購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年7月6日 20:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月13日 10:28 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月27日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月2日 20:07 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月15日 12:25 |
![]() |
30 | 7 | 2010年1月12日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

公式HPでは生産完了とはなっていませんし、価格コム登録店でも在庫有りのショップが多いので
入手に問題はないと思いますが?
それよりも、リア用であれば、良質な小型の2ウェイスピーカーの方が
適正が高いですよ。
サラウンド音の再生にはレンジの広さやスケール感はあまり要求されませんし、
むしろ同じ価格帯ならスケール感より質を重視したブックシェルフ型の方が、
好ましいと言えます。
メインにもこのスピーカーを使用していて、音色の整合性を
狙う場合以外は、特にこの製品に拘る必然性もないでしょう。
書込番号:11550733
1点

当たり前田のおせんべい 様 返信ありがとうございます!
現在の環境は5.1・ヤマハ325シリーズでそろえている状態です。それにプラスで7.1にしようかと思い、購入したいなぁ。。。と。。
トールボーイでこの価格、辛口な方もいますが、コストパフォーマンスは最高かと思い、
買っておきたいのです。
少しでも安く買いたいなと思って、生産完了直後なら安くなるかなって、、甘いですかね?
いずれにしても、近々購入しようかと思ってます。
書込番号:11584061
0点

T・ファンリーさん、こんばんは。
最近このスピーカーを購入しましたが、やはり探してみると通販以外はあまり置いてありませんね。発売日もかなり前ですので生産終了と思うのももっともだと思いますが、一応店頭でも取り寄せは可能とのことでしたので、別にもう生産してないとかそういう理由ではなさそうです。
またサラウンド導入に関してですが、私も当たり前田のおせんべいさんの仰るようにサラウンドでこれはちょっと微妙な気がしますね。私はフロント用に購入し、サラウンドには今までの安いブックシェルフを流用していますが、結構特徴のある音ですので音の馴染み具合ではやや△です。
まあ私の場合こちらが本命で、アンプの自動音場補正にてそれなりに違和感はなくなったのでさほど問題なく使っていますが、音質があまり重要でないサラウンドでしたら同じYAMAHAさんで音の繋がりを重視したほうがいいと思いますよ。別に同シリーズでなく廉価シリーズでもいいと思いますし。
書込番号:11589040
2点

maybex さん ありがとうございます! 購入されたのですね、僕もそろそろと思ってます。
また、皆様にご相談なのですが自分はAVアンプにマランツ8003を使用していますが、
初期設定?のまま聞いていたときは、サブウーハーがかなり強く、それが、良かったのですが、音場補正をオートでかけてからは、物足りなさを感じます。。
マニュアルでスピーカー個々の出力を確認しましたが、もともとのサブウーハーの出力レベルがわからず、どのくらいに設定していいものかわかりません。。
重低音を強く出したいのですが、単純にマニュアルで出力を高く設定すれば良いのでしょうか?? 詳しい方助言をお願い致します。
書込番号:11592431
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

規格的には問題ないです、センタースピーカーも追加するなら同じシリーズのSS-CN5000を選びたいです。
書込番号:11216948
1点

ありがとうございました!明日購入しに行ってきます。これからもこちらでお世話になると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:11226535
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
スリムなトールボーイスピーカーでなくどっしりしたタイプのスピーカーで検討しています。
ヤマハのトールスピーカーNS325Fがよさげに見えていたのですが、価格が安くどっしりした感じのSS-F6000を見つけ悩んでしまいました。音質はNS325Fと比べ明らかに違うものでしょうか?
視聴できる場所が近場になく、質問させていただきました。
アンプはヤマハAX-V565の予定で、映画、ゲームでよく使用を考えています。
予算は2本で5万円位を考えてます。
0点

こんにちは。
NS325Fは私が試聴した感じでは音場がクリアーな感じがしましたが。
書込番号:11143303
1点

まず2本で17600円って物凄い価格ですよ
安かろ悪かろではなくて音はとても良かったです
私はオンキョー607で鳴らしていますが、低音がとても良くでます。
私みたいに映画メインならヤマハよりも良いかと思います
予算が5万円との事なんで残りの3万3千円でフロントとウーファもいかがでしょう?(笑)
フロントは7900円
ウーファが17600円余ったお金でケーブルを購入してみては?
付属品のケーブルはへぼいですからね。
5.1chにするならリヤは2本で6000円です
どうです?
5万円で全て揃えられますよ〜。
安く揃えられてしかも音はかなり良いです。
コストパフォーマンスは最高だと思います
欠点をあげると予想以上にデカい
ネットを外すとショボい
安っぽい外装
ってとこですね
私は3.1chはこのシリーズで揃え残りの4chは前使っていた小型スピーカーを使って7.1chで楽しんでいます。
しかし、フロントに押されリヤがイマイチなんでリヤを6000円で今後このシリーズに変更予定です
長文すいません
素人の感想ですが、お役に立てれば幸いです。
書込番号:11147426
3点

ミスター風呂さん AV機器好き(´〜`;)さん 返信ありがとうございます。
価格COMのNS325Fと価格差で4万円ほどありますが、音に関しては4万円の差はなさそうかなと思いました。
見た目がしょぼいみたいですが、このシリーズをセットで購入に傾いてきてます。
書込番号:11149843
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
ト−ルタイプのスピ−カ−で、このSS-F6000とケンウッドのLS-230-Wで検討してます。
シアタ−用でも聞きたいし、音楽ではフュ−ジョン系を聞きます。価格帯も同じくらいですが
どなたか、ご教示いただきたくお願いします。アンプはマランツPS3001です。
0点

音楽聴くならLS-V230-W。映画見るならSS-F6000って感じですかね。
SS-F6000は驚きの低価格に16cmウーファー2発積んだりしている分、低音の迫力もあってシアターには好適。しかしその分荒削りな音なので音楽をジックリ聞こうとすると不満が出ます。
その点ではLS-V230-Wの方が上ですが、如何せん13cmウーファー2発なので低音の迫力ではSS-F6000には敵いません。
まぁ、AVアンプが入門クラスなので、そこまで差を描き出せるか疑問なところもありますが・・・。
書込番号:10876744
0点

早速、有難うございました。両方とも視聴できないので、参考になりました。よく、検討します。別件ですが、逸品館の方が、velodayneのCHT-14という小型スピ−カ−を推奨しておりました。ビギナ−なので、海外スピ−カ−は聞いたこともなく興味あるのですが、、、。
ペアで18000円でした。また、悩んでしまいそうです。
書込番号:10877583
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
超初心者です、こちらのスピーカーにはウーファーが搭載されているとの事ですが
他に個別にウーファーが無くても問題ないのでしょうか?
それともウーファーとして機能はするけど物足りないと言う感じとかでしょうか?
どうか善きアドバイスをよろしくお願いします
0点

個別にウーファーて、スーパーウーファーとかサブウーファーの事かい?
書込番号:10786214
0点

そうです、サブウーファーなくても十分な役割をしてくれるかな?と
言うわけです
書込番号:10786994
0点

このスピーカーの再生周波数帯域が、40Hz〜50KHzです。
こればっかりは、人それぞれ好みの問題なので、実際に使ってみて低音が足りなかったら、サブウーファー買うしかないです。
後から購入できるので、SS-F6000を買ってから考えればいいと思います。試聴できればベストです。
サブウーファーが邪魔で買いたくないのなら、もっと低音が出るスピーカーを選択すればいいと思います。
書込番号:10787025
0点

BlueCat222さんこんにちは。
答えではありませんが用語の説明です。
ウーファー:低域再生用のユニットで2WAY以上のスピーカーシステムには必ず付いています。
スコーカー:中域再生用のユニット
ツィーター:高域再生用ユニット
スーパーツィーター:超高域再生用ユニットまたは別付けの補助スピーカー
スーパーウーファーまたはサブウーファー:超低域再生用の別付けの補助スピーカー
サブウーファーは音楽再生の場合メインスピーカーとのスピードの差が出やすく敬遠される事が多いですが、映画鑑賞時の爆発音や雷、地鳴りなどは有った方が迫力が有ります。
まずはサブウーファーを導入せずに物足りなさを感じれば導入すれば良いのでは
書込番号:10787527
3点

皆さま丁寧に有難うございます
アドバイスを参考に色々と検討してみたいと思います
書込番号:10787576
0点

間違いが有ったので訂正させてもらいます。
>ウーファー:低域再生用のユニットで2WAY以上のスピーカーシステムには必ず付いています。
と記載しましたが、フルレンジスピーカー+ツィーターの2WAYスピーカーも存在しますので必ずしも正しくないでした。
すいませんm(__)m
書込番号:10787710
0点



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
この製品もそうなのですが、国内メジャーブランドのスピーカーの値段設定には驚かされますね。
音質的にも期待できるものでない事は価格から見ても容易に推測できますし、オーディオファンの方々が買うとはとても考えられない。
おそらくAVシステム用でしょうけど、この寸法で2万円を割り込む価格だと、原価は相当低いという事でしょうけど、どうやったらここまで下げられるのでしょうか?
そこまでしなければ商売としてやっていけないものなのでしょうか?
もし、そうであるならば潔く撤退した方がいいと思うのは私だけでしょうか?
皆さんはどう感じられているのでしょうか?
2点

いわゆるニッチ商法なのではないでしょうか。
AVマニアの方からすれば確かにショボい製品化もしれませんが、数千円のスピーカーよりは良いのが欲しいけど、ウン十万も出すなんて到底無理と言うAV素人の私にはかなり満足度の高い製品でした。
他のメーカー品は知りませんが、実際、ネット上でもSS-F6000は評価が高いですよね。
原価の話ですが、私が考えるに研究開発費も製品代に上乗せされるわけですから、販売本数で振り分けると、あまり出ないAVマニア向けの方が一本辺りの原価の割合が低い様に思えるのですが。。。。
それから余談かもしれませんが、家電量販店でも店舗に置かれてる価格帯のスピーカーは数千〜10万円位が多い事からも、一般の消費者からすればその辺りが売れ筋なんではないかと思います。
メーカーは奉仕では無く利益を上げるためにやってるわけですから、売れる商品を出すと言う事に間違いは無いと思います。
最近は一眼レフカメラ方面もその傾向に走っているように思いますね(笑)
書込番号:10769251
7点

確かに2台1組で現在17,600円と16cm2発の物としてはかなり低額ですね。
自作でこの手を作ると安いSPユニット使ってもキャビネットの木材代金だけで結構掛かりますので見た目の良さ考えるとこれを
買ったほうが利口です。
確かに音にこだわる人には不向きかもしれませんがそれでも大型液晶テレビから出てくるショボイ内臓スピーカー で視聴する
よりは断然いいでしょうね。
売値が1本9千円と言う事は製造原価は3〜4千円ぐらいでしょうか大企業も儲けを出すのは容易じゃないですね。
それとこの程度なら研究開発費はほぼ掛からないと思います。
特別変わった形態でないのでスピーカー作りに鳴れた設計者が朝から午前中で書き終える内容です。
音にもっとこだわるのなら 見た目似たようなものでもこちらなんかいい音出します。
http://www.youtube.com/user/HDMaister#p/u/22/hl0ddXgd9lg
書込番号:10771784
4点

エントリーユーザーを取り込む為に、薄利若しくは原価割れの戦略的価格設定にしている可能性もあります。
しかし、オーディオを卒業した方が世話を焼くまでもない事だと思いますが?
書込番号:10772123
6点

さくら&富士さん
自作をよくやってた私でも、この価格設定には首をかしげる
ことがあります。当たり前田のおせんべいさんが仰られている
ように、SONYブランドで囲い込みしたい赤字覚悟のSPなのかも
知れないですね(実はそれ程赤が出ないのかも?)。
海外でキャビネットを製造させているのかどうかは不明ですが
円高が影響しているって奴ですか?経済は不案内で申し訳ない
ですが。。
書込番号:10772190
2点

勿論製造は中国、マレーシア、ベトナム、インド、中東などの日本と金銭格差の大きい国々でやったものなので製造そのもの
よりも輸送の方が大変そうです。
いってみれば スピーカー版のユニクロとでも言えるんでしょうか。(最近だと780円ジーンズですね)
書込番号:10772227
2点

>輸送の方が大変そうです。
そうなんですよね。これだけの箱ですから(しかも傷ついて
しまっては商品価値は落ちますし)、輸送費が大部分価格に
乗っていそうな気がしますよね。。PS3と引き換えとか(笑)
#案外フィニッシュとか塗装関連は国内でやってるかもですね。
書込番号:10772644
2点

確かに円高還元もあるのでしょうが、デフレスパイラルを象徴する価格下落ですね。
『安いものが欲しい』という多数派の意見により、国内生産を辞めなければならないまでに至り、雇用情勢も悪化し、個人所得が減って行き、日系企業の弱体化へとつながっていったのかな?と思います。
日本製が日本国内からも姿を消している事を考えると悲しいですね。
それにしても工業製品は『コストダウン』が当然の事のように叫ばれる中で、スナック菓子や加工食品などを含めた食料品は売り手の都合でコストアップがまかり通るのには腹が立ちますね。(小麦粉も円高で輸入価格は下がっているはずなのに、全く値段が下がらないのが納得できません。)
ご回答いただきまして誠に有り難うございました。
書込番号:10775328
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





