購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2009年12月10日 12:07 |
![]() |
2 | 4 | 2005年8月28日 09:44 |
![]() |
4 | 8 | 2005年1月30日 19:04 |
![]() |
4 | 7 | 2005年2月13日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月1日 10:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月5日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう、誰も見てないだろうけど…。オートパワーオフ機能をカットして貰いました。こちらの書き込みにあったhoehoeさんありがとうございます。ネットにも挙がってましたが、プリ基盤のエミッション回路をオフにすれば良いようです。中開けて基盤外して半田ゴテでって、素人には無理ですがなんと、出張して頂きましたがタダでした。やったー
3点



このパワードサブウーファーは、600Wの最大出力を持っているようですが、これを最大出力が19W+19W程度のミニコンポに繋いだ場合、同期と言うかバランスは釣り合えるのでしょうか??
例としてONKYOの「X−N9」など。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/20050415FRN?OpenDocument
試された方のレス希望です。
1点

以前、車載用のサブウーファー(16cm/100Wで、アゼスト製)で、ボリュームを最初にしても音が出力されると言うような非常に怪奇な現象が発生してましたので、こちらの機種はそのような現象は無いはずですよね??
書込番号:4380441
0点



パイオニアやヤマハは安価で、妥協できそうな評価なので迷いました。
しかしビクターSX-DW7は、ここ何年も専門誌でも一番評価が高く、
各メーカーはまだ本気で作っていない分野なのかもしれませんが、
50万円以上のハイエンドも含めての堂々トップです。
CPの高さで選ばれているのかもしれませんが、
これは考え方によっては安いのではないでしょうか。
これでだめならあきらめもつくので、決定購入しました。
しかし付属のコードはチャチだし、作りも量産品の粋です。
音も低域が豊かになりましたが、この程度か…?
でもこれ以上のものはないので充分納得です。
変な例えですが、サブウーファーはサンドイッチの「バター」や
おにぎりの「塩」とかといったものではないでしょうか。
やはりメインスピーカーで音の性格は決まるのでしょう。
読んで字のごとく補助的なものだと私は思います。
他メーカーにしていたら買い換えたでしょう。
そういう意味では買って良かった商品です。
いずれにしても本格的なスピーカーを作る国内メーカーです。
オーディオ専門で使用しています。
1点


2005/01/29 19:59(1年以上前)
私もややがっかり。超低音が今ひとつだし、スピード感も
今ひとつ。でもこんなものでしょうね。
安物だと、もっと立ち上がり・立ち下がりが悪くなります。
これ以上のものをねらうとなると、とてつもなく物量をつぎ込む
タイプでないと満足できないでしょう。
書込番号:3853075
0点


2005/01/29 20:39(1年以上前)
>サブウーファーはサンドイッチの「バター」やおにぎりの「塩」とかといったものではないでしょうか。
その辺だと思いますよ、ウーファーそのものの存在は。
>やはりメインスピーカーで音の性格は決まるのでしょう。
その通りだと思います。^^
スピーカーによっては邪魔な存在にもなります、当方LT55とL77を所有しているのですが、例えばLT55で使用すると、程よい感じに低域がミックスされますが、L77で聞くと折角の細かく立体的な低域をDW7が打ち消してしまいます。
例えば、なんらかの楽器をLT55で聞くと、「ボ〜ン」といった平面的な音ですが、L77は「ボゥ〜ン」といった音になるのですが、ウーファーを使ってしますと、その立体感を打ち消してしまいます。
それを考えると、やはり現段階でのウーファーはホームシアターなどでの迫力を増加させる程度にしかないのかもしれません。
書込番号:3853253
2点


2005/01/29 23:13(1年以上前)
>やはり現段階でのウーファーはホームシアターなどでの迫力を増加させる程度にしかないのかもしれません。
このクラスだと、そうではないでしょうか。
書込番号:3854071
0点


2005/01/30 01:59(1年以上前)
何十万円代の高額なウーファーを作っているメーカーは極少数です。
それというのも、それぞれのメーカーが作る必要がないと考えをもっているからです。メインスピーカーがハイエンドに近づくほど正確かつ迫力のある低域を鳴らす為、ウーファーが必要なくなっていくからです。
現にJBLなど、ハイエンド揃いのホームシアターには専用のウーファーを付けていないメーカーもあります。
書込番号:3855050
0点


2005/01/30 02:41(1年以上前)
DW7が一番いいとは言いませんが、ウーファーに関してはスピーカーと違って、高額なものが必ずしも全てのウーファーに対して一番いいというものではないと思います。確かにパワーの関係上高額なものもありますが、それがトータル面で上回るということではないと思います。
書込番号:3855182
0点


2005/01/30 14:44(1年以上前)
なにか気に障りました?
書込番号:3857011
0点

↑そう思います。
プリから直接RCAケーブルで接続しています。長さがあるので
バランスケーブルで接続できれば一番良いのですが、接続端子がありません。
音の良いスピーカーケーブルで接続してみるのも良いと思いますが、
パワーアンプをモノラルで使用すると(スピーカー端子が1組しかない)
もう1台パワーを揃えないといけない。アクティブスピーカーの意味が無いし、
投資に比例して良くなるか疑問です。
所持するLPやCDブルーノートライオンズコレクション
はサブウーファーは必要ありません(低音がありません)。
純オーディオにはクラシックや最近のCDの低音を聞くのにやや適していると思います。
中低域のやせた非力なシステムや低音の豊富なシアターに最適だと思います
書込番号:3857252
0点

サブウーファと言ってもクレルのMRSのような高級品もあるわけですし……一度聞いてみたい。
書込番号:3858156
1点





ウーハーの購入を迷っております皆さんの意見を聞かせてください。
アンプはDENONのA1ーSR、SPがB&WのCDMー9MDです。主に映画が主でアクションが多いいです。YAMAHAの1500か800かSX−DW7かで迷っております。お願いします。
0点


2004/12/26 18:11(1年以上前)
それぞれHIVIなど専門誌では、評価が高いですが、あてにせず御自身で聞いて選ばれたほうがいいですよ。
DW7の様なウーファーユニットが前面バッフルに付いており直接音を放射するタイプは音の方向が分かり易く映画には向かないとおもいます。
使って使えない事も無いですが、設置・セッティングには苦労されるとおもいます。
800もいいかとおもいますが、800と大して変わらない1500を買うのなら同価格帯でもっといいものが有るとおもわれます。(SL605など)
映画が主でアクションが多いいとの事でしたらオンキョーやBOSEなど試聴リストに加えられることを、お勧めします。
理由は量感も充分で色付けないクリアーな低音でセッティングも楽に出来るはずです。
マグナットのOmega380なども実売価格6万ぐらいでいいかも知れません。
書込番号:3689393
0点


2004/12/28 02:19(1年以上前)
純正のASW675やASWCDMがいいと思いますよ。
某店で安売りしてましたし。
書込番号:3696004
0点


2005/01/25 20:24(1年以上前)
フレンドハムスターさんはDW7をどういった使い方しておられるのでしょうか?良い使い方をお教え願います。参考なまでに。
書込番号:3834178
0点


2005/01/29 12:58(1年以上前)
>YAMAHAの1500か800かSX−DW7かで迷っております。
簡単に説明すると、迫力 広がり等ではYAMAHAだと思っています。繊細な音やスピード感ですとDW7だと思います。アクションが多いのであればYAMAHAが迫力あるのではないでしょうか?
それと、反論になってしまう様ですが、雑誌等の評価は結構あてにしてもよいと思います。ここで素人たちに様々なお勧めSPを聞くのも良いですが、しょせん素人が大半です。それだったら様々なSPを視聴されている、プロの意見を信じた方がまだマシだと思いますよ。
それに、よく「自分で視聴された方が良いです」と言われる方が多いですが、様々なSPを視聴できる環境に無い人も沢山います。その為に雑誌の評価やコメントをあてにする人もいるのです。
書込番号:3851414
3点


2005/01/29 13:03(1年以上前)
上記の文で反論になると言いましたが、ムーブ0623 さん への反論ではありません。
それと、ここで質問しない方がいいといってる訳でもないので、勘違いしない様宜しくお願い致します。
ただ、他の方の反論をしたかっただけです^^;
書込番号:3851442
0点


2005/01/29 20:13(1年以上前)
私も だれか・・さん に同感です。
書込番号:3853142
1点


2005/02/13 00:12(1年以上前)
あてにする評論家さんを決めておくといいと思います。
どんな人間にも癖がありますように、評論家さんの評価にも色々と癖がありますから、その辺も踏まえて読めば結構あてになるかもしれません。少なくとも私自身は特定の評論家さんの意見はあてにしております。
ウーファーの件ですが・・・・
あくまで私自身の主観的な意見ですが、このように考えてみるのもいいかと思います。
劇場で映画をたくさん見た人が楽しめるための低音と、音楽再生などオーディオで良いとされ、音楽再生の観点からよりよく楽しめる為に求められる低音。
両者は全く異なる要求の低音だと思います。
前者からすれば、後者は物足りないでしょうし、後者からすれば、前者な「なんだそりゃ」と言う音でしょう。
ご自身のシステムでどんな音を出したいのか?をある程度考えておいた上で製品を選んでいくのがいいかと思います。
書込番号:3923299
0点







自動スタンバイ機能の弊害が気がかりで購入を踏みとどまってしまいます。少々大きい音で映画を見ていても、スタンバイ状態になるのでしょうか?マイナーチェンジでもしてくれればすぐにでも買うんですが‥。
0点


2004/06/03 03:24(1年以上前)
俺は全然気になりません。 派手な物しか聞かないのもあるかも知れないけど。 カタログに書いてある通りの音も出てるし、デザインも良いし買って大満足!
書込番号:2878660
0点



2004/06/03 19:25(1年以上前)
ハムキさん、ご意見ありがとうございます。
映画視聴の際はどうでしょうか?
音楽では大丈夫だと思ってます。。
映画視聴にも使っている方がいればいろいろアドバイスいただければありがたいです。。。
書込番号:2880391
0点


2004/06/03 21:23(1年以上前)
あまり静かな映画見ないから分からないですけど、よっぽど低音のない映画じゃないかぎり大丈夫だと思いますよ。 どうせ切れたとしても、また勝ってにスイッチ入るし
書込番号:2880795
0点



2004/06/05 09:59(1年以上前)
ハムキさん、いろいろありがとうございます。
大変参考になります。。
そこそこ音を上げれる環境なので、あまりオートパワーオフを考えすぎなくてもいいような気がしてきました。
また気付いたことなどございましたらご教授ください(^^)
書込番号:2886050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





