SX-L33 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥25,000

タイプ:ステレオ インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SX-L33のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SX-L33の価格比較
  • SX-L33のスペック・仕様
  • SX-L33のレビュー
  • SX-L33のクチコミ
  • SX-L33の画像・動画
  • SX-L33のピックアップリスト
  • SX-L33のオークション

SX-L33JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月中旬

  • SX-L33の価格比較
  • SX-L33のスペック・仕様
  • SX-L33のレビュー
  • SX-L33のクチコミ
  • SX-L33の画像・動画
  • SX-L33のピックアップリスト
  • SX-L33のオークション

SX-L33 のクチコミ掲示板

(127件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SX-L33」のクチコミ掲示板に
SX-L33を新規書き込みSX-L33をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

Speakerの土台について

2006/02/07 16:07(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

VictorのSX-LC33を使用している者ですが、土台について質問します。このBox型Speakerでは土台となるべき台はConcreteがいいでしょうか、木がいいでしょうか(ちなみに現在合板2枚に10円玉を4隅に置いて使っています)? ConcreteのBlock(\168)土台だと音が締まりその分響きは木の土台(合板\890、2枚合わせ)に劣り、木の土台だと逆に締りがたりなさ過ぎる気がするのですが。
ちなみにSX-LC33Mk2が出てから、塩化Vinylが廃止されたということなので、このSX-LC33の塩化Vinylは背面以外Cutterや定規で取り去りました。そしたら妙に音がよくなって響きが別物になりました。土台でもずいぶん変わるようなので、どちらが合うのか教えてください。

書込番号:4801195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2006/02/07 20:15(1年以上前)

Peolさん今晩は!
SPの土台について悩んでいるようですが、質問があります。
あなたは、”何のために“SPの置き台(土台)を吟味しているのでしょうか?
推測するに、SPの方はSX-L33に特定してしまったので、
『あとはいい土台を選んで、もっといい音を引き出したいから!』
と考えているのではありませんか?

もしそうなら、さらに質問があります。
はたしてあなたは、
『SPの音は、それを設置する“高さ”を変えると変化する!』
というオーディオの事実(普遍的は現象)を信じることができますか?
『設置する“高さ”を、わずか紙1枚分増減させただけでも、再生音は変わってしまう!』
と言うSP再生上の事実があることを信じられますか?

*そんな話は「信じられない」というのであれば、これ以下のアドバイスは無用となります。
*たとえ何となくでも「信じられそうだ」と思われるのであれば、次に読み進んでください。

巷間ではさまざまな土台(ボード類や置き台など)が製品化されています。
そしてそれらを使用した人は、“音が変わった!”という報告をしてきます。
しかしそれはまぎれもない事実であり、100%確かな現象なのです。
未経験の第三者が認めようと認めまいと、
上述した『高さを変えれば再生音は変わる!』という
オーディオの真実が厳然として存在するかぎり、
新たな土台をSPの下に入れることによって“SPの高さ”が変化してしまえば、
“再生音が変わる”のは至極あたりまえの現象でしかありません。

もうお気づきでしょうが、“土台によって音が変化した!”という話は、
“材質”によって音が変化したというわけなのではなく、
じつは“高さ”によって音が変わったにすぎないのです。
まずは、この事実をしかと認識できるかどうかが、
今後のオーディオ・ライフを豊かに出来るか出来ないかのターニングポイントになってきます。

“材質”によってどれだけ再生音が変化するのかを純粋に完璧に検証しようと思えば、
“材質”は異なるが、“高さ”はまったく同等(紙1枚のレベルで同等)という2種類の土台を使用し、
“高さ”による音質変化の影響度を100%排除した中で比較試聴しなければなりません。
しかしながらこうした比較実験は誰もどこのメーカーも実施したことがないでしょう。

そこで結論です。
土台としては、どんな“材質”のものを選んでも大差はないでしょう。
当たり前すぎる話ですが、重量があり、より強固で、より共振性の少ない製品を選んでください。
それよりも土台が持っている“高さ・厚さ”による再生音の変化の方を吟味してください。
使用前よりも“高さ・厚さ”が『増』となれば、音の抜け・臨場感・中音域が増えます。
使用前よりも“高さ・厚さ”が『減』となれば、メリハリ感・高低音域が増えます。

『高さを変えれば再生音は変わる!』の詳細は、4676335] もっといい音で鳴らそう! を読んでみてください。
きっと自力でいい音を創ることができます。 日々実践している私のように。

書込番号:4801744

ナイスクチコミ!1


スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

2006/02/09 02:23(1年以上前)

私は高さがAudioの音に影響を与えることは認めますが、*4676335「もっといい音で鳴らそう」での説明のように、高さが最重要要素ではないと考えています。それよりも土台・固有振動の除去・Short Wireによる低周波雑音の除去のほうが効果的だと考えています。

もちろん、高さが違っていたり、うず高く掲げられていたり、あるいは部屋の雑具の下に潜り込んでいたりというのではそもそも音が出ている媒体をすべて塞いでいることになりますから、それは例外です。

しかし何を信じるか信じないかを尋ねられているので、何か音に関して信じているものを挙げるとすれば、音楽は楽しめなければ意味がない、ということです。Vah理論さんはPioneerのS-A77TBという大型Speakerを使用しているようですが、 私のSpeakerはVictorのSX-L33という小型Box Speakerです。このようなSpeakerではBoxそのものが振動して出す音が非常に重要なので、固有振動の除去が非常に大切になると考えられます。ゆえに土台が音に影響を与えるのが最大の課題ではないかと思えるのです。

というわけで土台が高さよりも音に影響を与えるかいなかは、このSpeakerに限って言えば、そうだと言えます。S-A77TBは買ったことがないし、聴いたこともありません。しかし映画館やその他公共施設で大型Speakerを聴いたことはあるのでその経験から言わせてもらうと、6畳や8畳の一般的な日本住宅部屋で、大型Spaekerは音楽を楽しむ目的に合わないと感じています。それは大きな音が必要ないからです。そして大きな音を出すために駆動させるAmplipherに関しても、高価な高出力機よりも、低電力な、しかしそのためNoiseの少ない低価格機が合っていると感じます。Mini Compo.などの粗悪品は例外として、少なくとも単品Compo.という種別で売られる3万円級の製品は、もっとも小部屋に向いているとさえ思うのです。

また高さが紙1枚の量(0.1mm?)でも音を変えるほど影響を与えるのだ、と言うのなら、人間は聴いているとき首を動かさないでいられるのでしょうかね? それはそれは紙何千枚分も動く人もいるでしょう。また楽しければ自然と身体が動き出すのが音楽ではないでしょうか? 理論と呼びうるものを確立したというなら、「対する人間の身体の体勢」という観点からも「どれくらいの比率で変わった」というのを教えてほしいものです。

書込番号:4805785

ナイスクチコミ!0


スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

2006/02/09 03:26(1年以上前)

訂正

SX-LC33->SX-L33
14.5cm Woofer x2 + 1.9cm Twitterではなく、14.5cm Woofer x1 + 1.9cm Twitterのほうです。

Amplipher->Amplifier
綴り間違いです。

書込番号:4805852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/02/10 18:02(1年以上前)

Peolさんへ
<高さが最重要要素ではないと考えています。
⇒あなたはHIFi再生を真から望んでいない人のようですね。
 このままHIFI再生から遠ざかってしまって、ほんとにいいんですか?
 一体、何のためにオーディオをやってるのですか?

<音楽は楽しめなければ意味がない
⇒だからこそ、“高さの調整が必須”なのですよ。

<大型Spaekerは・・・・
⇒“高さ調整によるHIFI化”は、SPの大小とはまったく無関係ですよ。
 私はPC用のオモチャSPに対しても高さを調整して、いい音で楽しんでますよ。

<人間は聴いているとき首を動かさないでいられるのでしょうかね?
⇒そんな聴き方する人はどこにもおらんでしょう。
“高さを調整する時の位置”は中央だけど、
“音楽を楽しむ時”は自由な位置ですよ。
調整位置と鑑賞位置が、同じである必要なんて、どこにもありません。

<理論と呼びうるものを確立したというなら・・・
⇒私が提唱している『VAH調整』とは、
『HIFI再生の実現』を“目的”とした、ひとつの“方法論、手段”に過ぎないものです。
HIFI再生の実現に苦しんだ挙句の果てにたどり着いた手段が、“高さの調整”なのです。
そしてその結果明白になったことは、
“高さを調整”しなければいつまでもHIFI再生の核心には触れられないこと、
それ以外の対策は何をやっても表層的で一時的で小さな効果しか得られないことです。
“高さ調整”によるHIFI化の実感は、実際にやってみれば、誰にでも、すぐわかるものです。

“高さ調整”をためらっているPeolさんに、最後に質問があります。
使用しているオーディオ機器はまったく同じなのに、
“高さ調整前の音”は、聴くに堪えない音しか出てこないのは、なぜだと思いますか?
“高さを調整した後”なら、聴くたびに惚れ惚れできる音を楽しめるのは、なぜだと思いますか?

合格レベルのHIFI音を鳴らせるまでには、私の場合で、1年近くの高さチューニング期間が必要となりますが、努力の後には、100%間違いなく、極上のHIFI世界の扉が開かれます。

高さが未調整だと、たとえそれが高級SPであっても、ごく普通だけど高さを調整し尽くしたSPの音と較べてしまうと、面白くもなんともありません。 まさに宝の持ち腐れとなってしまうのです。
これは理屈ではなくて、SPという装置は、所詮そういうものなのです。 

Peolさんが、いつの日にか、HIFIの世界に入ってこられんことを祈ります。

書込番号:4809708

ナイスクチコミ!0


スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

2006/02/10 22:55(1年以上前)

 価格.comの掲示板注意事項に、「煽りや荒らしには無視するのがいちばんです」というのがありましたが、君のような考え方の人が出てくると、対応に困りますね。
 君は自分のやっていることが、このSpeakerの掲示板を読んでいる人のためになると思っているのでしょうか? 最初にこのSX-L33で私が書いたものは、「Speaker土台にConcreteと木材ではどちらがよいか?」と尋ねているのですよ。 それには簡明に、しかし原因を示して述べることが求められているわけです。
 しかし君が述べるところを見ていると、自分の主張ばかりで、しまいに土台に関する質問には「はっきりいってどちらでも同じ」と切り捨てる始末です。話になりません。
 私は現在のSpeaker Systemで満足していますし、だからといってそれが最高だとみなに押しつけるわけでもなく、ただ楽しむためにもっと手を尽くしたいと考えているわけです。土台としてAudio Maker各社はかなり高価な(数万円相当の)製品を販売しているはずです。それはそれだけSpeaker台が音響に影響を与えるからではないですか。もし土台が「どんなものでも同じ」で、高さ調整以外にはほとんど音響効果がないというのなら、天井から糸で(Wireでも)吊り下げて、完璧な状態に高さ調整したHeadphoneと、耳につけて聴くHeadphoneは必ず前者が上の音質ということになりますが、そんなことはけっしてありません。それは当然なぜだか分かりますよね?

書込番号:4810468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2006/02/11 11:22(1年以上前)

何が正しい声なのか、何が誤りの声なのかを、判別しましょう。

書込番号:4811731

ナイスクチコミ!0


スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

2006/02/12 00:02(1年以上前)

>何が正しい声
意味不明。私が高さが重要要素でないというのを君がHIFIを望んでいないというのを高さが土台よりも音響効果があるという点から証明しなさい。

書込番号:4813669

ナイスクチコミ!0


スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

2006/02/12 00:09(1年以上前)

>重要要素
最重要要素

書込番号:4813697

ナイスクチコミ!0


ak1popさん
クチコミ投稿数:93件

2006/02/12 09:41(1年以上前)

お二人の言い争いになりそうなので横レスします・・
VAH理論さんは、人に自分の理論をの正しさを語りたくてしかたないようですが、質問してるPeolさんへの回答を無視してまで、語る必要はないように思えます。
他スレでお書きになっていたことをふくめて自分のHPをお作りになり、質問の回答をなさってから御自分のHPに誘導するのがいいのではないでしょうか?

傍からみていると信仰宗教の勧誘と同じように見えます・・・

書込番号:4814511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2006/02/12 22:40(1年以上前)

所詮オーディオは感性の世界ですから、宗教に通ずるものがありますね。
信ずる者は救われる」世界だと思います。
神の存在を証明できないのと同様に、音の良し悪しを証明することも無意味ですよね。

書込番号:4816770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/13 00:21(1年以上前)

 何でもそうですが、特にオーディオは本当に奥深く、感動や
元気を与えてくれますね。
 
 そのことだけ、考えていればいいのでは・・・^^。

書込番号:4817178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/14 01:46(1年以上前)

>Peolさん
>土台・・・Concrete or 木 どちらが合うのか教えてください。
 音が適度に締まり、豊かな響きを求めるとなると、硬くて
弾力性に富む、木材、ハードサイプレス(豪州檜)で土台を
作成されると良いでしょうね。
 12CM角材で樹齢約100年以上あり、密度が高く、ミネラル分を多く含みます。
(木材店で、手に入るでしょう。)
 お持ちのSPでは、締まりのある音質で、温かみのある木の響きが
得られると思います。

 高さ調整はお忘れなく^^。

書込番号:4820472

ナイスクチコミ!0


スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

2006/02/15 20:38(1年以上前)

W300Bさん、回答ありがとうございます。土台がConreteよりも、木のほうがいいということで、檜を挙げておられますが、別の木では12cm角ぐらいの枕木を使ったとき、切断面が揃っていないために酷く安定感がありませんでした。現在は合板の切り合わせを使っていますがこちらのほうがはるかに安定します。
 何か響きと締まりで檜の12cmということですが、いま合板2枚約2.4cmですが、これを12cmにしようとは思いません。やっぱり檜ですかね。
 それとここは掲示板という公開の場ですから、証明や意見、感想などは率直に述べるのが当然ですよ。真実を述べないなら言葉のやりとりなんて何の役にも立ちません。
 AudioのSpeakerで土台の材質を聞いたのに、高さがすべてのように押しつけるのはそれが正しいならともかく、音響という物理現象を証明できないかぎり認めるべきではないですね。

書込番号:4825317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/15 23:19(1年以上前)

>Peolさん
>やっぱり檜ですかね。
 国産檜材はやや柔らかいので、SP土台としては締まりの面で少し、
ご不満が出るかも知れませんね。
(ツヤや香りは本当にすばらしいですが^^。)

 ハードサイプレス(豪州檜)は、非常にバランスのいい音がしました。
 チタンや鉛の金属類、石やコンクリート類もいろいろ土台に使用して
みましたが、やはり、木が個人的にはベストでした。
桜、栗、楢、樺、タモ、チーク、マホガニー等、本当に個性があり、
何かしら大自然の持つ、温かみの様なものを感じ、楽しいです。
アコーステックな楽器の響きを求めると、特に木が良いですね。
 金属、コンクリート類は、シヤープで解像度が優れた音がしますが、
少々、疲れました。(これはどうしても好みの問題になり恐縮です。)

 2.4cm位の土台でしたら、数多く試せますね。
最終的には、ご自分でお気に入りの土台を製作するのが一番ですね。
世界でただひとつ・・・オンリーワン〜♪〜・・・ですね^^。

 スピーカーの間隔、角度、壁との距離、高さの件も音が激変する要素
であることは、言うまでもありませんけど・・・。 

書込番号:4826068

ナイスクチコミ!0


スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

2006/02/16 13:05(1年以上前)

 ConcreteはConcrete Blockですが、現在片方の下敷きに使っています(その上に合板2枚置いています)。畳の床よりもはるかに安定しているため、音の解像度が全然変わっています。しかし初めはBlock直付け4隅Coin挟みだったのですが、音が別の片方と合わないため同じ合板2枚をその上から重ねました。そしたらやっぱりStereoは両方合うほうがいいのですね。音が2 Channel化して非常に豊かに聴こえました(Blockのほうが締まりはあったのですが)。

 両方を合わせた材質にするというのが、まず大前提で、それから材質の木材・金属類の選定、そして設置位置・内向角度・高さなどを微調整するのが筋じゃないでしょうか。

 Concrete Blockの強い密度材と合板の柔らかい材、これは合わせて使っていいものなのでしょうかね? もう片方もこの組み合わせにしようか迷っての質問だったのですが、左右合わせていないという状況で混乱させて誤解を生じさせかねない質問の仕方だったかもしれません(直付けの材質は合っているのです)。

 Speakerの質・Cableの長さの取り方、巻き方、末端処理・設置敷材でまったく変わる音を出すAudioの世界は、音の出す終着点であるSpeakerがまさしくPointであることはたしかです。

書込番号:4827412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Peolさん
クチコミ投稿数:158件 SX-L33のオーナーSX-L33の満足度4

2006/03/02 01:13(1年以上前)

 重量Blockの上に、国産檜の4cm角材を三点にInsulatorとして置き(その上にはお決まりの10円玉)、上にSpeakerを載せて聴いています。なるほど合板よりぜんぜんいい感じでした。

 しかしこれは最初橋状に縦2本置いていたのですが、低音が曇り、何とも言えなかったので(それでも合板よりはましですが)、Insulatorで下が開くんだからもっと広いほうがいいだろうと思って4cm角に切ったところ大正解。低音はよく流れ、高音も艶やかに、全体が粒立った感があります。

 しかしW600*D40*H40mmを買ったのですが、D27mmというのを買ったほうがよかったのか迷うところです。国産檜は柔らかすぎる、というのがありましたが、確かに柔らかすぎる(けど普通の材よりは硬い)。それなら27mmでConcreteとの固定性を高めたほうがいいのかと、いう気になるのですが、自分で試してみるしかなさそうです。

 とりあえず、Concreteの上に直接載せる(10円玉の挟み入りだが)というのは、あまりよくないようなので、疑問は解決しました。W300Bさん、ありがとうございました。

 それと、Speaker以外でも、電源を直接Concentからとったら、音が澄みました。まるで違うのでびっくりしたぐらいです。いままではAmplifierだけ直接で、CD PlayerはAmp.のTapからとっていました)。あとのAudioの悩みという疑問は、Insulatorが4点支持なのか、3点支持なのかといったことです。Insulatorが鍵を握っているというのは、要するにSpeakerの音の指向性を左右しているからでしょう。

書込番号:4872144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/04 01:48(1年以上前)

 おおっ、 Peolさん 、やってますね!

 国産檜を使われましたか!  いいなー。
時間とともに、飴色に変化し、硬度も変化してくるので、
一層良くなってくると思います。
 国産檜は、選ぶ時、出来るだけ赤身の(ミネラル分)部分が
多いところがいいですね。

>電源を直接Concentからとったら
>まるで違うのでびっくりしたぐらいです。
 電源(入口)、スピーカー(出口)両者最も変化するところですね。

 電源を3相200Vにすると、へたなアンプを交換するより、激変します。
 200Vはアースがしっかり取れていますから、ノイズも大幅に少なく、
電圧変動も少ない高グレードな電源です。
(参考:200Vコンセント工事は1万円位)

 それから、トランスで100Vに変換し、オーディオ用にすると、刺激的な音が
本当にしっとりと静かになり、ボーカルなどは、次元が違う様です。

http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/cs_series.htm

 また、ゆっくりと、検討してみてください^^。
 では、また。 

書込番号:4878819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このスピーカーについて

2005/02/13 00:02(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 田中3等兵さん

いまはまだ未定ですが、そのうちシステムコンポのスピーカーを取り替えたいと思っています、前の書き込みで【シスコンは付属スピーカーに合わせてアンプがチューニングされていることもある】という発言がありましたが、それを調べる方法はありますか?

書込番号:3923226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

どうですかね?

2005/01/18 00:55(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 ジャックビルヌーブさん

DVDコンポUX-WD70を購入したんですが付属のスピーカーでは
どうも音がこもるというか迫力がないのでスピーカーの交換を考えています。
もし、このスピーカーに交換した場合劇的な音の向上は期待できますでしょうか?

書込番号:3796228

ナイスクチコミ!1


返信する
ken888さん

2005/02/01 23:00(1年以上前)

付属のスピーカーはスピーカーケーブル直づけですか?
交換可能なら、スピーカーケーブルを変えてみましょう。
おすすめは、http://www.apollon-inter.com/products/Space&Time/prism.html
のPrism OMNI-8Nです。
実売1000/m位でかえます。
それでも駄目なら、スピーカー変えてください。

書込番号:3869278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

サラウンドスピーカーの配置について

2004/12/21 02:10(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 珍ぴょろさん

現在、メインLT-55、センターLC-33、サラウンド、サラウンドバックL-33、SWはDW7で7.1chを組んでいます。
現在はサラウンドバックとしてのLC-33を本棚(地上150cm)に置いているのですが、鬼嫁の意向により本棚の撤去が決まりました・・・。
そこでサラウンド&サラウンドバックは、スピーカースタンドか天吊りに変更をと思っているのですが、スタンドだと、高さが1mくらい、天吊りだと高さが2m以上になってしまいます。
果たしてどちらがオススメなのでしょうか?
又は、サラウンド、サラウンドバックの高さってどのくらいがベストなんでしょうか?
因みにスペースの都合から、サラウンドバックは自分から1mくらい後部への設置となります。

書込番号:3663985

ナイスクチコミ!0


返信する
スターウォーズ見過ぎさん

2004/12/21 02:46(1年以上前)

耳から1メートル以上高いトコが理想みたいですよ☆

書込番号:3664087

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/12/21 06:44(1年以上前)

映画の場合、サラウンドスピーカーは、トゥイータが耳より若干高めの方が移動感が出ると言われましたが、ドルビー、dtsでも異なりますし、THXはサラウンドスピーカーの配置すら全く異なります。

マルチチャンネルオーディオでは、同じ高さに揃えるよう推奨されています。

結局、どの様に設置しても全てのフォーマットに適合する設置位置というのは存在しないので、あまり気にせず、音場感に違和感がなければ良いと思います。

書込番号:3664314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/12/21 08:32(1年以上前)

roseji様の仰る通りだと思います。
殆ど映画再生中心ならリアは高さを稼いだ方が良好でしょう。

書込番号:3664487

ナイスクチコミ!0


スレ主 珍ぴょろさん

2004/12/22 00:27(1年以上前)

スターウォーズ見過ぎさん、rosejiさん、アンティフォンさん、ありがとうございます。
自分はどちらかと言えば、映画メインなのですが、音楽もそこそこ楽しみたいので、スタンドにして、少なくとも自分の耳より高い位置に配置してみようと思います。
スタンドに下駄でも履かせようかな。

書込番号:3668087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンド

2004/12/08 00:42(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 かぺごんさん

1ヶ月前にこのスピーカーを購入しDVD映画、音楽鑑賞に使用しています。単品のスピーカーを買ったのは初めてで大変満足しているのですが、設置している場所が低く、耳の位置までスピーカーをあげたいと考えています。専用スタンドでは高くなりすぎるのですが、他のメーカーのものでも問題ないのでしょうか。高さは30〜50センチくらいで何か良いスタンドはないでしょうか。

書込番号:3600989

ナイスクチコミ!0


返信する
QUALIAさん

2004/12/10 22:57(1年以上前)

かぺごんさん、はじめまして。スピーカースタンドの件で参考になればと思い書き込みます。

スピーカーは、使用する台やスタンドで大きく音が変化します。このスピーカーが良く鳴ってくれるか、変な音になるかは、台やスタンド次第と言っていいほどです。

その理由はスピーカーとスタンドは、個体的に別々のものですが、実際に動作している状態において、振動に関していえばお互いに影響しあって動作しているからです。

まず、このことをしっかりと頭に記憶させておいてください。

そこで、スピーカースタンドの基本的な考え方を言いますと、スピーカーをしっかりと支えることが必要です。あと、振動を直接床に伝えると、床の振動を引き起こします。床は一見頑丈に見えますが、わずかな振動でも面積が広いのでエネルギーとしてはかなりの量なり、付帯音として聴こえることになるし、床の振動がもう1本のスピーカーに及び、さらにはCDプレイヤーやアンプにまで影響を与えます。

しかし、以上のことをすべて満たしている理想的なスピーカースタンドというのはそう見つかるものではありません。そこでおすすめは「ACOUSTIC REVIVE」というメーカーのスタンドです。つくりがしっかりとしていて、サイズもけっこうあります。「SX-L33」は小型ブックシェルフタイプのスピーカーですので、「RSS-502」というモデルはいかがでしょう?高さもかぺごんさんのお望みどうりちょうど50cmです。コストは高めになりますが、このスピーカーの性能をしっかり出そうと思われるならおすすめです。

でも、1度店頭で見られたほうがいいと思いますよ。デザインはやっぱりインターネットで見るのとは違いますからね。

書込番号:3613375

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぺごんさん

2004/12/11 00:57(1年以上前)

QUALIAさん 丁寧なお答え、ありがとうございました。しかし、ちょっと私の予算では難しそうですね。
その後調べてみるとワカツキやハヤミなどいったところから安価なスタンドが出ているようですが、やっぱりだめなのでしょうか。LC33専用のスタンドもよさそうかなと思っているのですが、L33にあうのでしょうか。オーディオ初心者としてはスピーカーそのもの高いスタンドというのには抵抗が…。

いろいろとこの掲示板などを読んでいるとブックシェルフスピーカーの場合はスタンドは必須のようですね。

書込番号:3614089

ナイスクチコミ!0


オプティミさん

2004/12/13 03:13(1年以上前)

逸品館というお店で扱っているOMNI MOUNTという会社のスタンドがあります。安価でデザインもよく、また高さ調節も出来るのでかぺごんさんにぴったりではないでしょうか。
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm

書込番号:3625272

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぺごんさん

2004/12/14 00:45(1年以上前)

オプティミさん、ありがとうございます。
しかし、サイズが少し大きいようで…。やっぱりスピーカー選びのときからスタンドのことを考えておかなければならなかったかなと反省しています。また、何かよいものがあれば教えてください。

書込番号:3629675

ナイスクチコミ!0


QUALIAさん

2004/12/14 18:31(1年以上前)

LC33専用のスタンドを買って、音のバランスが崩れることはないと思っていいです。

低音のバランスは、部屋の条件によっても変わりますが、もし低音が出すぎて困っているならあっさりと解決されるでしょう。理由は、一般的に、低音の出かたというのはスピーカーの床からの高さと、壁との距離によって大きく変わるからです。低音が足りないなら壁に近づければいいし、逆に出すぎているのなら壁から離せばいいのです。

専用スタンドはこのスピーカー用に設計されているわけですから、耳の位置がちょうどウーファーとツイーターの間くらいになって高さはちょうどいいと思います。

書込番号:3632265

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぺごんさん

2004/12/16 19:15(1年以上前)

QUALIAさん、またまたありがとうございます。
低音に関しては、満足しています。たぶん経験不足のためでしょうが…。しかし、スピーカーの設置位置が低すぎて、下から聞こえてくるため、不自然なかんじがするのです。特に映画ではモニターの位置とあっていないので。そこでスタンドをと思ってのですが、難しいですね。もう少し探してみるか、とりあえず安価なもので試してみるか…。

ちなみにLC33用のスタンドはVICTORに問い合わせたところ、ねじ止めをする位置が違うので使えない、ということでした。

書込番号:3642019

ナイスクチコミ!0


QUALIAさん

2004/12/16 21:12(1年以上前)

>ちなみにLC33用のスタンドはVICTORに問い合わせたところ、ねじ止めをする位置が違うので使えない、ということでした。

やはりそうですか.....でも、低音に関してかぺごんさんが満足されているのなら「L33」専用のスタンドを買われることをお勧めします。コストもそこまでかかりませんし、ネジ止めできるので中途半端なスタンドを買うより信頼できます。

>スピーカーの設置位置が低すぎて、下から聞こえてくるため、不自然なかんじがするのです。

そうですね。確かに、スタンドもなしで聴いているとそういう風に聞こえますよね。音のつながりが悪いというか、バランスが崩れるというか.....だからこそ、スタンドは必須です!!!!せっかくのととのったきれいなバランスがだいなしです。

L33専用のスタンドで、まずは試してみてはいかがでしょう?それでも音のバランスが崩れているならアンプかプレイヤーに原因があるかもしれません。L33との相性もありますしね。

書込番号:3642511

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぺごんさん

2004/12/18 21:26(1年以上前)

QUALIAさん、たびたびありがとうございます。

L33専用スタンドでは、少し高すぎるのです。画面の上にスピーカーが位置してしまい、センタースピーカーとの高さのバランスも悪くなるような気がして、専用でないものを探しているのです。やっぱり専用スタンドもふくめてスピーカー選びをしないといけないのですね。

とりあえずワカツキ製かハヤミ製のものを試してみようと思います。今より悪くならないことを祈って。

書込番号:3651630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカ選び

2004/11/17 22:01(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33

スレ主 音好き爺さん

かれこれ30年前に中古で買ったスピーカー、ビクターのSX−3を気に入って使い続けてきましたが、時々音が途切れカサコソと鳴ることがある。ずーと聞いていると滑らかに駆動することもある。でも年代物だから修理は考えないほうがいいのだろうと考えてしまう。新たに購入するとなると、ビクターSXの末裔に気持ちが傾く。このページに記載された皆さんの評価も参考にSX−L33か、SX−WD5を決めたい。この際、コンパクトコンポーネントDVDシステムの購入も考えたが、冷却フアンの音がうるさいとか熱くなってしまうとかの不評もある。そこで取り敢えず、いままでSW−3を鳴らしていたDENONのプリメインアンプPMA−910V(これも古いのだが)に接続して使用することを考えていますが、SX−L33と、SX−WD5の何れがよいのか、どなたかアドバイスを頂けると嬉しいですね。なにぶん最近のオーディオ情報にはうといオールトファンです。

書込番号:3513121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2004/11/19 21:01(1年以上前)

単なる接触不良と思われるので、ハンダ付けの経験があるならご自身で直せそうな気がします。
アッテネーターをグリグリするだけで直ってしまうかも知れません。

SX-3は、ローブースト、ハイ落ちのまったりした音ですね。
最近のスピーカーで似た傾向のものを探すのは難しいです。
ビクターでも子孫といえるのはSX-500DEだけです。
バランスは現代的になっていますが、クルトミューラー製コーンなどが共通で、
刺激的な音を出さないあたりは面影が残っています
値段はやや高くなりますが、一度聞いてみたらいかがでしょう。

書込番号:3520516

ナイスクチコミ!0


スレ主 音好き爺さん

2004/11/23 16:43(1年以上前)

あさとちん さま いろいろアドバイス有難うございます。

 アンプ出力端子、スピーカ出力端子の接続は異常ないと思います。エンクロージャは開放ができませんが、トウィータだけは外から外せたので、スピーカーを外した開口部から、端子板付近のみ垣間見ることができましたが、見える範囲では接続はオーケーのようでした。
 ご指摘のアッテネーターはどれを指しているのか分かりませんが、SX−3にはトウィータのHIGHレベルコントロール(MAXがノーマルポジション)があり、このコントロールの摘みや、アンプのボリュームをグリグリすると直る場合があります。これまでも何回か試みましたが、最近は安定が悪くなったように感じます。
 実は、コード接続状態を確認している際に、スピーカー背面の音声入力端子(コードの芯腺を指し込む方式)が折れてしまいました。取り敢えず芯腺をくくりつけて今聴いています。部品の取り寄せが不可能なときは、コードの先にワニグチを接続し、そのワニグチでを端子を挟み付けて使うしかないでしょうが、肝心のスピーカもそう長いこと使用に耐えるとは思わないので、残念ながらそろそろ買い換え時かなあとも思います。
 紹介されたSX−3に近いスピーカーですが、実は置き場所の関係でSX−L33やSX−WD5のように小型化を図ることも課題となってます。この二種類のスピーカーはバロックや室内楽を聴くのに如何なものか、格別のご意見があれば是非拝聴いたしたいと思いますので宜しくお願いします。


 

書込番号:3537110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2004/11/25 01:39(1年以上前)

アッテネーターはレベルコントロールと同じです。
調子の悪いのが片側なのでしたら、左右を入れ替えてみるとスピーカーが悪いのか
アンプが悪いのか分かるかも知れません。

SX−WD5はまともに聞いたことが無いのでノーコメントです。
SX−L33はクリアーで分解能の高いスピーカーですが、私の好みからするとやや低音不足です。
フルオーケストラよりはバロックや室内楽に向いている気がします。
ただ、こればかりは音好き爺さんがどういう音で聴きたいかによりますね。
可能であればご自身で聴いてみることをお勧めします。

書込番号:3543951

ナイスクチコミ!0


スレ主 音好き爺さん

2004/11/29 15:08(1年以上前)

あさちとん さんへ
 ご返事有難うございました。アンプ側の全てのスピーカー出力端子RL2チャンネル×2と、スピーカーとを入れ替えて接続してみましたが、どの組み合わせにおいても音が途切れる結果を認識しました。友人のスピーカーを借りて接続しても同じ結果となりました。ご指摘の通りアンプ側の故障と思います。アンプのボリウムを低目にしたときは音が全くでないときがあります。ボリウムを大にしても突然音が途切れ、暫く放置すると突然大きな音で鳴り出すことがあります。アンプのボリウム故障の疑いがあるのでしょうか。

書込番号:3563034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2004/11/30 23:55(1年以上前)

以前パソコン用に使っていたアンプで似た現象になったことがあります。
その時はスピーカー出力のリレー接点が劣化していたためでした。
接点を磨いて良くはなったのですが、完全に直らなかったため結局廃棄してしまいました。

アンプ内部は接点や可変抵抗がたくさんありますから、音好き爺さんのアンプが同じとは限りません。
20年くらい前のアンプですから、そろそろ買い換えても良い気がしますが。

書込番号:3569484

ナイスクチコミ!0


泉州水ナスさん

2004/12/03 08:59(1年以上前)

たぶん、ボリュームのカーボン抵抗が磨り減って接触不良になっているものと思います。取り替えももう今となっては不可能と思いますので、買い替えをお勧めします。
 
 スピーカーはエッジがしっかりしていれば長持ちします。私のスピーカーも25年前に自作(30CMウーファー+バックロードホーン+ホーンSP)したものですが、今だに絶好調です。それどころか、ますますいい音に変化成長しています。

 気にいったスピーカーなら、色々手を入れていればいい音で鳴りつづけてくれると思います。

書込番号:3578447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SX-L33」のクチコミ掲示板に
SX-L33を新規書き込みSX-L33をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SX-L33
JVC

SX-L33

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月中旬

SX-L33をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング