購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年10月15日 18:07 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年9月25日 22:17 |
![]() |
7 | 9 | 2012年8月13日 16:08 |
![]() |
2 | 6 | 2012年7月24日 09:54 |
![]() |
2 | 2 | 2012年7月11日 10:15 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年7月8日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
先日DJを始めようと思い、VestaxのTyphoonというPCDJを購入しました。そこで、このTyphoonとSS-F6000は接続は可能でしょうか?一応オーディオ用RCAケーブルは買いました。DJに関してもスピーカーに関しても初心者です。どうかご回答よろしくお願いします。
0点

Typhoonの出力ではスピーカーを鳴らすパワーはありません。
パワードスピーカーとかPCスピーカーといわれるアンプ内蔵スピーカーを繋ぐことになります。
SS-F6000など普通のスピーカーには、間にパワーアンプやプリメインアンプをはさむ必要があります。
書込番号:15166359
1点

http://www.vestax.jp/products/detail.php?cate_id=126
製品情報ページのスペックに簡単な仕様イメージ図があります。
図にパワードスピーカーと記載されているようにアンプ内臓のスピーカーが必要です。
なので、SS-F6000だけでは音がほとんど出ません。
パワードスピーカーはPCスピーカー↓に分類されています。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
SS-F6000と同予算ならパワードスピーカーとヘッドホン購入でよさそう。
FOSTEX PM0.4n
http://kakaku.com/item/K0000120304/
オーテク ATH-PRO5MK2
http://kakaku.com/item/K0000157597/
ヘッドホンはご自宅でDJの練習用に使うだけなら開放型の締め付けゆるいタイプでも。
書込番号:15167072
2点

ご回答ありがとうございます!詳しい説明までしていただいてわかりやすかったです!このURLから検討したいと思います!
書込番号:15167098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、茶化してる方や、マジメにお答えになってらっしゃる方が混在して、スレ主様もさぞ困惑しているだろうなぁ、と思ったので、ココらでひとつ、拙者が解りやすくまとめさせていただこうと、参上いたしました。
え〜と…まず、このスピーカーはアンプに接続する事を前提としたスピーカーで、構造は木箱に穴を開けてスピーカーを並べてセットしているだけの単純なしくみのスピーカーです。
HDDコンポ等の音楽を聴くコンポのスピーカーのデカイ版と解釈して正解です。
ですから、PCスピーカーや、モバイル用のミニスピーカーのように、アンプ内蔵型ではないので、このスピーカー単体だけじゃ、誰かがふざけて書かれてるように例え配線を自作して、
iPodに繋いだとしても、全く出力不足で鳴りません。
たとえiPodを充電しながらの電力MAX状態であろうと、ウンともスンとも聞こえてきません。
ナゼなら、スマホから音楽を出力するピンケーブル差込口は、ヘッドホンを鳴らす為に必要な僅かな電力しか供給していないからです。
このスピーカー、値段こそ手頃ですが、強烈なハッタリの効く図体に等しく、本気で鳴らせば、爆音で家族も近所も怒鳴り込んでくる事間違いナシのスペックの潜在能力がある「本物」のスピーカーです。
隣が視界に入らないほどの敷地に大豪邸に住んでる「特別」な方なら、フルパワーで鳴らせますが(だいたいそんなお金持ちの人はこんなエントリーモデルなど買うわけないですが…)
平均3〜40坪に戸建て住宅を建てて、隣家とは境界線で区切り連続的に建て並べる日本流の住宅概念に、自宅が該当されてるお住まいや、団地、マンション等集合住宅にお住まいの方は、
このスピーカーの能力の10%ぐらいで鳴らすのが限界、というぐらい、本当は大音量が鳴らせるスピーカーなんです。
公表スペックに書かれてる、出力音圧89db、89dbといえば、マフラーをいじってノーマルより音が大きくなったバイクや車の車検対応ギリギリの音量と同じだという事です。
また、キャパ180Wという数値は全開だと、普通の部屋の中で人とスピーカーが目と鼻の距離しかない条件下じゃ、とても耐えられる音量ではありません。
つまり、それだけ巨大なスピーカーを鳴らすには、iPod単体は勿論、プラスポタアンを加勢させたぐらいじゃ通用しませんし、例えPCのサウンドカードを高級なモノに換装したPCでも、無意味に等しいんです。
要するにこのテのスピーカーというのは「アンプ」とか「AVアンプ」という
筐体の中はコンデンサの集合体みたいなしくみの、AV機器を相棒にしてやらねば使い物にならない商品なんです。
アンプとは、スピーカーが正常になるまでに電力を増幅させる事や、音の信号を高品質に変換させたり、また7.1chや、5.1chサラウンドのように、音を振り分けてリアリティな音場を作る為の機器と解釈して下さい。
外観は、デスクトップのミドルタワーのボックスを横にしたぐらいのサイズの箱で、前面にはシンボルのようなデッカイ丸型のボリュームコントロールが突出しており、複数のボタンが付いているのが特徴で、概ね表示パネルは図体の割りに小さくシンプルな見た目です。
逆に背面は、PCなんか目じゃない程端子の接続口が、ズラリとトコロ狭しと並んでいるのも特徴的で、家電に弱い方には、サッパリ使い方が解らないシロモノです。
そしてこのスピーカーとアンプの接続は、iPod等デジタル製品とは無縁のプラスとマイナスを繋げる配線で「普通のコードの太い版」のようなストローを2本並べたぐらいの太さの昔からどこにでもあるような配線で繋がるのです。そして音質に拘る方はこの配線からまずハイグレードな製品に買い換えるのですが、ピンからキリまで数百円〜数万円という品質差が激しいのでココにお金をかけるならスピーカー本体のランクかアンプのランクを1つ上げる方向にお金をかけるのが、正解です。
拙者もTVを先日サイズアップしたくて買い換えたのですが、せっかくの3D機能や、PS3を満喫する為、ホームシアターの製品を検討していたところ、このスピーカーの価格と見た目、そしてスペックとサイズ的に60インチのTVに相応しい図体に惚れ込み、購入を検討してるのですが、TVにせよ、iPodにせよ、繋ぐ先はアンプであり、そのアンプも価格は1万〜50万以上の金額差がハンパないシロモノなので、自分の予算に見合ったのを選ぶ以外検討の余地はない、というオチになります。
iPodのようなデジモノを繋いで効くならなるべく新しいモデルを選び、Wi-Fi対応などのiPodが使い勝手の良い機能が付いたのを選ぶ方が、便利です。なぜならアンプの置き場所はおのずと限定されてしまいがちで、だいたいAVラックかTV周辺行きのパターンになるから、手の届きにくい場所ゆえ、接続が有線と無線じゃ、使い勝手が雲泥の差になるからです。
拙者はウォークマン、VAIOと基本SONY信者ゆえ、アンプは予算の都合もありSONYの今年発売モデルのエントリー機種のAVアンプ、STR-DH530あたりでいいかな、と思いました。
価格も22200円と、スピーカーとバランスのいい価格だし、どちらもエントリーモデルという下位機種なので相性は良いと判断したからです。
とはいっても一応今年のモデルゆえ、テクノロジーは新しいアンプなので、ワンルームの10畳部屋で聴くには持て余す能力のアンプゆえ、満足いく組み合わせだと確信しています。
スピーカー&アンプで36700円。
ホームシアターの予算と同じ価格で選ぶなら、そりゃこのコンビを買うでしょう。
TV,PC,レコーダー、なんでもござれの拡張性。HDMIケーブル1本で映像も音もデジタル信号のままハイクオリティな再現が可能ですし、シアターバー等とは比較にならない見栄えの良さと存在感。
と、長文になってしまいましたが、結論を申し上げますと、ipad内の音楽をこのスピーカーで聴く場合は、
「スピーカー」→「アンプ」→「PC」(光ケーブルorHDMIで接続可能のPC)→「ipad」
が方程式と、ご理解して頂いて宜しいかと。
書込番号:15206366
3点

↑力説されていますが、あいにく削除されたレスがある(削除されたらないだろってツッコミはナシでw)ため、話しが繋がっていません。
また、スペック表をみて誤解されているようです。
>出力音圧89db、89dbといえば、マフラーをいじってノーマルより音が大きくなったバイクや車の車検対応ギリギリの音量と同じだという事です。
「出力音圧レベル」とはどんな大きさの音が出るかではなく、スピーカーの能率の良し悪しをあらわしています。
つまり同じ音量を出すとすれば、86dbのスピーカーより89dbのスピーカーのほうがアンプの出力が半分で済むということです。
>また、キャパ180Wという数値は全開だと、普通の部屋の中で人とスピーカーが目と鼻の距離しかない条件下じゃ、とても耐えられる音量ではありません。
>つまり、それだけ巨大なスピーカーを鳴らすには、
180Wの出力はそういうことですが、別に部屋では180W分出さなければ良いだけです、部屋に合った音量で聴く分には何の問題もありません。
なので、巨大なスピーカーを鳴らすのは、アンプ無しは勿論無理ですが、巨大なアンプが必要なわけではありません。
大きなスピーカーを駆動するには大出力アンプが必要、と思っている方が結構多いようですね。
一般的には、小さいスピーカーほど大出力アンプが必要で、大きいスピーカーほど出力音圧レベルが大きい、つまり能率が良いので逆に小出力アンプでも良い(例外はありますけど)ということです。
書込番号:15206560
2点

こんにちは。
ハイ ツキサムANパンさんの仰るとおりです。
小型SPでは音圧レベル(効率の良さ=入力された電流がいかに音にされるか)
が83,84dbなんてざらです。逆にJBLなど大型機では92,93db
と効率が上がって鳴らしやすいと言いますか効率自体は良いのですね。
またSPの駆動はパワーの大きさではありません。電源など出力部分の
「ドライブ力の大きさ」によります。たとえばアキュフェーズが最近
発売した最上位アンプA200はA級という出力方式ではありますが、
定格出力は150Wです。日本最大級の大きさと価格の機械でもAV
アンプの定格出力より小さいかもしれない。あくまでもA級方式ですが。
一般的なSPはドライブ力があれば1Wでも5Wでも鳴りますよ。
書込番号:15206840
1点

みなさん事細かくわざわざありがとうございました!おかげさまで知識が深まり今後の役にたちそうです!みなさんのおかげさまです!本当にありがとうございます!
書込番号:15207924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
お願いします。
SONYのホームシアターセットのHT-SS380との同時使用はかのうなのでしょうか?
またどのような使用方法になるのでしょうか?初心者なので困っています。
どなたかお願いします。
書込番号:15120690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SS380とSS-F6000以外にアンプがあるかどうかで変わります、アンプが無ければ同時使用はできません(無理矢理繋げる方法もありますがお勧めしません)。
別にアンプがあるとして、プレーヤー等からSS380とアンプへ同時に音声を出力すれば同時再生できます。
ですがサラウンドシステムとステレオシステムを同時に鳴らすと音場が崩れますよ。
書込番号:15120722
1点

ご回答ありがうございます。
HT-SS380には拡張性がないようですね、、
SONYホームページで発見できました^ ^
手元にはアンプもなにもありません。休日に映画鑑賞のために少しでもいい環境で鑑賞したいと思いたち購入を考えています。
価格をみてこちらの二つで迷っていたのですが、F6000の見た目が好きなので同時使用できるのなら組み合わせて5.1chで映画鑑賞したいと思ったのですがだめみたいですね。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:15120763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
このスピーカーをメインにしたときのセンタースピーカーですけど、
同じメーカーのほうが良いというクチコミを見ました。
ソニーのSS-CN5000というセンタースピーカーがありましたが、高さが
合いません。
スペース的に高さが15cmしかないのですが、このセンタースピーカー
は17cmなのです。
そこで、ほかのメーカーにしたいのですが、候補としてはヤマハの
NS−C310かDENONのSC−C33SG(価格は少し高いですが
DENONのSC−C55SG)のどれかです。
これらは高さは10cmくらいでちょうどいいです。
このSS−F6000とヤマハまたはDENONのセンタースピーカーの
組み合わせで聞いている方はいらっしゃるでしょうか。
SS−F6000との組み合わせの場合、ヤマハとDENONとどちらが
よいでしょうか。
私は比較的小音量で主に音楽を聴きます。
映画は時々観ますのでセリフがハッキリ聞こえるほうがよいです。
よろしくお願いします。
1点

>SS−F6000との組み合わせの場合、ヤマハとDENONとどちらが
よいでしょうか。
あえてその2つから選択するなら、アルミコーンのヤマハのほうがよいと思います。
SS-F6000とDENONのセンタースピーカーの組み合わせで聴いたことはありませんが
それぞれ別個での試聴イメージで答えるとその組み合わせは合いませんね。
SS-CN7700がF6000と合えばいいのですが、この組み合わせも同メーカーなのに合いません。
というかF6000の存在が強すぎてCN7700が邪魔というか無駄になります。
書込番号:14835108
1点

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
お礼が少し遅れてしまいました。
ごめんなさい。
アルミコーンの方がセリフやボーカルがはっきりするのですね。
おすすめをいただきましたので、ヤマハのNS−C310と
組み合わせてみます。
それにしても、候補からははずしていましたが、同じメーカーの
ソニーのSS-CN7700と合わないということもあるのですね。
書込番号:14835327
0点

その選択だとセンターはあっても無くても良いかなという結果になりそうです。
音楽中心ならSS-F6000だけ買ってコンポで鳴らせばかなり満足出来ると思います。
ステレオで台詞は十分聞き取りやすいと感じます。
2chでもセッティングは苦労している人が多いので、
ホームシアターの5.1chで違和感無く再生するのは凝り性じゃないと難しいですよ。
良く出来たセットとルームだとセンターは大事だなと思うことがありますが、そう聞こえることはあまり無いです。
スピーカーやAVアンプに浮いた分でSS-F6000をSC-T55SGに出来るなら、
もう凄い高音質になります。
書込番号:14835368
1点

SS-F6000やAVアンプは多分もうお持ちなんですね。
SC-T55SGのことは忘れて下さい。
今4chで使っていて台詞がもっと主張して欲しいと考えがあるなら、
センターを考えてもいいと思います。
そうでなければ、微妙な気がします。
YST-FSW050やSA-W7700のようなサブウーファーの導入の方が楽しいのでは。
小音量では低音が痩せやすいので効果あります。
映画ではテレビより少し良い程度の音質があってウーファーで効果音が迫力あれば、
私はかなり満足です。
書込番号:14835522
1点

sasahirayuさん
返信をいただきましてありがとうございます。
いまはONKYOの小さなスピーカー(高さが20cm位)を使っています。
サラウンドも同じONKYO品です。
センターとサブウーファーは使っていません。
AVアンプはヤマハ中古品でDSP-AX1700(7.1ch)です。
メインスピーカーをトールボーイ型に変えようと思いまして、
安くて比較的評価が高いSS-F6000をメインに決めて、センター
スピーカーの選択中でした。
ONKYOには好みのトールボーイ型がありませんでした。
センタースピーカーを設置しない方法は考えていませんでした。
SC-T55SGがあればセンタースピーカーは不要になるのですね。
それなら予算内になりそうです。
書込番号:14835791
0点

SC-T55SGは2本買うと価格.comの最安で53600円になりますが大丈夫でしょうか。
この値段では音質、木目の高級感は凄く良いです。
音楽も映画もこの2本だけで楽しめると思います。
書込番号:14837379
1点

お二人の方にはご相談にのっていただきありがとうございました。
お話しの中にもありましたようにセンタースピーカーはメインスピーカー
を設置したあとで不足を感じてからの購入でもよいことがわかりました。
センタースピーカー分のお金をメインスピーカーに使って、また、お金が
たまって、不足を感じたときに購入したいと思います。
こんな結論になってしまってごめんなさい。
でも、とても参考になりました。
書込番号:14837386
0点

基本的に同じメーカーで同じシリーズのスピーカーが良いですよ(^_^)
あまりバラバラのメーカーやシリーズのスピーカーを使うと音の違和感を感じます。
メーカーやシリーズによってスピーカーのコーンの大きさや素材などによって音色が違ってきますのであまりオススメできません。
書込番号:14930024
1点

ご報告がおくれましたが、フロントスピーカーはソニーのSS−F6000、
センタースピーカーは、同じソニーのSSーCN5000を購入しました。
一番問題にしていました高さについては、ラックの購入になってしまいました。
残念ですがサラウンドスピーカーは、いまあるONKYO製を使います。
この組み合わせにしましたが特に不満な点はいまのところありません。
サブウーファーは買わなくてもよさそうです。
書込番号:14930087
1点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
所有していませんが、テレビやパソコンのモニターなどに使われる、
“耐震ジェル”などお使いになってはいかがでしょうか?
100均ショップなどでも見かけますので、お試しになってみては、と思います。
書込番号:14846418
0点

どこかのサイトで拝見したのですが、エンクロージャーがひどいですね。
樹脂製の脚をホッチキス止めしています。(しかも斜めに止めている)
明らかにぐらつきがあるなら、初期不良として交換してもらってはいかがですか?
ぐらつきがあると音質にかなり影響が出ます。
ぐらつきを抑えようとせずに、ぐらつきの無い製品に取り替えてもらってください。
書込番号:14846444
1点

ありがとうございます。
フローリングに置いているのですが、極端にグラグラしているわけではなく、薄い紙を1枚か2枚入れれば収まる程度なので、初期不良まではいかないのかな・・・と思いますが、どうなんでしょう!?
書込番号:14846508
1点

こんにちは。
不良ではないですね。残念ながら。ホームセンターでもオーディオショップでも
ヨドバシにも「ソルボ」という跳ねないゴム製のインシュレーター(置き台みたいな)
物が売っていて数mmならばそれで厚さを吸収させることができるかと思いますが、
柔らかく、基本ぐらつきは解決しません。薄いプレートで3点足にしてしまうか、
3点なら不安という場合には硬質のゴムなどをかませて、調整するのが良いかも
しれません。音質とかそういう点には全く無関係な置き方にはなりますが、安く
安定させるにはそのようなやり方でしょうか。
もっと手をかけるのでしたら自作で置く台を作ってしまう方法もあります。が大変
ですから一般的ではないですね。何かで調整するのが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:14847103
0点

ホームセンターで売ってる、100円ぐらいの2ミリ厚コルクシート下に敷くとガタつきなくなります。
書込番号:14849656
0点

みなさん、ありがとうございます。
音質的には不利ということですが、立派なインシュレーターを変えるお金もないですし、安いもので週末試してみます!
書込番号:14849663
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]


失礼しました。。。
ご高名なる口耳の学様にご回答いただくとは・・・恐れ入ります。。。
そこでお聞きしたいのですが、予算が3万円しかないとして、口耳の学さんならF6000とどちらを購入されますか?
書込番号:14792266
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
本日DENONのSC-T33SGを視聴し個人的にはいい音だと感じたのですが、
価格.comでこちらの商品がとても人気があり気になっております。
本スピーカとSC-T33SGでどのような違いがあるか
教えて頂けたらと思います。
1点

◎SC−T33SGは聴いたことがありませんが、上位機種SC−T55SGの全身と思われるTC−55XGなら使ったことがあります。この2つですと低音の迫力はSS−F6000が断然上、その他の音は組み合わせる機器次第という印象です。
◎最近は、評判の高いスピーカーが多くて迷ってしまいますね。私はたまたまこのスピーカーを購入したばかりで、その高いコストパフォーマンスに大満足しているところです。大いにおすすめしたいところですが、スピーカーの音は組み合わせる機器やケーブルで全然違って来ますし、ご自身で実際にSC−T33SGを試聴されて良いと感じられたのでしたら、おそらくどちらを選択されてもそれ程後悔することはないように思われます。
◎それからSC−T33SGはバイワイヤリング、バイアンプ対応ですが、SS−F6000は非対応です。主にオーディオ用で使われるのでしたら、SC−T33SGの方がその分楽しみが多いと言えるかもしれません。
書込番号:14749811
3点

ご返信ありがとうございます。
コスパ重視で日頃考えているだけに、
コスパが優れていると言われているsonyも捨てがたいですね。
視聴できれば最高なのですが・・・。
バイワイヤリングですが、「する」と「しない」とで
音質は大きく変わるものなのでしょうか?
書込番号:14750102
0点

◎SC−T33SGも中々よさそうですねえ、レビュー見てみたんですけど。でも良く見ると価格は1本の値段ですね。そうなると、確かにSS−F6000ペアの価格は破格ですねえ。あ、余計に悩ますようなことを言ってすいません。
◎ところでバイワイアりイングの効果ですが、うまくはまれば、分解能がよくなって細かい音がよく聴こえるようになったり、ボーカルや楽器の音色がよりリアルになったりします。効果の程度は、ケースバイケースなのでやってみないと分からないと思います。最小で効果を感じられない。最大でちょっとしたケーブル交換による変化ぐらいだと思います。
書込番号:14751139
0点

ご返信ありがとうございます。
バイワイヤリングに関しては、
一度視聴してみて変化がわかればこちらdenonのスピーカ、
変化をさほど感じられないようだったらsonyのスピーカを
優先して考えようと思います。
そのほか、スピーカについて・バイワイヤリングについて
ご意見あればよろしくお願いしたます。
書込番号:14751413
0点

こんにちは。
分かりやすくご紹介とします
・F6000 AV専用(映画専門か)
・33SG AV+音楽もOK
6000は大型テレビにまずAVアンプなんかを組み、初めて鳴らす音を出せるもの。
33はその次位で、声や楽器なんかも元の音に近いような、オーディオ的に鳴らす
ことができます。
あくまで6000やケンウッドの530は音が出るのみとお考えください。音質
ですとか、何か要求をできるまでのものではありません。2本で15000円です
のでね。全く小型にはなりますけれど、ダリ センソール1(ペア 2.5万)等
小型SPの方が数十倍、楽器的、オーディオ的な再現が可能です。
購入されて長い目で見ていきますと、使用される方の希望といってしまえば
それまでなのですが、しっかりとした再現をできるSPを多少高くても導入
された方が「飽き」が来にくいです。
結局長く使っていけます。タワー系で音楽、AVもいけて安目でしたらドイツの
ELAC 57.2(ペア7万位)をお奨めします。高い印象があるとは思います
が中身や設計、結果の音質は別物です。
バイワイヤも構造をご存じなければ、あまり意味はないかもしれません。
かえって通常の接続の方が、ケーブルも少なくて良いでしょう。
オーディオ的なSPでは導入されているものが多くなってきていますが、
絶対あったほうが良いという物でもありません。その機材の設計次第に
なります。(低高音を内部で分けて鳴らせるのがワイヤ×2倍=バイワイヤ
ですが、この内部構造や分けないほうが良いと設計したSPはシングルのみ
の接続法になってます)
ご一考まで。
書込番号:14752452
1点

ご返信ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
スピーカの質問から若干外れてしまうのですが、
スピーカと合わせてavアンプの購入も考えております。
現在検討しているメーカとしては、
YAMAHA,DENON,パイオニア,ONKYOです。
(予算は6〜7万以下です)
メーカごとに特徴・長所等あれば
ご教授願います。
書込番号:14764318
0点

こんにちは。
たくさんのSPでサラウンドに発展予定でしょうか。
もしそうでない、フロントのみのSPでOKという流れでしたら通常のプリメインアンプ
と呼ばれるタイプの方が、構造もシンプルで同じ価格であれば音も良いのですね。
各社AVアンプありますが、大きく異なることはないでしょうね。同じ価格帯であれば
外観やメーカーの好き嫌いで良いと思います。あとパワーが最大時何ワットという比較
が多いですが、あまり気にせず。大きな差にはなりません。
初めて導入されていくには5万以下位でも良いのでは。SPに予算を回された方が
相当効果は大きいですよ。
ご一考までに。
書込番号:14765792
0点

はらたいら1000点さん こんにちは
ELAC 57.2って、エラックの音でてますか?
私が聴いた感じでは、とてもこれがエラックの音ってぐらい低音の解像感のなさで、ぼやけた音しかでないAV向けのスピーカーでしたよ。
値段以下のスピーカーと感じるのは私だけかな。
私のオススメは、コスパ品なら、モニオのSilver RX8
低音の量感を求めるなら、DALIのIKON(アイコン)7MK2ですね。
このぐらいのクラスになると、AV用トールボーイとちがって、低音の音像がはっきりしてくると感じます。
ブロンズとか、センソール7クラスでは、はらさんのおっしゃるように、センソール1の方が、音はいい音ですね。
書込番号:14780321
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





