MERCURY F1 Custom のクチコミ掲示板

2007年12月下旬 発売

MERCURY F1 Custom

最新クロスオーバーネットワーク回路を採用したブックシェルフ型スピーカー(防磁型)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥39,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:8Ω MERCURY F1 Customのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MERCURY F1 Customの価格比較
  • MERCURY F1 Customのスペック・仕様
  • MERCURY F1 Customのレビュー
  • MERCURY F1 Customのクチコミ
  • MERCURY F1 Customの画像・動画
  • MERCURY F1 Customのピックアップリスト
  • MERCURY F1 Customのオークション

MERCURY F1 Customタンノイ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月下旬

  • MERCURY F1 Customの価格比較
  • MERCURY F1 Customのスペック・仕様
  • MERCURY F1 Customのレビュー
  • MERCURY F1 Customのクチコミ
  • MERCURY F1 Customの画像・動画
  • MERCURY F1 Customのピックアップリスト
  • MERCURY F1 Customのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > タンノイ > MERCURY F1 Custom

MERCURY F1 Custom のクチコミ掲示板

(75件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MERCURY F1 Custom」のクチコミ掲示板に
MERCURY F1 Customを新規書き込みMERCURY F1 Customをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エージングとインシュレーターについて

2010/04/04 18:33(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > MERCURY F1 Custom

クチコミ投稿数:9件

オーディオ初心者&初書き込みです。よろしくお願いします。

Onkyoのアンプ CR-D2にスピーカーD-D2Eを繋いで、しばらく聞いていたのですが、クラシックやオペラを聴く機会が増えてきたので、もう少し良いスピーカーが欲しくなり、Tannoy Mercury F1 Customを先週購入しました(こちらのレビューやクチコミも、とても参考になりました。ありがとうございます!)。

D-D2Eで聞いていたときは、低音が十把ひとからげに聞こえていたのに対し、Mercury F1 Customでは交響曲の打楽器のニュアンスなんかがより分かって、すごいなーと感動しました。でも、ピアノやバイオリンなどの高音を聞くと、かすれたりノイズが載った様な感じがします。何度か聴くうちに慣れるかなと思ったのですが、やっぱり気になります。D-D2Eは半分の値段なのに、中・高音部はとてもクリーアで、バイオリンのキュッ、キュッと鳴る音もとても美しく聞こえていたので、あのクリアーさがなつかしくなります。

他のページの書き込みで、スピーカーのサイズが大きくなると、高音部が荒くなるようなことが書かれてあったのですが、これくらいの価格帯のものだと、致し方ないのでしょうか。

また、これはエージングである程度改善されてくるものなのでしょうか? 初心者なもので、エージングについてもあまりよく分からないのですが、高音を改善したかったら、高音の多い曲などを多めにかけるといいのでしょうか?

スピーカーケーブルはある程度良いものに変えたほうが良いと聞いたので、1m/1500円のものにしました。

インシュレーターも何かの改善になるかと思って、オーディオテクニカのAT6099を使用してみましたが、中・高音部がもわーんと膨らんで、エコーかディレイがかかっているとでも言うのでしょうか、車酔い見たいな気分になったので、今日、近所のホームセンターに金属の円柱のようなものが無いか、探しに行きました。残念ながら目当てのものは無かったのですが、代わりに金属の六角形のナットを買ってきて3点支持で下に敷いたら、音のキレがかなり良くなったのでびっくりです。シリコンスポンジのシート(厚さ約1mm/シール付)も一緒に買ったのですが、こちらは使用すると、また音のキレが悪くなってしまったので、結局使用していません。

金属のインシュレーターは高音部の改善に良いと聞いたのですが、製品として出ているものを探すと高価なものが多いですね。それにクチコミも少ないので買うのに躊躇してしまいます。マグネシウムやスチールも手頃みたいですが、それでもセットで購入すると1万円を越えてしまいます。3万円のスピーカーに1万円以上インシュレーターにお金を掛けても、効果があるのでしょうか? 金属のインシュレーターを使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感など教えていただけるとうれしいです。

長文になりまして、すみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:11187468

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/04/04 23:08(1年以上前)

TangerineHareさん 

良いスピーカーをご購入しましたね。エージングの意味は歳をとる、劣化するという事です。スピー
カーなどは少し振動して固さが取れると音も出やすくなるのかな?とは思います。普通に使っていれ
ばエージングは進んで来ます。特別な事はやらなくても良いでしょう。

貴殿の場合ズバリ、アンプに難があります。Tannoy Mercury F1 Customを鳴らすのであれば10万円以
上のプリメインアンプを購入される事をお勧めします。それに伴いプレーヤー類もそれに見合ったグ
レードにする必要があります。ケーブルとかインシュレーターは取りあえずこのままにしておきまし
ょう。・・・・ちょっと気になったのはスピーカーの設置場所/高さです。インシュレーターを色々替
えても、そのベースとなる所がしっかりしていないとダメですね。どうなっていますか?。

書込番号:11188938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/04 23:47(1年以上前)

TangerineHareさん、こんばんは。
TangerineHareさんの質問の中で、私が一番気になったのは「ピアノやバイオリンなどの高音を聞くと、かすれたりノイズが載った様な感じがします。」という部分です。かすれたりノイズが載るのには大まかに2種類あり、一つは「スピーカーの性能が良くなり、今まで聞こえ無かったノイズや弦の擦れる音までも再現できるようになってしまった」可能性で、もう一つは「そういう味付けである。」可能性です。後者は弦楽器などの高域をかすれさせる事で味を出したいようです。
スピーカーケーブルにも似たような特徴を持つ製品が多くあるので注意が必要です。そして前者はよくある話。
上に挙げた可能性以外にも色々あるのですが、その「かすれたりノイズが載ったような感じ」を無くす為にどの様な対策があるのか考えてみると良いと思います。
インシュレーターを使うことで改善される事もあれば、エイジングで何とかなる場合もあるし、今の時点では何とも言えません。
ただ一つ言える事は、高音が気になっているにも関わらず金属製のインシュレーターを使ってしまうと、メリハリやキレは良くなるかも知れませんが、高音が耳に付くような音になってしまったり、せっかくの打楽器のニュアンスなどが貧弱になる可能性もあります。
やはり適度にスピーカーを響かせる必要があると思いますのでインシュレーターとして黒檀のブロックを使うのが無難だと思います。
あとF1Customの使い方として、おすすめなのがバスレフポートのスポンジを外して、変わりにバスレフポートの筒の内側に沿ってフェルトを貼り付けてみることです。打楽器のニュアンスがより豊かになるはずです。

AmpやCDPを買い換えることで、TangerineHareさんの不満が解決するとは限らないので、先ずはスピーカーのセッティングやエージング(半年くらい)などをしながら少し様子を見た方がよいかと思います。
エージングに何か特別な事をする必要はないと思いますが、最初はあまり音量を上げない方が後々良い結果となる事が多いようです。

書込番号:11189213

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2010/04/05 13:05(1年以上前)

130theater 2さん

早速のアドバイス、ありがとうございます!
エージングさせるには、普通に使っていればいいんですね。あまり極端な聴き方をすると、スピーカーにも良くなさそうですもんね。

アンプはスピーカーの購入時に少し考えたのですが、予算オーバーだったので、もし購入するならもう少し先の話になりそうです。ハードにもお金をかけたいけど、あまり無理をするとソフトである音楽CD・DVDにお金を回せなくなってしまいますので。。。(でも10万円以上のアンプだと、さぞやいい音なんでしょうね〜!)

スピーカーは、オフィスでよく見かけるタイプのスチール・デスク(160×70cm)に載せています。液晶モニタを中央、両側にスピーカー、右端にアンプです。Onkyo D-D2Eで聴いていた時は、特に音に濁りも出なかったので、そのままTannoy Mercury F1 Customに置き換えて使用しています。造りはしっかりとしているので、あまり強い振動は発生していないようです。液晶モニタはDVD視聴時やPC使用時に電源を入れますが、通電していてもいてもいなくても、音の差はあまりないようです。もし改善箇所があるようでしたら、教えていただけると助かります。


ねぶらーすかさん

夜遅くに書き込んでいただいたようで、ありがとうございました。
ノイズに関しては、今まで聴こえていなかった音が聴こえるようになってきたのかなとも思います。でも「かすれ」は、もしかして味付けなのかな〜という気がしないでもないです。高音部のかすれは、交響曲の中で一緒に鳴っている分には目立たないのですが、ピアノやバイオリンなどの高音を出す楽器が前面に出たソロや協奏曲などでは、少し気になります。

スピーカーケーブルは逸品館さんのHCR-ACF/EZで、特徴がクリアな音と謳っているので、かすれの原因にはなっていないと思うのですが。でも、スピーカーケーブルもそのような味付けにしてある製品があるのですね、全然知りませんでした。

金属インシュレーターの事ばかりに注意が行っていましたが、黒檀という選択肢もあるんですね。印鑑に使用されるくらい硬い木材なので、音も普通のコルクや木材よりもクリアーになりそうです。音響メーカーの製品もありますが、ホームセンターなどでもっと安く手に入りそうなので、少し探してみます(あまり良いものがなければメーカーの製品にするかもしれませんが)。

バスレフにフェルトを貼るテクニックも面白そうですね。今回、いろんなヒントをいただけたので、気長にエイジングさせながら様子を見てみようと思います。それにしてもエイジングって、思ったより時間がかかるんですね。車の慣らし運転みたいなものなのでしょうか、あまり飛ばしすぎないように気をつけたいと思います。(笑)

黒檀のブロックやフェルトは、実験してみたら、また後日ご報告しますね!(多分、今週末か来週末あたりになりそうです。)

書込番号:11190984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/05 20:49(1年以上前)

こんばんは。

スピーカーのセッティングに大いに問題あるのではないでしょうか。事務机に載せるというのはこれまで聞いたことがありません。どう考えてもデスク面で音が反射するでしょう。スピーカー本来の音は全く出ていない可能性大です。また左右のスピーカーの間隔が狭すぎませんか? 大型幅広オーディオラックのようなものに載せるのですら本来の音質は出ませんので、ここはスピーカースタンドを用意する等、設置方法を根本的に改善する方が優先度は高いと思われます。

書込番号:11192572

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/05 20:59(1年以上前)

TangerineHareさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

Tannoy Mercury F1 Customは何度も試聴しており、個人的にはこの価格帯のイチ押しです。このスピーカーの高音は耳にやさしく、ノイジーだったりかすれる的な高音は試聴では一度も聴いたことがありません。イメージ的に、このスピーカーの高音がそういう耳への障り方をするとは非常に考えにくいですね。無責任なことはいえませんが、ひょっとしたら初期不良ではないかなどと心配になります。(不安を煽るようでアレですが)

ですのでノイズっぽさや、かすれたような種類の音がエージングで変わるとはちょっと思いにくいです。(もしかしたら「ノイズ」とか、「かすれた音」という言葉のイメージから受ける印象が、スレ主さんと私とでは大きく食い違っているのかもしれませんが)

>D-D2Eは半分の値段なのに、中・高音部はとてもクリーアで、バイオリンのキュッ、キュッと鳴る音も
>とても美しく聞こえていたので、あのクリアーさがなつかしくなります。

オンキョーのスピーカーはクリアさが最大の特徴ですから、まあF1 Customとはそれぞれ得意分野がちがうみたいなことですね。

>スピーカーは、オフィスでよく見かけるタイプのスチール・デスク(160×70cm)に載せています。

音をいちばん大きく変えるとすれば、ここですね。スペース的に可能なら、「スピーカースタンド」という専用の置き台に設置すれば飛躍的に音が変わります。

あるいは、もし場所的に無理ならば、スピーカーの下に人造大理石や御影石などのボードを敷き、その上にインシュレータでスピーカーを設置するのがセカンドベストだと思います。人造大理石や御影石はホームセンターにもあります。また以下のようなこなれた価格のオーディオボードもあります。

●オーディオボード
http://www.un-kei.com/audioboard.html

●御影石ボード
http://www.mukai.gr.jp/audiobord.htm

そのほかスピーカーのセッティングの参考になりそうなサイトを以下にあげておきます。ご成功をお祈りしております。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:11192628

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/05 21:59(1年以上前)

こんばんは。
スチール製のオフィスデスクの上に置いたからといって高音がかすれたりノイズが載ったような音になるのかな・・・。
TangerineHareさんの言われる「かすれたりノイズが載った様な感じ」ってもしかしザラザラした感じだったりしませんか。
もしそうでしたら、弦楽器に限って言えば楽器自体がそういった音の固体も多いしあまり心配無いと思うのですが、ピアノの高音までザラザラしているのはやっぱり問題ですよね。ただ録音の状態でピアノの高音が割れていたり、かすれていたりすることはありますが。
もし宜しければ、TangerineHareさんが聴かれているCDを教えて頂けないでしょうか。
ちなみに有名な事例ですとメニューイン、ケンプのベートーヴェンヴァイオリンソナタ(Grammophon70年録音)は普通のオーディオ機器で聴くと、かなり乾いたメニューインを聴かせてくれるのですが、ミニコンポセット(FR−X9など)で聴くとEMI時代の歌うメニューインを少し乾かしたような幾分滑らかな音となり、楽器本来の乾いた音とは異なってしまいます。
TangerineHareさんが聴かれた音(もしくはCD)がもし上記のような事例に当てはまるなら、「今まで表現できていなかった事まで表現出来るようになった。」と言えそうなものですが・・・。

書込番号:11193027

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/05 22:39(1年以上前)

こんばんは。

補足します。自己レスです。

>>スピーカーは、オフィスでよく見かけるタイプのスチール・デスク(160×70cm)に載せています。
>
>音をいちばん大きく変えるとすれば、ここですね。
>スペース的に可能なら、「スピーカースタンド」という専用の置き台に設置すれば飛躍的に音が変わります。

私が上記のように書いたのは、もちろん「スチール・デスクの上に置いているから音がかすれたりノイジーになるのだ」という意味ではありません。

「高音がかすれる」「ノイズっぽくなる」ことへの対策とはまったく別に、「一般論として音をよくする方法」として、スピーカースタンドの使用をおすすめしました。説明するまでもないとは思いますが、誤読する方もいるようなので念のため。

書込番号:11193313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/04/06 14:32(1年以上前)

はまのとっつぁんさん

アドバイス、ありがとうございました。
最近はPCの音源を再生するシステムも増えているので、私のようにスチール・デスクに載せている方も結構いるんじゃないかなと思うんですが、やはり音にとっては良くないのですね。

左右のスピーカーは、部屋が広ければ離したい所なのですが、デスクの両側の壁はあまりスペースがなく、本棚がそれぞれ置いてあるので、スピーカーを離せば離すほど本棚にくっつく感じになり、音の広がりがあまり良くなくなるかもしれません。でも、出来る範囲の中で、少しでも工夫してみようと思います。


Dyna-udiaさん

さまざまな具体例を挙げてくださって、ありがとうございました。とても分かりやすかったです。
Onkyoのクリアーなスピーカーや小型スピーカーの音に慣れすぎてしまって、空気感のようなものをノイズと勘違いしているのかもしれませんね。初期不良も考えたのですが、もう返品交換の期間が過ぎてしまったので、もう少し様子を見ようと思います。

スピーカースタンドはとても気になるのですが、部屋の間取りや家具の配置の関係で、導入が難しそうです。オーディオボードのリンクは、すごく助かりました。ホームセンターものぞいてみるつもりですが、サイズがぴったりのものがないかもしれないので、その時は注文してみようかと思います。スピーカーの設置方法のリンクは、他の口コミでも拝見させていただいていたのですが、為になるのでまた読み直してみますね。


ねぶらーすかさん

色々フォローしていただいて、ありがとうございました。
ザラザラといわれれば、そうなのかもしれません。適度な音量でじっくり聴きなおすには週末になってしまうので、今すぐ思い当たるCDを挙げますと、Giuliano Carmignolaというバイオリニストが演奏するビバルディのアルバムです。
http://www.amazon.co.jp/Vivaldi-Antonio/dp/B000EULVZE/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=music&qid=1270530704&sr=8-8
Onkyo D-D2Eで聴いたときは、艶があって弾みのある音だったのですが、Tannoy Mercury F1 Customで聴いたときは、高音部で弦がしなる度にかすれのようなものを感じました。

でも、ねぶらーすかさんが例に挙げてくださった「ケンプのベートーヴェンヴァイオリンソナタ」も、通常のオーディオ機器では乾いた感じになってしまうという話を聞いて、なるほどなぁと思いました。オーディオの世界って、知れば知るほど深いんですね。。。
オリジナルの演奏がどうなのかは知る由もないのですが、いろんなシステムやスピーカーで聴いてみるということもいい経験になるのでしょうね。もう少し柔軟な聴き方ができるようになれればと思います。

書込番号:11195817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/06 16:11(1年以上前)

TangerineHareさん、お忙しい中お返事ありがとうございます。

カルミニョーラの演奏(バロックヴァイオリン)はトッパンホールで聴いたことがあり、たしか伸びやかで割と心地よい演奏であったと思います。(私の中では何故かチェロのマリオ・ブルネロさんとイメージが被っています。)
CDではバッハのヴァイオリンソナタ(withマルコン)を偶に聴きますが、あまりザラザラしていたり乾ききったような音ではなかったと思います。
弦がしなる時というのは、ストレスをかけたり切り替えす時のことでよろしいでしょうか。もしそうでしたら、かすれた様に鳴るのが普通なので余り気にされなくても良いと思います。

書込番号:11196085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/06 17:21(1年以上前)

TangerineHareさん
SPと周囲の状況説明を画像を投稿するで・・・
写真の貼り付けはこんな感じになります。

書込番号:11196290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/04/07 12:50(1年以上前)

ねぶらーすかさん

カルミニョーラをご存知だったんですね、しかもコンサートまで行かれていたなんて!! クラシックのコンサートは数えるほどしか行った事がないのですが、彼の流麗かつ骨のある演奏は、ぜひ生で聴いてみたいなーと思いました。バッハのバイオリンソナタもチェックしてみますね。

> 弦がしなる時というのは、ストレスをかけたり切り替えす時のことでよろしいでしょうか。もしそうでしたら、かすれた様に鳴るのが普通なので余り気にされなくても良いと思います。
この言葉を聞いて、すごくほっとしました。あとはエイジングや調整で、音がこなれていくのを待とうと思います。あ、あと私の耳も、ですね(笑)。


ポチが聴こえるさん

ありがとうございます。でも、今回は写真まで必要じゃなさそうなので。。。

書込番号:11200055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/04/07 23:44(1年以上前)

TangerineHareさん こんばんは

MercuryのmXR-Mを自作の真空管アンプで使っていますが・・
他に使用しているスピーカーと比較すると、
ニュアンス的には、少しかすれた(荒い)感じは受けますが、特に気にはなっていません。
Mercury F1 Customとは、グレード、年代は違いますが、
同じMercuryシリーズなので似た様な傾向の音で、
ねぶらーすかさんが仰るように、そういう味付けかもしれませんね。
ちなみに、メーカー(代理店)の製品紹介には

>高磁力のネオジウムマグネット採用によるソフトドーム型のツイーターを搭載。
濁りの少ない高域特性を実現。

と、書いてあります。
高域特性は改善されている様ですが、
少なからず、かすれた様な音は存在するのではないでしょうか?

http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html



先日、オーディオ機器のセッテイングを変えたついでに、
MercuryのmXR-Mをアキュフエーズのプリメインに繋ぎ、短時間ですが聴いてみました。
小型SPとしての限界はありますが、2〜3万クラスのスピーカーとは思えない音が出ていました。
・・・家内から『高級SPなんか要らないね!』      ・・・(汗)です。

130theater 2さんが、アンプに難があると仰っていましたが、
アンプをグレードアップすると、
F1 Customで本格的なオーディオが楽しめそうに感じますよ。


書込番号:11203003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/04/08 12:46(1年以上前)

audio-styleさん

実際の使用感などの情報、ありがとうございました。
Mercuryには防磁型のラインがあったんですね(製造が終わってしまって残念!)。

真空管アンプって、暖かそうですね。エージングもしっかりされていて、SPと共に素晴らしい音を奏でているのでしょうね。

兄弟分とはいえ、audio-styleさんが長年聴いていらっしゃって、なお少しかすれた感じ(気にならないまでも)を感じるのでしたら、やはりそういう味付けなんでしょうね。でも、高音部ばかり気にするのではなく、聴こえるようになって来た音域やニュアンスなどにも、もっと意識を向けようかなと思います。

メーカーの紹介ページの情報もありがとうございました。Tannoy Mercury F1 Customは、以前の機種よりも高域クリアーになっているんですね。少し得した気分です。

audio-styleさん(と奥さま)の話を聞いていて、本当に新しいアンプが欲しくなってしましました。今すぐにとはいかないですが、将来の楽しみができたと思って、倹約しようと思います〜。(笑)

書込番号:11204751

ナイスクチコミ!0


et5335さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/09 23:23(1年以上前)

人工大理石のボードとインシュレーター

私はせまい部屋で、お金もないので2980円のスチールの棚置きです。

人工大理石185×250oのボードと3cm角のインシュレーター(これも人工大理石)を使っています。いずれもヤフオクで購入です。ボード2枚組が送料入れて1800円、インシュレーターは8個で600円くらいでした。

ヤフオクのオーディオで、「人工大理石」と検索してみてください。いろいろなサイズが安く出ていますよ。このスピーカーなら200×250oでもいいですね。

けっこう音がしまりますよ。参考までに。

書込番号:11211046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/04/11 18:37(1年以上前)

Et5335さん

写真入りでの解説、どうもありがとうございました!
私と同じスチール家具で使用されていて、なおかつ石のボードで音質を改善されている方がいらっしゃって、とても参考になりました。実は入れ違いで、すでに御影石のボードを注文してしまっていたのですが(サイズが小さかったのでなんとか買える範囲でしたし)、もし今後大きなサイズが必要になったら、良い選択肢のひとつになりますね。

書込番号:11219252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/04/11 18:40(1年以上前)

アドバイスをいただいた皆さまへ

週末になってようやく時間がとれましたので、いただいたアドバイスの中で出来そうなものを試してみました。

ホームセンターをのぞくといいながらも、ボードはサイズが丁度合うものを探し回るのは時間がかかるし、黒檀ブロックも高さが少しでも違うとガタつくかも、なんて考えたら、オーディオ専用のものを最初から買ったほうがいいかなと思い、結局通販で入手することにしました。黒檀ブロックは34mm角、御影石は250x200x30mmです。

いろいろな置き方を試してみましたが、一番良かったのは、黒檀ブロックを前2、後1の3点支持、その上に御影石ボード、その上にインシュレーター(AT6099)を前1、後2の3点支持、そしてスピーカーです。

スチールデスクの上に直接御影石ボードを置くと、やや改善はされるものの、低音がぺたっと張り付くような平坦な感じが取れなかったのですが、黒檀ブロックを間に置いてで少し空間を作ってあげたら、音に広がりがでて、気持ちよく響くようになりました。素人の判断ですが、スピーカーの振動がスチールデスクに伝わると、音のエネルギーがそちらに逃げてしまうような感じを受けました。振動はなるべくスピーカーだけで完結させたほうが良いみたいですね。だからスピーカースタンドが良いと言われるのでしょうか。

また、ボードの上に直接SPを置いた場合は音が篭ったようになったので、インシュレーターを間に置きました。前にホームセンターで買った金属のナットで試したら、中・高音部がスカスカな感じになりましたが、 AT6099を置いたら音につやがが出てきたのでびっくりしました。このインシュレーターは以前はあまり良くないと感じて使用を中止していたのですが、黒檀ブロックと御影石ボードで下地を作ってあげたので、やっと本領を発揮できたといったところでしょうか。(ボードの下に置くのは他の木や石でも良いのかもしれませんが、最初に黒檀ブロックをインシュレーターとして使ってみたときに私には少し暖かすぎるなと感じ、AT6099の方が好みだったのでこのような配置になりました。)

インシュレーターを前1、後2にしたのは、音の輪郭を少しでも際立たせたかったからなのですが、黒檀ブロックまで前1、後2にすると、振動がダイレクトに机に伝わりそうだったので、逆の前2、後1にして振動を逃がしています。

ねぶらーすかさんの、バスレフにフェルトを貼るアイデアも試してみました。低音が少し優しい感じになるので、今私が良く聴く音楽では合わないかもしれないのですが、Jazzなどで低音が響きすぎる場合には、また試してみる価値があるかなーと思いました。ねぶらーすかさん、ありがとうございました!

こうやって、低音の平坦さや音の篭りが改善されると、今まで気になっていたノイズのようなものがだいぶ減っていることに気がつきました。こちらに最初、質問を書かせていただいたときは、スチールデスクに直置きが原因だなんてまったく考えていなくて、金属のインシュレーターで解決しようとしていましたが、皆さまから親切なアドバイスをいただいたおかげで、思ってもみなかったくらい改善できました。

バイオリンやピアノなどの高音部がかすれる音ですが、もう一度D-D2Eを繋いでじっくり聴いてみたところ、音源にもよりますが、もともとかすれの音は入っていることがあり、スピーカーのサイズや特性によって、その音があまり聴こえてこなかったようです。

Tannoy Mercury F1 Customでは、今までの小さなスピーカーでは再生されなかった音まで聴こえるので、それと引き換えにしてまで以前のものに戻ろうとは思いません。でも、聴こえなかった音が聴こえるようになったおかげで、その音をもっと好みの音に近づけたい、なんていう欲が生まれてくるのでしょうね。

今回は沢山のことを勉強させていただきました。
私のTannoy Mercury F1 Customも、おかげさまで、今はまるで歌うように鳴っています。
アドバイスを書き込んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。

書込番号:11219263

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

届きました

2010/03/28 08:15(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > MERCURY F1 Custom

スレ主 et5335さん
クチコミ投稿数:239件

届いて1週間です。

感想ですが、セガサタンさんのレビューの通りですね。

値段相応というか、特に特徴がないんです。
特別に良いところもないし、特別に悪いところもありません。
ボーカルに艶があるわけでもないし、普通だと感じます。

セレクター(邪道?)でモニターオーデオのBR2と比べていますが、BR2の方が明るく元気な音を出します。最近はブルーグラス(アリソン・クラウスなど)を聴きますが、アコースティックな音はBR2の方が切れがあります。
BR2は16cm、これは13cmということもあり、低音も違います。

ただ不思議なことに、MERCURY F1 Customは聴き疲れがしないのです。
BR2の音は良いと思うのですが、どうも聴き疲れを起こしてしまいます。

主に家に持って帰った仕事やネットをやる時にBGMとして聴くのですが、BR2よりMERCURY F1 Customを使う方が多くなってきました。

まだ届いて日が浅いので、エージングで変わるのかもしれませんが、その時はまたレポートしたいと思います。

書込番号:11152071

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/28 10:05(1年以上前)

こんにちは。

>ただ不思議なことに、MERCURY F1 Customは聴き疲れがしないのです。
>BR2の音は良いと思うのですが、どうも聴き疲れを起こしてしまいます。

これは温度感と、中音域のちがいではないかと思います。F1 Customはほのかな暖かみがあり落ち着きます。一方、BR2の方は中音域にややクセがあり、これが鼻に付く人はハマれなかったり、聴き疲れするかもしれません。(個人的には、F1 Customの方が圧倒的に好みです)

>まだ届いて日が浅いので、エージングで変わるのかもしれませんが、その時はまたレポートしたいと思います。

楽しみにしています。ではでは。

書込番号:11152404

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/03/28 18:56(1年以上前)

et5335さん こんばんわ。

>最近はブルーグラス(アリソン・クラウスなど)を聴きますが、

私もアリソン・クラウスに嵌ってまして思わず反応してしまいました。
ブルーグラスなんてジャンルがあるなんて始めて知りました。勉強になります。

>BR2の音は良いと思うのですが、どうも聴き疲れを起こしてしまいます。

たしかにそうかもしれません。モニオの試聴会に行きましたがBRシリーズは高域が耳に付いて聞き疲れるかもしれません。その辺はSilverシリーズになっていくと全然違ってきましたが。

>ただ不思議なことに、MERCURY F1 Customは聴き疲れがしないのです。

タンノイは私もDC4という同軸タイプを使用してますが、まったく聴き疲れしませんよ。

http://kakaku.com/item/20447011175/?lid=shop_itemview_recommend_1

取扱いをしているエソテリックの攻撃的な鋭いサウンドを、タンノイはなんとか聴き疲れしないように丸めていますので聞き易いと思いますよ。


書込番号:11154476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/03/30 11:52(1年以上前)

>取扱いをしているエソテリックの攻撃的な鋭いサウンドを、タンノイはなんとか聴き疲れしないように丸めていますので聞き易いと思いますよ。


? ? ?

タンノイは、エソテリックの攻撃的な鋭いサウンドにあわせて、スピーカーを作っていたのか? 、、、ビックリ!

逆だと、タンノイの寝ぼけた音にあわせて、エソテリックは攻撃的な鋭いサウンドに仕上げた?  


どっち?

書込番号:11162676

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/04/03 20:37(1年以上前)

エ?オシエテさん こんばんわ。

文章の表現が適切ではないので誤解を招いてしまったようで申し訳ございませんでした。

エソテリックのような鋭いサウンドでもタンノイのスピーカーは上手く音を丸めて聞きやすくしていることが言いたかっただけで、メーカーサイドでそのようなチューニングしていることを言いたかった訳では有りません。また、実際そのようなことを確認していません。

文章能力がないことで不快な思いさせ、誤解を招くような情報を流してしまったことは大変申し訳御座いませんでした。
このようなことがないように書き込みに対しては気をつけて書き込みたいと思いますので、宜しくお願いします。
大変ご迷惑をお掛けしました。

書込番号:11182802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

どこも品切れ

2010/03/04 23:15(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > MERCURY F1 Custom

スレ主 et5335さん
クチコミ投稿数:239件

DENONの音が好きで、RCD−M37にSC−F102GSを繋いでいますが、気分転換にこのスピーカーを注文してみました。

レビューの評価が良いせいでしょうか、どこも入荷待ちですね。

3月下旬に入荷予定とのこと。
評判がよいので、価格.comでもっと上位に来てもいいのにね。

書込番号:11034422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/03/04 23:49(1年以上前)

価格のピュアオーディオは、まったくあてにならない気が・・・
といっても、こんなの自分の好みなので、芸術関連は他人の意見は関係無いと思いますけどね

上位にならなくても、自分が気に入った物を見つけたのでしたら私はその方が嬉しいです(笑)

書込番号:11034678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:5件 MERCURY F1 CustomのオーナーMERCURY F1 Customの満足度5

2010/03/05 13:37(1年以上前)

私は1月にタンタンショップで購入しましたが、
購入直後に価格が4000円くらい上がっていました。在庫が一区切り売れたのかも。

私は、et5335さんのように、ただ気分転換に違うメーカーのスピーカーの音も楽しみたい、
という方は適当に評価の良いスピーカーを買ってみるのが無難な選択だと思いますね。
評価が良いというのはそのぶん万人向けの要素が多い、つまり入門用として最適だということだと思いますから。

でも、長くつきあう製品を選ぶ際は、自分にとって、一番最適なものを選ぶことが重要になってきます。
評価は使用環境、使用用途、そして個人の好みにも大きく影響しますから、
ただ万人向けのものを買えばいいという考えは通用しません。

小説や映画、ゲームソフトでもそうですが、大勢の人が大絶賛した作品でも、
自分は途中で飽きてそのまま放置してしまうことはよくあります。
逆に、自分は面白いと思ったけど、世間では酷評されている作品もあります。

ですから、評価よりも、その製品の特徴や長所短所が詳しく書かれているレビューはとても参考になります。
でも製品の特徴を見つけ出して、わかりやすい言葉で表現することはとても難しいことで、
私も何回かレビューしていますが、どうしても抽象的なレビューになってしまいます。

やはり、実際に自分で店に出向いて品物に触れてみて感じたことが
最高の「レビュー」を読んだこととイコールになりますね。
「百聞は一見にしかず」 この言葉はこの掲示板で最も使われていることわざだと思います。

なんか私が勝手に脱線してしまいましたのでこの程度で・・・

書込番号:11036769

ナイスクチコミ!1


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/05 18:16(1年以上前)

上位機種半額です。予算ありませんが・・・
http://www.ippinkan.com/_campaign/_final_sale.htm#TANNOY

書込番号:11037695

ナイスクチコミ!1


スレ主 et5335さん
クチコミ投稿数:239件

2010/03/07 12:22(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

ゆっこんさん

その通りですよね。自分が気に入った物を見つけるのが、最良だと思います。

私のように田舎に住んでいて、資金もあまりなく視聴の機会に恵まれない場合は、どうしてもここの口コミやレビューが気になってしまいます。今まで買ったのは、ほとんど視聴できなかったので、セッテングで追い込んで、何とか自分の気に入る音に近づけようとがんばっています。

その中で、感じるのは、3万円前後のスピーカーでもそれぞれ個性が違うといことです。
それで、今回は、スピーカーセレクター(2万円クラス)も合わせて買ってみました。
MERCURY F1 Customも届いたら、セレクターで切り替え、聴き比べをしてみたいと思っています。

セガサタンさん

私は日本橋の店で30500円で注文しました。また2万円台に下がるのでしょうかね。


「百聞は一見にしかず」その通りですね。どんなにレビューに良いことが書いてあっても、実際「なんだ、これ。」「自分に合わない。」なんて言うことはあるでしょうね。

MERCURY F1 Customは期待の音を出してくれるかとても楽しみです。
書き込みやレビューの多いDENONのSC−CX101をやめて、こちらにしたのですが、CX101は書き込みが多い分いろんな意見があり、迷ってしまいました。
そのうち興味があるのがモニターオーディオのBR2です。何とか視聴して見たいなと思っています。
この世界は奥が深いですよね。現在はCDレシーバを使っていますが、アンプ、プレーヤーなど別々の方が良いのでしょうね。自分経済力、住空間を考えると今はスピーカーを取り替えるくらいしか楽しめませんが、状況が変わったら、グレードアップも考えたいです。
ただ、デジ一やPCなど他の趣味が多くて、頭を悩ましています。

へなじさん

情報有り難うございます。
本格的なタンノイは音が違うんでしょうね。私はJazzピアノやボーカル(ノラジョーンズ等)を主体に聴きますので、将来的にはJBLがいいのかなんて漠然と考えています。
友人がタンノイのでかいのを持っているので、今度聴かせてもらいに行ってこようと思っています。

書込番号:11047672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

ジキルとハイドみたいな性格です。

2009/03/19 20:23(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > MERCURY F1 Custom

スレ主 higonokamiさん
クチコミ投稿数:30件 名無し 

自分のアンプはELEKITのプリ=TU-875とパワーTU-879R(EL34かKT-88でドライブ)8W×8Wという真空管アンプ。この出力でドライブ出来るのは精々10cm級のモノと色々検討しタンノイにしました。ショップでは勿論トランジスタアンプの余裕の出力+エージング済という環境で実に素晴らしい音で持ち込み比較用CD(Oscar Peterson TrioのWe Get Requestsです)を鳴らして呉れました。で、箱の大きさも見た目、サイズ 上品なデザイン等々いかにも素晴らしいと思い早速購入。で自宅に届いたブツを早速接続してみると「ありゃあ ぬるぽ」という感じ。デフォルトで詰まってるバスレフ穴のスポンジを抜くと低音がしゃっきりしますが「ぬるぽ」。やっぱタンノイだし慣らし運転が要るんだと善意に解釈し一ヶ月。大分マシになってきたんですが本日友人の自作トランジスタアンプ(30+30W)を接続し 唖然呆然。全くもって素晴らしい音で鳴るではないですか!そうです このMercury F1 Customは真空管アンプの低出力では真っ当な音が出ないのです。だーめだ こりゃ、と早速小径バックロードホーンを探しているところです。何だよこれ。

書込番号:9271825

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/19 21:41(1年以上前)

higonokamiさん こんばんは。  能率(w/m.1kHz) 87dB だから?
スピーカーの能率
http://www.procable.jp/setting/03.html

( オーデイオ の LINK集
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )

書込番号:9272259

ナイスクチコミ!1


スレ主 higonokamiさん
クチコミ投稿数:30件 名無し 

2009/03/19 22:26(1年以上前)

早速返信で驚きました。リンク先を読んでみて唸り声を上げるしかないです(ioi)ショップに自作アンプを持ち込んで試聴を依頼する糞度胸が有れば間違い無いんでしょうけどムリです........まあ良い勉強になってますし多少慣熟走行が効いてきたのか中低音も そこそこ出て来た感じがします(本日の友人のアンプで一気に変わりました)。こんなシリーズでもタンノイは気難しいのかも。

書込番号:9272557

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/20 00:04(1年以上前)

db表示はピンと来ません。  でも、アンプ付きスピーカーが必要な近頃の自作マザーボードに直接、スピーカーを繋ぐと物によってはっきり出力差/音の大きさが違いました。
ふるーいパソコンに付いていたJBL(たまたまです)のスピーカーが手持ちの中では良かったので”保存”してます。

50年ほど前、42や6L6pp、807s、807ppなどのアンプも作りアマチュア無線の送信機の変調用に流用したことがあります。

TU-879R
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38373952
http://www001.upp.so-net.ne.jp/EGU/tu879r.html
http://www.mars.dti.ne.jp/~bach/kt88/kt88.htm
http://www.mclink.it/com/audiomatica/tubes/kt88.htm

書込番号:9273269

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/20 00:32(1年以上前)

higonokamiさん、こんばんは。

MERCURY F1 CustomはONKYO CR-D2で試聴したことがありますが、棚置きながらいい音でしたよ。そのときは知人の依頼で秋葉原じゅうを歩き、5万円以下のめぼしいスピーカーをほとんど聴きましたが、結果、MERCURY F1 Customはイチ押しでした。

まあラック(?)の上に置くしかないのでしたら、低域はある程度あきらめざるをえないかもしれませんね……。締りがなくなりますから。

試しにホームセンターでオーディオボードの代用になるもの(人工大理石とか御影石など)を買ってきて、スピーカーの下に敷いてみてはどうですかね?

書込番号:9273460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/20 10:15(1年以上前)

higonokamiさんはじめまして。

文章がユニークで大笑いしてしまいました。
…大変失礼いたしました。
トランジスターアンプを使うと言わないところが良いです。
真空管にこだわりがあるのでしょうか。

CDプレーヤーは何をお使いになっているか分かりませんが、
出力レベルが低いように思います。

プリ出力のあるトランジスタープリメインアンプを使う手もあります。
出力レベルも高く音に厚みが出て、
ハイブリッドは現代型スピーカーも合うと思います。
真空管、石、両方の音も楽しめますよ。

A級アンプの8Wとパワー感はぜんぜん違います。
ゴリゴリ感も大容量コンデンサーが無いと厳しいです。

書込番号:9274870

ナイスクチコミ!1


スレ主 higonokamiさん
クチコミ投稿数:30件 名無し 

2009/03/20 10:48(1年以上前)

皆様有難うございます。何せ52才のオトッツアンが何を今更血迷ったのか「せめてiPodで心地よい音を楽しみたい!」と一念発起し たまたま手元に有った「iPodで楽しむ真空管アンプ」という本でELEKIT社を知り そこからはLike a lrolling-stone状態。この世界は嵌り込むと奇麗なあちこち出っ張ったお姉さんより始末が悪いそうで、今の所音源をiPod限定とし浮気をせず「石仏・金仏」です。世代的に「スパイダーコイルを巻いて作る鉱石ラジオ」から「並三ラジオ」「高一ラジオ」「スーパーヘテロダイン」まで進み「石」より「管球」のほうが手慣れてるし好きというだけです。もうICとかLSIなんて切支丹伴天連の黒魔術の世界ですから............。てなわけで出力管だけはKT-88やerectro-harmonixの6L6GC EL34=6CA7と差し替えて遊んでます。売るに売れない約30年がとこ昔の真空管が手元にまだ箱二つ!(チェッカーが無いので既にお亡くなりになったかも)有ります。取り敢えずスピーカーなんですが8W+8W程度で動かせるサイズというと10〜12cmクラスかな?と色々探してます。お金さえ掛けりゃ良い音が鳴る!みたいなのって何かつまんないですもんね。

書込番号:9274999

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/20 12:59(1年以上前)

誘惑
【LDAI2092-KIT】D級オーディオアンプキット
60W+60W(8Ω負荷、主電源±35V時)出力の、ハーフブリッジ構成のD級オーディオ・パワー・アンプキット
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59318

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02132/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02419/

書込番号:9275489

ナイスクチコミ!0


スレ主 higonokamiさん
クチコミ投稿数:30件 名無し 

2009/03/21 08:26(1年以上前)

実は他の10cm級スピーカーではどうなのか?という疑問にブチ当りまして小径サイズの定番で「難しい」と言われるバックロードホーンの筐体をYahooオークションから落札しました。スピーカー抜きなのですがバックロードホーン用で「これはいい」みたいなオススメってありますか?聞くのが少人数のジャズであまりボーカルは聞きません。アンプは上記で出力は少ないです。一応これhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6051を考えてはいます。以前持っていたソニーのアンプだとスピーカー二種類を切り替えられたり 同時に二台鳴らせたりなんていう便利な仕掛けも付いてましたが あれインピーダンスの違うのでも平気だったのって やはり切支丹伴天連の魔法なんでしょうかねえ?

書込番号:9279616

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/03/21 20:45(1年以上前)

こんにちは。

うーん、変ですねぇ。真空管アンプの8Wがトランジスターアンプの30Wに駆動力で劣ることはないはずです。

まぁ、トランジスターアンプの方も自作と言うことで、色んな仕掛けが有るのかも知れませんが、真空管アンプの出力はトランジスターアンプの出力に換算すると3倍位の駆動力があると言われ、私自身もそれに同感です。

すると、8×3=24と30Wですからそれ程差があるとは思えません。

そこで、ふと思い当たるところがあります。それはダンピングファクターです。

トランジスターアンプはダンピングファクターが十分以上に高いのが当たり前なので、既にスペック表にもダンピングファクターの値は表示されなくなりましたが、真空管アンプはこれが小さいので、必ずスペック表に載っていたものです。

このダンピングファクターが小さいと制動力のないダルダルの低音になりがちです。トランジスターアンプなら数十から3桁近いものまでありますが、真空管アンプは大体一桁です。回路構成や設定を間違えると1もない位になってしまうこともあります。

お使いのTU-879Rは5極管接続で少しNFを掛けているはずですので、オリジナル状態で使えばそこそこのダンピングファクター値はとると思いますが、それでもトランジスターアンプの比ではありません。

そして、真空管を差し替えると回路定数が変化してしまいますので、場合によってはダンピングファクター値がオリジナル状態より落ちている可能性もあります。

何れにしろ、お好みの音はダンピングの効いたタイト目の低音にあるようですから、真空管アンプはhigonokamiさん向きのサウンドではないのかも知れません。

書込番号:9282476

ナイスクチコミ!0


スレ主 higonokamiさん
クチコミ投稿数:30件 名無し 

2009/03/21 23:05(1年以上前)

ご指摘有難うございます。本日午後からスピーカーの設置方法を色々工夫してみると これがまた音質の変わる事。今迄ブックシェルフ型だし、とラックに乗せて聞いていたのを床に「audio-technica ハイブリツドインシユレーター(8個1組) AT6089CK」というのを挟んだ上で置く事で改善。ずっとOscar Peterson TrioのWe Get Requestsばかり聞いていたので暗譜しちゃいそうです。自分が前回驚いた曲のタイプにも魔法の一端が有りそうで、他のスレでも問題提起されている「ドン・シャリ」系のCome Back To Me (Main)=Utadaという曲を聞かされた上で自分のTU-879Rで同じ曲を聞いたのも悪かったかと思っています。あの手は自分にも機械にも合わない様に思うのです。何しろ曲が始まるとホワイトノイズ?という変な成分が聞こえますよね、他にも最近のヒット曲だとBitter Sweet=傳田真央が同じでドン・シャリ傾向が強く加工され その所為かサーっというノイズ成分が強く聞こえます。自分はRon Carterとか小人数のジャズやギター一本のPaco de Lucíaやパット・メセニーが好きなのですが友人の最近物のド派手ドン・シャリに騙されたかな?と今は思っています。しかし置く位置という基本中の基本は本当に大事ですね。

書込番号:9283365

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/21 23:53(1年以上前)

higonokamiさん、こんばんは。

>今迄ブックシェルフ型だし、とラックに乗せて聞いていたのを
>床に「audio-technica ハイブリツドインシユレーター(8個1組) AT6089CK」というのを
>挟んだ上で置く事で改善。

写真を見たら、ラックの上にスピーカーを置かれていたので気になっていました。そのインシュレーターは私も使ったことがありますが、ご参考までにそのインシュレータを含めた比較実験レポートのリンクを残します。

●GX -77Mに廉価なインシュレーターを使う
http://saitama-audio.com/GX77M_INSULATOR/GX77M_INSULATOR.html

本当はスピーカースタンドを使い、床から距離を十分に取ってやると(宙に浮いた状態)、劇的によくなるのですが、予算オーバーでしょうかね。

MERCURY F1 Customはいいスピーカーですから、なんとか本領を発揮させてやりたいですね。スピーカーのセッティングに役立ちそうなリンクをいくつか残します。健闘をお祈りしております。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:9283687

ナイスクチコミ!0


スレ主 higonokamiさん
クチコミ投稿数:30件 名無し 

2009/03/22 00:43(1年以上前)

有難うございます。早速見て来ましたが大蔵省殿の怖い顔が目に浮かびます(;o;) でも今後の目的がまた一つ増えてしまいました(^^)サジェッションどうも有難うございます。また宜しくお願い申し上げます。

書込番号:9283994

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MERCURY F1 Custom」のクチコミ掲示板に
MERCURY F1 Customを新規書き込みMERCURY F1 Customをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MERCURY F1 Custom
タンノイ

MERCURY F1 Custom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月下旬

MERCURY F1 Customをお気に入り製品に追加する <44

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング