購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > タンノイ > Turnberry/SE [単品]
約40年ぶりにHiFiを楽しもうと決意した団塊親父です。この度、秋葉原に出向き、スターリング/ターンベリー/グレンエア10を試聴してターンベリーSEを注文しました。ついでにトライオードの300BシングルアンプとマランツのSAー15S1、更にスピーカーケーブル:オルトフォン3100と電源タップ:オヤイデOCB1も購入しました。
スピーカーはアキュ408/ラックスマン550/トライ300Bシングルで試聴しましたが、グレンエアは何となく落ち着かず、スターリングは中高音が何か濁った感じだったので、分厚い低音と中高音の澄んだ快適さを感じたターンベリーにしました。
金曜日に届く予定です。使用したら報告しますが、諸先輩の皆様のお知恵を拝借したいとも思いますので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6104306
0点

ターンベリーにトライオードの300Bシングルアンプ
を選ばれるとは、なかなかの達人ですね。
そりゃースターリングよりターンベリーのほうがゆったりとなるでしょう。いや、羨ましいなんていってません、言ってませんってば。
書込番号:6104403
1点

じゃーくまん7さん,こんばんは。
タンノイの同軸2ウェイは私も好きなSPのひとつなんです。かなり昔ですが,スーパー・レッド・モニターを鳴らしていたことがあり,今でも手放したことを後悔しているSPです。
300Bシングルには選ばれたターンベリーの10インチが一番合うように私も思います。グレンエアの15インチは能率も高く,低出力のアンプが一見いいように思えますが,300Bシングルのダンピングファクターは,設計にもよりますが一桁くらいですので,15インチをドライブするのは少しキツいかもしれません。
300Bシングル+ターンベリーで,どんな音楽を聴かれるのでしょうか? 配達されるまでの間も,きっと心躍るお気持ちだと察します。またインプレを楽しみにしていますね。
書込番号:6104952
0点

早速、お2人からご意見をいただき、喜んでおります(^^) 音の出し方など皆さんに教えてもらいたいことが多いと思っていますので、今後もよろしくお願いします。
>ツキサムanパンさん
もっと羨ましがられたかったなあ(笑)
HiFi命決意後1〜2ヶ月、ネットで先輩諸侯の書き込みを漁り読みし、これに決めました。だから達人の判断ではなく、単なる聞きかじりの結果なんです(^^。
>ジョンアバーさん
豊富なご経験をお持ちのようですね。
自分が試聴に持ち込んだのは、ブラームス交響曲1番、シューベルト交響曲9番(いずれもベーム・ベルリンフィル)、それにバッハ管弦楽組曲2番(ランパルのフルート、ミュンヒンガー・シュツットガルト)です。クラシック以外にもJ-pop(パンク)を聞きます。
書込番号:6105230
0点

じゃーくまん7さん
ご購入おめでとうございます。到着が楽しみですね!
私も昨年末SPを海外製に替え、音色やパースペクティヴ
の違いを楽しんでおります。
こりゃあまあ、いっぺんに揃えましたね〜スゴイ
クラシックを主にする場合、十分ですね。明快ながら
やわらかさもありそうです。試聴されているので
大きく期待を裏切られることもなく、楽しめそうですね。
セットされたら、ぜひレポートをお願いします。
わたくしもアンプ交換を仕込まなくては・・・
書込番号:6109660
0点

>らすPさん
ありがとうございます。
これからは皆さんの仲間入りができそうです。
本命の3点セットに先立ち、明日はオーディオラックが届きます。
若月のFW8000Mです。75kgもあるので
ギッツリ腰に注意して組み立てないと(^^;
音が出たらレポートしますので諸事御指南を <m(__)m>
書込番号:6111679
0点

土曜日にアンプ・CDP・スピーカーのセットを完了しました。
ターンベリーのセットでは、次の2つの問題が出ました。
@足ボルト不良:床のフローリングを傷つけないよう、スパイクでなく、取り敢えず平らな足としましたが、4本×2のうち1本のボルトが不良でナットが途中で動かなくなり、購入店経由で送付を依頼しました。
Aスピーカーケーブルの取付困難:シングルワイヤ接続の場合、スピーカー側のHF端子とLF端子をショートワイヤーで接続するようになってますが、端子の小さい穴にこのショーワイヤーとスピーカーケーブルとを一緒に入れるのが難しく、スピーカーケーブルの方は先端部がちょっと入っただけでした。バナナプラグを使えばいいのかメーカーに問い合わせる予定です。
さて、待望の音は・・・
最初に聞いたブラームスの交響曲1番は期待どおりの分厚い音で、定位感も明確で、低音の効いた堂々とした鳴りっぷりでしたが、高域の弦の強奏時は音が固く、しなやかさと透明さに欠けるように感じました。買ったばかりのYシャツのようにゴワゴワして馴染んでない音です(^^;
やっぱりエージングが進むまでダメなんでしょうか?
今朝はアンセルメ指揮ファリャ「三角帽子」やイムジチの「四季」を聞いてみましたが、音量を絞っていたせいか、高域弦の固さは薄らいだ感じで、朝食のコーヒーが2倍美味くなったほど良い感じでした。時間が経ったせいかも・・・
300Bシングルアンプの熱でオーディオラックの天板がかなり熱くなっていたので、再セットし、天板までの空間を十分確保しました。
以上、最初のレポートです。
先輩諸侯からのアドバイスなどあれば、ありがたいです。
書込番号:6129840
0点

バナナプラグ若しくはこういうY端子を使うと良いですよ。
http://image.www.rakuten.co.jp/jism/img10495056970.jpeg
エージングをしていくうちに、荒さが取れていきます、特に中域から高域にかけて。
また300Bアンプ自体もエージングが必要ですので。
(どちらも無理やりエージングするより、普通に毎日鳴らしていくだけでエージング効果はでてきます、大事に使いましょう。)
書込番号:6132003
1点

じゃーくまん7さん,こんにちは。
機器の到着,おめでとうございます。新しい機器が家に来たときって,ワクワクですからねぇ。
SPのエージングは時間がかかる場合が多いですが,真空管アンプは数日〜1週間ほどで音が変わってきますから今週末くらいには,またいろいろとセッティングを詰めていかれると面白いでしょうね。また,その後のインプレなどもお聞かせください。
書込番号:6133473
1点

お2人からコメントいただき、ありがとうございます。
ツキサムanパンさんのおっしゃるように
中域〜高域の荒さが取れれば、大満足です。
CDを聞かないときは、TVの音声を聞いています。
昨日「ヴァン・ヘルシング」という洋画劇場をやってて
5.1ch音声をフロントサラウンドで聞きましたが、
地響きのような重低音の凄まじい迫力に驚きました。!\(◎o◎)/!
アンプにもエージングってあるんですね。
ジョンアバーさんのお話のように、
なんだか少しずつ艶のある音になってきたような気が・・・
気のせいかも知れませんが(笑)
お2人のアドバイスどおり、毎日cd1枚又は映画1本程度でも鑑賞しながら、時間をかけてエージングしていくつもりです。
書込番号:6135970
0点

じゃーくまん7さん始めまして、マランツ、トライオード、タンノイの組み合わせ、まさにクラッシクのためにあるような組み合わせですね。
依然、視聴でトライオード、グレンエアの組み合わせで聞いたことがありますが、素晴らしいの一言でした。
エージングのすまないうちは、タンノイの高音域はかなりのものがあり、私も現在悩まされていますが、だんだんと、柔らかく艶っぽい中高域に変わってきますので、変わっていくのを楽しまれるのもひとつの手かと。
書込番号:6171650
1点

berkleyさんもタンノイをお使いですか。
小生、ひたすらエージングに努めています。
CDのうち、EMI系、DECCA系、RCA系は高音域の固さが気になりません。特に小編成オーケストラや室内楽の曲は流麗で爽快な鳴り方です。
グラモフォンの大編成オーケストラ曲で、バイオリンの強奏の音が悩ましいです(^^; 小生の場合、ベルリンフィルに惚れ込んでますので、辛いとこです(^^;
皆さんのお言葉に励まされながら、気長に地道に調教を続けるしかないですね。
書込番号:6172533
0点

じゃーくまん7さん,こんばんは。
新しいシステムを楽しみながらも,試行錯誤されている最中だと察します。
エージングですが,スピーカーは高域の荒さが取れるのに対して,真空管は最初はモヤモヤした感じがスッキリする方向になる場合が多いと思います。ちょっと強引な言い方ですが,スピーカーはHiが下がり,アンプはHiが上がるということですね。ということは,そのエージング効果がお互いに相殺されて,Hiの出方がそんなに変化しないということも考えられます。これは全てに当てはまるとは限りませんが。
一般的にスピーカーよりアンプのほうが早くエージングが進みます。球もそうですが,ケミコンなどもおそらく数十時間でエージングされたと考えられますから,これからはスピーカーのエージングに主眼を置いていかれるといいかと思います。
また,じゃーくまん7さんのリスニング・ルームの特性はどうでしょうか?弦が固いとおっしゃってますが,デッカやRCAの音はそうでないとすると,おそらく3.15k〜6.3kHzあたりのどこかにルームのピークがあって,それが固さの原因かもしれません。このあたりの帯域はピークがあるととても耳に障り,デッカなどはこのあたりの帯域が目立たない音作りになっていますからね。
とはいえ,素晴らしいシステムをどんな音にチューニングしようかって,ホント楽しいですよね。ぜひ頑張ってくださいね。
書込番号:6172812
1点

>バイオリンの強奏の音が悩ましいです(^^;
TANNOYは2ウェイ(デュアルコンセントリック)なので、どうしても低・高域のクロスーバー付近が荒れやすく、しかも耳につきやすい帯域であるという宿命があります。
(その対策のため、3ウェイシステムより2ウェイのほうが高価になったりしちゃうのですが。)
しかし、そこがTANNOYSOUNDの魅力でもあるのでしょう。
まあ、あと3年もすればかなり「まったり」してくる(ヲィ)でしょう。 ^^;
とりあえずはセッティングを色々換えたり(特に床からの高さ)、 前面バッフルにある高域のレベルを何段階か調整してみたりしては?。
(部屋の改造までいっちゃうと立派なオーディオマニアです)(^^;;;
書込番号:6175255
1点

昨日、今日と、造詣の深いお2人から
いずれも興味深いアドバイスをいただき、
感謝しております。
最近、気がついたことですが、
管楽器だけのアンサンブルの場合、
艶のある透明で自然な響きにうっとりするほどです。
イムジチのような小編成の器楽曲(philips)では
弦も極めてシャープで、濁りのない美しい音が出ます。
>ジョンアバーさん
霞が晴れたように、くっきりした音が出てますから、
アンプの方は多分エージングは終わったようです。(^^)
さて、我が家のリスニングルームですが、
5.5m×4.1mの長方形(約15畳)です。
半分をダイニングに、半分をリスニングに使用してます。
床はソフトフローリング(クッション付)ですが、
周波数とルームのピークの関係がどうなってるか
素人の自分にはわかりません(^^;
スピーカーの配置もいろいろ試してますが、
オーディオラックの両脇だと低音が出ないとの話を聞いて
ラック前面より前に出して、壁との間隔を60cm以上確保したところ、確かに低音が豊かになったような気がします。
>ツキサムanパンさん
デュアルコンセントリックの宿命ですか・・・(^^;
でも買ってしまった以上、なんとかジャジャ馬馴らしをせねば!
えーーーっ、3年・・・(^^;;;;;
生きてるうちにやっつけちゃわないと(笑)
現在は直接床置きなので、スピーカーの中心が耳より下です。
適当な板でも敷いてみますかね。
前面バッフルの調整も週末には挑戦してみます。
部屋の改造も・・・なんて高層住宅なので無理です(^^;
まあ、こうやって先輩のアドバイスであれこれトライするのも、団塊世代の親父にとっては大きな楽しみです。
またよろしくお願いします。
書込番号:6176042
0点

じゃーくまん7さん,こんにちは。
部屋の定在波は部屋の寸法から計算もできますが,実測してみると意外と違うポイントになる場合が多いんですよね。
ターンベリーは確か,高域のユニットを5段階で調整できたはずですから,少しレベルを落とす方向で調整してみてはいかがでしょうか?また,部屋のカーテンを厚手のものでひだを多く取って取り付けると,高域をうまく吸収してくれる場合もあります。
SPの高さですが,私はトゥイターを耳より少し高めにセットしています。SP自体が床より離れますので,床の影響も受けにくくなります。高さもいろいろとお試しになってくださいね。
書込番号:6185029
1点

>ジョンアバーさん
ジョンアパーさんの高度な専門知識には、いつも敬服しており、できれば我が家のオーディオ顧問になってもらいたいです(笑)
定在波の件ですが、スピーカーの位置を変えると低音が部屋の左奥でごわ〜〜〜と共振するように感じますが、これも定在波でしょうか?
前にも書きましたが、同じ高音でも、楽器が1つ又は少ない場合にはきれいな音が出ます。
同じCDでも、協奏曲でバイオリン独奏の部分は◎ですが、全楽器が強奏する場面で、弦の音のしなやかさがなくなります(^^;
チェロやコントラバスの音はOKなのに・・・(^^;
この土日に予定していた高域ユニット調整は、
花見などお遊び外出で来週に延期しました(^^;
我が家のカーテンは厚手の遮光用で、ひだもそこそこあります。
SP高さについては、約25センチ上げると耳の位置にきます。
コンクリートブロックは部屋の景観上、どうもなあ・・・
見てくれ良く上げる方法があればなあ・・・
なんて思っています。
書込番号:6187267
0点

じゃーくまん7さん,こんにちは。
部屋のコーナーは低域が溜まりやすく,スピーカーの後ろ側と壁の間で起きる場合が多いですね。壁や床が薄く,それ自体が共振しているときもあります。
スピーカーの前面から背後の壁までの距離で干渉が起きる周波数の一例をあげておくと,
50a…172Hz
80a…107Hz
100a…86Hz
160a…54Hz
200a…43Hz
よく背後の壁までの距離までをとったほうがいいと言われてますが,これは距離をとったほうが,干渉周波数が下がり,聴感上の影響が少なくなるためなんです。5a刻みでスピーカーを動かしてみて,いい距離を探してみてくださいね。
スピーカー台はいろいろなメーカーから販売されていますが,そこそこの価格ですので,まずは安価なブロックなどで試してみるのもいいかと思います。耳の高さを基本にして,その前後のポイントを探してあげるといいですね。そして高さが決まってから,ちゃんとしたスピーカー台を選んでみたらどうでしょう。
高域が強いといわれてますので,それに比する低域を得るためには,木製のスタンドやインシュレーターが合うような気がします。
スピーカー台および設置調整は,スピーカー・ケーブル交換以上の効果が期待出来ますので,ぜひトライしてみてくださいね。
書込番号:6192379
1点

スピーカー台
昔、Stereo誌だったかにブロックをベルベット(別珍のほうが私らの世代にはわかるかも(笑))でくるんで、見栄えとブロックの共振の両方を改善させる記事がありました。
私はStirling/HWに角材で台を作成して使っています。
(専用台は高いので。 (>ム<))
向きを変えたり、逆さまにしたりで、SPの高さを3段階に変えられるようにしてあります。
定在波は部屋が四角いと起こります、四角くなくせば良いのですが、そうもいきません。
家具や額縁、鉢植えの植物などをうまく利用すると少しは良くなります。
大小の空瓶で、ヘルムホルツのレゾネータの原理で吸音するのもお手軽ですけど...
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio46.htm
書込番号:6193584
2点

>ジョンアバーさん
スピーカーと壁の距離を65センチにしたら
低音の干渉というか共振みたいなのが減りました。
高さについてはブロックで先ず見当をつけるという
ジョンアバーさんのアドバイスにトライするつもりです。
自分の表現が拙かったから誤解を招いたようですが、高音が「強い」のではなく、「固い」のです。
弦の強奏が絹糸の束でなく、麻のロープみたいに感じるのです。←これもわかりにくいですかね(^^;)
低音と高音のバランスは今のままで理想的だと感じています。
>ツキサムanパンさん
別珍よりベルベットの方がわかります(笑)
なるほど、荒いブロックをベルベットで化粧するんですね。
角材で台ですか?
中空のボックスだと共振があるんで、
やっぱり中身が詰まった角材が必要なんですね。
それにしてもツキサムanパンさんもオーディオの匠ですね。
ここに書き込んだおかげで、匠の皆さんからアドバイスが受けられるって、贅沢だなあ(^^)
またアレコレやってみた結果を報告しますので
よろしくお願いします。 <m(__)m>
書込番号:6201240
0点

じゃーくまん7さんこんばんわ、berkleyです。
PCが不調で、ニックネームも変わってしまいました。
僕も、バークレー、グレンエアと、30年タンノイを使っていますが、じゃーくまん7さんのコメントの傾向は確かにあります。
ただ、なんともいえませんが、協奏曲で強奏の場合、バイオリンも高音を落として、音の厚みを上げているような気もするのですが。
結局僕の場合は、室内楽、ジャズになってしまいました。
拙い、書き込みで申し訳ありません。
書込番号:6203934
0点

>berkley さん
ほー、30年のおつきあいですか・・・
そのニックネームもスピーカーの名前からとったんですね。
berkleyさんでも同じような感想をお持ちだとすれば、やっぱしデュアルコンセントリック系タンノイの宿命ですかね(^^;
只今、造詣の深い先輩に皆さんのお知恵を借りつつ、エージングを進めていますが、オーケストラにおけるバイオリン強奏時の固さ以外は大満足しています。
音の拡がり、鮮明さ、透明感、特に管楽器の艶、高・中・低音のバランス、分厚いホールトンなどクラシック音楽をフルに楽しめます。
先日、昔懐かしいダークダックスのロシア民謡やシルヴィバルタンのアイドルを捜せなどボーカルも聞いてみましたが、素晴らしい響きでした。
そのうちアートブレイキーやMJQなどにも挑戦しようかと思っています。
またコメントお願いします!
書込番号:6208153
0点

本日のターンベリー
今日はバナナプラグを購入しました。
前に報告したとおり、ショートカットコードと一緒に無理矢理を押し込んでいたスピーカーケーブルを外し、バナナプラグに取り付け、ガッチリ接続できました(^^)
更に、ジョンアバーさんのアドバイスに従い、スピーカー前面カバーを外して高域調整にトライしました。最初、ー3.0にして聞いてみましたが、高域が落ちて音が重厚になったような気がしました。同時に高音域の冴えが減少した気もしたので、最終的に−1.5でセットし、しばらく様子を見ることにしました。
今日は時間をかけ、いろんなCDを聞いてみましたが、エージングが進んだのか、全体に聞きやすくなった感じです(^^)
書込番号:6210661
0点

>同じCDでも、協奏曲でバイオリン独奏の部分は◎ですが、全楽器が強奏する場面で、弦の音のしなやかさがなくなります(^^;
今ごろ思いだしたのですが、以前私も、バイオリンはTANNOYあまりよく鳴らないと感じて殆ど聴かなかったのですが、五嶋みどり(もちろんストラディヴァリウスです)さんのCDを聴いて愕然としました。
バイオリンもこんなに良い音だったのか!って。(笑)
TANNOYでも、超一流の楽器と奏者なら死角は無いです。(たぶん) (^^;
書込番号:6214986
0点

じゃーくまん7さん,こんにちは。
タンノイは弦が良いとよく言われますが,タンノイをお使いの方は,弦の再生に結構苦労されてる場合が多いように思います。
バイオリン族のアルコはその音自体にかなりの倍音を含み,録音のやり方でもその倍音の出方が変わります。楽器からマイクまでの距離を取れば倍音は抑えられ柔らかい音色に,近距離から録れば楽器の明瞭度は上がりますが,倍音はキツくなります。
レーベルやエンジニアによって録音時の録り方が違いますから,オーディオで再生するときに,どちらに標準を合わすのかも大切になってきますね。
タンノイのHiを少し抑えて重厚な再生音になったのは良かったですね。今度はJAZZも鳴らされるとか。JAZZの場合は低域の出音がタンノイでどうなるか,これもまた面白いですからトライされてくださいね。私の過去の経験では,ECMなどのヨーロッパ・レーベルの音が,タンノイで素晴らしい音を出してくれましたよ。
また,JAZZの再生のインプレもお聞かせくださいね。
書込番号:6219902
2点

やはり、皆さん同じような経験をお持ちのようですね。
2wayでは、こと再現力に厳しいところがあるかもしれません。
私は、以前はDENON DCD-S10、LAXMAN L560、Berkrey
現在は、DCD-SA1、L590A、Gren airという組み合わせですが、昔も今もベートーベンのバイオリンソナタは、ピアノとバイオリンの弦の艶と広がりがとても心地よく広がります。
後は、バッハのフーガなども隠れたお勧め、一押しはシベリウスの1番とカレリア、夜明けのフィンランド森と、湖を霧が流れていく光景を髣髴されせるような、表現力はたまりません。
Turnberry/SEのジャズピアノの再現力、良いでっせ!!!
Berkreyのゴールドモニター系の時は、ベースやドラムの音が出なくて、かなり苦労しましたが、現在のTurnberry、Gren airのTWツィータ系のデュアルコンセトリックは、ベースやドラムの表現も楽々こなします。
でも、サックスはタンノイの得意な、ボーカルに最も近い楽器というだけあって、一度はまったが最後、足抜けができなくなってしまいました。
ただ、CDPがマランツということなので、低音を出すためには、アッテネーターや、アンプの低域側に振ってやる必要があると思います。
実は、泣く泣くマランツのCDPを諦めた理由もそこにあるのです。
でも、ピアノとサックスの表現力はDENON以上でした。
書込番号:6221782
1点

いやぁ、ちょっとサボってる間に、皆さんから「面白くてタメになる」メッセが届いてて大感激です!(^^)
実は今晩、高音の弦の固さを調べようと、耳に気合いを入れ、ボリュームを上げて(角度11時)聞いてみました。
ひょっとしたら部屋の音響反射が重なり合ってるのでは?と思い、木製ミニテーブルと革張りのマッサージチェアに毛布を掛けてみました。
多少、音の固さ(一種の凝り)が減ったような気がして、次にアンプのボリュームを少しずつ絞っていったところ、重厚なフルオーケストラの強奏の中から、凝りがほぐれ、冴えたバイオリン群の響きが聞こえてきました。(そのときのボリューム角度は10時20分でした。)
まだ「絹糸の束」とまではいきませんが、大幅な改善に、思わずヤッター(^^)/
10時20分の角度とはいえ、音量は相当に大きく、今まで最も音の凝りが気になっていたシューベルト第9交響曲(ベーム・ベルリンフィル:ドイツグラモフォン)がすさまじい迫力で部屋に鳴り響きました。
これで希望倍増したので、今後も更に気合いを入れて改善を進めます。
>ツキサムanパンさん
自分もベートーベンのV協奏曲(オイストラフ)の音色には、いつも聞き惚れています。
これはEMIのCDなので、全体に濁りがなく、満足です。
五嶋みどりさんの素晴らしさは前に耳にしたことがありますので、そのうち聞いてみますね。
>ジョンアバーさん
バイオリンの倍音については自分のつたない耳でも
なんとなくわかるような気がします。
倍音を含む音を上手く再生すれば艶と輝きのある音になりますね。
前述のEMIはマイクが近いような感じですが、
タンノイで素晴らしい伸びのある音が再現できます。
RCAのハイフェッツのV協奏曲では、各楽器の響きよりホール全体の響きが部屋に充満し、これはこれで満足です。
JAZZは久しく聞いていませんが、親友にJAZZMANがいるので相談して購入しようと思います。
>Berkreyさん
バイオリンソナタは今の状態でも美しい音が楽しめます。
シベリウスの2番(セル・コンセルトヘボウ)もいいですよ。
楽器の一つ一つが目の前で波打つように響き渡ります。
JAZZはこれからの挑戦対象ですが、タンノイは管楽器が得意のようなんで、サックスも鈍く輝くんでしょうね。
マランツはJAZZあきまへんか(^^;
その際には是非ご指南お願いします!
書込番号:6222448
0点

正確には今年の6月7日で50歳になりますが、20年以上愛用してきたエジンバラの調子が悪く一度メーカーさんに来てもらい左のスピーカーのネットワークの接点をクリーニングしてもらい一件落着!3週間程して今度は右側が歪むタマに音が出無い!ついでに修理したばかりの左も歪むようになった!当時定価で79万6千円を無理して購入したがオーバーホールに出すか候補としてターンベリーに買い替えか少し迷っています。現在アナログプレーヤーがトーレンスTD126V、カートリッジMC20、トランスはシェルター411Uプリがこれまた古いがまだまだ現役のマランツSC1000、パワーは新藤ウェスタン300Bケーブルは全てハーモニックスです。誰か良いアドバイスしてお願いします。
書込番号:6237429
0点

今週のターンベリー
購入して約1ヶ月、エージングも進んできてるようです(^^)
前にもお話ししたように、器楽曲、室内楽、ボーカルは最高に鳴ってます。
問題は、大編成のオーケストラ強奏時のバイオリン群の音(^^;
それでも多少は固さが和らいできた気がしてます。
今日はブラームスやベートーベンの激しい曲を大音量で聴きましたが、重厚で迫力あるホールトーンの渦に巻き込まれ、やっぱりターンベリーを買って良かったと思いました。
諸先輩のアドバイスにあるスピーカー高さ調整などやってみたいことはありますが、腰を痛めていたこともあり、延び延びになってます。
それに約3年間使っていた東芝製のDVDレコーダーのHDDが故障(^^;
修理もめんどいので、これを機に、デジタルW録ができるパナソニックのDIGA DMR-XW51 の購入も・・・
ステレオセット購入で清水の舞台から飛び降りた上、更に、大仏殿の屋上から飛ぶハメに・・・(^^;;;
取り敢えずご報告まで
書込番号:6256623
0点

じゃーくまん7さん,こんばんは。
その後も新システムで楽しんでおられるようですね。きっとご満足いくお買い物だったのでしょう。
DVDレコーダーが3年で故障?う〜む,ちと早すぎますよ。でも新しい機器がたくさん増えて,逆に嬉しく思っておられるかもしれませんね。
そうそう,真空管アンプは振動に敏感ですので,防振対策も効果はありますよ。音を鳴らしてるときに,アンプ・シャーシに触ってみて,振動があるなら対策をお考えになると,音のフォーカスがしっかりしてきます。
JAZZも聴いてみると言われてましたが,お試しになられたでしょうか?JAZZなら,LP・CD合わせて1000枚以上は所有していますので,またいろいろとお話できるかと思います。
>kimi様さん
お使いのエジンバラ,買い替えはもったいないですよ〜。オールド・タンノイは必ず蘇りますから,修理・調整をお考えください。20年といえば,SP内の接点関係が怪しいですが,アンプ等も換えて鳴らしても同じ症状なんでしょうか?
書込番号:6257065
2点

じゃーくま7さん、ご無沙汰です。
大編成のバイオリン苦労されているようですが、もしかして、その音って頭に響くような直進的な音ですか?
それと、中高音の分解能を上げる機械で、ナノテッックシステムのネスパhttp://item.rakuten.co.jp/audio/nespa/というのがありますが、ご存知でしょうか。
借りて試してみましたが、効果は分かります。
後、SACDではどうでしょうか?
ジョンアバーさん始めまして、CD,LPあわせて1000枚以上ですか。
まさに驚愕です。
良いアルバムがありましたら是非ご教授ください。
kimi様さん始めまして、僕もジョンアバーさんと同意見です。
20年位前のエジンバラだと、3100番代の12インチのユニットでしょうか?
僕も最近、HPD385から現行のTWツイータの15インチに変えました。
僕の場合、タンノイの15インチで、ジャズのトリオやカルテットを聞きたかったのと、おりしもエッジが破れてしまったので問題はありませんでしたが、TWのフェライトのユニットは、駆動力や再現力は格段にアップしていて、それはそれのよさがありますが、音はちょっとドライで、アルニコのHPDユニットのまとわりつくようなトロッとした感じは余りありません。
読ませていただく限り、レコードが中心のように思われます。
であれば、余計、今のエジンバラ復活させてください、ジョンアバーさんがいわれるように、タンノイは必ず蘇る。
数十年使っても蘇ることができる。
それがタンノイの、一番素晴らしいところだと思います。
書込番号:6258913
2点

>ジョンアバーさん
DVDレコーダーの故障ですが、そろそろアナ*アナからデジ*デジのW録に変えたいと思っていたので、残念とラッキー半々です。
真空管アンプの防振対策は万全です。テレビ台兼用のオーディオラックは超ヘビー級なので、轟音時にもビクともしません(^^)
JAZZについては、田舎で現役べースマンやってる中学時代の親友に、古典といわれるアルバム2枚を選んでもらい、注文しました。届いたらレポートします。
それにしても「LP・CD合わせて1000枚以上}とは凄いっ!!\(◎o◎)/!
>Barkley さん
多数のバイオリンの強奏時の固さですが、自分としてはサラサラの金髪が風になびくように鳴って欲しいのに、チックで固めたアフロヘアーのように固いんです(^^; 言わば「よくほぐれてない」感じで、別に頭に響くわけでもないです。
ネスパというのは初耳です。どうしても治らなければトライします。
CDとSACDについては、お話を聞いてから、本日、早速、ブラームスのピアノ協奏曲第2番(バックハウス、ベーム・ウィーンフィル)で聴き比べてみました。耳にヨリをかけて何度もチェックした結果、SACDでは音数が増えたような高密度の響きと、ピアノの音がザクロからルビーに変わった(輝きを増した)ような気がしました。バイオリン群の強奏時の固さは、DECCA盤なので、元々気にならず、差は感じなかったです。
何十年も使用できるタンノイって素晴らしいですね。もっとも皆さんはターンベリーより遙かに上級のセットを使っておられるようで、小生のは足下にも及びませんが(^^;
小生の書き込みでkimiさんを含め、いろんな方の意見交換ができるとは・・・ 価格.comも侮れませんね(^^)
書込番号:6264187
0点

じゃーくまん7さん,こんばんは。
スレの初めのほうで,頑丈で重いラックを組み立てたと書いておられましたね。これは失礼いたしました。真空管は石のアンプに比べてはるかに振動に敏感ですからね。
JAZZを聴かれたら,ぜひインプレもお願いしますね。私見ですが,ブルーノートに代表されるガッツ溢れるサウンドよりも,ヨーロッパ系レーベルの透明感あるサウンドのほうが,タンノイが得意とするものだと思うのです。私の好きなECMレーベルは,タンノイにバッチリです!ビッグバンドもいいですよ〜。
>kazymieさん
5・6年前に整理したときに数えたら,1000枚を超えていたんです。でも,私の友人で3000枚以上持ってる方もいらっしゃいますよ〜。
お奨めということですが,kazymieさんが聴いてみたいジャンル・ミュージシャン・楽器編成などをおっしゃって頂ければ,お力になれるかと思います。JAZZといっても様々なタイプがありますからね。
CDプレーヤーの板で優秀録音盤のスレがあり,そこでもいくつか紹介していますので,ご参照頂ければ幸いです。
書込番号:6268106
2点

じゃーくま7さん今晩は、ネスパについては、扱っているお店でCDをチューニングして視聴されてみることをお勧めします。
過日、SA11とB&W403の組み合わせで聞く機会がありましたが、ベースやドラムもバランスよく出ており、20〜25センチ位の、駆動特性の良いウーハーと相性がいいようなので、インプレ楽しみにお待ちしております。
ジョンアバーさん、ご丁寧な御返事ありがとうございます。
う〜ん!ヨーロッパ系ですか、目からウロコです。
それから、ビッグバンド、ライオネル・ハンプトン大好きです。
81年のライブ版LPは、大事なアルバムの1枚です。
このときは、マルタを結成する前の、丸田良昭さんも参加していましたね。
ジャズにはまった、記念すべき1枚は、Gerry.Mullgan&Scott.Hamiltonの"Soft Light & Sweet Music"です。
二人の語り合うような、サックスがたまりません。
書込番号:6276865
2点

>kazymieさん
ライオネル・ハンプトンの81年ライブといえば,オーレックスJAZZで来日したときですね。ハンプトンは,サッチモのようなテンタティナー性を持ったJAZZマンですね。声もサッチモのようなハスキーですし。
マリガンは演奏者とともに,アレンジャーとしても素晴らしいアーティストだったと思います。この世代のJAZZジャイアントもうかなり亡くなってしまいましたねぇ。
お奨め盤ですが,ビッグバンドがお好きだということで,そのジャンルの中から紹介します。ただ,昔の超有名盤はもうご存知かと思いますので,それ以外から選んでみます。
『Bob Florence/Eternal Licks&Grooves』
マリガンと同じ西海岸JAZZということで,ボブ・フローレンスのビッグバンドをひとつ。2006年の新しいアルバムで,現代的な手法あり,スウィング時代の懐かしさもあり,アレンジ・サウンドともに素晴らしいです!ドラムのピーター・アースキンは私の大好きなミュージシャンなんです。
『Chick Corea&Trondheim Jazz Orchestra/Live in Molde』
昨年,東京JAZZで来日した直前に発売されたアルバムです。ヨーロッパのビッグバンドで,アレンジされた中にも,フリーなイメージが盛り込まれていて面白いサウンドです。曲もチック・コリアの有名曲がほとんどなので,聴きやすいと思います。
『Jaco Pastorius/Twins 1,2』
ハンプトンの翌年の82年に,オーレックス・フェスで来日したジャコ・パストリアスの超有名盤です。これはご存知かもしれませんね。LPで買った当初には,擦り切れるほど聴いたのが懐かしい思い出です。
かなり以前に,スーパー・レッドをある方に譲ったのですが,最近その方の家にお邪魔する機会があり,上に挙げたジャコのアルバムを聴かせて頂きました。1年ほど前にオーバーホールされたと聞きましたが,あまりの素晴らしい出音に感激でしたよ!モニター系タンノイのハイスピードな反応も,全く衰えなし!それでいて沁み入るよな繊細な高域に聴き入ってしまいました。もう20年以上前のSPですが,魅力溢れるSPだと再認識しました。
書込番号:6277497
0点

今週のターンベリーは・・・
ジョンアバーさん&Barkley さん、こんばんは
連休はいかがお過ごしでしょうか?
小生は前半は遠出をせず、近場ウォーキングとカフェとターンベリーによるオーディオを楽しんでます。
やはりじわじわ調教効果が出てきているようです(^^)
高音の固さが少しずつですが、ほぐれてきてます。
ところで、JAZZのCDを2枚聴いてみました。
いずれも超クラシックな盤です(笑)
アートブレイキーのMoanin
昔TVでタイトロープというギャング捜査官の映画をやってて、そのテーマだったこの曲は中学生の自分を想い出させました。旧い盤の割には音もしっかり鳴ってくれました。
もう一つはMJQのDjango
これは今べースマンやってる友人の薦めで学生の頃愛聴したものです。クラシック愛好家の自分を何とかJAZZ好きにさせようと、室内楽的でメロディカルな盤を選んでくれたんですが、これは自分の好みに合っていました。
というより、この盤がJAZZの本質から外れていたかも(笑)
JAZZの場合、重なり合った弦楽合奏がないため、濁りや固さとは無縁に、迫力ある音を楽しめますね。
タンノイはクラシック向きというけど、自分にはむしろJAZZの方が鳴らしやすいとも感じます。
300Bのアンプもしっかり音を押し出してくれるし、スピードの遅れなどちっとも感じられません。
以上簡単ですが、取り敢えず、ターンベリー初のJAZZレポートでした。
書込番号:6283457
0点

ジョンさんkazさん本当に有難う御座います。あれからティアックの主張サービスを受け左右とも綺麗に復活しました^^接点がやや汚れてたみたいです!とても親切な方で他の機器も計測機で全部調べて頂き、当面は大丈夫だがプリアンプに若干のガリ(AUXにだけガリ)が影響するんですね?タマに高音は歪みます!一応マランツに直接メールをして修理して貰えるか頼んでみました!まだ返事は来てませんが〜此れが解決すればスピーカーケーブル、カートリッジの針交換しお金が出来たらCDプレーヤーの購入を考えています♪
候補は新しく出たエソテリックかアキュフェーズを考えていますが大きくお金に余裕があれば新しいマランツが理想ですが(笑)又、報告しますね^^今日は高校時代の友人が昼から遊びに来ます!彼はアルティック、トーレンス、EMT、マークレビンソン、エアタイトの機器を使っていましてジャズはなかなか良いですがクラシックを鳴らす目的で購入した意味が理解に苦しむ音です(爆)
書込番号:6284732
0点

一人で、20キロの飛び石30個の入れ替え、400キロの敷き砂利を1日でこなしたら、手も足もパンパンで、コメントする気力が出ない連休の前半でした。(笑い)
ジョンアバーさん、アルバムの音楽聞こえてくるような、素晴らしいコメントありがとうございました。
たまらず、早速注文してしまいました。
チックコリアは好きなピアノのプレーヤーで、CDも数枚持っていますが、ジョンアバーさんのアルバムは始めて知りました。
今は、Super TorioのLive at the One Worude Theatreがお気に入りです。
そうなんですよね〜、心に染み入るような高音の響きが、ワンマグネットのユニットの魅力なんですよね〜・・・
じゃーくま7さん、順調のようですね。
僕のも、昨年12月購入なのでがんばらねば。
音質も含め、Eric Alexander Quartet の Genntle BaiiadsUもなかなか良いアルバムです。
kimiさん、エジンバラ復活おめでとうございます。
CDP購入されるとのこと、クラシックをメインに聴かれるようであれば、マランツはお勧めです。
僕もマランツ、デノン、エソで散々迷ったのですが、オーディオショップの店長の話では、エソはJazzは素晴らしいがクラシックは・・・とか、
それと、kimiさん誕生日、僕とたった2日違いです。(笑い)
書込番号:6291123
1点

追伸
確かに、バスレフ型のタンノイスピーカーは、結構JAZZ鳴らしやすいですよ。
バークレーのときこそ、低域が締まってくれずかなり苦労しましたが、CDになって低域が締まるようになり、だいぶ良い感じになりました。
その代わり、A級アンプも取り替える羽目になり、ラックも含めかなりの出費も強いられましたが。(笑い)
特に、TWツイータのユニットは、JAZZとの相性いいです。
書込番号:6291195
0点

Kagyさん本当ですか?誕生日!じゃぁ〜私と一緒で温厚で凄く優しくスケベでしょ?爆〜プリアンプが復活不可能な場合、候補はマッキンC46(将来ジャズ用のパワーとスピーカーが同時に繋げる)アキュフェーズ、マランツ(一番無難ですね)上杉プリ=28+イコライザー〜結局どれを選択しても55万〜75万位いるから当然ショッピングローンになる(大汗)コレクションの腕時計の一部を売却すれば即、現金で購入出来ますが・・・旧デイトナステンレス黒ダイヤル(殆ど未使用で毎月少し動かしているだけ)は今、手放せば後悔する事は間違いないですが・・購入価格65万→行きつけの店なら100万で確実に買い取ってくれるが・・・1016R品番は死んでも手放さないが・・・難しい選択だ!因みに近くの店は肌が合わず購入する勇気が無い!困った!!
書込番号:6291285
0点

じゃーくまん7さん,みなさん,こんばんは。
>じゃーくまん7さん
ね〜っ,タンノイのJAZZもいいものでしょう。オールド・タンノイの15インチ同軸は,箱によっては低域が膨らんでJAZZ再生が難しいケースもありますが,ターンベリーの新しい10インチ同軸は,低域も適度に締まって,JAZZもうまく鳴らしてくれると思ってました。
ミルト・ジャクソンのバイブが気に入られたのなら,同じバイブ・プレーヤーのゲイリー・バートンもいいCDがたくさんありますよ。JAZZのビッグバンドなどでは,多数の管楽器が鳴りますので,こちらもタンノイで鳴らしてみれば面白いです。
>kimi様さん
ティアックというメーカーのサービスは,ホント業界随一だと私は思っています。どんなに古い機器でも修理を受けてくれる姿勢がありますからね。
腕時計コレクターなんですね。私も楽器コレクターのときがありましたが,いい値段がつくのはもうすでに売ってしまいましたねぇ。
>kazymieさん
スーパー・トリオのスティーブ・ガッドは,一世を風靡した名ドラマーで私も大好きなのですが,最近は残念ながら往年の輝きが感じられないですよねぇ。ベースのマグブライドは初めてのメンバーとしては流石のプレイです。やはりパティトゥッチ&ウィックルには勝てないのか?もちろん,チック・コリアは私のフェバリット・ミュージシャンですよ。チックのピアノトリオで他でいいなぁと思うのを挙げておきますね。
『Now He Sings, Now He Sobs』
『A.R.C.』
『Trio Music』
『Live From The Country Club』
『Trio Music, Live In Europe』
『Akoustic Band』
『Alive』
う〜む,まだあったような気がしますが,思い出したらまたカキコしますね。
書込番号:6291885
0点

皆さん、GWは愉快に過ごされましたか?
小生は後半、筑波山で汗をかいてきました。
フーフーいいながらも、男体・女体を制覇しました。
といっても↑は twin peak の名前ですから誤解されぬよう・・・(笑)
新しいHDDプレーヤーの設置も順調に終わりました。これからはBSも地デジもW録できるので、映画や音楽番組も好きな時間に楽しめます(^^)
ターンベリーの方は、少しばかり低音共鳴らしきものがあったので、オーディオラックのガラス戸を外し、設置間隔を3メートル以上に離したら、マジえ〜感じになりました。
>barkleyさん
広大な庭の手入れ、激労働だったようですね。
小生は高層住宅住まいなので、緑の庭でのティータイムに憧れています。
教えてもらった Eric Alexander Quartet のGenntle BaiiadsUなど、そのうち訊いてみようと思います。
>ジョンアバーさん
確かにターンベリーとJAZZの相性いいですね(^^)
さすがにJAZZの匠ですね。ゲイリー・バートンのバイブですか。
自分は素人なので、多少でもメロディーが浮き出すものから入りたいと思います。そのようなCDがあったら教えてください。
書込番号:6310404
0点

皆さん今晩は、風邪を引いて是津不調の連休後半でした。
いえいえ、じゃーくま7さん、小生こそ高層からの夜景を楽しみながらの、夜の一杯に憧れています。
シベリウスの2番(セル・コンセルトヘボウ)のSACD聞いてみました。
確かにいいですね、弦のうねりが流れているようです。
ただ、DENONは元気がいいので、大木も飲まれてしまいそうな勢いですが(笑い)
kimiさん、そうです。私2/18,000日後輩です。(笑い)
マニアックなところなら、似てるかもしれません。(+笑い)
腕時計も、はまり出したら切がないようですね。
小生、クロノスイスのルナを愛用しています。
ジョンアバーさん、教えていただいたCD逐次注文しています。
Jazz Orchestra/Live in Molde聞いてみました。
しっとりしたかと思えば、スイングしたり、ロックやヒュージョン的なところもあったりして、楽しいアルバムです。
本当にありがとうございました。
追伸
エレクトリック・バンドのトゥ ザ スターは思わずアルバムのチック・コリアの名前を見直してしまいました。
さすがにタンノイには強烈過ぎて、いまだに全曲は制覇していません。
書込番号:6312828
0点

じゃーくまん7さん,こんばんは。
>kazymieさん
チック・コリアの『Live in Molde』をお聴きになったんですね!チックの中では新しいアルバムですが,円熟期を迎えてもなおあらゆるジャンルに挑戦し続ける姿勢はホント素晴らしいアーティストですね。
エレクトリック・バンドはハード・フュージョンですから,おっしゃる通りちょっと強烈かも?アコースティック・バンドの方なら,タンノイでバッチリ鳴ってくれますよ〜。
>じゃーくま7さん
JAZZの匠などと大それたものではありません。単なる音楽バカなんですよ。本の批評というのも全然当てにしてなくて,自分の尺度で選んでいます。超私見になることをお許しください。
ターンベリーもかなり落ち着いてきたご様子。これからどんどん音楽を楽しめそうですね。今回はゲイリー・バートンのお奨めを少し。
ゲイリー・バートンは4本マレットのスタイルで,JAZZバイブの巨匠です。
『In Concert/Gary Burton&Chick Corea』
79年録音のライブ盤です。本の批評を当てにしないと言っておきながら,これは批評通り素晴らしいピアノとバイブのデュオです!ゲイリー,チックともに,JAZZジャイアントとしてひとつの頂点を迎えた頃の演奏で,お互いの感性・技がブツかり合い,高め合って,それはもう超悶絶の演奏といえます。超が3つ付けられるほどの有名盤です。
『Times Like These/Gary Burton』
GRPレーベルなので,フュージョン・タッチでとても聴きやすいです。とはいえ,クインテット構成のバックは大物ばかりで,やはり只者ではありません。
『Slide Show(邦題:大渦巻)/Ralph Towner&Gary Burton』
ギターのラルフ・タウナーという人は,日本ではまだまだ過小評価なんですが,ECMではキース・ジャレットと同列のグレイト・アーティストと私は位置付けています。ギターとバイブの深い世界を存分に聴かせてくれますよ。
まだまだありますが,もし気に入っていただければ,またご推薦しますね。
書込番号:6317374
0点

GWボケのまま、新しいHDDレコーダーで映画なんかを楽しんでいます(^^)
もちろん、音はターンベリーから鳴らしているので、セリフはっきり、音楽ばっちり、効果音ビシバシです。
>berkleyさん
高層からの夜景ならお任せください。
しかも、ほぼ連夜、花火も楽しめます。
そのうちご招待したいものです。
セルのシベ2聴かれましたか・・・
録音もいいので、広大な音の拡がりも満喫されたかと(^^)
>ジョンアバーさん
音楽バカだなんて・・・
いやいや、自分の耳と感性で音楽を楽しむのこそ匠の証!
ゲイリー・バートンのバイブですか。
その超超超悶絶級の演奏、是非聴いてみなくては・・・
音楽の世界がどんどん拡がっていくのも嬉しいものです(^^)
書込番号:6319664
0点

じゃーくまんさん、ジョンアバーさんこんばんは、先週末は東京に出張っていたため、書き込み遅くなりました。
じゃーくまんさん、高層で、毎晩花火っていたっら東京D〇〇〇〇周辺しかないじゃないですか。
きっと素晴らしい夜景でしょうね。
機会があったら是非お伺いして、ターンベリーをお聞きしながら、夜景を眺めさせていただきたいものです。
こちらは信州の山郷ゆえ、温泉とおいしい蕎麦ならお任せあれなのですが。(笑い)
コンセルトヘボウの、ドボルザークの新世界聞いてみました。
2楽章はバイオリンが歌っているようです。
シベリウスにしても、ドボルザークにしてもホルンとティンパニの響きがたまりません。
ジョンアバーさん、いつもいろいろありがとうございます。
注文したEternal Licks&Groovesが不良品で、返品して1週間、首を長くして待っています。
書込番号:6335265
0点

Barkleyさん、こんばんは
自分の生息地についてはご名答です!
夜景+ターンベリー+お酒程度なら、いつでも提供します。スピーカー台などもう少し改善が進んだらお招きしますので、ご遠慮なくお立ち寄りください。
信州は学生時代にはたびたび出かけ、随所に良い想い出があります。どこも自然一杯で、多くの人の親切を感じました。
新世界のコンセルトヘボウですか・・・コンセルトヘボウは陰影の深い弦と迫力ある管が魅力ですね。
自分は新世界を名録音で評判のケルテス、ウィーンフィルで聞いています。フレッシュで迫力もあり、愛聴盤になってます。
貴殿お薦めの Eric Alexander / Gentle Ballads: II を注文しました。今週中には届くと思いますので、聞いたらレポートします。
書込番号:6345720
0点

じゃーくま7さん今晩は、昨日今日とテニスで白馬に行っておりましたが、寒いのなんのって、今日なんか雪が待ってくるんじゃないかといった感じでした。
や〜!信州お好きですか、うれしいですね〜。
私生まれも育ちも、先祖代々の安曇野族です。
またこちらにこられることがありましたら、その際は拙宅にも是非お立ち寄りください。
蕎麦がお好きであれば、おいしいのを食べに行きましょう。
Gentle Balladsは、各楽器のバランスも良く、チェックにも向いていると思います。
ベースは、30ミリの床が振動するほどです。
書込番号:6355124
0点

こんばんは。
>じゃーくまん7さん
新世界は,ラファエル・クーベリック/チェコ・フィルをクラシック好きの方から薦められて聴きました。91年録音ですが,このときってプラハの春で凄く揺れ動いたときなのに,それを感じさせない名演でした。
クラシックは,じゃーくまん7やkazymieさんに,お奨めをお聞きしないといけませんね。
>kazymieさん
信州安曇野にお住まいですかー。私は関西人で,関西といえばうどんなのですが,蕎麦も大好きなんですよ。旨い蕎麦ならいくらでも入りますね。羨ましい限りです。
エリック・アレキサンダーはロリンズ・タイプの太い音が特徴の新人ですね(とはいえ10年くらい経ってますが) 驚異的なペースで新譜をリリースしていますが,最近は少しコルトレーンっぽい雰囲気もしてきたような?とはいえ,最近には珍しいタイプのテナーですから,これからも頑張って欲しいミュージシャンですね。
書込番号:6359055
0点

>kazymieさん
ほう〜 白馬でテニスとは優雅ですね
安曇野といえば学生時代に友人の兄殿の家@穂高駅近くに一泊したことがあります。
わさび田の澄んだ水と緑が素晴らしかった想い出が・・・
日本一の名水と評判ですから、蕎麦もナンバー1でしょう。
いつか寄せてもらうのを楽しみにしてます。
Gentle BalladsU 聴きました。骨太のサックスの響きがなんとも言えませんね。
ピアノもベースもしっかり鳴っています。
ターンベリーでジャズ、確かになかなかいけます!
>ジョンアバーさん
関西の方でしたか。自分は蕎麦もうどんも好きです。いわゆるメン食いです。(笑)
ドボルザークと同じチェコ出身のクーベリック、しかもチェコフィルの新世界とは、まさに本物ですね。チェコの草原や森が目に浮かんできそうです。彼の新世界の録音は他にもあるようですが、ベルリンフィルとの演奏もひきしまっていて良いと聞いています。
自分は若い頃、クラシックを聴きまくったことはありますが、40代から2年前まで年甲斐もなく、Jパンクロック(ブルーハーツやハイロウズ)にハマっていたので、クラシックについては聞きかじり程度の知識しかありません(汗) しかし、これからはじゃんじゃん聴きまくりますので、ご期待ください(笑)
ご推薦の IN CONCERT, ZURICH 聴きました。ゲイリーバートンのきめ細かなバイブの澄んだ心地よい音がターンベリーから鳴り響きました。
ジャズってメロディ要素と和音が少ないからなのか、クラシックに慣れた自分はまだまだエンジョイできる域には達しませんが、これから幅を拡げて親しんでいければいいなと思っています。
書込番号:6365356
0点

じゃーくまん7さん,こんばんは。
コリアとバートンのデュオ,お好みに合わなかったでしょうか? お奨めした私にも責任がありますので,JAZZを聴くにあたってのお話を少し。
JAZZの場合は,アドリブ・ソロが曲の大部分を占め,曲のテーマは最初と終わりくらいにしか登場しません。さらにそのテーマすらかなり崩されて演奏されることも多いです。
また,リズム,曲の調性である和音も複雑化され,聴き易さという点からは,隔たったものとなってしまってるかもしれません。
でも,よく聴いてみれば,アドリブ・パートもテーマ部分の繰り返しなんですよ。その部分はテーマと同じ和音でアドリブ・ソロをとっています。JAZZの場合は,ソロのフレーズも和音を感じさせるものになっています。
『IN CONCERT』ではその瞬間瞬間で変わる二人のインタープレイ,これはすべて打ち合わせなしの演奏ですから,その雰囲気も楽しんで頂けたらと思います。
これは余談ですが,ゲイリー・バートンという人,本番以外は全くバイブの練習をしないらしいです。自宅には,楽器が常にケースに入った状態という話も聞きました。本番前に譜面(簡単にテーマと和音だけが書いてあるもの)を貰い,いきなり本番でバイブを叩くんですよ。それでいてあのプレイ!これは超人というほかないですよね。
書込番号:6368553
1点

こんばんは、
じゃーくま7さん、その名もズバリ「ジェントルバラード」骨太なのになぜかしっとり大人のムード、しかも著音古典的な香りもする、録音技術もハイレベルで、タンノイと相性の良いアルバムだと思います。
ジョンアバーさん、お住まい関西ですか。
関西方面は、出張で2度大阪に行ったことがあるくらいで、しかもそのうち1回は、台風の中日帰りという悲惨なものでした。
神戸に、テニス仲間がいるので、行ってみたいといつも思っているのですが。
なるほど、納得のうどんですね。
20代のころによく行った、白馬のペンションのオーナーが、境出身の方で、泊まりに行くたびに、関西のうどんが懐かしいと、たこができるくらい聞かされたのを思い出しました。
エリック・アレキサンダー、音が誰かに似ているなとは思っていましたが、確かに納得です。
リードを、目一杯使って鳴らしているように感じる、あの独特の太い音は、現代のサックス奏者には見当たらないですよね。
ほんと、がんばってほしいと思います。
追伸
以前、転勤で山梨県に住んでいたことがありますが、そこにも独特のうどんがありますので、また機会があったら紹介します。
書込番号:6371111
0点

>ジョンアバーさん、こんばんは。
責任だなんて・・・とんでもありません。
正確に言うと、まだ好みに達するほど自分の感性が磨かれていないということです。
ジョンさんのJAZZのお話は大変参考になります。
実は中学/高校時代、親友でJAZZの好きな2人とJAZZの魅力について何度も話したことがあり、ジョンさんのお話で何十年も昔を思い出しました。難解、馴染みにくさ、憶えにくさなど自分がいくら言っても、そうじゃないと言い張る彼ら・・・
今思うのは、頭で理解するんじゃなく、耳と肌とハートで感じることなんだな・・・
クラシックにも難解な曲はあります。最初馴染めなかった曲がいつの間にか好きな曲になっていた体験は何度もあります。むしろ馴染みやすい曲より、渋くて深みのある名曲であることの方が多いですね。ターンベリーのエージングと似て、自分のエージングが必要なんやなあ(笑)
ってことで、自分はこれからもJAZZを聴いていきます。
今後も初心者向けの名盤あったら、遠慮なく教えてください。
>kazymieさん
こんばんは。グレンエアの鳴りっぷりはいかがですか? ターンベリーは音のほぐれが良くなってきました。週末の朝は、平日の和食に代えて、ゆっくりパン食とコーヒーを楽しんでますが、このモーニングタイムにはヴィヴァルディをはじめとするバロック音楽が不可欠になってます。演奏は一途にイムジチが多いんですが、ターンベリーも全く濁らず、心までほぐれます。
良い季節になってきたので、戸外の楽しみを優先させることが多くなってきますが、今、音の改善で考えているのは、スピーカーの高さを25〜30センチ上げること、それと真空管の300Bをウェスタンエレクトリック製に変えることです。夏にはなんとか実現したいと思ってます。
書込番号:6382024
0点

今度は新藤の300Bシングルのオーバーホールと真空管の交換が・・・電源を入れてアンプが温まってきたらスピーカーからブツブツと異音が(汗)新藤さんに聞いてみたらオーバーホールだけで5万円(1個かペアか聞かなかった)位だそうだ!困ったぞ!19年前にペアで66万円で購入したが現在は161万7千円するから徹底してホールして貰ったら幾らかかるか解らない!後、プリのマランツSC1000もおかしい(><)誰か良いアドバスしてくれぇ〜!
書込番号:6392251
0点

じゃーくま7さんご無沙汰してました。
スピーカーの高さを25〜30センチ上げること、それと真空管の300Bをウェスタンエレクトリック製に変えるとのこと、球はメーカーによっても随分温室が変わるようなので、どのように音が熟成するか今から楽しみですね。
それと、詳しいことは良く分かりませんが、ある条件下ではグレンエアの試聴でのときにも、ユニットが耳より下になった場合、急激に高音の音が太く、金属質に変わってしまいました。
我が家のグレンエアは、DCD−SA1&L−590Aと相まって、定位感が良すぎるというか、余計な音が出てこないというか、余りにも音がさらさらで、寂しいくらいです。
かえって小編成のほうが、楽器の質感や繊細さを感じられます。
でも、足首に感じる低音は、15インチならではと、勝手に(それとも共振か?)喜んでいます。
こちらも、高音の金属質な感じは、かなり無くなってきました。
書込番号:6403804
1点

じゃーくまん7さん,みなさん,こんばんは。
>じゃーくまん7さん
JAZZでメインの楽器がピアノ,サックス,トランペット,ギター,バイブなどがありますが,どれがお好きでしょうか?お好きな楽器の中から,またお奨め盤などをご紹介したいと思います。そのほうがとっつきやすいかと思いますので。
WE製の300Bですか〜。再生産ものでも,ペア7万くらいだったでしょうか?旧生産なら20万しますからねぇ。それにしても,300Bは人気の球で高いです。
>kimi様さん
ブツブツの異音はおそらくパワー管が原因でしょう。300Bは高い球ですので,球交換だけでも3,4万以上は必要かと思われます。もちろん,製造メーカーにもよりますが。
プリ管は結構長持ちしますが一応調べてみる必要はあると思います。あと,整流管を使ってるタイプなら,そちらも疑う必要があります。
よく言われるのが,コンデンサの寿命ですが,私は意外と長くもつと考えています。ショップでは早く交換しろ!と言いますが。30年モノのアンプでもコンデンサの容量が抜けていたりしたことは,私の経験ではそんなになかったです。40年を超えると,さすがに容量抜けのコンデンサが散見されるようになります。
数十年経つと,半田付けの箇所の不良も起きやすくなりますので,再半田も必要になってきます。
>kazymieさん
15インチのLoは,やはり独特の量感があると思いますよ。昔のモニター・ゴールドなんかは,大きい箱に入れないと低域が出ませんでしたが,最近のユニットはLoが出やすくなってますからね。
一度,どんな出音なのか,お聴かせ頂きたいものです。
書込番号:6411221
0点

>kazymieさん
kazymieさんのグレンエアは高さを上げてますか? もしそうだとしたら上げた高さと上げる方法を教えてもらえるとありがたいです <m(__)m> 今、見てくれを損なわずにどうやって上げるか模索中です(^^;
それにしてもDCD−SA1&L−590Aとは素晴らしい組合せのようですね。「余計な音が出てこないというか、余りにも音がさらさらで、寂しいくらい・・・」と書かれてますが、小生のターンベリーも大編成の場合、音数が少ないように感じるときがあります。実際そんな評価をしている専門家がいたのを記憶しています。
高音の絹糸のようなしなやかさに少しずつ近づいているのは小生も同じです。粘り強く調教を続けていきましょう(^^)
>ジョンアバーさん
ありがとうございます。入門級の自分からすればサックスがいいのでは・・・と思います。先日、昔聴いたことのある Take 5が入っているDave Brubeck の Time Outを取り敢えず注文しました。それとMiles Davis の Kind Of Blue も追加しておきました。
ジョンアパーさんに教えてもらいたいのは、ジャズボーカルの女性ハスキーボイスの名盤です。自分が知っている曲は「A列車で行こう(20代の頃、ブルックリンからよく乗った想い出があります)」とか「マイファニーバレンタイン」とかですが・・・(^^;
300BはWEの再生産品を買おうかと思っています。でも、先ずは高さ上げで勝負するつもりです。
書込番号:6420887
0点

ジョンアバーさん、我が家のシステムでもよろしければ、是非お出かけください。
そのときは、とうじそばのおいしい店にご招待しますね。
じゃーくまさん、Time Out買われましたか。
私も好きなアルバムです。
CMにも使われていますが、単にとの愛称もいいので、きっと楽しんでいただけると思います。
大編成の音数については、2wayの宿命でしょうかね。
その音数をどうするかで、はまり込むと厄介なのも、タンノイの宿命ですか。
そんな訳で、僕はバークレーの時から、CDの音数を生かしながら、タンノイの雰囲気を演出する選択肢として、A級アンプを選んでいます。
書込番号:6426914
0点

おはようございます。
>じゃーくまん7さん
女性ボーカルは私の疎いジャンルなんですよ〜。有名どころしか聴いたことがないので,ちゃんとお奨めできるアルバムの自信がありません。
サックスなら今年1月に亡くなったマイケル・ブレッカーを。最近出た遺作『Pilgrimage(邦題:聖地への旅)』はもちろん大傑作なのですが,聴きやすさという点からはちょっと難しいかもしれません。なので,マイケルの頂点を極めた時代のアルバム『Smokin' In The Pit ’80』にします。
このライブ盤は,六本木ピットインで録音されたもので,このときの来日ライブは会場は違いますが,私も観に行きました。現在につながる新しい4ビートのはしりになったフォームで,その演奏の凄さに金縛りになるほどの衝撃を受けた記憶は,今でも鮮明に残っています。
聴きやすさという点でも,このアルバムは素晴らしい傑作だと思いますよ。
『マイファニーバレンタイン』はマイルス・ディビスのライブ盤をお奨めします。これはもう文句なしの名盤です。同日録音の『フォア・アンド・モア』も言うことなしの凄さですよ〜。当時18歳(だったか?)のトニー・ウィリアムスの火の出るようなタイコも聴けます。
>kazymieさん
他所のお宅にお邪魔して,その方のオーディオを聴かせて頂くのは大好きなんですよね。何か発見が,必ずありますからね。
蕎麦も魅力ですよ〜。関西は有名店の出店はありますが,やはり本場で食べてみたいです!あー,食欲が出てきました。蕎麦に冷酒で頂いてみたいです。
大編成の音数について言及されてましたが,タンノイは元々,分解能があまり高くないですからね。最近のは,ちゃんと聴いてないので,よくわからない部分もあるのですが。
書込番号:6428187
0点

近日中に13年前に66万円で購入して大切に持っていたロレックス、デイトナのステンレス黒ダイヤルを知り合いの店で買い取って貰い、それを資金にアンプを買い換えます!殆ど使用してないものですが13年間所有してる優越感を味わい購入価格より高く買い取って貰えれば此れも良しでしょ?趣味に投資するお金は趣味から〜爆〜候補は上杉(ティアック)のプリメインか予算が出れば31と24を予定してます!まだカートリッジ、スピーカーケーブルが解決していませんから〜持ち株がもう少し上がればCDPも購入します。
書込番号:6428238
0点

じゃーくま7さんのご質問にお答えしていませんでした。
グレンエアは、結構背が高いので、上げる必要がないのです。
参考に出来るような、お話が出来ずに申し訳ありません。
プラスチックや、木製の無垢のブロックでも在ればいいのですが・・
追伸
DCD−SA1&L−590A、最も代わり映えのない組み合わせです。(笑い)
ジョンアバーさんは、冷酒派ですか。
こちらでは、食欲を増すために、熱燗で意を暖めてから食べるものと教えられていました。(笑い)
私は、新そばのシーズン、野沢菜漬けや、雑きのこのおろし和えを肴に、熱燗で体を温め、寒水でキンキンに締まって角のたった、蕎麦の喉ごしを味わうのが一番好きです。
書込番号:6430365
0点

こんにちは。
>kazymieさん
最近,暑い日が続いてたので,冷酒がいいなぁと思ったのですが,新ソバの晩秋のシーズンは,熱燗もいいですね。できれば,お酒の味が引き立つ,ぬる燗がいいかもしれません。
野沢菜やきのこ類も大好きですから,そんなのを肴に飲むのも旨いでしょうねぇ。あ〜,食べたくなりましたよ。元々,好き嫌いがなく,いろんなお酒が好きですから,旨いものには目がないんですよね。
オーディオから外れた話題ですみません。
書込番号:6438744
0点

明日か明後日ロレックスのデイトナ16520(殆どミント)を買い取って貰い上杉の31と30の組み合わせを購入します!今朝7時に上杉さんに電話したらビンティージの300Bは世界的に安定した玉が少なく将来的に厳しいらしい(上杉の300Bも製造中止したそうです)因みに新藤の300Bは2本で24万円に諸費税です!此れ以上新藤さんにはついていけません!
書込番号:6439263
0点

こんにちは
ちょっと札幌に旅してましたが、本格的な蕎麦談義にまで発展してましたね(笑)
札幌ではエスプレッソの美味い倫敦館@ミニ大通公園に必ず立ち寄りますが、ここのBGMはジャズ! その日はボーカルが流れており、自分の好みのもあって結構楽しめました(^^) ←曲名を聴いておけばよかった(^^;
昨日訪れた合羽橋珈琲店@東京下町でもジャズが流れてました。
コーヒーとジャズって相性がいいんですかね。
皆さんオーディオだけじゃなく、蕎麦も極めておられるのにびっくりです。
自分は蕎麦についても未熟で、注文は天ぷら蕎麦、鴨南そば、親子そば・・・即ち脂ぎった熱い蕎麦だけです(^^; さっぱりした蕎麦の喉ごしを愛でる域には到底達しません(^^;
酒の方はかなりいけます。燗酒から冷酒まで辛口の端麗系には目がありません。
札幌では「国希」という留萌の地酒を冷酒で楽しんできました(^^)
>kazymieさん
グレンエアはターンベリーより15センチも背が高いんですね。僅かな高さではあっても足場を作るってめんどうです(^^; 専門家に相談しなければ・・・と思ってます。
Time Out購入しました。初心者にもわかりやすい感じで、ノリもよく、スイング感でコーヒーも美味くなります(笑)
「音数」ってのは、大編成の音の響きの中に一つ一つの楽器を感じられるってことですかね? 先日、同じ曲を違った演奏で聴きましたが、EMIの録音では微粒子まで再現されてるなって思いました。よくわかりませんが、2wayは粒が粗くなりやすいんですか(^^;
>ジョンアバーさん
ジョンさんにも盲点がありましたか(笑) 自分はハスキーボイスに弱く、イチコロです(笑)
お薦めのマイケル・ブレッカー『Smokin' In The Pit '80』はウィッシュリストに入れておきました。次の機会に注文します。あっ、それとマイルスの『マイファニーバレンタイン』も・・・
えっ、やっぱりタンノイは音数が少ないんですか・・・(^^; 音数については調教は効果なしだし・・・ しかし、録音技術でカバーされる部分ってありますかね? 先に述べたEMIのART処理された盤では小さい粒々を感じるんですが・・・
書込番号:6447910
0点

ジョンアバーさんご無沙汰です。
確かに、カーッとした暑さに、鮎の塩焼き肴に冷酒と蕎麦!
たまにはこんなので盛り上がるのも楽しいのでは。
僕のモットーは、「食いしん坊に悪人なし」です(笑い)
じゃーくまさん、いえいえ、鴨肉+蕎麦この組み合わせに勝つるものはありません。
とうじ蕎麦でも、合鴨の肉が鍋に入っただけで、蕎麦の味が格段に違います。
音数の話ですが、じゃーくまさんの仰る通りです。
やはり、2wayって中域の分解能はつらいですよね。
クラッシックって、結構その帯域に楽器集中している感じですし。
でも、出るに越したことはありませんが、真空管アンプ+タンノイであれば、その点は大きな問題ではないとも思います。
所詮、オーディオは、物理特性と電気信号を趣味性という耳で聴いているのですから、再現力と表現力どちらを大切にするかも趣味性かと。
それに、初期の16bitに比べ、最近の24bit録音やSACDは、ハード、ソフトを含め格段に再現力、表現力共良くなっていますよね。
書込番号:6455665
0点

> kazymieさん、こんばんは
確かに良いソフトで聴くと、分解能とか高域の固さなんか関係なくなりますね(^^)
最近になってターンベリーは実に良い音で鳴ってくれます。
エージングが進んできたんだな〜、と悦に入ってます。
録音の24ビット化が増えてきましたが、SACD化は止まったんでしょうか?
せっかくのSACDプレーヤーが泣いてます(笑)
鴨南を認めて頂き、ありがとうございます。
自分は分厚い鴨肉から出る脂が蕎麦にからむのがたまらなく好きです。
だから、真夏でも鴨南一筋です(笑)
いつかジョンアパーさんも含めて、オーディオ談義で一杯やりたいものです(^^)
書込番号:6482656
0点

2週間ほど出張していて、すっかりご無沙汰していました。
もっと、SACDプレーヤーが普及してくれると、新しいアルバムも増えてくれると思うんですよね~(笑い)
僕はもっぱら、HMVでネット買いです。
皆さんと、オーディオ&蕎麦談義に花を咲かせられると良いですね。
取替えで返品していた、『Bob Florence/Eternal Licks&Grooves』がやっと届いたので、またコメントします。
なかなか、オーディオを聞く余裕が無いのが寂しい、今日この頃です。
書込番号:6520812
0点

> kazymieさん、お久しぶりです。
自分もHMVネット利用者です。ターンベリー買ってから頻繁に利用してます。
夏は自分も外出や出張が多く、じっくり音楽聴く機会も減りますね。
さて、この度、スピーカーの高さ20センチ上げる土台を注文しました。
KRYNA ProのマグネシウムスピーカーベースPA-20です。
http://www.krynapro.jp/HTM/pa20.html
ネット情報だけで決めたので、実際はどうかわかりませんが、試すだけの価値はあると信じて・・・
使用結果は次回に報告します。
書込番号:6570017
0点

本年3月に購入したターンベリーですが、8ヶ月後の現在、素晴らしい鳴り方に満足しています。
当初気になっていたオーケストラ強奏時の弦楽器の堅さも和らぎ、美しい音色になりました。
最終的に手を加えたのは次の2つです。
・高さ20センチのスピーカーベース(KRYNA ProのPA-20)を追加
・トライオードTRV−A300SEの出力管をWE300Bに交換
今では高音から低音まで、器楽曲から大/小編成のオーケストラまで、クラシック、ポピュラー、ジャズなどジャンルを問わず鳴り響いています。(^^)
もう装置自体のことを考えず、音楽そのものを楽しめる環境が整いました。
先月、還暦を迎え、音楽鑑賞を残った人生の楽しみの一つに加えて過ごしていきたいと思います。
多くの皆様から頂いた数々のアドバイスに感謝します。 <m(__)m>
書込番号:7020935
2点

教えてください。平成21年にターンベリィーを購入して、アンプは、プリがアキュフェーズのC2000、メインはA30。アナログはトーレンスのTD520、SME3012R、シュアーV15Vでクラシックを主に聴いています。CDはマランツのSA13−S2。
弦楽器の高域がややしゃりしゃりします。低音は少しボリュームを上げるとハウリングが起こります。
まず、高域のシャリつきは真空管アンプに変えると解消するでしょうか。変える以外に方法はあるでしょうか?
低音は、ブロックを敷いたら、全く低音が鳴らなくなりました。カラヤンのENIのラヴェルのボレロ、DGGのラヴェルのダフニスとクロエ第2組曲。
デッカのショルティのワルキューレなどが巧く鳴ってくれるとうれしいのですが。
書込番号:15732082
0点

部屋の音響特性に問題があるのかもしれません。
高域に関してはアンプのトーンコントロールやスピーカーのバッフル面にある「TREBLE ENERGY」の調整での対応はお済みでしょうか?。
管球アンプにすれば解決という単純なことにはならないと思います。
>低音は少しボリュームを上げるとハウリングが起こります。
ハウリングというよりフラッターエコー(定在波)でしょうね。
部屋の平行面を無くすのが効果がありますが、居住空間だとそうもいかないので、スピーカーを少し斜めに置く、家具の配置で凹凸をつける、インシュレーターを敷いて床面の振動を押さえるなどいろいろ試してみましょう。
書込番号:15732283
1点

ツキサムanパンさん、早速のご教示ありがとうございます。
高域に関しては、アンプのトーンコントロールでは、不十分、スピーカーの調整では、効き過ぎ。っていうか、抜けるような高域が出ないんです。
しかし、上記の調整をもっと綿密にする必要があるのかもしれません。
低域は、スピーカーをハの字に置き、インシュレーターをかましています。もう少し、テーブルとかいすとかを配置して、工夫してみます。
ほんとにありがとうございます。
書込番号:15733333
0点

>抜けるような高域が出ないんです。
まさに、そこがTANNOYの弱点なんです、でもそれを含めてTANNOY独特のサウンドの虜になってしまうんです。 (^^;
スピーカーケーブルをPCOCCや銀メッキOFC線に変えてみると、高域の煌きが出るかもしれないですね。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/speaker_set.html
書込番号:15733467
1点

ツキサムanパンさん、ありがとうございます。
スピーカーの配置を換えてみようかとも考えています。
現在、長方形の部屋の長辺にスピーカ、スピーカーの間にアンプ、ADプレーヤーを配置しています。アンプ、ADプレーヤーはそのままでスピーカーを短辺に配置してみようかと。
その場合、BDレコーダー、テレビ、アンプの位置が離れてしまいます。BDレコーダーとアンプの間にラックスマンのD/AコンバーターDA200を接続しています。テレビからHDMIケーブルでBDレコーダー、BDレコーダーから光ケーブルでDA200に、DA200からアナログケーブルでアンプに接続しています。
この場合、テレビとBDレコーダーをHDMIケーブル5mで接続するのと、BDレコーダーとアンプを光ケーブル5mで接続するのと、どちらがいいですか?
スピーカーの移動は大変な作業なので、実現するかどうかわかりませんが………
書込番号:15733674
0点

>テレビとBDレコーダーをHDMIケーブル5mで接続するのと、BDレコーダーとアンプを光ケーブル5mで接続するのとどちら
一応どちらもデジタル伝送なので、優劣は無いと考えても、『HDMIケーブルを5m』のほうが他への影響は少ない(TVだけなので)ですね。
書込番号:15734365
1点

ありがとうございます。
他者様のスレッドに割り込んじゃいました。すみません。
書込番号:15734652
0点

>sunachiさん
小生のログをご利用頂き、光栄です(笑)
同じターンベリー仲間なので、歓迎です。
低音の問題は自分も最初に体験しましたが、スピーカーの位置をアレコレ変えて完全に解決しました。
高温のシャリシャリは何年か使っているうち、ほとんど感じなくなりました。
ショルティVPOのワルキューレの騎行もバッチリ鳴ってくれますよ。
ツキサムanパンさんのおっしゃるとおり、管球アンプに変えて解決する問題ではないと思います。
>ツキサムanパンさん
久しぶりですね。
小生、隠居生活に入り、下町人情居酒屋散策やらカミさんとの全国珍道中やらで遊びまくっています。
今はネットワークオーディオを導入すべく、準備に入りました。500枚程度のCDですが、いちいちCDPに入れず、NASに貯蔵したソースをiPadで操作するようにしたいと思っています。
ネットワークの知識が乏しく、ハードルは超高いですが、老身に鞭打って挑戦します。
書込番号:15734936
1点

じゃーくまん7さんこんばんは、お久しぶりです。
ターンベリーの調教(笑)がうまくいったようでなによりですね。
次はネットワークオーディオですか?、お互い、新しいものの挑戦するのがボケ防止に役立つ年齢!になってしまいました。
私もPCオーディオをグレードアップするべくサウンドカードの改造をしたり、USBDAC(キット)を改造したりと、なるべく頭を使うようにしていますよ。
それにしても、管球アンプはパーツの一つひとつが大きいのでいぢくるのも楽ですが、DACや半導体アンプのほうはパーツも基板も細かいものばかりなので、目がたまりません。 (^^;
書込番号:15735004
1点

じゃーくまん7さん、おじゃまします。
おじゃましたついでといったら、言い方悪いんですが。
ネットワークオーディオと聴いて、私にも質問させてください。ごめんなさい。
ヤフーの知恵袋にも質問したんですが。
ベルリンフィルハーモニーの公式サイトに、デジタルコンサートがあって、有料で定期演奏会などのライブが視聴出来るのですが、これをオーディオに接続して聴くことは可能ですか。
ラックスマンのD/AコンバーターDA200を持っているんですが。
あとこの番組をDVDもしくはBDに録画することは可能ですか?
方法を教えてください。お願い致します。
書込番号:15736180
0点

>ツキサムanパンさん
おっしゃるとおり、ターンベリーは手なずけました。
今は「音」じゃなく、音楽を楽しんでいます。
それにしても、PCオーディオ導入の上、更に高度な改造を目指しておられるとは… 脱帽!
小生のネットオーディオ導入はイバラの道です。何を読んでもチンプンカンプン(汗)
気長にヨチヨチ歩きで取り組みます。
>sunachiさん
デジタルオーディオは初心者ですので、お役に立てません。
多分、著作権保護のため、録画も録音もできないようになっているのでは?
書込番号:15741035
1点

>sunachiさん
ではスレ主さんのかわりに、(お役に立てるかどうかは判りませんが)
>ベルリンフィルハーモニーの公式サイトに、デジタルコンサートがあって、有料で定期演奏会などのライブが視聴出来るのですが、これをオーディオに接続して聴くことは可能ですか。
>ラックスマンのD/AコンバーターDA200を持っているんですが。
すごいのをお持ちですね、使い方はお判りでしょうから、
ライブを視聴する際にPCの再生デバイスをUSB-DACに指定して、DA-200のライン出力をアンプに(プリならAUXなど、またはパワーアンプに直接)繋いでやれば、オーディオ装置で聴くことができます。
DVDなどに録画するなら、『ダウンロードヘルパー』などのソフトでまずダウンロードしてmp4ファイル形式でHDDなどに保存しておきます。
↓
http://nekuramakura.com/2012/01/27/downloadhelper/
ブルーレイディスクへ焼くには
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1163524976
中々簡単ではないですね。 (^ ^;
書込番号:15741342
1点

ツキサムanパンさん。ご教示ありがとうございます。
難しそうですね。
ゆっくり時間かけてトライしてみます。
DA200は、BDレコーダーから光ケーブルで音声のみ接続し、DA200でデジタル/アナログ変換し、DA200からAVケーブルでアンプに接続して利用しています。
BDレコーダーでデジタル/アナログ変換するより、ずいぶん音が良くなりました。
今、オーディオルームの配置換えをしています。
アンプ、ADプレーヤとスピーカーを少し離して配置しています。
成果があれば、また報告いたします。
書込番号:15743821
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





