購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2004年7月21日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月8日 10:12 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月9日 07:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月12日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月19日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




mako3200さま
ご返答ありがとうございます。
うーん、80年代のスピーカーなのに今でも現役とは凄いですね・・・
ところで、またまた稚拙な質問ですみません・・・
今私は、VICTORのRX3というDVDとアンプが一体型のものを使っているのですが、この機器ではSX500DEをまともに鳴らす事は難しいのでしょうか?
0点

まず、同じ話題に続ける時は、返信で書くようにしてくださいね。
私のようにアンプ全体の掲示板で見ていると、話の流れがわからなくなってしまうので。
ご質問の件ですが、SX-500DEは比較的鳴らしやすいスピーカーのようなので、安いアンプでもそこそこの音は出るでしょう。安いスピーカーから換えれば、音質の向上は見込めると思います。
ただ、実力を発揮させるには10万円クラスのアンプが必要と思いますので、将来的にはアンプの買い替えも考えてください。
書込番号:2827667
1点


2004/05/22 08:12(1年以上前)
確かに安いアンプでもそれなりには鳴らしてくれます。
只、500DEの実力を発揮させるには10万クラスのアンプか
20万以上のAVアンプはほしいですね。
まずはスピ−カ-のセッティングとSPケーブル選びからした方がいいでしょう。
特にセッティングで音が大幅に変わってしまいますよ500DEは。
書込番号:2835300
0点



2004/05/22 09:56(1年以上前)
ごめんなさい・・・今度からちゃんと返信に書くように致します〜
アンプで10万円クラスというのは正直予算的にちょっと厳しいです(笑)
2〜3年前の当時に定価が10万〜20万クラスのアンプで現在中古で3〜7万位のものと、現在の新機種で定価で10万前後のものと、どちらがいいのでしょうか?
書込番号:2835548
0点


2004/05/22 11:35(1年以上前)
AVアンプはここ数年で大幅に良くなっていますので、現行製品以外の中古はお勧めしませんが、プリメインアンプなら少し前の製品を安く手に入れるのは悪くないアイデアです。
書込番号:2835839
0点


2004/07/21 15:24(1年以上前)
初心者であればなにもいきなり10万出す必要はないと思います。とりあえずは現在のアンプで使用してみてください。それで不満があるなら買い替えというのがいいと思います。まともに鳴るとかそういうことははっきりいって素人には理解不能です。
雑誌の評価はいろいろですが一番自分の好みの音が大事ですからね。
つーか、もう買っちゃいましたかね。
書込番号:3055292
0点





親戚からVICTORの「SX511」というスピーカーを頂ける事になったのですが、サイズが大きすぎ、断ってこのSX-500DE購入しようかと検討中です。
ちなみに・・・SX511とはどんなスピーカーなのでしょうか?
良いのかしら??
0点


2004/05/16 02:41(1年以上前)
80年代末に発売されたスピーカーで、ペアで12万位ですね。程度が良ければ、今でも十分に現役だと思います。
書込番号:2812592
0点


2004/12/01 20:42(1年以上前)
511ですか!!最高です!!私はオケ、弦にSX-L9、 ピアノにSX-1000を使用しています。SX1000の兄弟分で躍動感のある素晴らしいスピーカーです。是非聴いてみて下さい。
書込番号:3572376
0点





ジャズやファンクをよく聞くのですが、このサイズのスピーカーで合う物を探しています。たとえば、JBL 4305Hなどと比べてSX-500DEはどうでしょうか?あと、10万円以下でこれに合うアンプもご教示いただければうれしいです。よろしくお願いします。
0点

ジャズやファンクですか…一言でジャズと言っても色々ありますからね。一応JBLユーザーの端くれとしては、4305Hをお薦めします。勿論ビクターも素晴らしいスピーカーですが。アンプはご希望の価格帯でアフターも考慮するとマランツかデノン辺りになりますか。徹底的に音像型でお好みのジャンルのノリを重視するならPMA-2000Wですかね。
書込番号:2774910
0点



2004/05/08 00:40(1年以上前)
アンティフォンさん、お返事ありがとうございました。JBLには強いあこがれがあるのですが、掲示板の口コミ情報がpoorだったのと、4305Hが近所で視聴できず、こちらで質問させていただきました。ただ、防磁仕様でないのが気になります。もう少し足を伸ばして、自分の耳で色々なメーカーのスピーカーを聞き比べてみようと思います。またどこかで質問させていただくかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:2782503
0点


2004/05/08 10:12(1年以上前)
4305Hは防磁タイプですよ!このスピーカーの高域用コンプレッションドライバーは感動モノです(^_^)v
書込番号:2783475
0点





音の情報量に不満を感じ始め(特に中〜高域で、ヘッドフォン視聴とSP視聴で歴然とした差がある)、まずはSP周辺の(設置)環境を見直そうと思ったのですが、そこでケーブルについて質問です。SX500DEは発売と同時に購入(SX500シリーズは初代よりお気に入り)し、直後にケーブルを更新しました。当時私なりに調べた結果の選択だったのですが6〜7年前のことで記憶があいまいです。オーディオクラフトのHLXです(直径1.0センチくらいの青いやつ)。このケーブルってどんな傾向でしょうか?まずはSP周辺の環境見直しますが、場合によってはケーブル交換に至るかもしれません。ケーブル交換が不満解消につながるでしょうか?その場合どんなケーブルがよいでしょうか?ケーブルを端から繋ぎ替え、比較視聴すればいいのでしょうが・・・。どなたか情報下さい。ちなみに使用機種はDV-S858A@→I.Link(オルトフォン)→VSA-AX5i→SX500DE(フロント2本)です。ケーブル長さ1.5M。(CD・DVD視聴共通)
0点

OLD-NAVIさん こんにちは。 検索しただけです。
良い物はそれなりでしょうけど、、、。 音に関して 文学的表現を 気にしてます。
スピーカー用ケーブル
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_1045/oid2_9803937/9803937.html
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/
http://www.hitachi-cable.co.jp/lc-ofc/speaker.htm
http://www.hinoetp.com/syng-info1.htm
http://store.yahoo.co.jp/key/a5a2a5afa5bba5b5a5eaa1bc-a1fcmonstercable-a1fca5b9a5d4a1bca5aba1bccdd1a5b1a1bca5d6a5eb.html
書込番号:2552247
0点



2004/03/06 15:44(1年以上前)
BRDさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
超おおざっぱにいって、低域はケーブル径を太くしてやれ、
高域は中心材(OFC)の純度を高めろ、が基本でしたっけ?
(基本を忘れてしまった)。指摘サイトよく読んで勉強してみます。
引き続きアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2552322
0点



2004/03/06 16:18(1年以上前)
自己レスについて補足です。
現在使用しているケーブルがオーディオクラフトのHLX(50?)ですが、このケーブルが不満の原因のひとつになっているのなら、何に交換したら良いですか?という意味です。
レス立てた後で読み返して、表現悪かったなと反省しています。
書込番号:2552430
0点

あまり詳しくありませんので どなたか よろしく。
書込番号:2552481
0点


2004/03/06 20:43(1年以上前)
そのケーブルは使ったことが無いので詳しくは判りませんが、ケーブルの変更でもだいぶ良くなると思います。ただ、買い換える前にセッティングを徹底的に詰めましょう。セッティングが適当では、ケーブルの変化も判り難くなってしまいますし、セッティングだけで十分な結果が得られるかもしれません。
具体的なケーブルに関しては、予算と音の好みが判らないとお勧めしにくいです。
後、ヘッドフォンと比較してとの事ですが、どんなヘッドフォンと比較したのでしょか?解像度に関してはヘッドフォンの方が有利なので…
書込番号:2553277
0点


2004/03/06 23:12(1年以上前)
ヘッドホンとスピーカーの音は、音源からの距離が全然違うので、あまり比較して...というのは。
ただ、不満を感じてしまった以上、何とかして改善したいと思うのも人の嵯峨ですから。
なんとなく、Pioneerのアンプの音が不満の原因のような気もしますが...。どういう設定なのか書かれてないので断定は出来ませんが。
現行のSX-500DEはバイワイヤーに対応してないのでしょうか。バイアンプかバイワイヤーを試してみるとか。
予算はかかりますがスタンドの変更も有効です。昔のSX-500Spiritを所有しています(現在は使用してません)がメーカーの標準のスタンドはデザイン重視なところがあて音質的にはいまいちです。これを変更することで少なからず音質向上(変化)が望めます。
インシュレータの交換や配置を変更するだけでも、変化します。
6〜7年間ずっとケーブルはメンテ無しでしょうか。普通は数年毎に点検して、必要であれば末端処理を交換、または再処理をします。全くやってないなら、その辺りの接点状況を改善する溶剤(オイルなど)も効果あるかもしれません。
「何に交換したら良いですか?」という質問には的確に答えることは出来ませんが、どうしてもスピーカーケーブルの交換したいなら...。
予算によりますが、自分の知人が中高域の情報量に不満を感じたなら手ごろなところでQEDのケーブルを薦めます。GENESIS、X-TUBE300/400とか。X-TUBE300は中域が厚く情報量も多いほう、GENESISはX-TUBE系に高域の繊細さを加えた感じでしょうか。X-TUBE300を店で聴いてGENESISを買いましたが、自分的には「X-TUBE300でも良かったかな」と思いました。
予算を気にしないなら、シャークワイヤーのSILVER DREAM-1は今まで自分が購入したスピーカーケーブルでは情報量が多い部類に入ります。低域を重視する方には同価格帯ならもっと良いものがありますが。
ただし、オーディオクラフトのHLXは聴いたことないのでそれと比べてどうかはわかりません。
個人的には、改造になるのですが、この価格帯のスピーカーなら、内部の配線(ユニットとネットワーク間、端子とネットワーク間)を質の高いものに変えることをお奨めします。自分が持ってた SX-500Spiritはかなり良くなった記憶があります。
現行のSX-500シリーズはバスレフなので、中身の吸音材をいろいろ試すと低域が変わって、それによって中高域の印象も変わるかもしれません。
根本的な改善にはなりませんが、AVアンプ側のDACよりDV-S858Ai側のDACの方が少なからずまともなので、iLinkで繋ぐよりアナログで繋いだ方が中域とかは良くなるはずです。
書込番号:2553890
0点


2004/03/06 23:23(1年以上前)
>あおそらさん
さすがにこのスピーカーにそのクラスのケーブルはやり過ぎたと思います。
書込番号:2553945
0点


2004/03/07 00:24(1年以上前)
昔通りのSX-500系の音ならX-TUBE300(1m/4k前後)は現実的かと思って書いたんですが...希望や予算がわからないので。
ちなみに、「オーディオクラフトのHLX(50?)」ってどの程度のケーブルなんでしょう。
書込番号:2554275
0点


2004/03/07 01:26(1年以上前)
X-TUBE300の切り売りだとまだその位の値段なんですね。失礼しました。でも、初めはもっと安めのケーブルから入ってもいいんじゃないかと思います。AETの6N-14AWとか。
オーディオクラフトのHLXについては私も判りません。QLX、SLX、ULXは判るのですけど…
書込番号:2554524
0点



2004/03/07 22:50(1年以上前)
Mako3200さん、あおそらさん、ご丁寧にありがとうございます。
まずお詫びします。HLX→SLXの間違いです。HLXと思い込んでました。ごめんなさい。
ヘッドフォンはオーディオテクニカATH-A55・・ドライバー口径がでかいので買った記憶があります。ヘッドフォンとSPの音の単純な比較は間違いですね。あおそらさんのおっしゃる通り、気になりだしたら止まらなくなりまして。
パイオニアのアンプの音が不満・・・?ヤマハアンプ3台目を狙ってAZ2・AX2400と聞き比べ、2CHの音の良さで本機にしたのですが、音の違いに戸惑いがあるのかな・・・
500DEはバイワイヤリング未対応です。バイアンプ気になっています。
スタンドは同時購入の純正品です。過去レスにもありましたが音質はあまり良くないようですね。結構高価だったと思います。スタンド変更を考えると、本体も替えたくなりそうなので、これは最後の手段に取っておきます。
ケーブルメンテ→アンプ更新した際、ほこり取りした1回だけ、経年劣化激しいでしょうか。さっそくオイル購入してきます。改造は無理なので(知識ゼロ)バスレフ内部挑戦します。
DACはAX5iの方が圧倒的に上だと思ってました、ショック!i.LINK絶対有利だと思い込み、アナログ接続試していません。4:3 80インチスクリーンを挟むように設置していますが、SP廻りにクリアランス無く、内振りセッティング出来ていません(スクリーン面とSPユニット面面一に等しい)。3.0m視聴ですから完全な中抜けですね。情報量減るの当たり前ですか?また、バスレフポートにCDラックが接近しています。これもNGですね。500DEはセッティングがデリケートだとレスありましたね。
第一段階.おふたりのおっしゃるとおり、私の出来る限りセッティング詰めて見ます。500DEをもう少し大事にします。リビングダイニングホームシアターは家具と家族と仲良くしないといけませんね。
第2段階.ケーブルですがシャークワイヤーはちょっと手が出ません。X-TUBE300/400→ワイドレンジ・情報量多し 良さそうですね。これなら手が届きそうです。AET 6N-14AW→キメ細かい音まで表現・情報量豊か・C/P高し。これもよさそう、気に入りました。もう1つ最近気になっているのがSPK3100SIL。これもあまり高くないんですがどうですか?
第3段階.スタンド見直し
この順番で挑戦してみます。もう1つだけ質問させてください。
私が選んだSLXと500DEの組み合わせ、良かったのでしょうか?その前に少しだけモンスターの¥1,000/m位(おそらく今も販売されているはずです)をつけていました。これは前SPヤマハNS10MXと組み合わせていたものを、流用しまして、すぐにSLXにグレードアップ(自分としては)したのですが今思うと全体に落ち着いた(まとまった)音になり、当時は満足したつもりでしたが。自分の耳に自信が無くなって来ました。情けない。
書込番号:2558616
0点


2004/03/08 00:21(1年以上前)
一度、スピーカーを部屋の真中に引き出して(壁やラックから引き離して)聞いてみてはどうでしょうか?サラウンドで使う場合はそんなセッティングでは困りますが、一度スピーカーの実力を確認するのがいいと思います。
ケーブルに関してですが、SPK3100SILは柔らかめの音色が特徴で、解像度はあまり高くなかったと思います。SLX自体は良い意味での「普通な」ケーブルで、相性は悪くないと思います。
書込番号:2559142
0点


2004/03/09 00:39(1年以上前)
とりあえず、なるべくお金がかからないセッティングから詰めるべきです。
スピーカーのセッティングは重要な上、お金をあまりかけることなくいじれるので、ほかの事を試す前にいろいろ試したほうが良いですね。
銅が主原料のケーブルは空気に触れた部分から徐々に酸化してきます。切り売りケーブルは、長くても2,3年くらいに一度、スピーカーケーブルの端を切って新たに被覆を剥いて端子に接続しなおします。そのとき、ついでに端子の清掃もします。
アンプに関しては、ほかと比べて音が良いとか悪いというよりも、MCACCのセッティングの関係がかなり支配する部分があるので…。逆に、MCACCのイコライジングを自分の好みに変更するとか。自分もPionnerのAVアンプ使ってますが、ほとんどイコライジングでの補正はしてませんし、音楽を聴くときはアコースティックイコライザーは切ってる事が多いです。(そうしろという意味では無くて、好みで調整できますよいう意味です。)
それから、iLinkとアナログ接続では音が違うと思うので、最終的には好みな方を選択すれば。メディアや曲調によって変えるのもいいと思います。
書込番号:2563097
0点



2004/03/09 07:44(1年以上前)
SLXとの相性悪くないということで、ひと安心しました。
とりあえずケーブル端末処理(削って清掃)し直した上で、500DEを引っ張り出していろいろ試してみます。そうすれば現状での理想とする音を確認できますね。実は、数ヶ月前に購入し放置状態のオーディオボード(山西松藤御影石30mm厚)があるのですが、これも試すいい機会ですね。
MCACCですが、私程度の知識の者にとっては強い見方です。そこからさらにチューニングできるのですから・・・。
mako3200さん,あおそらさんアドバイスありがとうございました。たいへん参考になりました。
書込番号:2563693
0点





念願のSX−500DEが到着し、よろこんで開封したところ、スピーカー前面の目立つ所に木の節がありました。自然材での仕上げということで、仕方が無いとは思うのですがとても残念です。みなさんのスピーカーはいかがですか?
0点


2003/12/30 09:16(1年以上前)
うちのは左のSPの左面に節目の模様があります。(そんなに目立ちませんが)
正面にはないです。
しかし、メ−カ-ももっと気を使って製作してもらいたいですね>
書込番号:2287006
0点



2003/12/30 21:52(1年以上前)
00マロンさん
早速の回答ありがとうございました。
木の節については、自然な感じがしていいかなーと自分を思いこませることにしました(笑)
やはり完璧なものというのは無いですもんね。
今日、スピーカーを設置し、音を鳴らしてみました。
とてもピアノの音がきれいで満足です。
いままでSX−500Spiritを愛用していましたが、500DEの音の広がりの方が好みです。これから色々セッティングを変えてみて、音の変わり具合を楽しもうかと思っております。また質問させていただく事があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。(実はスピーカーケーブルは00マロンさんの過去の書き込みを参考にしてベルデンの727にしました(^。^) )
書込番号:2289144
0点


2003/12/31 15:41(1年以上前)
はじめまして、kuroといいます。
木の節が気になるとのことですが、私のも右側のものだけですが、
正面ウーハの右下側にありますよ。
スピーカに近づくとはっきりわかりますが、
そんなに気にはしていないです。
ちょうど、口元にほくろのある女の子のようにチャーミングで
かわいらしくさえ感じられるのですが。
また、この節は、不良品ではないので、
メーカ側へ苦情を言わないで下さいね。
これ幸いにと、
味気ないMDFの表面仕上げに変えてしまうかもしれません。
メーカとしては、節のことは解っていると思いますよ。
しかし、自分でスピーカの自作をしてみるとわかるのですが、
板は定尺が決まっていて、そこからできるだけ無駄がないように
板取するように設計しておりますので、節を避けて正面だけを
取り出したくてもできない実情があります。
それをメーカの努力が足りないの一言で片づけるのは
私は、ユーザ側が無理難題を言っているように思います。
私もこのスピーカに惚れて使用を始めたばかりの
1ユーザです。
このスピーカの長所だけでなく、欠点も含め、全てを受け入れてこそ、
自分の惚れたものに対する愛情であると考えますが、
いかがですか?
どうぞ、SX−500Dの奏でる音楽を楽しんで下さい。
書込番号:2291662
0点



2003/12/31 19:56(1年以上前)
Kuro2601さん
回答ありがとうございます。
確かにKuro2601さんのおっしゃる通りですね。
あまりにも購入にいたるまでの思い入れが強かったので、少しショックで木目についての書き込みをしてしまいました。
今は冷静に500DEの気持ちの良い音を楽しんでおります。
これから色々セッティングについての質問をさせていただく事があるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:2292337
0点


2004/01/12 15:43(1年以上前)
節ねえ……。
よく見たらR側のバッフルに小さいのが5つあった。
言われるまで気がつかなかったよ。
5年も使ってるのにね。
書込番号:2336659
0点



2004/01/12 17:47(1年以上前)
長岡神社の氏子さん
回答ありがとうございます。
私も最近では節は気にせずに、500DEの音の良さを楽しんでおります。
またご質問させて頂くことがあるかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:2337134
0点





2年程前にピュアオーディオ用に購入しました。
今回、5.1CHにしたく、このスピーカーの音質にあうフロントスピーカー
とリアスピーカーを探しております。
AVアンプはDSP-AZ2 を購入予定です。
あうスピーカーをお教えください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





