購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月19日 22:41 |
![]() |
2 | 13 | 2004年1月16日 22:38 |
![]() |
1 | 2 | 2003年10月5日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2年程前にピュアオーディオ用に購入しました。
今回、5.1CHにしたく、このスピーカーの音質にあうフロントスピーカー
とリアスピーカーを探しております。
AVアンプはDSP-AZ2 を購入予定です。
あうスピーカーをお教えください。
0点





いろいろと迷ったのですが、良いスピーカだと思い購入予約しました。
(直ぐには手に入らないようです。 予約後、1箇月以降とのことです。)
このスピーカは、約25年前のSX−3の頃から知っているのですが、当時、私好みの音では無かったため、興味がありませんでした。そして、当時に人気があったヤマハのNS−1000Mを無理して購入し、オーディオ貧乏にはまった過去があります。
(タンノイのmX2−Mの欄でNS1000Mについて記載。)
その後、結婚、転居といろいろあり、オーディオへの興味も薄れてしまいました。
当時の機器は、ほとんど「無線と実験」など雑誌を通じて処分してしまいました。
それから10数年後、ふとしたことからSX500の音を聞く機会があり、良い音がしたことで印象に残りましたが、もはやオーディオに興味がなく、また鳴らすための機器もないことから気になる存在ではあったものの購入を決意するに至りませんでした。
そして、去年にmX2−Mを購入して1年が過ぎた結果、再びオーディオに対する興味が湧いてきたしだいです。音の好みも年を経て変りました。大音量で聞くよりも、小音量で音楽の余韻を楽しみ、音の情報量の豊富さや分解能の良さよりも、音楽として全体のハーモニーや雰囲気を楽しみたいと思うようになりました。
そんな要望に応えることができるような雰囲気をこのスピーカは持っています。
でも、いろいろと迷ってしまいました。
現在的な音を求めるならば、LT55か?(スピーカ置台は不要だが、大きく重い)
値段で勝負ならば、L33か?(SUBウーハが必要だとかえって高くなる)
はたまた、マーキュリーシリーズで音色を統一するならば、mX4か?(音色が同じで
新鮮さがない)
などです。
これに決めた決定打はありませんが、次の事柄が私の心を捉えたようです。
○ アルニコ内磁型磁気回路によりテレビの画面に影響が少ない
○ 1本、約12sとちょうどよい重さ(移動も楽)
○ テレビ画面とバランスがとれる大きさ
○ 使用材料とつくりのよさ(大量生産ではない、工芸品に近い)
不満もすこしあります。
○ サランネットがない。(金網タイプの保護カバーでは、高級感が無い、ウーハの下
部にほこりがたまってもとれない。)
○ 専用台が高すぎること。(値段が高いのも不満ですが、高さが少し高いので不安定
感がある。)
きっと気が付かれたでしょうが、このスピーカをホームシアターのフロントスピーカとして使用するつもりです。もちろん、私自身は、音楽鑑賞中心ですが、購入にあたっての予算獲得には、家族みんなで楽しむDVD鑑賞などに活用できないと、家族の賛同を得ることができないからです。
前2CH、センターなし、後2CH、SUBウーハ無しのアナログミックスダウンで計画中で、後で不満があればセンターとSUBを検討することにしました。
残るは、AVアンプ選択の問題です。同価格帯を考えた場合、普通のステレオアンプが優位なのは明白だと思います。
そこで、質問なのですが、実売価格5万円以下で音楽鑑賞に応えることができるAVアンプには、どのようなものがあるのか教えてください。 スピーカが来る1箇月間に決めたいと思っています。
アンプへの要望は、
○ 倍音がきれいに再生され、音の残響にやわらかさが加わること。
○ 小音量時にボリューム位置が10時程度の位置に別にレベル調整が可能なこと。
情報をいただけるかならば、該当するAVアンプの機種欄でけっこうですので、口コミ情報よろしくおねがいします。
0点


2003/11/08 17:52(1年以上前)
500DEユ−ザ-です。この価格帯のSPとしてはかなり気持ちいい音を
出してくれるSPだと思います。日本製ですし(W)
ただ、セッティングをしっかりしないと性能をしっかり出してくれませんので
いろいろやってみて下さい。音が如実に変わりますよ。
相性のいいアンプですが5万以内だと難しいですね。
購入してもしばらくして飽きがくるかも。
サラウンドフォ-マットが最新のものでなくてもいいのであれば
一世代前の10万前後の物を5万位で買うのもいいかも。
デノン・パイオニア・オンキョ-・ソニ-DB790・990あたりなら低音も出ますしいいのでは。
以前うちではデノンのAVC-2850で鳴らしていました。低音は
十分出ていました。いまはビクタ-のV7000になっていますけど。
知人はLC-33をソニ-のDB990で鳴らしていましたが聴きやすい音でした。
そちらの要望項がイマイチ理解出来ていないのですがこんなところです。
書込番号:2105536
0点



2003/11/11 23:11(1年以上前)
00マロンさん はじめまして、Kuroと言います。
このスピーカに関するアドバイス並びにアンプ選びのご紹介ありがとうございます。
おっしゃるとおり、この価格帯で、これだけ良質の部材を使用しているスピーカは、他にないように思います。
かつては、JBLなども元々アルニコ製だったのですが、アフリカの内戦がきっかけとなり、アルニコの材料が高騰して、フェライトに変わってしまいました。
このスピーカも現在使用している材料(アルニコ、チェリー無垢材など)の調達がいつまでできるのだろうか?と思うとただ漫然と使うのが惜しい気がしてしまいます。
スピーカーコーンの、特にエッジ部分が一番早く寿命がきてしまいますので、この問題をどうすれば解決できるのか?と買う前から心配しているのは、私ぐらいでしょうか?
さて、アンプ選択の件ですが、実は、この書き込みを見た時、既に遅しで、衝動買いに近い購入をしてしまいました。
>相性のいいアンプですが5万以内だと難しいですね。
>購入してもしばらくして飽きがくるかも。
>サラウンドフォ-マットが最新のものでなくてもいいのであれば
>一世代前の10万前後の物を5万位で買うのもいいかも。
>デノン・パイオニア・オンキョ-・ソニ-DB790・990あたりなら低音も出ますしいいのでは。
のアドバイスは、まさに的を射たものでした。
詳しくは、mX2−Mのところに記載しましたので、省略しますが、
やはり、5万円では、アンプ部に回せる余力は、難しいようですね。
結果論ですが、私も同様の考え方をしていたみたいです。
結局、型落ちを承知で、もう少し上位機種の特売品を購入しました。
あと、スピーカの設置位置は、極めて大事なことも体験できました。本当に少しの位置変更だけで、今回は悪い方向へですが、変わってしまいました。
また、このスピーカに関しての情報がありましたら、教えてください。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2117050
0点


2003/11/13 23:13(1年以上前)
Kuroさんへ
パイのAVアンプ購入されたそうでおめでとうございます。
これからが楽しみですね。
500DE、アルニコなのもいいのですがクルトミュ-ラ-コーンなのも
聴きやすい音が出ていいですよ。ビクタ-はこの後のL5までで
クルトミュ-ラ-やめてしまったのが残念です。
私個人としてはアルミコ-ンよりクルトの方が好きでしたので
確かに500DEが老朽化したとき次はどうしょうか?とも思いますが、
またその時何か出ているんじゃないの〜て楽天的に考えています。
ウッドコーンも育っているかも。
スタンドは純正のはあまりいい評判を聞きませんし製造終了に
なっているかもしれません。(私は販売店に終了と言われました。)
販売店からの奨めでハヤミのSB-172というのを使っています。
高さは純正より4センチ程高いです、値段は同じくらいですが。
他にもいろいろ探せば合うのがあると思います探してみて下さい。
インシュレータ-は10円玉ですけど。
500DEの付属のSPケ-ブルは細いベルデンのケ-ブルですので
気に入らなかったら替えてみて下さい(ビクタ-はベルデンでSPの
チュ-ニングしている様です。)
中〜低音重視ならベルデン718・727
中〜高音重視ならオルトフォンSPK3100・スペタイのOmni-8N
ト−タルバランスではアクロテックの6N-S1000(ちと高い)
あたりがいいようです。(うちではSPK3100使っています。)
いろいろ試してみて下さいね。
CCCD等の音の悪いCDははっきり出してしまうのが500DEの
欠点と言えば欠点ですが・・・
書込番号:2123505
0点



2003/11/22 17:15(1年以上前)
スピーカコードにまつわる情報ほか、
たくさんの情報ありがとうございます。
スピーカコードの選択で大変参考になりました。
先日、スピーカが到着したのですが、まだ、仮設状態です。
セッティング場所を変更するなど、まだまだ調整が必要と思います。
納得のいく音がでるようになれば、また結果を報告します。
以下は、このスピーカを置く台の購入を検討しているかたへの
参考になればと思い上記レスへの補足でお願いします。
○ DS500DEスピーカスタンドについて
☆ 入手は可能 ☆ 10月中旬頃、確認
確かにビクターのホームページを見ると
生産完了となっています。
ところが、製品が流通しているものもあるようです。
ビクターのお客様センター0120-2828-17で
聞いてみるのもよいと思います。
私が聞いた時には、「まだあります」という回答を頂き、
販売店で調べてもらった結果、10月末頃入荷予定で、
すぐに発注して、先日届きました。
☆ 音質の不評の件は、どう不評なのか不明 ☆
不評の内容がわからないので、詳細をお聞かせください。
できれば、
いつ頃、どこで、誰が、その情報元、その根拠
などの記述をしてください。
風評だけの批評は、
誤った情報が一人歩きする危険性があります。
○ ハヤミの製品も良い製品が多いです。
私もハヤミの製品を愛用しています。
ラックはハヤミが一番気に入りました。
天然木使用のスピーカスタンド172もほしい製品でした。
木のあたたかみを感じさせるこのスタンドも大変魅力が有ります。
書込番号:2151803
0点


2003/11/23 00:17(1年以上前)
純正スタンドのお話ですが、2ちゃんねるの
ビクタ-スピ-カ-スレの過去版の所に何人かの方が
書き込んでいたのと何人かのHPに書き込みがあったと
思います。デザイン・天板の大きさ(SPよりやや大きい方が
安定感がいい)・低音のこもり感・ねじ止めの事等で
あまりいい事が書いてなかったと記憶しています。
気になる様でしたら観てみて下さい。
うちでも生産終了と販売店に言われなければ純正にしたと思いますけど。
ハミレのスタンド注文した時にも固定用のねじ穴開けるか
聞かれたのですが傷つくのがいやだったので穴開けていません。
書込番号:2153269
0点



2003/12/04 20:57(1年以上前)
少し時間が経ってしまいましたが、専用スタンドの情報についてです。
*******************************
専用スピーカ台、不評の件で、2chを探してみましたが、
内容を確認することはできませんでした。
そこで、私が今回検討時に参考とした記事を紹介します。
ステレオ誌の別冊、「スピーカに強くなる4」(去年の3でも同内容)
SX−500DE評価の掲載欄で、
○ 「専用台を使用した場合に低域が軽くなる...
...スピーカ台の選択については吟味する必要がある....」
但し、「セッティングや環境などの条件によるのかもしれないが」とも
この低音が軽くなる傾向が、不評に当てはまるのかはわかりませんが、
レファレンスと専用台との音質の違いはあるという内容です。
また、同誌の別稿には
○ 「スピーカ台で変るスピーカの音」題の記事があります。
内容が盛りだくさんで、とても紹介できませんので、
ぜひ通読することをお勧めします。
記事内容は専用台対汎用台の比較ではありませんので、
決して、専用台がベストという結論はでてきませんが、
汎用台に比べ、専用台には有利な点があることがわかります。
主なものは、
・ スピーカ底面とスピーカ台天板の大きさを揃えることで、
台の天板からの有害な反射音を防止できる。
・ スピーカと台の結合の強弱は低音の出方に影響するが、
専用台ではボルトで固定できるので、一定の強度を保持できる。
などです。
また、専用台の組立説明書には、低域の音質に与える影響として、
○ 「各部のボルトの締付け強度は、低域に影響が大きい....
..十分な締付けと1年に1回の締増しを行ってください。」
○ 「台脚部と床に隙間を生じると力強い低域が出ない場合がある...」
と明記してあります。
以上の注意は、他の台にもあてはまることです。
これらを整理してまとめますと。
○ スピーカ台を変えるとスピーカからの音は変ります。
○ しかし、台の適否は、使用する環境で試してみる必要があります。
○ 専用台は汎用台に比べ有利な点があります。
○ しかし、他の要因からの影響も大きいことから、常に同じ結果とは限りません。
(補足説明)
1 スピーカ台単体では適否の判別はできません。
2 スピーカを置くことで台が振動し、スピーカから出る音に影響が確認できます。
3 スピーカ底面と台の天板間における結合強度により、
振動による音の伝導が異なるため音が変わります。
4 次に振動は台から床へと伝導しますが、
床からの高さ、床面の強度、床との密着度等に影響を受けて音が変わります。
5 スピーカ本体からの直接音と台天板での反射音とが干渉して影響を受けます。
6 同直接音と室内の壁、天井、床等の反射音が干渉して影響を受けます。
音に与える影響の強さは、2<5<4<3<<6 だと考えていますが、
実際のところは、不明です。
しかしながら、どのようなタイプの台を使えば、
私の環境で良い音となるのかの結果はわかりませんでした。
結局、私の場合は、設置スペースが少ないものを優先して
次にスピーカと組合せた時のスタイルの美しさ
一緒に並ぶテレビ画面との視覚的バランスなどを考慮に入れ
音への影響はセッティングにより補正することにしました。
みなさんは、どういった基準でスピーカ台を選択をされるのでしょう?
書込番号:2195586
0点


2003/12/14 20:15(1年以上前)
Kuro2601さん。はじめまして。
私はSX-500Dolceの専用台をSX-500Spilit、SX-500Dolce2と2モデル
で使用してきました。
>専用台を使用した場合に低域が軽くなる...
の部分に、若干思い当たる節がありますのでカキコします。
SX-500SpilitからSX-500Dolce2へ今年メインSPを交代させました。
結果、恐ろしく低域が軽くなりました。
セッティング条件はほとんど同じです。
SX-500Spilitでは低域の軽さは感じなかったので、環境との相性だと
思い、SX-500Dolce2のスピーカーケーブルをサエクのSPC-1000に
変更したところ適度に重くなり、今はその状態で聞いています。
それぞれの特徴ですが、
SX-500Spilit:セッティングに対して鈍い。(密閉型、解像力低)
SX-500Dolce2:低域がタイト過ぎる。(密閉型、響き多め)
となっていて今考えると専用台がSX-500Dolce2に悪さをしていた
のかもしれません。
SX-500DEはバスレフなのでDolce2ほど極端に軽くなるとは思いません
ので、ケーブルの吟味でなんとかなる範囲だと思います。
専用台の造りは良く、見た目も綺麗なので視覚を気にされるなら特に
こちらで詰められたほうが良いかと思われます。
あ、SX-500DolceとSX-500DEの専用台がほぼ同じ造りだとの前提の話
です。かなり想像が入ってしまい参考にならないかもしれませんが・・
書込番号:2231502
1点



2003/12/18 21:02(1年以上前)
はじめまして なべ〜 さん
レスをありがとうございます。
最近、ここの書き込みを見る余裕がなかったもので
返事が遅くなってしまい申しわけありません。
SX-500SpilitからSX-500Dolce2と先代のモデルへ変更した際に
専用台を使用した場合に低域が軽く感じた情報を
いただきありがとうございます。
残念ながら、私自身は、500DE以前のモデルの音を
聞いたことがないので、
正確にニュアンスを捉えていないかもしれませんが、
同じ台との組み合わせでスピーカのほうを変更しただけでも
低音の軽い感じとなることをはじめて聞きました。
しかもどちらも密閉タイプなので意外に感じています。
別のスピーカですが、密閉型を使用していたことがあります。
このスピーカは、大きな箱容量をもつ、本来の密閉箱とは違い、
ARが開発した空気サスペンション方式でした。
このモデルは、箱容量が小さくて済みますが、コーン紙が重いため、
どうしても低域が重い音になりがちと認識していました。
(低域を出すためには、音量を上げる必要もあって結局手放しました。)
私のところで専用台を使用した500DEの音はどうなのかと言えば
いまのところ低域の感じは、軽い感じの部類に入ると思います。
そして低域が引き締まりすぎて、ハイ上がりの傾向です。
バスレフらしい量感が得られないのが、今の不満点です。
ただ小音量でも帯域バランスに変化がないのが救いで、
深夜でもヘッドホンを使用せずにすんでいます。
セッティング等の試みもまだ試していないで、
購入時に設置した状態で聴いています。
不満はありながらもそこそこのバランスで鳴ってくれます。
正月の休みでも利用してちゃんとしようと思っているのですが
またいろいろとオーディオにまつわる面白いお話がありましたら
教えてください。
私の場合、最近、DVD鑑賞に触発されて、オーディオへの復活組です。
今回は、あまり深入りしないように自重しているのですが、
いろいろな情報は、取り入れておきたいと思っています。
それでは、またよろしくお願いします。
書込番号:2245411
0点


2003/12/18 22:51(1年以上前)
>私のところで専用台を使用した500DEの音はどうなのかと言えば
>いまのところ低域の感じは、軽い感じの部類に入ると思います。
>そして低域が引き締まりすぎて、ハイ上がりの傾向です。
>バスレフらしい量感が得られないのが、今の不満点です。
ちょっと以外な情報ですね。
オーディオ雑誌では「500DEの低域はゆとりがあって良い」と書かれて
いたはずですが・・(まだ視聴は出来ていませんm(__)m)
文書を見る限りスピーカー台にネジ締めして使用されているようですが、
一度、インシュレータ4点支持で浮かせて聞いてみられては?
と思います。
根拠ですが、SX500シリーズの進化に関係します。
まず、SX-500Dolceからウーハ?側にスパイダーサスペンションが採用
されており、SX-500Spilitの内部配線を6N化しても及ばない程
SX-500Dolce以降の解像力はUPしておりますが、ユニット単体の量感
は後退したと思われます。(SX-500Spilitから比べて)
だからかどうか判りませんが、SX-500Dolceから側板を気持ち薄くして
響きを出す方向に進化しており、これでバランスをとっているものと
思われます。
スピーカはキャビネットの響きも音の一要素なのはご存じの事と思いま
すが、底板もそうです。
4点支持で鳴らせば、量感がUPする可能性があります。
私の経験上の話で、500DEにそのまま当てはまるかどうか判りませんが
タダで出来ますので一度試されてはいかがでしょうか?
(既に試されているようでしたら申し訳ありません)
書込番号:2245913
0点



2003/12/30 23:36(1年以上前)
またまた 時間が大分過ぎてしまい本当に申し訳ありません。
年末の忙しさもあとわずか、明日1日のみとなってしまいました。
結局、私の方は最近、音楽を聴く暇もありませんでしたので、
ちゃんとした結果の報告はできない状態ですが、
とりあえず、前回の書き込みから実行できたことを報告します。
スピーカまわりの対策は今回行いませんでした。
CD(DVD)プレーヤをパナからパイに変更しました。
というのは、パナはHDDレコーダであるため、CDの認識に時間を要したり、
HDDの動作音が気になっていたので、なんとかしたいと思っていたからです。
パイもDVDプレーヤであってCDプレーヤではないので、
オーディオマニアから見れば、批判があるとは思いますが、
アンプと同時期に出たものと入れ替えたことになるので、
パイオニアが推奨する組み合わせモデルの1つとなります。
この結果、高音部にあった刺激音のする音域がなくなりました。
それから、低音部ですが、低い方へ周波数レンジが拡大して、
量感はまだまだ望めませんが、かなり低い音域まで再生できるように
なりました。
全体として、周波数に対する音量バランスはまだ高域が強調されている
思いますが、前から比べるとかなり聴きやすくなりました。
高域の強調部分は、評論家のいう「明るい音」ということになるのでしょうか?
女性ボーカルなどでは、かなり年齢が若く聞こえてある意味いいのかも
しれませんね。
但し、原音に忠実でないことも事実です。
この高音の強調部分は、このスピーカ自体のキャラクターに思えます。
低域の量感については、今まで使用していたタンノイに慣れすぎた
ところもあるようです。
あちらはセッティングを誤ると
中低域がだぶつくぐらいに出ていたため、
私の感覚もそれに慣らされしまていたのかもしれません。
と、ここぐらいまでしか試せなくて、バック側へのスピーカ配線が
今回できなくて、せっかくの5.1CHソースもいまだステレオ再生で
しか楽しめません。
正月も残念ながら、1日と3日が仕事となる予定?で、
完成後の楽しみまでにはもう少し時間がかかる模様です。
書込番号:2289537
0点


2004/01/11 18:19(1年以上前)
初めまして。
パソコンの板はときどき見ていたのですが、いまどきスピーカーの板が生き残っていたとは驚きですね。
このスピーカーは発売直後に買ってもう5年使用しています。
最近ようやく音が安定してきました。
エンクロージャーもコーン紙もドームもすべて自然素材のせいか、
エージングに時間がかかるようです。
初代のSX−500も使用していましたが、
いい音がし始めたのはやはり5年を過ぎたころでした。
音のバランスが高音域に寄っているというのは、
この大きさのスピーカーの宿命ではないでしょうか。
私はバランスの重心を下げるために、
この5年間いろいろくふうをしてきました。
ハイパワーで強力な電源を積んだアンプを使い、
太いスピーカーケーブルを使う。
スピーカー下の重量を増やし、
エンクロージャーの響きを阻害しない、等々。
現在のアンプはサンスイの907NRA、
スピーカーコードは5.5ミリスクエアのキャブタイヤケープル。
スピーカーの下には40キロのコンクリート板とパイオニアのひとつ4.6キロのスピーカーブロック4つ、合計58キロが積んであります。
スピーカーは4点支持でめいっぱい響くようにセッティングしています。
おかげさまでいまでは高音域が少し寂しく感じるくらいのバランスで鳴っています。
このスピーカーは育てがいのあるスピーカーだと思います。
最初の1〜2年は驚くほど音が変化します。
ぜひ楽しんでください。
書込番号:2332742
1点


2004/01/16 22:33(1年以上前)
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
文面を拝見しましたところ、いろいろと工夫をなされて
いらっしゃる様子で、かなりのマニアの方ではと思います。
5年間と長い期間使用されていて、このスピーカを
大事にされていることがよくわかります。
私の評価の意味合いをちゃんと説明していないのに
今、気がつきました、申し訳ありません。
私の言う音質のバランスとは
スピーカが発する全帯域の音量バランスが
うまくとれているか否かを表現しています。
たとえ重低音がでない小型スピーカであっても
それ以上の低音域で音圧が十分にあると
そのスピーカは低音が豊かに聞こえることを意味します。
高域の強調は、この帯域の音圧レベルが他の音域部分と
比較して目立っていることを意味しています。
もう少し詳しい表現をすると
低音の量感不足として
○ ベースの基音の再生がちゃんとできるなど重低音よりへ
周波数レンジが十分伸びていることがわかります。
ただし、もう少し周波数の高いバスドラム音の迫力が
不足気味に感じます。
高域の強調感として
○ 女性ボーカルのトーンが高いほうへ寄った感じに聞こえるため
実際の年齢より若い声に感じられます。
○ 金管楽器やシンバルなどの音域の分離がよく、
過剰に響く場合があります。
というような内容のことです。
書込番号:2353043
0点


2004/01/16 22:38(1年以上前)
参考ですが
私は、約20年以上ブランクの後、最近復活したため、
現在のオーディオマニアの方とは異なる考え方をしているかもしれません。
簡単にスタンスを書いておきます。
1 シンプルな機器構成
不要な機器は接続しない。
機器接続が増える分ノイズ源も増加する。
2 機器はオリジナルで使用、改造はしない。
メーカがちゃんと設計をしているものを尊重する。
そうでないものは使用しない。
3 視覚的機能美を追求
スピーカ線を含め機器配線を隠蔽
部屋全体の美観に努め、埃、端子の錆等の点検清掃
4 電源接続、機器接続は、1点アースが原則
コモンモードノイズの軽減
但し、実害がない程度で妥協
5 各種ケーブル、アクセサリ類の評価に関与しない。
一定水準以上の信頼できるものを使用するが
比較試聴しての評価はしない。
4のことについて少し説明しますと
不用意に各機器を共通アースすると
コモンモードのノイズが発生する場合があります。
例えば蛍光灯のバズノイズを受けたりします。
これを避けるための方策の1つです。
アンプを自作されている方にはおなじみの手法です。
書込番号:2353062
0点




2003/09/07 23:07(1年以上前)
所有しているわけじゃなく、店で試聴ですが、相当イイといえます。
比較するとB&Wの10万円くらいのものよりずーっと良かった。
アンプはアーカムと相性が良いようです。
書込番号:1923503
0点


2003/10/05 01:46(1年以上前)
SX-LT55と聞き比べて500DEの方が好みに合っていたので
500DE使っています。音質は聴き易く長く聴いていても
聴き疲れしないSPです。クリヤ-で解像度もレンジも申し分ないです。
ただ録音状態の悪いCDも素直に再生してしまいます(笑)
ある程度音のいいアンプで鳴らすといいと思います。
家ではV7000で鳴らして
満足しています。
書込番号:2001490
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





