購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 16 | 2015年4月13日 05:04 |
![]() |
22 | 9 | 2014年11月29日 13:41 |
![]() |
30 | 12 | 2014年11月4日 19:03 |
![]() |
13 | 11 | 2011年3月22日 09:54 |
![]() |
10 | 10 | 2011年1月9日 19:19 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月1日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]
外見はものすごく立派に見えるのであるが、意外と雑な作りであることが判明した。それはスピーカー・ケーブルを外そうとしたときに、スピーカー・ターミナルが緩んだらしくくるくる回るようになった。それで、仕方なく分解してスピーカー・ターミナルの内部から固定している六角ナットを締めようとした。ターミナル自体は真鍮製の金メッキで高級に見えるものだが、とめてあるナットはスズメッキの鉄製で、鉄製平ワッシャーと鉄製菊ワッシャーで内部のネットワークからのコードの丸形端子を締め付けてある。これだと内部のコードの丸形端子は裏側のバッフル板側の平ワッシャーと反対側の菊ワッシャー+締め付け用の六角ナットの間で挟まれていることになり、信号が鉄の内部を通ることになる。鉄に信号を流すと大体は荒れた潤いのない音になる。
ところで、これ以外にも底板と垂直に木の板が立ててあり、そこにネットワークのガラス繊維の基板が6箇所の木ねじで取り付けてあるのだが、円盤状のゴムを介して、その中心にネジが通っている。ところが、1箇所、そのゴムが少し離れた場所にただ挟んであるだけだった箇所があった。したがって、その箇所のねじはゴムがないので、木の板に直接締め付けられ、基板が少し離れたところにあるゴムをてこにして歪んでしまっていた。もちろんもう片チャンネルはまともに取り付けられていた。
さらに、スピーカーの裏側の塗料が新品なのに、なぜか片方では着色が剥がれており、地肌が露出していた。
また、基板へのファストン端子が両チャンネルですすメッキのものと真鍮の地肌むき出しのものとが混在していた。
なお、内部配線はファン・デン・フル(ヴァン・デン・ハル)のものを使用していた。ツイーターは多分銀線かと思う。その点は良い。
結果:内部が何しろ狭いので、作業には相当苦労したが、基板を取り付けていたゴムを正しい場所にもどし、六角ナットを真鍮製ニッケルメッキのものに換え、スピーカー・ターミナルが回転しないようにきつく締めた。わずかこれだけのことで、低音は表情が出て、弦の音はすっきりとし、中音の薄さが改善された。我が家の非力なアンプでも良く鳴るようになったように思う。これだと他のタンノイ製品もスピーカー・ターミナルの取付を見直したら良いのではないかと感じた。本来の性能を発揮したら、タンノイは素晴らしいと言うことが分かった。
12点

こんにちは
レポートありがとうございます。
木部への直接のターミナルですね、木部の性質上乾燥などによって収縮するので、ゆるみが発生することもあるかと思います。
定期的点検がよろしいかと。
低域はラインに少しでも接触抵抗があるとレベル低下しますね。
書込番号:18647749
1点

ご返事ありがとうございます。この製品、スピーカーを外してファストン端子を抜かないと、内部のケーブルが短くて底板が突っ張って抜けないのです。このスピーカーの10本の取り付けネジを外すのは一苦労でした。2つやろうとするとなんと20本。当分はいじりたくないですね。でも、音の方は苦労した甲斐がありました。
でも、最近のスピーカー・ターミナルは中国製がほとんどのようですが、どれもみな取り付けナットやワッシャーが鉄製なのです。見えないところで手を抜くというのが問題ですね。日本製で鉄を使っているものは昔はあまりありませんでした。木部との間でゆるむことも問題ですが、この鉄を使用するというのが一番の問題ではないかと思います。
書込番号:18648148
8点

おはようございます。余談になりますが。
ネジ職人の話しを聞いた事があります。その方は某テーマパークのロボット関係の関節部分に使用される特注ネジ、真空管アンプに使う特注ネジなども作られてるそうなのですが、ネジにも良品、粗悪品と
あるようで、良品のネジを使っている製品は、製品選びの1つの判断材料になると仰ってましたね。
もの作りは奥深いなと感じました。
ではでは。
書込番号:18649645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆるみ対策としては、スプリングワッシャーを二重にするとか。
書込番号:18650224
1点

本当にそうですね。こちらは通販を利用するのがほとんどですが、通販ではネジの品質までなかなか分からないのが困りものです。また、オーディオという観点での評価基準はないのでしょうね。オーディオ用には電気が流れるので、ネジの機械的な品質だけでなく、導電率などの良い材料が求められますが、メーカー製でそこまで考慮したものはあまりないようですね。わたしは先日、日本のA社の無酸素銅製のターミナルを購入しましたが、ナットも端子も無酸素銅製だとのことです。ただ、既成のスピーカーには寸法が合わなかったりしてまだ使用していません。緩みをなくすためには、ハードロック・ナットが良いのでしょうが、これはステンレスしかないのが残念ですね。
書込番号:18650248
6点

ども、こんばんは。(有)浅井製作所ですね。
HPもあります。何かの機会があれば、ご参考に。
ではでは。
書込番号:18652076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん、ありがとうございました。良いことを伺いました。今後銅製のネジやナットを注文できそうですね。同じ真鍮でもきっとグレードの高そうなネジやナットを作ってくれそうですね。アマゾン辺りに出品しているナットは仕上げが粗く、ネジの末端の部分にバリが出ているので、面が平らになっていないような代物で、少々ガッカリです。
ところで、私の購入したスピーカー・ターミナルはアムトランスから購入したテラダ・エンジニアリング&プロダクツというところのSP-10という製品です。しっかりしたつくりですが、高価ですね。
里いもさんへ、どうもありがとうございました。私はネジを二重にしてます。いずれにしろ相手が木なので、ゆるまないということはないですね。以前に使用していたハーベスHL-5では、木のところではターミナルを裏側からナットでとめてありましたが、その奥にスピーカーのネットワーク回路に通じる基板を設け、ナットで基板の前後を挟むようにして強固に締め付けていました。これだと本体とターミナルがゆるんでもターミナルと基板は接触がしっかりとしていました。まあ、それとてゆるまないという保証はありませんが。
書込番号:18652241
5点

そうですね、ターミナル周辺だけはプラスチックがEUスピーカーでも多いと思います。
書込番号:18652526
2点

まぁ高価ですがフェイク物ですからね〜
書込番号:18657132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が指摘した点は、現今のタンノイの大型システムにも当てはまることかも知れないと思い、少しでも質の向上に貢献できたらと思ったからです。昔に較べて、タンノイの質が落ちたと言われるのは、端子などの些細と思われる所で某国製のあまり質の良くない部品が使用されていることにも原因があるのかも知れません。
フェイクと言えば、フェイクなのでしょうが、自社でミニ版を出すのは、内外の某キット・メーカーが怪しいLS3/5Aを出すのとは多少意味が異なると思いたいです。
菊池米さんはAutograph Miniを実際にお聴きになって、どう思われましたか?
書込番号:18657906
1点

nambuさん
御気に障ったのであれば申し訳ありません。
私自身はチェビオットを持っていますし、オーディオの師匠のところがカンタベリー15がリファレンスだったので昔からタンノイは色々聴いてはいました。
その上で、秋葉のヨドバシでのチョイ聴き評価で本当に恐縮なんですが・・・
私であれば・・スターリングを買います。
一言で申せば・・・存在価値がありません。
Autographの名を冠するのであれば、それはバックロードであってしかるべきかと思いますし。
10cm口径のタンノイがどうしても欲しいという方向け限定かと思っております。
ただ、nambuさんの情報はとても貴重であると思っております。
実は私のタンノイも片側ユニットのツイーター側だけ逆相になっておりました(;^ω^)
しかもそれで前のユーザーは10数年鳴らしていたという・・・
そういうところも含めて私はタンノイは素晴らしいと声を大にして言いたいと(苦笑)
書込番号:18658038
3点

菊池米さん、どうもありがとうございます。確かにおっしゃる通りですが、価格的には倍も違います(よね?)。私は書斎の卓上で小さなスピーカーを小粋に鳴らしたいと思ったので、ちょうど良かったのです。Miniのスピーカー・ユニットの造りは相当凝ってます。10センチでデュアル・コンセントリックというのが面白いじゃありませんか。
このユニットは低音を稼ぐためにかなり重めの振動系を持っているようです。これだとバックロード・ホーンには向かないかも知れません。またオートグラフの様な複雑なバックロード・ホーンにした場合、ミニだとホーンを形成する内部の板材を相当薄くしないといけなくなり、共鳴のオン・パレードになってしまうでしょう。いくら共鳴を逆手に取るタンノイでもそれは無理でしょう。それにコストがかかりすぎるでしょう。
他方で、Miniの倍ぐらいの価格だと、タンノイを選ぶかどうか微妙な所です。今回のことや菊池米さんのおっしゃる極性のミスがあったということなどを考えますと、タンノイの現場の技術力が相当落ちているということが考えられますから、候補から外した方が良いかも知れません。以前にも「MJ無線と実験」で、読者がタンノイの高級スピーカーを購入したところ、音がおかしいと長い間思っていた結果、やはりどちらか一方で極性ミスがあったという指摘があったのを記憶しています。
書込番号:18658643
0点

nambuさん
私のチェビオットは1970年代のものですので、ご参考にはなりません。
当時のタンノイはアメリカ資本でしたので結構粗雑なつくりであったと文献にはあります。
ティアックが日本の代理店になって造りは凄く良くなっていたのですが・・・
タンノイ自体も世代交代が進み、モノづくりの部分で不備が出るようになってしまったのかなぁ・・
プレステージシリーズが売れるのは日本だけですので・・・
Autograph miniもオートグラフという名前で出さなくても・・・と思うのですが、そうすると日本では売れないでしょうね。
普通のショップではタンノイは売っても鳴らせませんね。
日本では私の知ってる限りでは1店だけです。
書込番号:18658727
2点

菊池米さん、今晩は。
参考にしたく、お聞きしたいのですが、片方のツィーターが逆相との事でしたが、何処で配線が違っていたのでしょうか。
書込番号:18671660
0点

1818さん
ユニットターミナル端子が逆になっていたと思います。
はんだ付け逆につけ直したら治りましたので。
書込番号:18673247
0点

菊池米さん
端子での接続違いの情報、ありがとう御座いました。
私のタンノイは、購入当初に片側ユニットのコーン紙とエッチの剥がれが有りまして、少し歪んだ音に悩まされました。
書込番号:18676586
1点



スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]
昔好きだった音楽鑑賞を復活させようと考え、自室(6畳、寝室兼用の和室)に適した小型システムを構築中です。
PCオーディオ初心者でもあり、Korg DS-DAC-10を買い、現在dBpoweramp CD ripperで大量のCDをリッピング中です。
当初はPC→上記DAC→新規購入のアンプ→新規購入のSP という構成を考えていましたが、PCの駆動音が五月蝿いのでSonyのHAP-S1の購入も選択肢にしています。
「価格バランスを考えよう」、「まずはスピーカーかな?」と思い、試聴に行きましたが、思いがけず試聴で惚れ込んでしまってTannoy Autograph miniを買ってしまいました。ものすごくコンパクトであるのにお値段はご立派。そしてその音質やデザインはとても満足のいく素晴らしいスピーカーですね。
かつてYamahaのNS-1 Classicsを買った時と同様の感動に浸っています。
(なお、現在はPC→DAC→昔買ったミニコンのアンプ→Autograph miniという接続です。)
Tannoy Autograph miniユーザーの皆様はどのようなアンプをお使いでしょうか。
お勧めの機種やその特徴などをお教えいただければ幸いです。
当方が聴く音楽は、主にクラシックの小編成や弦楽器(クラシックギター、ヴァイオリン等)、キースジャレットのソロピアノなどです。
1点

オーナーじゃ、ありませんが(苦笑
予算も、わかりませんが(苦笑
オススメです(笑
ソウルノート sa3.0B \165,000
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
タンノイ ターンベリー/GRを鳴らしてるのを聴いて良かったので(笑
書込番号:18197494
2点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
SOULNOTE sa3.0Bのご推薦、有難うございます。
予算は10〜20万円余です。Autograph miniで散財してしまい、ちょっと悩ましいなーと考えているところです。
当面は多様な音源を手軽に聴ける(アンプ込みの)HAP-S1にして、将来HAP-Z1es(の後継機?)+真空管の20万円余のクラス、例えばトライオードVP-300BDに移行するということも考えています・・・。
見た目を考えると、コンパクトなHAP-S1や、暗い室内で灯りがともる真空管アンプは魅力的ですね・・・(見た目重視ですみません)。
書込番号:18197558
3点

Autograph miniのご購入、何よりです。
もともとTANNOYファンなので、お店で実物を見た時「音が出なくても、これ欲しい」と思ったものです。
そして、想像をはるかに超えた音が出て感激したのを覚えています。
今では、リビングにあるメインのGRF.メモリーより、書斎にあるこちらの方を良く聴いています。
私の場合、マッキントッシュ→ラックスマン、と来て、今は「Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1」で鳴らしています。
http://kakaku.com/item/K0000473176/
私はどうしても「見た目」で揃える癖があり、ミニも、書斎の棚の上で完成するコンパクトなシステムにしたいと、
出来るだけ小さく、でも基本がしっかりしているアンプを探した結果、ナノコンポにたどり着いたのです。
結局「Olasonic NANOCOMPO NANO-CD1」もセットで使っています。
http://kakaku.com/item/K0000496300/
いい音かどうか好みもありますが、場所をとらないレイアウトが自由なシステムになります。 ご参考に。
書込番号:18197677
6点

ぼーたんさん アドバイス、まことに有難うございます。
Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1 は考えたことがあります。
これも信じがたいほどの小ささですね。
マッキントッシュ、ラックスマンはどのような機種でしたでしょうか?
また、NANO-UA1との音質傾向の違いはいかがでしたでしょうか?
小生はLuxman系の柔らかい(?)音は好きである一方、かつてSharpのSD-SG11を使って、僅かに音が硬質に過ぎるというか、なんとなく合わないところがあり、デジタルアンプ系にはちょっと躊躇しています。
HAP-S1は、ちょっとシステムコンポっぽい感じもしますが、アンプ部はアナログアンプだと聞いて、そこは評価ポイントになっています。
書込番号:18197712
0点

>予算は10〜20万円余です。
>かつてSharpのSD-SG11を使って、僅かに音が硬質に過ぎるというか、なんとなく合わないところがあり、デジタルアンプ系にはちょっと躊躇しています。
それならNmodeの真空管アンプ。V-LA1は如何でしょうか?
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_V-LA1.html
http://kakaku.com/item/K0000381355/
http://artcrew.sblo.jp/article/56287546.html
あまりご存知ではないメーカーだと思いますが、シャープの1bitデジタルアンプを手がけた技術者が定年退職後、立ち上げた会社で、もちろん1bitデジタルアンプを開発してます。
しかし、1bitデジタルアンプの音色が良質な真空管アンプの音色に似ている言われたことから、真空管アンプも手がけたます。
このアンプの最大の特徴は、真空管をバイアス調整を自分で簡単に出来る点です。
http://www.sound-tec.com/2013/06/n-mode-%EF%BC%86lyric-%E8%A9%A6%E8%81%B4%E4%BC%9A%E7%B4%8D%E5%93%81%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%B7%BB.html
>当初はPC→上記DAC→新規購入のアンプ→新規購入のSP
ちょっと予算オーバーかも知れませんが、日本の老舗オーディオメーカー。ローテルは如何でしょうか?
RA-1570
http://kakaku.com/item/K0000610177/
http://www.audio-romanesque.com/ra1570.html
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_venere.htm
DSDは対応してませんが、同社RDD06と同等のDAC内蔵されてます。
http://kakaku.com/item/K0000359599/
日本ではあまり馴染みはないかも知れませんが、国産メーカーながら何故かB&Wの傘下でヨーロッパやアメリカ等では人気があるメーカーです。
また、トランスを自社で製造出来る能力がありますので、最近ではOPPOにトランスを供給してることでも有名かと思います。
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1444
書込番号:18197880
3点

>マッキントッシュ、ラックスマンはどのような機種でしたでしょうか?
>また、NANO-UA1との音質傾向の違いはいかがでしたでしょうか?
マッキンはMA6400 100W×2、ラックスはL507 50W×2 ですが、いずれもかなり年季が入っており、CDを聴く
と言うよりAD(アナログ・ディスク)を聴くために買った物でした。
現に今これらのアンプは、修理したプレーヤーで昔のLPを楽しむ為にのみ使っています。
スピーカーはTANNOYのEATONとJBLのS101です。
一方、ナノコンポにはTANNOYのミニとRogersのLS3/5A、最近Pioneerのピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP が
仲間入りしました。
なんでも、見た目で選んでしまい、「音」そのものは・・・恥ずかしながら良く判りません。
ただ、以前マッキンそしてラックスに繋いでいた時は、アンプが古いのと、聴き比べる相手が、少し大型の物
だったので、どうしても低音が負けていました。逆に中・高温はミニの圧勝。
今は能率の悪いロジャースが比較相手なので、かなり明るくかつ朗らかに聴こえます。
古いアンプと違って、ナノコンポだと、結構メリハリが効いているような。
私も、最初小型の真空管式アンプに傾きかけていたのですが、やはりメンテナンスと言うか、手間がかかり
そうなので、見送りました。
書込番号:18198033
3点

圭二郎さん
有難うございます。
Nmodeは知りませんでした。
真空管アンプも試聴は何度かしたことがありますが、バイアス調整などの知識経験はありません。
ローテルは昔検討したことがあります。コストパフォーマンスが高いようですね。
ぼーたんさん
有難うございます。
Pioneerのピュアモルトスピーカーは当初有力候補でしたが、Autograph miniとの比較で(値段差を考えれば当然かも知れませんが)見送りました。
真空管はメンテナンスとか大変なのでしょうか・・・? 未経験で分からないのですが。
**
これまで聞き比べた限りでは、Triodeの真空管アンプでもTRV-35SEよりもTRV-A300SERのほうが好みでした。
真空管の違いによるものなのか、AB級・A級の違いによるものなのかは分かりません。
暫くの間はHAP-S1か、TriodeのちいさなRuby、あるいはATOLL IN100seか50seあたりも検討してみます。
書込番号:18198564
1点

>バイアス調整などの知識経験はありません。
バイアス調整はメーカーに出してやって貰うものみたいです。
それが自分で出来るのが、売りみたいです。
書込番号:18198690
2点

艶、柔らかさ、暖色系を重視して純A級のプリメイン(LUXMAN L-550AXか真空管か)にしようと思っています。予算オーバーですが・・・
書込番号:18219366
1点



スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]
何気なく入った、オーディオのお店で、たまたま鳴っていたのですが、あまりのリアルさに、びっくりしてしまいました。
Jazzだったのですが、奏者に手が届くような感じでした。
クリアで、定位がしっかりしていて、ハイスピード。
しかも、低音があのサイズからは想像できないくらい出ていて、さらにびっくり。
こんな音は初めて聴きました。
そのお店ではマッキントッシュのアンプで鳴らしていたのですが、普通の国産アンプ(5万円くらい)でも、きちんと鳴ってくれるのでしょうか?
どなたか、わかりますかね?
25万円で、この音が出るなら・・・と、現在大蔵省と交渉に入りました。
ただ、アンプも変えないといけないとなると、更なる出費になりそうなので、ちょっと、迷ってしまいますが。。。
1点

>定位がしっかりしていて、
→定位がしっかりしていているのは、同軸2ウェイが効いているのでしょう。
>しかも、低音があのサイズからは想像できないくらい出ていて、さらにびっくり。
→本当に10cmユニットとは思えないくらいですね。
これを鳴らすアンプですが、駆動しやすいSPなので、アンプを選びません。しかし普通の国産アンプ(5万円くらい)では、レンジが狭く、解像度が低く、無理に量感を出すようにまとめられているものがあるので、このSPを鳴らすには力不足でしょう。感覚的な表現で申し訳ないですが、電源のしっかりした、シャーシ強度のある、出来れば定価10万円以上のアンプをねらって下さい。真空管アンプと相性がいいそうです。
書込番号:5708273
1点

タンノイのGlenair[グレンエア]の試聴会に行った時、私も聴きました。確かにサイズから想像できない音がしますね。でもGlenairとの比較になっちゃいましたから音はGlenairの方が良かったです。アンプは「ウエスギ」の管球式プリメイン型アンプUT-50を使っていました。
・・・これで小型スピーカーに触発されてパイオニアの ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VPを買いました。日本製ならば1/2〜1/3の価格で同じ音質が出るだろうと思いました。私はこのS-A4SPT-VPをアキュフェーズのE-550で鳴らしています。Autograph mini もこのクラスのアンプで鳴らしてあげないとダメな感じがしますね。
書込番号:5708893
6点

このスピーカーと相性が良いとされ、尚かつコストパフォーマンスに優れた商品を考えるとオーディオ・アナログ社のものがいいかと思われます。
国産ではLuxmanだろうけど、いかにもお値段がアレですので。
以下の商品を参考にされればいかがかと。
http://www.naspec.co.jp/aa/enigma.html
書込番号:6190044
0点

ミニを購入して数ヶ月たちました。毎日試聴して、買って良かったと思います。やはり、小編成のクラシック音楽が最適です。ギターと女性ヴォーカル、ピアノと女性ヴォーカルなんてのも和みます。
価格以外は文句ありません。この価格でも買いたくなる魅力のあるスピーカーです。
パイオニアで満足できるのなら幸せでいいですね。
パイオニアで満足できない人がいるから、タンノイがこんな価格で強気に販売できるんですね。
上の投稿を見ていると、言わなくてもいいような当たり前のことを言いたくなってくるんです。
書込番号:9842132
7点

MRCPさん
>パイオニアで満足できるのなら幸せでいいですね。
>パイオニアで満足できない人がいるから、タンノイがこんな価格で強気に販売できるんですね。
>上の投稿を見ていると、言わなくてもいいような当たり前のことを言いたくなってくるんです。
私の事でしょうか?。私もMRCPさんの
>小編成のクラシック音楽が最適です。ギターと女性ヴォーカル、ピアノと女性ヴォーカルな
>んてのも和みます。
とのご感想に同意です。私のピュアオーディオ用のスピーカーはJBLのS4000を使っています
が、スケール感?的にはやはり太刀打ち出来ません。(ユニットの大きさが違いますから当た
り前、と言われればその通りです。)パイオニアのピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VPが一
つだけでしたら完全な満足は得られないとと思います。私の部屋は横幅が3.5mあるのです
が、AV用のスピーカー(38cm口径ウーファー)も並べてあり、これ以上大きなスピーカーは設
置出来ません。(ビクターのSX-M3も買ってしまいました。設置場所が・・・。)
MRCPさんも仰られている様に「価格以外は文句ありません。」というご意見にも同意です。
この事はあのサイズであの価格では高い!と思われている、という事ですね。パイの約6倍く
らいの価格ですが、6倍も高いと私の安給料では手が出ません。・・・パイオニアのこのスピ
ーカーも聞いてみて下さい。タンノイのAutograph miniより価格的にはかなりお安いのです
が、価格差以上に決して多く劣るとは思えません。
MRCPさんはアンプは何をお使いですか?。・・・・・・・・
書込番号:9842564
1点

確かに大きさの割には高いですね。
ただ、これだけの質のものだからこれ以下では売らないと言われると高くてもしょうがないと諦めざるをえません。
結果としては、金額に価するだけの満足できる音であったということです。
買った本人が価値があると認めるかどうかの問題です。
パイオニアでも同等の音が出ると言われるのなら、それはそれで幸せなことではないでしょうか。それを議論してもあまり意味があるとは思えません。
私はそう思う。私はそうは思わない。それを言い合いしてもね。
パイオニアが良いと思えたら、パイオニアを買えばいいだけのことです。
他の機材は上の方に書いていますが、アキュフェーズのE-308、JBLの143mark2 デノンのプレイヤーにカートリッジは103です。ありがちな組み合わせです。
クラシックをゆったりと聴くには、タンノイのStarlingくらいが良かったのかもしれませんが、部屋の都合で小さくなっちゃいました。
書込番号:9849892
4点

MRCPさん
MRCPさんもアキュフェーズ使い!でしたか。しかもアナログレコードですか!!。私もレコ
ードプレーヤーは持っています。私が現在所有しているオーディオ機器では一番古い物で、
既に30年以上前のパイオニアのプレーヤーです。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-1800.html
カートリッジはテクニカのMCを付けていますが、ここ何年かは使っていません。アキュフェ
ーズはPHONOアンプがオプションなのですよね、しかも5万円もしますからほとんど使わない
レコードの為に5万円の出費は出来ませんでした。そう言えばそれでもレコードも聴ける環境
を整え様と、一昨年テクニカのPHONOアンプを購入してありました。まだ使っていないのです
が・・・。カートリッジも針を支えるゴムダンパーが劣化してしまいますから、もう買い替
えないといけないのですが・・・MMでも良いかな?と思っています。
昨年、LUXMANのセパレートのプリ/パワーアンプでJBLのS4600の組み合わせの試聴会に行った
のですが、クラッシックはLUXMANの方が向いている感じがしました。(現E-550を購入する時
LUXMANとかなり迷いました。アキュフェーズはP-300、E-407の購入実績があるのでE-550に決めたのですが・・・。)
ところで
>それを議論してもあまり意味があるとは思えません。
との事ですが私は貴殿の投稿の「上の投稿を見ていると、言わなくてもいいような当たり前
のことを言いたくなってくるんです。」に反応したまでです。
書込番号:9851024
0点

国産では。私の個人的な感想ではAIRBOW製品以外では本当にいい音(音楽的な)のアンプはないようですです。AIRBOWでは無料貸し出し機を利用出来るのでお試しになればいかがでしょうか。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/pm5003.html
貸出機申し込みフォーム
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html
書込番号:10922796
1点

パイオニア(S-A4SPT-VP)使いとして飛び入り失礼します。
>パイオニアで満足できるのなら幸せでいいですね。
いえいえ。
私などに言わせれば、Autograph mini程度のSPに大枚をはたける特異な感性とゆるやかな懐、これらを併せ持ったあなたの方が遥かに幸せに思えますがね。
…などと言われたら、決していい気持ちはしないでしょ?
これでお分かりいただければ、よし。
書込番号:12071088
7点

マッキンのMHA100との組み合わせでの試聴でしたCeline Dion To love you moreとElisa L'Anima Volaはとても良かったんですけどね。
結構パワーの入るスピーカーみたいですからドライブ能力のあるアンプとの組み合わせが良いみたいですね
マッキンのMXA70はMHA100に専用のスピーカーをプラスした製品ですけど、これ価格差が36万円ほどあります。
MXA70付属のスピーカーより繊細な高音や厚みのある中低域も出ます
またELAC BS243程の澄み切った高域では無いですけど、十分透明感もありますしアンプとプレーヤー次第でこのスピーカー大化けしますよ。
書込番号:18124313
1点

拝啓、今日は。
横から失礼します。流れが逸れ歹の処で何ですが!、スレ主殿へ、持論ですが少し呟きます。
多分ですが?、5〜10万でも20万円掛けたとしても?、鳴らす準備(設置調整・エイジィング)と、鳴らす設備(アンプ・再生機の傾向)の把握と理解が出来て無いと?、最初の2‐3年位は相当苦労(苦闘)するかも知れませんよ?、強い忍耐力と覚悟を持ち向かって下さいませ!。老齢なオーディオオーソリティーのフルレンジSPと、成金のマルチSPだと?、火を見るより明らかな"オチ"に為る事が良く有り歹ですからねぇ〜!。(笑)
十分ご自愛下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18126131
1点

Horowitzさん こんばんは。
この機種は使っていませんが、タンノイは2機種使っていましたので参考になれば。
>普通の国産アンプ(5万円くらい)でも、きちんと鳴ってくれるのでしょうか?
マッキンと比べたら音のクオリティーの面は別にしても、十分鳴らせると思います。
タンノイのいい所は、能率が高く非常に鳴らしやすく扱いやすい点ですね。
能率が88dbもありますから、コンパクトな真空管アンプやレシーバーでも十分だと思います。
>ただ、アンプも変えないといけないとなると、更なる出費になりそうなので、ちょっと、迷ってしまいますが。。。
将来的には、アンプやプレイヤーのレベルアップをしたくなる衝動には駆られますから、結果的には出費になりますが(笑)
書込番号:18130408
0点



スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]
皆さん、おはようございます
歌を聴きたくて、久々にオーディオを購入しようかな?
と思っているのですが
今のスピーカーは「音が硬くて」聴く気になれません
で、「柔らかい音!」と言えば、タンノイだと思うのですが
でも、タンノイと言えば、やはりクラシック!!!と聞いた
事が有ります
と、いう事は「歌を聴く」という用途には合わないもの
なのでしょうか?
何分、田舎の為、皆さんの御意見を拝聴したい!と
思っておりますm(__)m
1点

わたしも20年ぶりにオーディオを再開したときに、このスピーカーを購入しました。
このスピーカーのボーカルものはホントにリアルに聞こえます。万が一、大きなスピーカーを購入してもサブとして残せますし、大変重宝しています。お薦めです。
書込番号:10949233
1点

りょうたかさん
どうもどうも、初めまして有難う御座います!
いやぁ〜、返信が有って良かった/^^
いえね、お持ちの方が少ないでしょうから
不安だったんですよね
で、申し訳ないんですが、幾つか質問
させて下さい
「ボーカルがリアルに聞こえる」との事ですが
「男性・女性」どちらの声に合ってますかね?また
「演歌」「バラード」「歌謡曲」「ロック」・・
どんな曲に合ってます?また
「テレビのスピーカーとしてはどうですかね、合いますか?」
特に「人の声」に合うかどうか?を気にしてます
というのは、テレビは結局の所、「人の声がメイン」ですから
もし合うのであれば、テレビに繋いで聞こうと思ってます
最近のテレビは薄型の為に、音が悪いですからね
最後に、大変厚かましいんですが、使用されている「状況」を
写真にて掲載して頂けませんでしょうか?
色々と無理なお願いまでして申し訳有りません
後、もうひとつ最後まで・・つまりこの板が終わるまで
付き合って貰えませんか?是非ともお願い致しますm(__)m
ファン登録しておきましたので、オーディオに関して今後とも
御指導の程、宜しくお願い致します
書込番号:10949351
2点

今、最初の文章をもう一度読み直したのですが
>>「音が硬くて」聴く気になりません というところにちょっと引っかかりました。
オートグラフミニはタンノイではありますけど、そこまで柔らかい音ではないと思います。
ターンベリーなどのプレステージシリーズを想像していると、ちょっと違うと思います。
ですので、クラシックだけでなく、J-popぐらいはまったく問題なく鳴っています。
視聴の時にはクラシックの他に、コールドプレイの曲とかも聴かせてもらい、このスピーカに決めました。
女性ボーカルが得意という評判ですが、小田和正、平井堅、コブクロなど男性ボーカルも
素晴らしいと思います。
設置に関しては、私は28型のテレビの両脇に設置していますが、
ドラマなどを見るときに使用すると、ちょっと疲れるかもしれません。
音楽番組の時ぐらいしかテレビと同時には使いません。
書込番号:10950180
1点

りょうたかさん
今晩は/^^
そうですか〜〜〜
音は少し硬い傾向ですか・・・
いや、これは意外と言うか、全く
持って想像していませんでしたね
って、事は「何としても実際に聞いてみなきゃいけませんね!」
置いている店を探す事にします
今後ともお願いしますね・・・では、では
書込番号:10952578
1点

りょうたかさん
今晩は、もう一度質問させて下さいm(__)m
>オートグラフミニはタンノイではありますけど、そこまで柔らかい音ではないと思います。
ターンベリーなどのプレステージシリーズを想像していると、ちょっと違うと思います
この「Turnberry・・・ターンベリーは、音が柔らかい」という事なんですよね?
ですが、残念ながら大き過ぎて私の部屋には無理です(>_<)
大きさとしては、やはり「Autograph mini」になるんですが、このサイズで
「ターン ベリー」の様な柔らかい音のスピーカーは御座いませんでしょうか?
何度もすいませんが、お願い致しますm(__)m
書込番号:10953639
1点

残念ながらこのサイズのスピーカーはほとんど聴いたことがないので、他のスピーカーの傾向に関しては分からないです。
タンノイということと、デザインに一目惚れしたので、他を試聴することなく購入を決めました。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:10954482
1点

りょうたかさん
おはようございます
どうもどうも有難う御座います
諸々了解しました
でも、あれですよ
「申し訳ない」なんてそんな事ないですよ
好い加減な返答をするよりよっぽど良いです
分からない事は分からない!とそのまま誠実に
答える!
それが一番良いです!
良くぞ付き合ってくれました
改めて御礼申し上げますm(__)m
また、機会があれば相手して下さい
では この辺で
書込番号:10954602
2点

お二人の会話を読ませてもらって、何かかみあっていません。
音を言葉で表現するもどかしさが感じられます。「硬い」という表現が何か誤解を生んでいるように思います。
確かに、タンノイの大型スピーカーはゆったりしたふくよかな音でクラシックにぴったりで、ミニは傾向が違います。もっとすっきりと鮮明ですが、耳障りのいい音です。人の声は抜群です。LPで、五輪真弓や山口百恵を聴いてみましたが、気持ちいいです。このスピーカーに、ヘビメタやパンクの暴れまくったライブの迫力を求める人はいないでしょうし、コルトレーンが目の前でサックスを吹いているみたいな生々しさを求めるのなら、他を当たった方がいいでしょう。普通の日本家屋で、常識的な音量で、歌を楽しむのなら、最適です。問題は値段だけですが、価格に見合った音と感じています。
高くて買えなかった人は、あれこれ言ってますが、買えた人は満足しています。まあ、実物を耳にしないと、納得できないのはもっともですが。
書込番号:11177825
1点

真空管アンプ (トライオードVP-300BD)を買ってみました。
中域がぐんと前に出てきて、生き生きしてきました。CDで、平原綾香のボーカルの生々しいこと。ビートルズも何と溌剌としたこと。歌物に最適な感じです。
アンプによって、イメージが全く変わることを知りました。
目の前でドラムを叩いているようなライブ感を味わいたいというような目的なら、別のスピーカーがいいと思いますが、もし部屋の中で本当にドラム叩かれたらうるさいでしょうから、普通の日本家屋で、常識的な音量で歌物を楽しむのなら、よろしいのじゃないでしょうか。
アキュフェーズの石のアンプにJBL143Uで、アナログLPは素晴らしいのに、CDはアナログに比べると今ひとつでした。CDはトライオード、オートグラフ・ミニで聴くことにしました。しかしトライオードをJBL143Uと組み合わせると今一でした。
書込番号:12537486
1点

誰からも反応がないですね。
歌に合うものでしょうか? というような製品じゃなくて、
歌を聴くために最適な製品だと思います。
ずっと女性ヴォーカルを聴き続けたくなってしまいます。
空気公団 おすすめします。
書込番号:12793721
1点

>誰からも反応がないですね。
しっかり拝見はしていますよ。
真空管アンプに興味がありますが、今はカメラの新機種の方に目とお金が向いていますので、
ちょっと手が出せません。
私のminiも、室内楽・ボーカル専用です。昔の松田聖子をよく聴いています。
書込番号:12808431
0点



スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]
スピーカーケーブルを替えるとアンプやCDPを替えるのと同じかそれ以上に音が違いますね。
ローコストな遊びとしてはなかなか面白いです。同じような趣味?の方もおりますよね!?
これまでローコストなものばかりですが、BELDEN 8460,8470,完実ベルデン 708ex,716exやGotham SPK,Real Cable他、入門テクニカ,QED,inakustikなど量販店やネットで入手可能な
ものを、その日の気分や耳の調子でソースと合わせ替えて遊んできました。
今回、今までで一番ローコストな「カナレ4S6」にしてみたらこれは驚き。
ケーブルにはそれぞれ特長があって、その日の耳の調子(温度や湿度、疲れ具合)や
気分で感じる音は違うのだけど、今回のこのカナレは
・安定感が抜群で俗に言うと癖がまったくない、
・派手さはないけど音が隅々までよく聞こえる
・アンプ、スピーカの音を純粋に出している感じ
・疲れないし、音楽を楽しめる
謂わば
・特徴が無いのが特長で、このコストからすると逆に凄みすら感じる
・いや、コストを度外視しても、この音(着色なしの音)はかなりの逸品かと思う。
・また安いにも関わらず、4芯で絶縁の巻きなどの作りは他メーカにはない丁寧さ。
日本の器用さがケーブルの作りからも感じられる
このローコストなカナレ、色々遊んだ後の最後の終着点なのかもしれない、
と思ったりもしました。
数m買ってもでも、ランチ以下のコストで遊べる。
手間さえ惜しまなければ失敗しても痛くないコスト。
凄いぞ、このカナレ!
2点

furujiさん
>凄いぞ、このカナレ!
私もスピーカーケーブルを色々使いましたが、メインのL/Rの2chだけなら多少高価なケーブルも買
えますが、サラウンド用スピーカーだと20mも必要だったりします。で、私もカナレにたどり着き
ました。furujiさんが感想を書き込みされていますが、私も同感です。
・・・私の場合はメイン用フロント3chは4S11で末尾にGが付くOFC線を使っています。サラウンド
用も4S8G、4S6GのOFC材のケーブルです。
書込番号:12156518
2点

130theater 2さん
同感ということで早々にコメントありがとうございます。
このノーマルなカナレケーブル、コスト的にみればヒイキ眼にする必要は
全くないのですが、素直な感想として、機器の特性をそのまま出せる良い品物ですね。
書込番号:12159084
1点

furujiさん、今日は。
スピーカーケーブル等のケーブル類は、留まるところを知らない状態になってしまいますよね。
再現無く、交換出来る財力が有れば別ですが。
私も、スピーカーケーブルは、そこそこ高価なケーブルやフェイク品(中々出来が良い)を使用していますが、各ケーブル(メーカー)には音色の違いが有りますね、好みも有りますが。
私は、システムを変える度に、色々なメーカーのケーブルを使用して見ますが、最終的にカナレのケーブルに成る事が、多いです。
私の個人的な見解ですが、カナレのケーブルに味付けは無いとは言いませんが、特別高音が綺麗とか、クリアーな音とかの優れた事は有りませんが、長い時間聴いていても疲れない音色のスピーカーケーブルだと思います。
私のカナレの使い方は最近4S11Gを、バイワイヤーでなくてシングルで使用することが、4S11Gに限らずカナレの一番良い使い方かな等と考えております。
最近では、DALIのタワーとトライオードのA300SE(JJ300B・タングソル6SN7)使用で、8月頃から模索してきましたが、4S11Gを、バイワイヤーでなくてシングルで使用して聴く事が一番だとの、私なりの結論に成りました。
4S11Gメーター510円や、その他のカナレのケーブルは、コストパホーマンスに優れていると思います。
書込番号:12161931
1点

1818さん
はじめまして、情報をありがとうございます。
色々と試した結果、最後にカナレ、隠れ(てないですが)カナレユーザが
おられる事がわかり、安心しました。
またケーブルを決めたとしても、仕事が終わり帰宅してから
やはり、あれやこれやと試行錯誤して、変化を楽しむのもまた良い遊び(趣味?)
ですね。オーディオなら色んな意味で滅多な事では大事故にならないので
家で出来るよい遊びですね。
それではまた交信させてください。
ありがとうございました。
書込番号:12165926
1点

furujiさん、おひさしぶりです。
CANAREの4S-Gシリーズは名品ですね。
はじめて4S6Gを使った時は丸まっていて大人しいという第一印象でしたが、
よく考えてみると他のケーブルの方に個性というかキャラクターがあるんでしょう。
自宅のセットでCANAREを使うことはなくなりましたが、
自動車の車内を引きまわすSPケーブルは4S8Gに換えてしまいました。
SPケーブルに何が良いかってこの掲示板でも質問が多いですが、
予算を押さえたい方にはまず4S6Gか8Gを候補に挙げちゃいますね。
その方の好みのストライク・ゾーンど真ん中ではないにせよ、
どなたにも勧められる汎用性というか安心できる安定感があります。
ちなみに4S-Gより低域方向のキレの良さがあるMOGAMIの単線#2477もなかなかですよ。
書込番号:12194750
1点

相変わらず、落ち着きなく、昨年後半はアンプ、CDP、スピーカ、DACなどせっせと仕入れてしまいました。
MINIついては、カナレが良いと自分の中で決め込んでおきながら、試しにと、比較的安価なオヤイデのEXPLORER1.25(2m)を買って聴いてみました。
結果、MINIには、カナレ(4S6)がやはり良かったです、勉強代と思ってEXPLORERの使い道は追い追い考えます。
カナレに対し、解像度は若干あがり、高域の延びとキレはあるのですが、中低域が弱く、重心が上がりまいました、また何より奥行き、深さ、厚みがなく、音場が浅くなり、EXPLORERは私の好みの傾向ではなかったです。あくまでも好みとスピーカの相性なのでケーブルの良し悪しではないですね。
1時間も経たずして、再びカナレで聴いてます。
以前、皆様にカナレ良し!ということで↑のスレッドの結果となってますが、その後の遊び?で
MINIと合うスピーカケーブルの情報などありましたら情報あればぜひ交信させてください。
ちなみにインターコネクトケーブルは、AudioquestのKing Cobra2(XLR)と、OrtofonのAg505(XLR)を年末に仕入れ、これらは共に非常に良く、カナレ4E6S(XLR)とは格の違いを見せつけられてます。今は、AudioQuestをデフォルトにしてます。
書込番号:12478657
0点

furujiさん
>その後の遊び?でMINIと合うスピーカケーブルの情報などありましたら情報あればぜひ交信
させてください。
これで決まり!!。
ワイヤーワールド PLATINUM ECLIPSE (プラチナム・エクリプス) シングルワイヤー
PES/3.0m ¥ 1,701,000 OCC 高純度銀 (5.4mm2 : 合計108 本)
確か、銀は電気抵抗が一番小さい導体だと思いました。これなら間違いないでしょう??。
書込番号:12481895
0点

130theater 2さん
お世話になります。
キャッチアップいただきどうもありがとうございます。
ワイヤーワールド PLATINUM ECLIPSE ですか。
店頭ではよく見かけますが、触手が出てません、ノーマークでした。
ここまでコストをかければ納得できるケースもあるのでしょうが
カナレとはコストを含め真逆のジャンルですね、これはこれでいつかは
経験したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:12482063
0点

furujiさん
>店頭ではよく見かけますが、触手が出てません、ノーマークでした。
えっ、本物を見た事があるのですか?。たかだか3mのスピーカーケーブル2本で170万円ですよ。
購入対象としてマークされていたら恐るべき人物と心得ます。私には話しの種しかありません。こ
のケーブルを使うとしたらどんなアンプ、スピーカーを使えば良いのでしょうかねぇ??。JBLの
DD66000でもペアで600万円、それでもその金額の約3分の1をケーブルに注ぎ込むのは、私には考え
られません。価格的に考えればスピーカーケーブルとして使うより、首に巻いて宝飾品として使っ
た方が似合うかもですね??!。
仮に「貰う」としても私はすぐに売っちゃいます。・・・・今SACD/CDプレーヤーを買おうと予算
を立てている所ですが、デノンのDCD-SXクラスを狙ったのですが玉砕。DCD-SA1かLUXMANのD-6に狙
いを下げて考慮している所です。(アキュとかエソは定価販売近いですよね、デノンなら、と思っ
て聞いて見たらSXは別扱いみたいです。70万円程度にしかならない・・・)
書込番号:12483509
0点

>>えっ、本物を見た事があるのですか?。たかだか3mのスピーカーケーブル2本で170万円ですよ。
>>購入対象としてマークされていたら恐るべき人物と心得ます。
ワイヤーワールドを見た事はある、ワイヤーワールド自体がノーマークという意味です。
PLATINUM ECLIPSEなる物は知り得てませんし、この価格の物は全く購入の対象外です。
>>これで決まり!!。
↑↑のような書き方されているので、0theater 2さんがこのような世界の方なのかと思いましたよ。
書込番号:12484712
2点



スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]
最近Autograph miniを購入したのですが、
木製のしっかりしたスタンドに設置したのですが、
なにせ底面積が三角形で小さく、そのわりに背が高いです。
インシュレーターを小さな物で三点支持にしてます。
しかし少しでも揺れると倒れそうな気がします。
どなたか転倒防止の対策されていらっしゃる方、
教えて頂けますか?
(追)スピーカーの底面にビス穴がありますが、これは使用しないと仮定します。
0点

51218491さん、こんにちは。
う〜ん、全く対策を施していないですね。 本体に穴とかあけたくないし・・・難しいですね。
元祖Autographは、大きくて重くて、コーナーに設置するよう設計されていますが、確かにこのminiは不安定です。
スタンドから同色のゴムバンドでもわたして、「縛り付ける」か、ですね。
書込番号:12294802
1点

ぼーたんさん
ご返事遅くなりまして、申し訳御座いません。
ゴムバンドは、伸びない強いものでなくてはいけませんですね。
参考にさせて頂きます。
私も考えたのですが、細い木枠を家具調に造りスタンドに固定させようとしたのですが、
なにせ素人が家具を造れる訳もなく、断念致しました。
どうも有難う御座いました。
書込番号:12303508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





