購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年9月8日 12:27 |
![]() |
52 | 30 | 2013年10月13日 17:11 |
![]() |
7 | 3 | 2013年10月5日 22:05 |
![]() ![]() |
43 | 32 | 2013年5月13日 14:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



交換されたいのですか?
書込番号:19121025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>knock_outさん
単売は今は難しいかもしれませんね。
同型ユニットに交換出来ないかをまずサービスに問い合わせすることをお勧めします。
駄目なら個人でなんとかする方向で。
書込番号:19121579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SX-500DEにしようか、SX-500D2にしようか悩み中です。良い参考意見ありましたら宜しくお願い致します。
ちなみに、アンプは、アキュフェーズP3000、プリメインにマランツのPM11S3、CDはマランツSA11S3を使用しております。
SPは、DALI800MK2、モニターオーヂオGR60とビクターSXスピリッツですがトールボーイが今一納得のいく音質ではないため箱型で評判の高いSX-500DEかD2にしようと考えております。
0点

ただのSX-500なら以前所有してましたが、かなりの駄スピーカーでしたよ 殆ど使わず売却しました。
今のはバスレフに変わり、低音こそ出るかもしれませんが、このシリーズにはいい印象ありません。
実際に聴いてみたのでしょうか?
書込番号:16673422
2点

スレ主さんこんばんは。
>DALI800MK2、モニターオーヂオGR60とビクターSXスピリッツですがトールボーイが今一納得のいく音質ではないため
グライコ買って問題解決したのではないのですか?
ここに書かれていないスピーカーも含めた同時再生では、SX-500DEでもSX-500D2でもこのスピーカーの良さはスポイルしてしまうでしょう。
今もっているのよりもスケール感の大きなスピーカーでないとムリだと思います。
例えば、箱型ならJBL4365の様な・・・
書込番号:16673608
3点

スピーカー収集家さん、こんばんは。
そんだけ集めてるのでしたら、さぞかし広いリスニングルームをお持ちなんでしょうね。
収集家さんには、スピーカーよりも、聴く環境の方が必要では?
お持ちのスピーカーを一度に鳴らしてもリラックス出来ないと良い音?には聴こえませんよ。
コレを勧めます。私も最近買いました。
http://www.esoteric.jp/products/ekornes/index.html
書込番号:16673862
2点

また噛み合わないスレが始まりましたか?
最初から結論ありきですかね?
もう購入されているかもしれませんが。
書込番号:16673902
1点

ここって週末に着てみるとネタで盛り上がってるものなのかねw
、、、まぁスレ主にはこういうところがお勧め。
http://www.kawaguchikomusicforest.jp/forms/info/info.aspx?info_id=22423
ここのオルガンは実際にヨーロッパの王室で使われていたものだし、行ってみる価値があるかと思いますよ。
、、、ここのオルガンは本物の音と言っていいと思います。
、、、入場料は1500円位だし、連休とかだとヨーロッパの演奏家を呼んだりして、生演奏を聴けたりするんでお勧め。
、、、まぁ、いい加減な質問をすれば相応の回答になるのは常識w
書込番号:16675128
3点

こんにちは。
500シリーズに大きなこだわりがおありなのですね。
予算はあっても500が良いという事でしょうか。
基本はタワーもブックも鳴らし方次第、置き方次第
で良く鳴りますから、ブック型なら良くなるとは限ら
ないと思います。
特に500系はSPスタンド次第という事も感じます。
私は3から500スピリットまで使いました。
とても良いSPですね。ウーファーの紙臭い鳴り方
はありますがね。
書込番号:16676889
1点

>今一納得のいく音質ではないため
>グライコ買って問題解決したのではないのですか?
スピーカー購入するぐらいなら、これを購入した方がいいかも?
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/07/13744.html
書込番号:16677432
2点

>スピーカー購入するぐらいなら、これを購入した方がいいかも?
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/07/13744.html
それ大賛成ですね。
私もコレ欲しいと思っています。
これならスレ主さん自慢のスピーカーたちを同時に鳴らしても、スレ主さんの好みの音?に自動で調整してくれますよ。
これで問題解決ですね。めでたし、めでたし。
書込番号:16677478
2点

こんばんは。
毎度ながらスレ主さんが、何のどこら辺が、イマイチ納得出来ないのか、
サッパリ解りません。
ちなみにモニターオーヂオの、ラヂウスで日々楽しんでおります。
書込番号:16678112
1点

店舗で聞いてもイベントで持っていっても評判が良かったから
駄スピーカーって言ってる人は駄耳では?
書込番号:16678289
3点

>ただのSX-500なら以前所有してましたが、かなりの駄スピーカーでしたよ 殆ど使わず売却しました。
つい最近も聴きましたよ!
発売当時も好評スピーカーで 音の良い、そして比較的安価なビクターの傑作品でしたがね〜〜〜・・・
>駄スピーカーって言ってる人は駄耳では?
人それぞれ・・・ だけどその可能性 大 かも!! \(^o^)/
書込番号:16679166
7点

何度も繰り返されてきた、同じ様な流れ....
駄耳のほうが、
幸せに思えてくるのは私だけでしょうか?
書込番号:16679282
1点

こんにちは。
自分の昔の記憶では500系は鳴らすのが結構難しかったと
思います。特に置き方とアンプのドライブ面ですね。
DE以降はウーファーサイズを少し絞って歯切れよくなって
きましたが、スピリットあたりまでは大きな紙ウーファー
なのでボワンとさせてしまう事がありました。
上手にセットできないと全然ダメになるはずです。スタンド
の天板にベタ置き、ビス止めなんてしたら聴けない音に
なるのではないでしょうか。今のM3とかはこのあたり
をビクターが改善して独自のウーファーに仕上げています
よね。すばらしいです。ヤマハNS系と並行して良く売れた
良いシリーズに思いますよ。
DEは今だに中古でも高値がつきますね。ラックスから
新しく出た真空管のプリメインのようなアンプで弦楽器
など鳴らすと相当今でも良い感じで鳴る気がします。
どれにするか、あるいは他種にするかはもう完全にご自分の
お好き次第になると思います。ものすごい高価ではありません
から私ならまずどちらか購入してみます。私論ですが。
書込番号:16679350
3点

で?
主殿はどこ行っちゃったの。
またサプライズ(なんじゃそら)報告するつもりなの?
書込番号:16681367
2点

次のサプライズ
AVアンプのフェーズコントロールで他国籍スピーカーの位相も上手くいったと報告かも。
別スレで海外スピーカーの特徴を個人的解釈を持って書いたわけだが、スレ主さんのスピーカーも位相合わせに大変だろ。
イコライザーで周波数のごまかしは出来ても位相までごまかし聞かない。
それも北欧スピーカーからイギリス産、次日本製品二台か。
これを人の耳で位相バランスを取るとなると神業!
周波数は何とかごまかしはきくが他国籍スピーカーならば位相は大変。
前節イコライザーときたら次はフェーズコントロールだろ。(本命)
もしかしたら
アキュDG-48を購入したと皆さんに驚かす。(穴)
書込番号:16682308
2点

スレ主さんの
>今一納得のいく音質ではないため
は、ある意味正解です。
私からすれば、『今一』ではなく『全然』ですが・・・
複数(前スレに登場したのを合わせると7機種以上)のスピーカーを同時に再生して出てくる音にクオリティーがあるとは到底思えない(やったことないから分からないが。否、やる事自体が無意味)。
個々のスピーカーの持ち味を殺しているだけ。
どうせやるんだったら、『すごい!』と思わせる様なハイエンドスピーカー使って下さい。
例えば、マジコQ3 + B&W800Diamond+ JBLDD67000 + ソナスファーベルAida + アヴァロンTime なんかどうですか?
書込番号:16685499
1点

あ〜
駄耳の神じゃが、
所詮、機械と電気で創られた、擬似体験に過ぎんのじゃ。
自然の生音には到底及ばぬ。
自分自身、心から気に入った物を選びなさい。
皆が良い音を楽しめる様に願っておるぞよ〜。
(かなり酔っ払ってます)。
書込番号:16685838
2点

kika-inuさん こんばんは。
>複数(前スレに登場したのを合わせると7機種以上)のスピーカーを同時に再生して出てくる音にクオリティーがあるとは
>アンプは、アキュフェーズP3000、プリメインにマランツのPM11S3
実際問題、このシステムで7つものスピーカーを同時再生出来るものなんですかね?
プリをPM-11S3してパワーをP-3000にして鳴らしていると思うのですが、カタログを見ても2つしかスピーカーしか鳴らせないと思うのですが、
http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/p-3000.pdf
セレクターでも噛まして鳴らしているのですかね?
書込番号:16686154
3点

もう既に自分の中では、決まっているのではないでしょうか?
私の感想としては!
SX-500DEは前回も書きましたが中低音は良いですが、高音は!声がこもり気味で解像度にも影響している様です?
SX-500 D2は?初期の500に関してはDE以上にその傾向に有ります。
ただし、セッティングでカナリ改善される事も有ります。(スタンド・インシュレーター・ケーブル等)
前回もSX-500DEと書いていたので、自分の中ではほぼ決まっているのでは・・・?
現在お持ちのスピーカーもセッティングでかなり変わると思います!色々試してみては如何でしょうか。
書込番号:16686666
4点

スレ主さんは、多分、パワーのアキュフェーズP3000に2本(2系統あり)、プリメインのマランツPM11S3に2本つないでると思いますよ。計4本、後は、セレクターで聴き分けてると思います。
書込番号:16686775
1点




kpjp110さん
>どなたかSXシリーズでベスト1のスピーカーを教えて下さい。
価格的にはSX-M7ですかね?。SX-M3を所有していますが未だに固さが取れません。
書込番号:16667522
1点

確かに、SX-500DEは中低音が綺麗ですね!
http://www.youtube.com/watch?v=QuEaGMqNulU (YouTube、SX-500DE)
>SXシリーズでベスト1のスピーカーを教えて下さい。
原稿機種で言うと、SX-M7かも知れません!私も全て聴いている訳では無いので、ドレが良いのかは分りません。
個人的には旧機種のSX-V1の音が好きです!解像度が高く淀みの無い音。
http://www.youtube.com/watch?v=rkUw7gx-5qQ (YouTube、SX-V1)
澄んだ声や多少高音よりのピアノの音が澄み切ったイメージを与えている!(実際はもっと低音が出る)
本当に好きなのは、こう言う音なのですが! (YouTube、Lo-D HS-500)
http://www.youtube.com/watch?v=6JqHp06c5dQ
http://www.youtube.com/watch?v=gTFWcwZGziY
書込番号:16669661
1点

初代SX-500を使用中ですが、意外にもフラットで現代的な音がします
500シリーズを集めて年代ごとの音色の聞き比べ
サラウンドホームシアターやスピーカーマトリックスに使うのも楽しい気がします
書込番号:16670586
4点



皆様の書き込みを拝見して欲しくなりヤフオクをチェックいたしておりました所、本日運良く無傷に近い美品を落札出来ました。最終期のロット品のようです。
到着が楽しみですが、この500DEの特徴を生かすSPケーブルをご教授ください。
またアンプから設置予定箇所がL字の配置になり、左右SPまでが3.0mと1.8mの長さになりますが、片側余ってもケーブルは同じ長さにすべきでしょうか?
現在の視聴環境は90年代後半のRotel RA-980BXアンプにカナレ4S11Gで SC-SX303 LEKTOR 2 Diamondo10.1 をOB MC-SO SPセレクターに繋ぎ切り替えて楽しんでいます。
RA-980は澄みきった綺麗な音を奏でてくれますので、
連休の500DEのリスニングを楽しみにしています。
主にJazz Classic Music cimema を聞きます。
皆様ご提案お待ちいたします。
1点

55asahiさん、はじめまして。
私は密閉型の機種を使用した事がありますが、今ならAETのプライマリーシリーズを合わせてみたいと思います。
とても扱い易く上位のYラグ付きの物や他社製品より取り回し易いと感じて居ります。
音色が好みかそうでないかは分かりませんがコストパフォーマンスは良い気がします、失礼致しました。
書込番号:16046564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケーブルで音は変わりません・・・とは感じませんでしたが
人が良いと思うのは音質1割に対して、好み9割だろうと思います
まだ試し聴きもしてない現段階では、お勧めも何もないかと
安いカナレ等のフラットと言われるケーブルを買って聞き込んで
その上で不満点や、こうしたい等の要望が出て来てから考えれば良いのでは?
書込番号:16046570
2点

今晩は。
ケーブル等は「音が変わる・変わらない」「向き・不向き」「改善・改悪」等々
色々あるとは思います。
現状のケーブルをお使いになり「切り替えBOX」を使われると言うことなら
その段階で些か?だとは思いますけど。
ケーブル長ですが300mと180mでは考えますが揃えても異なっても
その差を認識できるか?これも「精神衛生上」の問題程度かと。
私感ですが、アクセサリー系は「個人の好み・遊び」程度でしか考えません。
音は変わるでしょうが良くなるか悪くなるかはご自分の耳でしかわからない。
書込番号:16047122
1点

こんにちは。
締まった・艶やかになりにくいケーブルが合う気がします。
特に低音は置き方と膨らむ味付けのケーブルですとモワつく
のではないかと。
ケーブルは難しいので雑誌評価などを参考にされてまず試して
いくことになるでしょうか。500系はウーファーをいかに
上手く鳴らすかがキーに思います。
書込番号:16049040
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
AETのプライマリーシリーズなるケーブルの存在をはじめて知りました。
Webで検索いたしまして興味が沸いているところでございます。
ケープル長さについては浜様のおっしゃるように極端な違いがなければ関係ないとは思っておりましたが、ご意見を頂き安心いたしました。
はらたいら様の「500系はウーファーをいかに上手く鳴らすかがキー」と頂いておりますが、
どのような点に留意すれば宜しいのでしょうか?、用意出来るのは3~5cm 厚さの御影石とオーディオテクニカのインシュレターですが、その他何かございましたらご提案ください。
また「低音は置き方と膨らむ味付けのケーブルですとモワつくのではないかと」ご意見ですが、使用のスピーカーの特徴でもあるのでしょうが、まさに使用中のカナレ4S11Gは低音が膨らむ気がしております。特にcx303ではまったり系の低音が出ております。
書込番号:16049124
1点

コンパクトSPをお持ちなので判っていらっしゃるかとは思いますが、ケーブルよりも設置の仕方に拠る音の違いの方が大きいのでは?
小生自身 SX-500DEの音を聴いた事が有る様な無い様な記憶が曖昧なのですが、箱の大きさに比べて重量が軽いですから箱鳴りで音を造ってるSPかも知れません。
スタンドを含めて試行錯誤が必要かも知れません。
ケーブルは、現状お持ちのカナレの物を使い、最終セットアップが決まってから考えても良いかと思います。
ケーブルの長さに関しては、ケーブルも値が小さいとは言え抵抗体なので左右揃えた方が精神衛生上も良いかと思います。
書込番号:16052920
1点

LE-8T 様
ありがとうございます。
ケーブルはご提案のように先ず手持ちのカナレ試してから、替えて見たくなったらOFC系外の
オルトフォンの銀線ケーブルSPK-3900Q、を購入先からご提案頂きましたので試してみようと思っています。
退化しかかった耳で、OFCケーブル系、銀系の違いが聞きわけられるか? どうかの問題もありますが、まず連休中にテクニカのインシュレター、御影石、ケープル等でいろいろとやって楽しもうと思っております。
書込番号:16053770
1点

こんばんは
S/Nがすばらしく良い
Black Gateコンデンサーの名品ですね。
帯域が狭くレンジ感が↓カナレじゃ可哀そうですね。
手持ちのCD接続のRCAケーブルは、何をお使いですか?
又、プリ部⇒パワー部のRCAケーブルは、何でしょうか?
CDP型番を添えて頂くとありがたいです。
書込番号:16059335
2点

SX-500DEのインシュレータは、密閉型(アコースティックサスペンション)
なのでゴム系が合います。
下の方の書き込みを見て下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=15144787/SortRule=1/
バスレフの場合いは、少し硬い木サイコロが合います。
ダイソーに6個入りとか8個入りのオーク(樫)のサイコロが有ります。
書込番号:16059599
1点

ちょろQパパ 様
こんにちは、明日到着の予定で楽しみにしています。
ご提案ありがとうございます。
この最終モデルSX-500DEのバスレフなんですよ。
CDPはPioneer PD-10 アンプとはカナレGS-6ケーブルとF-10プラグで繋いでいます。
設置は底面に自己作製の御影石30~60mm程度の厚さと、
テクニカの3点支持インシュレターを予定しています。
書込番号:16061070
1点

こんにちは(^_^)v
エテルナ落札おめでとうございます♪
勘違いされる方も多いですが、ドルチェ最終のエテルナはバスレフ。
故に狙ってたりします。
とにかく自然な響きを上手く出したい逸品かと思います。
ケーブル以前に、スタンド、木製必須を準備されては如何でしょうか?
書込番号:16061203
2点

こんにちは
おっとバスレフでしたか(^^)
ROTEL社プリメインアンプ「RA-980BX」のバックパネルです。
プリ部とパワー部のRCAジャックのバイパスが有り外せますす。
『プリメインは入門機、中級以上はセパレート』と言う言葉があります。
プリメインアンプは、セパレートアンプのようにRCAケーブルを使う高中域のケーブルチューニングが有効に働かないからです。
CDPからの電流に比べプリ⇒パワー間の電流は微弱なのでRCAケーブルの特性が如実に出ます。
この「RA-980BX」は、プリメインアンプなのにセパレートアンプの使い方ができる「ユーザーを育てる」小気味良い設計仕様です。
バイパスを外してRCAケーブルが取替え可能なのです。
面白いでしょ。
RCAケーブルは、アンプのレンジ感を殺さないレンジ感の良いRCAケーブルを使いたいですね。
これが
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNE-NF2C-B-2C15.html
「オーディオ専科」さんで1,400円/m程度です。2m買って25p&75センチを作り、
25センチをプリ側⇒パワー側に接続すると良いです。
「Neutrik REAN / NYS352AG ノイトリック RCA プラグ」で十分ですよ
Thermaxの2芯も種類が有って「Thermaxの2芯金細テープ入り目印:呼び名」は、
1芯が無メッキです。無メッキをHOT(+)にハンダ付けし銀コートがCOLD(−)側
RCAケーブルは、2芯シールド線を使うのが普通で
シールドは、送出し側しかコールドに接地しない「2芯シールド片接地」です。
アッテネーター以降を取替えるだけで全て取り換える必要が無いですよ。
長さを25センチ以上にするのは、ケーブル特性を確実にするためです。
SPケーブルは、SP切替〜SPまで
Jazz SX-500DE:往年の銘ケーブル Belden9497
帯域バランスを絶妙に整えてメリハリが出ます
Classic Diamondo10.1:Nanotec Systems SP 79 Special
毎年アクセサリ賞を独占するNanotec Systemsの製品
アンプ〜切替SWまでは安価な
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
トランジスタアンプは撚り線系で少しでも情報を豊かにしたいです。
※単線系は、球アンプに使えてもトランジスタアンプに使うと単調でつまんない音になります。
シルバーコートも有りますがおとなしくなりますよ。悪く言えば曇る。高域カンキン鳴の補正に有効です。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000207
★スタンドはこちらを参考に自作とか
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page027.html
書込番号:16061372
1点

Strike Rouge 様
ありがとうございます、この連休がたのしみです。
ちょろQパパ 様
有難い興味あるご提案ありがとうございます。
今回は4畳程の狭い書斎でのセットとなり、机の上に置くしかない状態です。
本来であれば、広いスベースで有る程度ボリュームを上げての能力を発揮するのでしょうが、
この点は残念です、気に入ったらシアターセットしている別システムのフロンド交換して2chで聞いて見ようとも思っています。
恐縮ですが、私初心者でご提案の下記の意味を解り安く再度解説いただけないでしょうか?
プリ部とパワー部のRCAジャックのバイパスが有り外せますす。
『プリメインは入門機、中級以上はセパレート』と言う言葉があります。
プリメインアンプは、セパレートアンプのようにRCAケーブルを使う高中域のケーブルチューニングが有効に働かないからです。
CDPからの電流に比べプリ⇒パワー間の電流は微弱なのでRCAケーブルの特性が如実に出ます。
この「RA-980BX」は、プリメインアンプなのにセパレートアンプの使い方ができる「ユーザーを育てる」小気味良い設計仕様です。
バイパスを外してRCAケーブルが取替え可能なのです。
面白いでしょ。」
使っていはいますが、説明書無しで入手いたしましたので、良く分からず使っています。
宜しくお願いいたします
ブリ端子のバイバスをはずして何処をどのように繋いげば、どうなるのでしょうか?
書込番号:16064771
1点

こんにちは。
ウーファーが紙製なのですよね。今はアルミやカーボンなど新素材系が増えて
来ていますが「紙」は悪くありません。しかし、紙っぽさが出るのも事実。
ドライブ不足になると箱+紙っぽさが出てしまう感じもありますし、ケーブル
で低域が多めになるものはこれまた紙の感じが好き好きでます。
基本はフラットなケ−ブルが良いかとは思いますが、ゾノトーンやナノテック
でも艶を付けやすいメーカーは一層乗ってしまうので、これも好き好きになる
かなと。
カナレも膨らんでいる感じならばベルデンの8470を単に低域の出方が変わる
かの試験ケーブルでやってみてはいかがでしょう。メーター300円以下です
から試験的にも、その後使用するにも負担が少ないかと思います。締める線
ですね。
置き方、バスレフの注意はもうおわかりですね。ここは最低限の注意部分ですが、
特にバスレフの掃出しには留意されてください。少しずつ触って、変更していくか
見るのが楽しいものです。
書込番号:16077503
1点

55asahiさん おはようございます
「RA-980BX」マニュアルは↓でダウンロードできますよ。
www.rotel.com/content/manuals/ra980bx_eng.pdf
バイパスを外してRCAケーブルをバイパス同様に左 ⇒右 に差し込むだけです。
SPケーブルで中低域を補正し、
RCAケーブルで高中域を補正します。
つまり、リッツ線のダブルツイストで少し情報量が豊かになり使うと低域が出ます。
悪く言うと少し締りが無くてボケます、音像が中央に寄り気味になります。
それを補正するためにプリ⇒パワー間のRCAケーブルをBELDEN8712等の締る(硬めの音)
セパレーションが出るSPケーブルと逆方向のキャラクターを持つRCAケーブルで補正致します。
しかし、クラッシックも好まれるようですので高帯域のレンジ感を良くして
Diamondo10.1のすこぶる良い高域を伸びと抜けをよくして楽しめるように
RCAケーブルを
「Thermaxの2芯金細テープ入り目印:呼び名」[型番D2312−3−12814]
をお勧めしたしだいです。
尚バイパスケーブルは、25pの長さで十分です。
※25pは、ケーブルキャラが15cmで出ますけどより確定させるための長さです。
2m買って25p&75pの二式を作ると便利です。
=付記=
ケーブルは、帯域&セパレーションをコントロールする道具です。
ケーブル構造&被覆材で変化します。
締る⇔緩む
広がる⇔寄る
単線系⇔リッツシングルツイスト⇔リッツダブルツイスト(ロープ撚り)
密閉SP⇔バスレフSP
カンキン鳴SP⇔ボスボスSP
切れの良いアンプ⇔ゆったりしたアンプ
などの関係を理解しないと沼に嵌ります。
一般的に情報量の多い球アンプだと硬い音質の単心系のSPケーブルが使えても、
トランジスタアンプに使うと単調な つまんない音質になります。
球アンプと比べ情報量の少ないトランジスタアンプは、情報量が少しでも福与かな
撚り線系が合いますが緩むのでRCAケーブルで締めます。
SPの特徴で不足する低域を出したり、凹んだ中域を出したり、高域のカンカン鳴を抑え込んだりします。
※SPケーブル&RCAケーブルもレンジ感がすこぶる良いものと悪いものがあります。
★SPケーブルで中低域を補正してからRCAケーブルで高中域を補正します。
※機材と同方向のキャラクターのケーブルを選べば相乗されて合わない場合が多いです。
※RCAケーブルもSPケーブルと同方向のキャラクターのケーブルを選べば相乗されて合わない場合が多く、
同一メーカーのケーブルは同じキャラの場合が多く注意が必要です。
★CD⇒プリメインアンプのRCAケーブルは、セパレートのインターコネクトRCAケーブルに比べ
RCAケーブルのキャラが弱くしか出ないです。
※機材キャラと相乗するケーブルは合わず、常にこれがNo1というケーブルもなく、
音楽ジャンルや帯域の好みも十人十色です。
Classic⇔Jazz、Rockで好む帯域が異なり使うケーブルに差異があります。
※真空管アンプの方の勧めるケーブルは、トランジスタアンプの方に合わない場合が多いです。
書込番号:16080400
1点

はらたいら 様
500DEを聞き入っています。
的確な表現力を持ち合わせませんが、手持ちのSPと聞き比べると音圧90dbの差を感じます。
また、音に広がりと厚みを感じます。これまで3SP種切り替えのセレタクーで主に
Classic SC-SX303 Music cimema Diamondo10.1 Jazz用にLEKTOR 2 と切り替えて聞いていましたが、
これらと比べる低中高域共もバランス良く暖かい優がな響きを奏でています。
ご指摘のバスレフですので、御影石25mmにテクニカの3点支持で壁から10p程度離して設置しております。
Diamondo10.1は別居間のAVアンプサラウンド用へと移動しまして、500DEメインになりそうです。
余談になりますが、30数年前一時期オーディオにハマり、秋葉通いで揃えた時期が有りましたが、30才前に田舎へ帰省することとなり、それまで集めた機器を手放しました、それ以来30年近くこの楽しみを忘れて居りました。
現在はデジタル全盛となり30年のブランクは大きく、商品カタログ等見ても解らない事柄ばかりで戸惑っております。
一昨年博多ヨドバシで、待ち時間つぶしに立ち寄ったオーディオブースで同世代の係員さんと話が弾み昔の感性が蘇ってしまい、それ以来あれこれと入手したり、SP台を製作したりと手を加えて楽しんでおります。
今後ともご教授お願いいたします。
書込番号:16085988
2点

ちょうQパパ 様
PRE-OUT-INは詳しくご説明頂きましてありがとうございます。
Rotel RA-980BXの撮り説、印刷いたしました。苦手の英文で理解50%程度と言ったところです。
でも助かりました。
詳しく書いてないのですが、スピカー接続で教えてください。
このアンプはDIRECT 側 REMOTE側 2種種類4台のスピーカーがつなげますが、
この機能の基本の使い分けはどのように考えたものでしょうか?
フロントでプッシュスイッチを押すとDIRECT側 REMOTE側接続の4台出力、
離すとDIRET 側の2台出力となります。
REMOTEとはサラウンド感を出すための機能と思っていいのでしょうか?
もしサラウンド感を出す為のREMOTRなら、4台同種のスピーカーがベストなのでしょうか?
これまで手持ちの SC-SX303 LEKTOR 2 Diamondo10.1をDIRECT REMOTET側へも繋ぎ替えて試してみましたが、
それぞれに特徴の違う異機種を繋ぐと響きに違和感を感じてしまっております。
このアンプは気に入っていますが、この点が完全に理解出来ておりません、宜しくお願いします。
書込番号:16086109
1点

55asahiさん、お邪魔します。
スピーカー接続について
まず、よくあるAB2つが用意された一般的な機種の場合です。
だいたいは、A、Bそれぞれにプッシュスイッチがついていたり、ロータリースイッチになっていたりします。
この場合、A単独、B単独、A+B、OFF、この4つの状態が選べます。
ですが、RA-980BXにはREMOTEのスイッチが1個しかなく、
2組つないだ場合には、選べるのは上記に当てはめると、A単独、A+B、だけです。
そのため、この1個だけのスイッチを使って、以下のような使い方をするそうです。
基本としては、マニュアルに書いてあるように
「他の部屋でもスピーカーを使いたいとき、REMOTEに接続して2組同時に音を出す」です。
説明書には、2組同時に使う場合は、スピーカーのインピーダンスは8Ωと指定されています。
1組だけの場合は、4〜8Ωですので注意が必要です。
上記に当てはめると、A単独、A+Bの機能が使えます。
もうひとつの使い方が、ヘッドフォンを使う場合です。
この機種はヘッドフォン端子はありますが、DIRECTに接続したスピーカーをOFFにする機能がないので、
ヘッドフォンをつないでも、スピーカーから音が出てしまいます。
ですので、スピーカーをDIRECTではなくREMOTEに1組だけつなぐことで、REMOTEのON/OFF機能を使って
スピーカーから音を出さないようにすることが出来るわけです。
上記に当てはめると、B単独、OFFの機能が使えます。
つまり、AB同時につないでおいて切り替えたりすることは出来ないけれど、
スイッチ1個でも使い方でかなり近いことは出来るというようなことです。
というようなことがマニュアルに書いてあります。
サラウンド感とかは関係ないですので。
書込番号:16091707
2点

blackbird 様
こんばんは! 解説ありがとうございます。
やはりREMOTRは別部屋での使用を主にしているのですね。
良く分からずに、試しに4CHにして前面2台、
側面2台に設置してみようかと思っていましたが、やめた方がよさそうですね。
ヘッドホンを差し込んでも、スピーカーから音が出でいましたので、
「あれ~!」と思っていました、ヘッドホンをREMOTEで使うアイデアは納得できました。
このアンプとSX-500DE気にいっております、大事に長く使っていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:16094641
2点

こんばんは 55asahiさん
もう一つの使い方は、SP自作をした場合に
フルレンジ1発 +スーパーツイーター
とかでツイーターOFFとして使えますね(^^)
書込番号:16094803
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





