が必要かと思います。
上のコンデンサについても私の思い違いが原因でしたし。
コイルも試してみたいですね。
まだいらない古いスピーカの中に入ってる状態なので、バラすところからやらないといけないのですが
出張生活なのでなかなか進まないんですよ。

今週末に再度試してたいと思います。

書込番号:18057228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/16 13:49(1年以上前)

ブラックバードさんも、HDさんも、うさらさんも、実際に自作をしたり、オーディオに関しては経験も豊かな人たちです、僕みたいな初心者とはちがう方々なんですが、たぶん、それぞれに今回の改造について解答があるとおもいますが、どうもスレ主さんが消化不良を起こしている感じがします。

スレ主さんは、あせるというか、実験の楽しみとか、色々やりたい気持ちはわかるのですが、ここで一旦クールダウン。
ネットだけではなく、スピーカー工作の本とか基本的な事を調べる時間をとったほうがいいと思います。

じゃあ、てめーが教えろよなって言われることも多いのですが、俺の経験上、こういう掲示板で答えをもらってしまうと楽しみが半減してしまうんですよ。ある程度の基礎知識は自分でしたべて、そこから、経験者に聞くほうが後々面白くなります。
なので、俺の書き込みに対して質問があったのですが、あえて答えていないのです。

ネットワーク 位相 なんかで検索するだけで、ヒントがものすごく沢山でてきます。
ブラックバードさんの貼ってくてたリンクにも答えは載っていますしね。
タイムアライメント も検索してみる価値はあります。

また、こういうワードで検索すると、オーディオメーカーの宣伝や、ショップの宣伝が出てくるのですが、そういうのはセールストークが半分ですから知識としてはあまり役には立ちません。価格等の掲示板をみていると、自説の根拠にそういう宣伝をリンクして根拠にしている方が多くみられますが、まあ、お笑いの範疇になりますね。
また、前スレの「里いも」氏みたいな人も出てきます。彼は、彼なりに自分で色々やって経験があるのだと思いますが、彼の書き込みを過去に遡ってみてみると、実験としての体をなしてない事が多いです、たぶん、勢いと知識で書いてるのでしょうね。JBL 4312のスレで、T2Aさんと半田について議論していましたが、主張はともかく、話の根拠がまるでありませんでした。そこを突っ込まれてもなにを言われているのかも気がつかないで、捨て台詞を残して退散しています。俺が見るに、少なくても工作に関しては信用は置けない人物です。

3WAYシステムを構築するのは、改造や自作のファーストステップとしては難易度が高いのです。
スピーカーを理解するのなら、まずはフルレンジ、そして、フルレンジ+ツイーター、ツイーター+ウーハー、と2WAYを理解していき、3WAYに関しては、その発展としてとらえると良いでしょう。

このSS-F6000は素材としては面白いのですが、ユニット4つの3WAYという応用を利かしたスピーカーです。
まずは、なぜに、ソニーが4ユニット3WAYにしたのかを自分なりに研究していきましょう。
エンジニアがなにを考えて、なにを狙ってこういう構成にしたのか、そこを突き止める事が今回の改造の成功を握るカギだとおもいますし、改造する目的を、単純に音質改善と言ってしまうと泥沼にはまります。
なぜに、ウーハーが2発なんだろう・・・・・・ここは調べて突き詰めるべきポイントになります。

書込番号:18057851

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/16 17:58(1年以上前)

FE83Enの低域を100〜350Hzの間以下で補填

>周波数については目安程度には情報が必要かと思います。

と言うことですが、 FostexのFE83Enの低域の出ないところから下を補填するとして 100〜350Hzの間位で探ってみては
いかがでしょうか。
350Hzあたりでも まだ中音よりも低音が勝っているのなら より低い150Hzとかクロスポイントをどんどん下げて試して
みるのがいいかと・・
またそれが決まったらFE83Enのローカットもまた 100〜350Hzの間位のコンデンサーで探ってみるのも面白くFE83Enは
フルレンジですが、フルレンジで鳴らすのと低域電流をカットして鳴らすのだと表情が大分変わるかと思います。

またWhisper Notさんが言われるように3WAYシステムを改造や自作で満足できるよう構築するのはかなり難易度が
高いのは確かです。
でも一歩踏み出してしまった以上、それがどこまで昇華できるのかは 良い経験となり無駄にはなりませんので根気
強く楽しんでみてください。

書込番号:18058387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/17 05:06(1年以上前)

浪費家ぼよんさんこんばんは。

とりあえず、いまどうなっているのか予測してみましょう。

まず、このスピーカーそのものについてですが、
16cmウーハー2本、8cmミッドレンジ、2.5cmツイーターで、40−50,000Hzとなっています。
ネットワークは、ミッドレンジに2.7uF、ツイーターに1.2uFのコンデンサーが使われています。
また、説明書を読んだところウーハー2本はそれぞれ低音用と中低音用となっているので、
コーン紙の重さなどを変えて、動作領域をずらしてあるようです。
ウーハーにネットワーク素子はないので、フルレンジ動作となっています。
また並列接続なのでそれぞれが16Ωではないかと推測されます。
周波数帯域としては、ネットワーク素子の数値から大雑把に考えれば、
40Hz〜7kHzをウーハー、7kHz〜16kHzをミッドレンジ、16kHz以上をツイーターが受け持つようになります。

現状は、このミッドレンジをはずしFE83Enに変更しコンデンサーはついていません。
また、上のウーハーの配線を外して下のウーハーだけ使っています。
周波数帯域は、ウーハーの推定が難しいですが、
ウーハーが40Hz〜2kHz、FE83Enが100Hz〜20kHz、ツイーターが16kHz以上というところでしょうか。
ウーハーは1本使いになっているので低音の音圧は6dBくらい下がっているはずですが、
100Hz〜2kHzくらいまでは、ウーハーとFE83Enの音がかぶっている状態でしょうか。

>FE83Enが動きすぎて心配
これは、コーン紙が目に見えてフラフラ動いているように見えるという意味でしょうか?
だとするなら、箱が大きすぎるので制動がまるで効かないためです。
それほど心配することではないですが見た目が悪いですね。
どのあたりの影響によるのかは、実際に調べないとわからないですが、
コンデンサーで低域をカットすることで収まると思います。

この状態で音を確認してみて、バランスが良ければそのままで良いでしょう。
ウーハーからの高域がうるさく、低音が足りないようなら、
コイルでウーハーの高域を抑制することで、ウーハー+FE83Enとなっている中域の量を減らし、
相対的に低域の量を上げることで、バランスを取ることになります。
どこで切るのが良いかは難しいところですが、もともと40Hzが下限となっていることからすると、
バスレフダクトが50Hzくらいの設定ではないかと推測します。
これについては、板厚とダクトの直径と長さを教えてもらいたいです。
そうなると、むやみに下のほうで切るのは得策ではないでしょう。
FE83Enと帯域が重なっても500Hzくらいから試すところでしょうか。

ただしここで問題になるのが0.82mHのコイルとウーハーのインピーダンスです。
6dB/oct(-3dBクロス)のチャート表
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html
これをよく見ると、インピーダンスが倍になると、コイルのカットオフ周波数も倍になります。
つまり、16Ωと推定されるウーハーに0.82mHを使うと3kHzくらいになり使う意味があまりありません。
ですから、コイルを試すならウーハー2本を並列に戻して、インピーダンスを下げる必要があります。
もしくは、もっと大きなコイルを用意するかです。
接続は、スピーカー端子→コイル→ウーハーの+端子になります。

書込番号:18060175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/17 10:53(1年以上前)

皆様、いろいろ&長々とありがとうございます。
仕事激務中につき、読んではいるもののじっくり読めておりませんので返事も控えていました。
どういうわけか皆さん揃って詳しく書いていらっしゃるのでなおさら返事しにくい(笑

Whisper Not さん

>3WAYシステムを構築するのは、改造や自作のファーストステップとしては難易度が高いのです。

意図せずめんどうな3WAYを選んでしまいました。
せめて2WAYだったらわかりやすかったかもしれませんね。
なぜにウーファー*2なのかというところは、私も考えてるところでした。
一番の理由はコストなんでしょうけど、じゃあなぜその安い2つなのかというところですよね。

これとは別に板を買ってきてフルレンジのスピーカーも作ってる最中です。
素人がノコギリで切ったのでずれを修正するのが大変です。

HDMstさん

そうなんです。ほんとはそのあたりの周波数で試してみたかったんです。
でも、コンデンサが高いんでちょいちょい試せません。
注文してみたら、極性ありは直列につないで容量半分だということを後からここで教えてもらいました。
いくつか試したくて多めに注文してたつもりがぎりぎりです(笑

balckbirdさん

なが〜いスレッドをよく読んでもらってるので、的確だなあと感じてます。

>とりあえず、いまどうなっているのか予測してみましょう。
理解しました。

>また並列接続なのでそれぞれが16Ωではないかと推測されます。

ここが???なんです。
どこにも記載はありませんでした。
一般的にそういうものなんでしょうかね。
メーカーに聞いてみましょうかね。
個人的な感想は、上をつけてもはずしても変わった気がしないのでどういう影響かもわかりません。
なんとなく不要な気がしてはずしています。
ウーファーを二つ使う場合はそれぞれにコイルが必要ということですよね。
手元に4個あります。

ウーファーのコイルと、FE83Enのコンデンサはいっぺんにやるとわけがわからなくなりそうですね。
コンデンサはまだ手元にないので、ウーファーから試してみます。

言葉足らずかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:18060878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/17 14:02(1年以上前)

>>また並列接続なのでそれぞれが16Ωではないかと推測されます。

「スピーカー インピーダンス」
で検索してみてください。

また、直列、並列、シリーズ接続 なんてワードでも検索をかけると、ここは理解出来ます。

次に

「スピーカーインピーダンス 能率」とか「スピーカー並列 能率」
なんかで検索するとよいでしょう。

書込番号:18061357

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/17 14:05(1年以上前)

SS-F6000のインピーダンスが8Ωになってますから
http://www.sony.jp/audio/products/SS-F6000/spec.html

パラレル(並列)接続の場合16Ωではないかと考えたんだと思いますよ。
シリーズ(直列)接続の場合であれば4Ωになりますし・・
https://www.kandashokai.co.jp/flos/ampeg/features/impedance.html

後、デカめのコンデンサーが高くて試せないのであれば、ジャンクのオーディオ機器、その他家電製品の内部回路を
バラして再利用する手もあります。 これだと半田を外す手間だけで殆どカネはかかりません。

書込番号:18061367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/17 14:31(1年以上前)

改めて、本体を調べてみますが・・・

私の記憶では ツィータ、スコーカ―、ウーファー*2は全部パラレルなんです。
たしか、ターミナルから二つに分岐したあとに、
1つは上のウーファーからツィーターに分岐してます。
1つは下のウーファーからスコーカーに分岐しています。

なので、ウーファー*2だけで考えるのは変じゃないかと思ってまして。

でも、完全にばらしたわけじゃないんです。
下のウーファーのカバーがはずれなかったものですから。
ちゃんと見てみますね。

配線ひきなおしてWhisperNotさんが教えてくれたモールド端子?を付けておきたいですし。
ちょこまかいじるときはこれがあると便利そうですね。

書込番号:18061424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/17 14:40(1年以上前)

もうひとつ。

ウーファーのインピーダンスはメーカに問い合わせ中です。
ちょっと待ってねという回答がきました。
転載とかダメなんでしょうけど、8 か 16 しかないんだろうから書いてもいいですよね(笑)

Blackbirdさん
>これは、コーン紙が目に見えてフラフラ動いているように見えるという意味でしょうか?
>だとするなら、箱が大きすぎるので制動がまるで効かないためです。
>それほど心配することではないですが見た目が悪いですね。
>どのあたりの影響によるのかは、実際に調べないとわからないですが、
>コンデンサーで低域をカットすることで収まると思います。

見た目にはわかりません。手で触ったときの振動がすごいんです。
ウーファーと比べても頑張って動いています。
もともと小さいコンデンサを入れてたときは全然動いてなかったので、
ほどよいのを入れればよいのでしょうね。

書込番号:18061440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/17 14:57(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんにちは。

並列についての説明を忘れていました。

スピーカーの場合、2way以上だと基本的にウーハー、ツイーターなどの各帯域は並列接続されます。
ですが、それぞれの帯域にネットワーク素子が入ることによってそれぞれの動作が違ってきますし、
基本的には受け持つ帯域を変えているので、この接続のことを並列とはいいません。

スピーカーの内部配線で「並列」といった場合は、
ネットワーク素子を通った後の部分でユニットが並列接続されているという意味です。

SS-F6000の場合、ウーハーにはネットワーク素子がないですから、この部分が並列。
ミッドレンジとツイーターは並列とは考えません。

現状では、FE83Enにネットワークを入れていないので、ウーハーとFE83Enが並列になっています。
FE83Enにコンデンサーを入れる、ウーハーにコイルを入れる、このどちらかまたは両方をすると、
並列ではなくなると考えるため、ウーハーのインピーダンスが問題になります。

現在でも、FE83Enの8Ωとウーハーの16Ωが並列ですが、ともにフルレンジ動作になっているので、
特に手のかけようがないので言及していないだけです。

書込番号:18061480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/17 15:05(1年以上前)

ブラックバード先生!!

あの、俺、ネットワークを通していても、みなしで並列とか直列(4オームウーハーを直列つないで、音圧を稼いだりしてます)扱いしてました・・・・・・・勉強しなおします!!

書込番号:18061504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/17 15:28(1年以上前)

端子台の利用例

浪費家ぼよんさん、こんにちは。

>見た目にはわかりません。手で触ったときの振動がすごいんです。
それでしたら気にする必要はありません。通常の動作です。
小口径はみんなそんな動きをします。大口径と比べてはいけないです。
あと、8Ωと16Ωが並列のはずなので、FE83Enのほうが倍の電力を使って動いています。


写真はテスト用のツイーターの接続に端子台を使っている例です。
ウチでは圧着端子を使っています。

とくにWhisper Notさんへ
これはツイーターです。フルレンジではありません。
TRIOのLS800の平面ツイーターで、振動板3.5cm、フレーム直径14.6cm、マグネット直径9cmです。

あと並列の件は、いままでの慣習としてそのような呼び方は聞いたことがない、ということです。
2way、3wayで各帯域が並列に配線するのは自明ですから、敢えてそれを並列と呼ぶと、
単純な並列との区別がつかなくて話が面倒になりますから。
スタガードの場合ダブルウーハーとは呼ばないというのに近いです。
ルージュさんがJBLさんに確かDD67000の件で書いていた記憶があります。
JBLの説明では一部にダブルウーハーという記述はあるんですけどね。
ダブルってのは同じものが2つという意味ですから、同じ動作じゃないと、というところかと。
SS-F6000はスタガードだけどネットワークは使ってないので並列。

書込番号:18061562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/17 15:40(1年以上前)

「あと並列の件は、いままでの慣習としてそのような呼び方は聞いたことがない、ということです。
2way、3wayで各帯域が並列に配線するのは自明ですから、敢えてそれを並列と呼ぶと、
単純な並列との区別がつかなくて話が面倒になりますから。
スタガードの場合ダブルウーハーとは呼ばないというのに近いです。」

納得しました。
まあ、たしかに、そうですよね。
ネットワークの後ろ側の問題と、ネットワークの問題をごっちゃにしてました。


トリオLS800
これ、知ってます!!
近所のお兄さん(俺が小学生の頃、大学生の人)が使ってました。
音は覚えていないのですが、ウーハーのコーンにリブがついてて、Σドライブでしたっけ、それ対応でしたよね。
ちがったかなw
そのお兄さんと、オヤジがオーディオ仲間というか、レコード仲間で、お兄さんがオヤジのJAZZのレコードを借りて、オヤジは若者向け?のレコードを借りてました。
お兄さんが就職して、転勤してしまってからは疎遠に・・・・・(現在は、またご近所さんですが、お祭りの時ぐらいしか会いません)
まあ、なんというか、俺がオーディオにハマったのは、オヤジとこのお兄さんのせいですw

書込番号:18061594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/10/17 15:45(1年以上前)

Blackbirdさん

なるほど!もやもやしていたものが解決しました。

ということは、コイルを足す話がありましたが、
---- コイル ----[ + ウーファー*2並列 -]--- というつなぎ方でよいのですね。

FE83Enが動きすぎて大丈夫なのも理解しました。
ただ、大きいコンデンサをつけた場合の変化は気になるので試してみます。

これを両方やるとうまくいきそうな気がするなぁ〜

書込番号:18061609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/10/17 17:22(1年以上前)

中島平太郎さんが書かれた、ハイファイスピーカという名著があります。
もう古本ですが、機会があれば読まれると、非常に勉強になります。

書込番号:18061820

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信57

お気に入りに追加

標準

低音が出すぎるんです

2014/10/06 22:44(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:199件

先日コンデンサとスコーカーを交換した書き込みをいたしました 浪費家ぼよんです。
すっかり安上がりオーディオにはまってしまいまして今も試行錯誤中です。

話がずれて申し訳ないのですが、話の発端なんでご容赦ください。
先日LP-2020Aという2500円程度の中華アンプを買いました。
これに、車用のスピーカーを交換したときの古いやつをつないでみました。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2007/audio_visual/speakers/SRT1754/jp-ja-product-pf_1172379790256.html
むきだしなので低音はほとんど出ませんが、なかなか良い音がでるんです。
特に中音付近はこっちのが広がりや明瞭な感じがよいです。
アンプで低音を最大にすればこのままでも聞けます。

で、SS-F6000 と交互に同じ曲を比べて聞いていたんですが、とにかく低音が大きすぎます。
中音部分がひっこんでる気がします。
でも音が悪いわけではなくとにかく低音がでかすぎてバランスが悪いのです。
SS-F6000 + RX-V577の組み合わせも安いほだとは思いますが、
2500円のアンプとむき出しの車用スピーカーに負けてる部分があるのがどうにも許せません。

いじりかたが悪いといえばそれまでなのですが、
今後はどうやるのがよいのかなと迷っています。
↑の車用のスピーカーを埋め込むのもありかなと本気で思ったりもしていますが
そもそも形状がぜんぜん合わないので苦労しそうです。
これはこれで自作で箱つくって埋め込んでみたいです。

SS-F6000はウーハーが2個ついているのが悩ましいですね。
16cmなので新しく1セット買って、片方をつぶしてみようかなとも思ったりもします。
それとも吸音材の出番なんでしょうか???

いろいろ試してみたいです。(低予算ですけど)
よきアドバイスをお願いします。

書込番号:18022758

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/07 06:15(1年以上前)

おはようございます。車用スピーカーでフルレンジスピーカーを作ってみては?僕もこちらでアドバイスを頂いて、ダンボールで作りましたよ笑。
未使用ダンボールを2、3枚張り合わせ、仕上げは家具調シールを貼って。音もまぁまぁな感じです。
ホムセンで板を買い、穴も空けて貰えるのかな?それでもOKですよね。手作りは楽しいですよ。

ソニーのスピーカーは聴いた事はありませんが、低域が出やすいタイプなんですかね?インシュでちょっと浮かすか、ダクトにスポンジを詰めるか、アンプ側でBASSを絞るかぐらいですかね。
後は低域をタイトに再生させるアンプ。僕も使ってますが、ティアックのアンプ製品は比較的、低域は押さえ気味ですかね。ではでは。

書込番号:18023594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2014/10/07 09:50(1年以上前)

達夫さん
箱をつくるつもりでAmazonでジグソーをポチりました。
高望みしないで薄い集成材を使おうかと。
試しにダンボールでやってみます。
サイズを決めかねてるんでちょうどよかった。

インシュレーターは試したことありません。
今はホームセンターで買った薄い石の上です。
今から週末まで出張なんでなにもできないのでじっくり考えてみます

書込番号:18024015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/07 12:43(1年以上前)

そうですか笑。昨日、やっぱり自作スピーカーは軽量なものでホムセンで小型のブロック石を購入し、スピーカー内部に入れました。安定性がでましたね笑。砂袋とか袋入り粘土も安くて利用出来ると思います。
意外に便利なのが、アルミテープや銅箔テープの金属テープ類。各部の補強に使ったりします。
アイデア次第で楽しめますよ。ではでは。

書込番号:18024411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/07 13:46(1年以上前)

こんにちは

ソニーの低音出過ぎ対策の幾つかを試してください。
1 達夫さんお書きの円形ダクトを、下着などを丸めて硬くしてふさいでみる。
2 背面の壁からなるべく離す。
3 石の台とスピーカーの間にスペーサーをはさむ。
4 最後の方法として、下側のウーハーの配線をはずす、それで低音が全く出なくなるようであれば、外した配線をショートさせる。
2本のウーハーがパラレル接続か、シリース接続かによって外すだけか、ショートさせるか違います。
要は、上側1本だけの動作にします。
スピーカーの取り付けネジを外せば出来ます。
SPのフロント床へ敷物敷くのも効果あります。

書込番号:18024545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/07 15:03(1年以上前)

達夫さん
石はいろいろありますね。せっかくなので高すぎず見栄えがよくカットしなくてよいものを選びました。
薄いピンクのなんとか石(笑)覚えてません。
早く家に帰って段ボール工作したいです。

里いもさん
ありがとうございます。一通りためしてみたいと思います。
円形のダクトはなかったような・・?探してみます。
二つのウーファーはパラレルでした。
下をはずす意味はなんでしょうか?
この2つスピーカーの役割というか違いがすごーく気になるんです。

書込番号:18024686

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/07 15:46(1年以上前)

http://kakaku.com/item/20446511127/images/
円形ダクトはウーハーの下の正面にあります。

2つの1つ外す意味をお考えください。

書込番号:18024768

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/07 17:57(1年以上前)

お疲れ様です。2つのウーファーの下にある穴がダクトですね。そこにスポンジなどを詰めて低域をコントロールします。
インシュは低域を抑えたいと言う事でハード系がいいですかね。石も良いですし、何か金属系のもので試すのも良いと思います。比較的、安価なオーテクのインシュも宜しいと思いますよ。ではでは。

書込番号:18025080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/07 23:39(1年以上前)

いろいろ教えていただいて助かります。
ダクトは・・・確かにありますね(笑)
なぜ気づかなかったんだろう。

>2つの1つ外す意味をお考えください。

よくわかりませーん。

この上下のウーファーは、見た目から同じものではないことがわかります。
で、上のウーファーの真後ろの壁?には、同径ぐらいの丸い板がはりついています。
下のウーファーには何もついてなかったと思います。
上下にそれぞれの役割があると思うんですよ。

とりあえず、ダクトをふさぐのはやりやすいですね。
と、いいつつ一つつぶして、中古の16cm をつけようかなとと思って物色中だったりします。
楽しいなあ

書込番号:18026603

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/08 09:53(1年以上前)

>2つの1つ外す意味をお考えください。

2つを1つにすれば、低音の量は半分になるでしょ。

書込番号:18027577

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/08 14:38(1年以上前)

ネットでこちらのスピーカー、改造なさってる方がけっこういらっしゃいますね。ウーファー部分ではないですけど。
主にAV使用でサブウーハーが要らないくらい低音が出るみたいですね。スピーカー底面はベタおきの様な感じですから、インシュは効果的ではないでしょうか。
昔も今もこうした大きいスピーカーの低域制御は難しいものですよ。セッティングなどを詰めてもカバーできない部分もあると思いますが、AV仕様をピュアのように鳴らすのは腕のみせどころではないですかね。頑張って下さい。では。

書込番号:18028268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/08 14:50(1年以上前)

床とのインシュレーター兼転倒防止スタンドの例
http://kakaku.com/item/K0000050114/images/
しかも、低音のかぶり防止のため、ウーハー位置が高いところにあります。
ここは、コストの差というより経験と技術の違いを見せつけられます。

書込番号:18028300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/08 15:50(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんにちは。

現状、スコーカーをFE83Enに交換してあるわけですよね。
それで、低音が出すぎて中音が足りない感じ。

このスピーカーは、3wayといってもローカットのコンデンサーを入れて切っているだけで、
クロスオーバー周波数は、8Ωで2.7uFだと7kHz、8Ωで1.2uFだと16.5kHzです。
だから、フルレンジ+かなり高域寄りのツイーター+スーパーツイーターの構成です。
ウーハーと思っているのはフルレンジで、ほとんどの音はここから出ています。
B&Wの2wayがだいたい4kHzでつないでいますから、7kHzはかなり高域寄りだとわかると思います。

中音が足りないと思うなら、せっかくのFE83Enを活用するために、
スコーカーのカットオフを下げてFE83Enからもっと低い音を出してみるのも方法です。
コンデンサーを33uFにすれば、600Hzまで下がります。
6dB/oct(-3dBクロス)のチャート表
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/06dbcross.html
ウーハーとかぶってうるさくなったら、ウーハーにコイルを入れて高域側を下げます。
コイルはカットアンドトライになるので、数値はなんともいえないです、
同じ600Hzなら2.1mHになります。
フィルムコンデンサーだと、安いDaytonでも1個1700円前後です。
コイズミのWebでみると、30uF1666円、33uF1719円(売り切れ)になってました。

書込番号:18028439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2014/10/08 23:39(1年以上前)


里いもさん

単に半分ということですね(笑)
他の何かがあるのかと考えすぎてました。
NS-F700 BP は、最初これにしよう!と思ってました。
でもこっちがランキング1位だったのでやめたんです。安いし。
いじってる人の記事を読んで面白そうだと思いました。


達夫さん
Vスピーカーでやるのがおかしいのかも。
と、最近思うようになってきました。
大は小を兼ねるだろうとしか思ってませんでした。
AV用だから極端に低音を出そうとしてるのかもしれませんね。
頑張りますよ〜


blackbirdさん
現在は4.5uFにしています。
その前が2.5uF で中音が出なかったので、コンデンサ増やしたんです。
でも、大きな違いは感じません。
倍ぐらい増やせばよいと思っていたんですが、
よくよく考えてみると、中音が何Hz程度なのかわかっていませんでした。
チューナの基準はA4で440hzだから、これより上でしょうか。
教えていただいた表だと4.4uFで4500Hzだからぜんぜん中音に届いていないんですね。
思い切って増やしたつもりでした。
30uFになるとお値段張りますね。

皆さんの助言を総じて考えてみると
スコーカ―のカットオフを下げて、
上のウーハーを切る(もしくはちょっといいやつに交換)
ぐらいがよいのかなと、思ったりしてます。

でもまずは、ダクトやインシュレーターを試してみたいと思います。

書込番号:18030278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/08 23:56(1年以上前)

浪費家ぼよんさん、こんばんは。

そうなんですよ、電解バイポーラでも800円近くするので
フィルムコンを買ってしまった方が良いとは思うのですが。

もうひとつ逆もあって、
ウーハーにコイルを入れて高域をカットする。
FE83Enはコンデンサーを外してフルレンジで動作させる。
というのもあるんですが、コイルのほうがコンデンサーより高いんですよね。

どうなるかはわからないけどウルトラCで、
ウーハーの配線を外してパッシブラジエターとして働かせる。
FE83Enのコンデンサーを外してフルレンジで動作させる。
というのはちょっと無茶かな?

書込番号:18030339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/10/09 00:19(1年以上前)

blackbirdさん

それはおもしろい!しかも、お金かからない!
しかも部品の到着を待たなくていい!
あのでかい箱に4つもスピーカーついてるのに二つは飾りになってしまいますね。
残り二つはちっこいし。

個人的にはツィーターもいらんのでは???と思ってるんです。
おんなじ音がスコーカ―からもでてるし。
おっさんなんで高い音きこえんし。
そうなるとFE83Enだけになっちゃいますね(笑
ネタとしてはおもしろい。

書込番号:18030415

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/09 05:38(1年以上前)

おはようございます。僕もオッサンですから笑。

フルレンジは詳しい訳ではありませんが、不思議と聴きやすいですよね。僕のは5cmと小さいですが、24gぐらいの箱に付けて背面を解放式にしてます。低域も僕には十分な程でてますよ笑。ではでは。

書込番号:18030784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/09 10:16(1年以上前)

>30uFになるとお値段張りますね。

30μFなどにしたら、スコーカー(ツイーター)のコーンがやぶれるかも知れません。
容量を増やせば中音が余計に出るわけではありません、クロスイーバー周波数が下がるだけです。
スコーカーは、低音が入ってもそれに応えて大きなコーンの振幅ができません。

中音レベルを上げるには、スコーカーへレベル調整用のホーロー抵抗などが入っていたら抵抗値を少ないものへ取り替えるか外してみる、それでも出方が少ない時は能率のいい(DBの高い)スコーカーへ取り替える。

書込番号:18031323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/09 14:06(1年以上前)

里いもさん

>30μFなどにしたら、スコーカー(ツイーター)のコーンがやぶれるかも知れません。
FE83Enに交換済みですよ?

>容量を増やせば中音が余計に出るわけではありません、クロスイーバー周波数が下がるだけです
スコーカーからカットされていた中音部が出ますから、中音の量は増えますよ?

質問文を理解しないでこのような無駄な回答をすると質問者さんに迷惑ですよ。
質問文にスコーカーは交換済みと書いてあるし、回答内に機種名も明記してあります。

書込番号:18031940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/10/09 14:40(1年以上前)

>ウーハーの配線を外してパッシブラジエターとして働かせる。
>FE83Enのコンデンサーを外してフルレンジで動作させる。

この場合作業としては、ウーハーの+端子と-端子をショートさせてください。
また、バスレフポートが空いていると上手く圧がパッシブラジエターにかからないかもしれないので、ポートをいじって調整とか・・・・

ポートチューンも試したらどうかな、たぶん、かぶってる所が中低域だから、もっと下げちゃう。あんまやると、からぶって駄目だけど。
あとは、木片を買ってきてエンクロージャーの補強を上げるとか、まだまだ遊べる要素たっぷりですね。

書込番号:18032029

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/09 16:39(1年以上前)

>FE83Enに交換済みですよ

見逃して書き込んでいました。

書込番号:18032281

ナイスクチコミ!1


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

コンデンサ替えました

2014/09/06 00:59(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:199件

ここの口コミを参考に、私もコンデンサを替えてみました。

コンデンサはヤフオクでばら売りしてたのを購入しました。
「PARC Audio フィルムコンデンサー」です。
ほどよい容量がなかったので、組み合わせて使いました。

先人諸氏が書いていらっしゃるように、ツイーターはすぐはずせるけど
スコーカーがめんどくさいです。
カッターの刃を差し込んで隙間をあけて薄いマイナスドライバーでぐいっと引き上げるとはずれました。

コンデンサは並列でつないで、はんだでちょちょいと・・・はいかずなんとか苦心してくっつけました。

音が明瞭にはなったものの、思ったほどの良い効果は感じられなかったのが残念。
なんとなくうなりのような音がするような気がしないでもない。
私の腕がイマイチだったせい?音源のせい?
配線が細いらしいので全部ばらして変えないとだめなんでしょうか。

目の前で楽器が鳴ってるような感じにならないもんでしょうかね。

アンプはYAMAHAのRX-V577です。
このスピーカーを買ってから2か月も経ってないし、出張が多くてそんなに使ってるわけでもないので
これから変化するのかもしれません。

よいアドバイスがあれば教えてください。

書込番号:17905359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/06 01:07(1年以上前)

>目の前で楽器が鳴ってるような感じにならないもんでしょうかね。

スピーカー/アンプ/CDプレーヤーのシステム総額40万円〜50万円なら、そのような音が出せるが・・・

書込番号:17905375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/09/06 07:41(1年以上前)

ペアで14kってことは、片側7k。原価半分として、3.5kで箱とユニットとネットワークに端子台。
凄く頑張っている製品ですね。私なら箱だけ使うかな。
スコーカが大きく音質を支配しますので、fcとレベルを弄る手はありますが。

まま、そのままお使いになるのが無難か。
おっと、バスレフポートに吸音材を少し(ダンプ効果)とか、低い方の締まりは調整可能。

書込番号:17905758

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/07 19:11(1年以上前)

この手の安いものはサラウンドSPぐらいにしか使えません。
下のかたのようにユニットそのものを替えるしか道はないのですが、トールボーイのやっかいなのはウーファーが2つ
有るところで、2つのうちひとつは塞ぐかパッシブラジエターにしてポートを塞ぐなど いずれにしても元々付いてる
SPユニットは使い物にはなりません。
http://ny-works.at.webry.info/201302/article_1.html

ペアで1万4千円と言っても中国からの物流コストを考え、儲けを引いたら、本あたりの原価は2千円もしないはずです。
とりあえず鳴ります的な感覚目的で作られたものですから とりあえず秋葉原でも行ってツイーターとウーファーユニットの
2つを買うかするしかありません。
うちにもデノンT-33という同様な製品がありますけど、音は出さずスピーカー試聴用の置台としては重宝してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17242436/ImageID=1824438/

書込番号:17911628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/09/07 23:33(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
先日、車のスピーカを交換したらかなり良くなってしまったので興味がでてきたんです。
スピーカユニット交換を勉強がてら試してみようかとおもいます。
fostexの2000円くらいのでも評判いいみたいですね。
そのうちあきらめて買い直すのかも!?

書込番号:17912714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2014/09/15 23:19(1年以上前)

その後の経過です。

スコーカーのコンデンサを 1+1.5uF から 3uFに替えました。
片方だけ替えてから聞き比べてみましたがさっぱり違いがわかりません。

次にコンデンサは3uFのままにFostexのFE83Enに交換しました。
Amazonで2個で\7240です。
こっちは効果ありで、ひっこんでた感じの音が前に出てきたような印象です。
耳元でツイーターと聞き比べてみましたが、ツイーターいらないのでは???
と、思うくらいに高音も出てます。
歳とると高音が聞こえなくなって違いがわからないのですかね?

元のスコーカーが80mmだったのですんなりつくかなと思ってたのですが
大き目のホールみたいで、ねじ止めがぎりぎりの位置だし、
隙間も空いてるところがあったので、ホームセンターで買ったシートを切って
エンジンのガスケットみたいにはさんだりして
かなり時間かかりました。6時間くらいかと。

効果はあったんで喜んでいますが、コンデンサはどうなんでしょうかね。
ネットで見かけるパーツの交換後のレビューのような繊細な違いは私にはわかりません。
あれってうそくさいような・・

低音には特に不満はないのですが、吸音材の件を調べてみたいと思います。
スピーカーのカバーをはずすのが面倒なのでやらないかも・・・
でもウーハーをはずせば手が入りやすいので作業しやすいかもしれません。
配線も替えたほうがよいのですかね。
ちなみに下のうーはーはスコーカーに、上のウーファーはツイーターにつながっていました。

今は取り付けただけなのでかなり見栄えが悪いです。
スピーカーのカバーってはずすのも大変でしたが、つけるのも大変。ものすごく硬いです。
また分解するかもしれないのでしばらくはサランネットだけつけて使おうかと思います。

書込番号:17941463

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/16 19:48(1年以上前)

そうですか 大幅なリファインに取り組んだんですね。
安価なスピーカの場合、ユニットがショボイので ユニットからの音圧も低く、明瞭さも足りないのですが、単体で売ってる
スピーカユニットの場合、然程高いものでなくとも、明瞭に鳴るものが多いので、交換すれば別物にはなりますが・・

問題はSS-F6000のようなマルチWayだと他の交換してない音圧が低く明瞭さの出ないものとのバランスがチグハグになること
ですが 低音には特に不満はないとの事ですので、FostexのFE83Enの低音を補う感じで出来上がったんだとおもいます。

コンデンサーは無しから いくつかのものを計算値に捉われずに聴感で決めるのがいいんじゃないでしょうか。
コンデンサーの数値を算出するのは ひとつの目安ですが、実際の音には必ずしも当てはまりません。
https://www.youtube.com/watch?v=Tk492HgEDVY&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ

テスト用コンデンサー購入は秋月電子で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16689973/#16689973
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16556355/ImageID=1667365/

書込番号:17944450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2014/09/16 22:50(1年以上前)

リンク先見ました。
陶器のスピーカーなんてあるんですね。
なんとなくキンキンと鳴ってそうなイメージですがそうでもないようで。
木ではダメだという意見も参考になります。こだわりすぎないという意味で。

昨日から聞いてる感じでは、中音付近が弱いかなという気がしないでもないです。
もうちょっと大きいコンデンサで試してみようかなとも思ってます。
フルレンジのスピーカーなので気兼ねなく替えれそうです。

今日気付いたんですが、ウーファー二つをそれぞれ手で押さえて聞き比べてみると
どっちを押さえても低音が極端に弱くなります。
やっぱり二つづつあるのにはそれなりに意味があるのだなあと思いました。

書込番号:17945479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

TWのコンデンサ交換

2012/09/29 12:52(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:51件 SS-F6000 [ペア]の満足度5

題名通りトゥイータのコンデンサをfostex製CP1.5(1.5μFフィルコン)に交換してみました。初期装備されていたコンデンサは1.2μFの左右異なる電解コンでしたので、CP1.5に交換することでカットオフ周波数が若干下がり、大入力には注意する必要がありますが、私はあまり大きな音を出さないので問題ないでしょう。
 交換した結果、以前より高音が柔らかく自然に聞こえるようになった気がします。ミッドレンジの電解コンも交換してみたいのですが、うまくスピーカーを外せないので保留・・・・・
 改造することでメーカーの修理は受けられなくなってしまうと思いますが、半田付けさえできれば簡単に音質向上させられるのでお勧めです。興味のある方だけ、自己責任でどうぞです。

書込番号:15136869

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/09/29 22:17(1年以上前)

ツィーターのカットオフ周波数が下がったことは全く問題が無いでしょう
このスピーカーのネットワーク簡易的ですがユニットは良さそうな気がします

LCネットワークで500Hz4000Hzくらいの真っ当な3Wayにすれば化けそうな気がします
能率はアッテネーターで調整する必要があるかも知れませんが

ネットワーク完成品
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/003002000001/order/

書込番号:15139092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 SS-F6000 [ペア]の満足度5

2012/09/30 12:35(1年以上前)

 1台8000円の3way(12db/oct)ネットワーク完成品をこの15000円のスピーカーのために買うのはちょっと・・・ですね。(笑)
 とりあえず中高音不足対策として、ミッドレンジのカットオフ周波数変更を検討します。ミッドレンジのスピーカーリングをこじ開けられる工具を探さねば・・・

書込番号:15141471

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/30 20:09(1年以上前)

SONY教信者さん、はじめまして。

ツィーターのコンデンサ交換はなかなか良い手ですよね。
みんからを見ると自動車の純正ツィーターのコンデンサ交換はけっこう多くの方がチャレンジしてますが、
お話の通り保証との関係でしょうかホームユースの新品スピーカーでは手を出しす方は少ないみたいですね。
私もスピーカーを自作して遊んでいた頃は中古SPを買って研究と称してあれこれ弄りましたが、
今や未使用のSPユニットやネットワーク用のパーツはタンスの肥やしです(汗)

>コンデンサをfostex製

OEMしていたTRITEHCが2010年に解散してしまいましたが今はどこが製造してるんでしょう。
それにしても安くて高品質だったTRITEHCのAUDYN-CAPが流通在庫だけなのは残念です。

書込番号:15143539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 SS-F6000 [ペア]の満足度5

2012/10/01 08:39(1年以上前)

 redfoderaさん、こちらこそはじめまして。
 電子回路の書籍などで、電解コンは等価直列抵抗、漏れ電流、リアクタンス分が大きいなどと酷い書かれ方なのに対し、フィルコンは漏れ電流、誘電損失が少ないなどと書かれています。私は後者に興味を持ちましたので、試しにSPクラフトパーツ大手のfostexブランドのものを買ってみました。オーディオグレードですらなさそうな電解コンからの交換であれば、安物のフィルコンでも効果は明らかです。SS-F6000はTW以外のユニットもプラスドライバか六角で取り外せれば、素子や配線の交換をし易いのですがね。

書込番号:15145642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 SS-F6000 [ペア]の満足度5

2013/09/16 20:28(1年以上前)

 全ユニットの配線をbelden8470に交換し、スコーカーのクロスオーバー周波数を2kHz(フィルコン10μF -6dB/oct)に変更してみました。すると中音の引込みがなくなり、かなりHi-Fiな音になります。皆様、お試しあれ。

書込番号:16595910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

在庫について

2012/11/07 20:33(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:31件

10/2にビックカメラに発注し、延々と入荷待ちになっていたのですが、

ようやく11/10にお届け予定ということで連絡が来ました。

バックオーダーがそろそろ解消されてきたのでしょう。

もうしばらく待っていると、在庫ありの販売店が増えてくるのではないでしょうか。

(価格の相場も下がると良いですね (^o^))

書込番号:15308611

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SS-F6000 [ペア]」のクチコミ掲示板に
SS-F6000 [ペア]を新規書き込みSS-F6000 [ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SS-F6000 [ペア]
SONY

SS-F6000 [ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月20日

SS-F6000 [ペア]をお気に入り製品に追加する <621

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング