購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 13:42 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月4日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月19日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月14日 04:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月13日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月24日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




1bitのSD-CX9を買おうと思っているのですが、SPを換えたほうが良いとのことで、この商品にしようと思っています。
よく聞くジャンルはジャズ、J-POPです。
3、4万円位の予算でオススメのSPがあったら教えてください。
0点


2004/05/09 13:42(1年以上前)
OrtofonのCondocrde105はどうでしょうか?シャープの1bitと組み合わせている人も結構いるので、相性は良いと思います。
書込番号:2788624
0点





だれか詳しいかたがおられたら教えてください。
照明のライトコントロールが近い場所にあるL33からだけダウンライト点灯時にノイズがでます。さらにアンプの電源を切るとさらに大きなノイズ音が発生します。そこでアンプから直接SPにつないだらノイズが止まりました。つまり壁の中に配線しているためどこかでノイズを拾っているというとこまでわかりました。さらに住宅メーカーに調べてもらってはみましたがまだ解決方法が決定していません。ライトコントロールが原因であるようでした。少しでもノイズが減ればいいのですが、何かいい方法がないでしょうか?現況としてライトを最小にしたときと最高にしたときだけノイズが多少少ないくらいで使用したい中間域でノイズが大きくなります。
0点


2004/05/05 00:47(1年以上前)
調光ライトはオーディオの敵です。
調光ライトの使用を止めるのが最も効果的です。どうしても使用したいのであれば、
調光器とケーブルを離す、ケーブルにシールドをする、という方法もありますが、
何れも現象の緩和はできても完全に解消することは難しいと思います。
調光器の調光部はトライアックといって、電源の交流波形をぶつ切りにして電力を
調整する回路が入ってます。ぶつ切りにすると高調波ノイズが発生してしまうので、
オーディオに影響を与えます。かなり強烈なノイズでして、原理的に避けられません。
書込番号:2770332
0点



2004/05/07 05:29(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ケーブルは壁の中に配線していますのでシールドは難しいです。外に出ている部分だけでも効果はありますか?調光器とケーブルを離すことは一度やってみましたがあまりかわりませんでした。6mほど離れた別のスイッチに移動しました。その付近のSPからノイズが出ると思いましたが、ノイズはもともと出ていたところからしか発生していませんでした。変ですよね?
書込番号:2779173
0点


2004/05/07 15:28(1年以上前)
ケーブルごとの交換って出来ませんか?
ヤフオクでも結構出ているみたいですよ・・・
↓ご参考までに〜
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/honezou?
書込番号:2780366
0点


2004/05/08 00:22(1年以上前)
aiga3さんの部屋の状況が詳しく分からないので何とも言えませんが、たぶんシールドしても
効果は無いでしょう。恐らく、調光器付照明に給電する電線が、壁の中でスピーカケーブル
の近くを這っていると思います。対策しても程度が緩和されるだけで、解決はしないかと。
調光器を使わないという解は無いのでしょうか?
オーディオマニアの間では、調光器を使うのはタブーとなってます。音質を気にするので
あれば、調光器を捨てるべきです。
書込番号:2782407
0点

調光器は使ったことはないのですが、配線のほうよりも調光器のほうが取り替えやすそうな気もします。ノイズの少ないことを謳っている調光器があるのかどうかは知らないのですが。
以下はジョークですが、1ビットアンプの技術を駆使したオーディオマニア向けの調光器をシャープさんあたりに作ってほしいものです。
書込番号:2783722
0点



2004/05/09 09:37(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。調光器を捨てるのが手っ取り早いのはわかっています。がまんします。静かな映画や音楽のときは調光器は使用しないようにします。ご迷惑をかけました。
書込番号:2787752
0点



2004/06/01 23:29(1年以上前)
原因がわかりました。4芯ケーブルを使用しているのですが、そのうち一本だけ誘導電流がありそれだけ接続しなければノイズは消えました。しかし住宅メーカーは原因を徹底的に追求するといってくれました。工事の過程で何かケーブルにトラブルが起きたかもしれないとも言ってました。
書込番号:2874629
0点



2004/06/04 22:31(1年以上前)
さらに壁の中を調べてもらったら石膏ボードの固定ボルトがシールドを一本傷つけてそこから電流が流れていたようです。調光器は何とか使えそうです。
書込番号:2884670
0点





あさとちんさん、アンティフォンさんに以前アイドバイスを頂いたにもかかわらず、多忙の為知り合いにスピーカの購入を依頼したのですが、何を勘違いしたのか、JBLのXti10Cの購入をしてしまいました。キャンセルは出来ないとのことで非常にお粗末な結果になってしましたが自業自得です。
...と言うことでお聞きしたいのですがフロントSXL33との相性をご存知のかたいらっしゃればアドバイス等お聞かせ下さい。もし相性が非常に悪くても正直な気持ちをお聞かせ頂ければ幸いです。
0点


2004/04/18 20:33(1年以上前)
具体的に、気にされている相性とはどういうものでしょうか?
映画でのフロントとの音のつながりの問題なら、AVアンプのセンターチャンネルのイコライジング機能で、あまり音色の違いが気にならないレベルまで調整できると思います。(この調整は同じメーカーのスピーカーを買ったとしても、必要なので...。)
ただし、そういう機能の無いアンプもあります。その場合は、簡単にはいかないです。
それから、(勘違いかもしれませんが)防磁設計ではなかったような気がするので、TVに近づけると色むらなどが出るかもしれません。出来れば、映像や音楽を記録、再生する機器の傍にも置かないほうが無難です。
これは、ある程度距離をとれば解決します。見た目は良くないですが、ホームセンターなどで売ってる防磁シートやパネルであるレベルまでは低減できます。
書込番号:2713149
0点

あおそらさんのおっしゃる通りです。私が以前、“勉強になる”と申し上げたのはこの点です。マルチチャンネルの調整は細かくやろうとすると、大変な忍耐と集中が必要です。テストトーンでレベル調整して終わり!なんてレベルでは無くなりますので、気合い入れて頑張って下さいm(__)m
書込番号:2713831
0点



2004/04/19 22:14(1年以上前)
あおそらさん、アンティフォンさんアドバイスありがとうございました。
残念ながらアンプDENON2870にはセンターのイコライジング機能が無いようでしたので色々いじくってみたいと思います。
気合いれてがんばります。
書込番号:2716774
0点



現在DENONのコンポPRESTAを購入検討中なのですがスピーカーをそのままSC-201SA(SC-A555SA)にしようかSX-L33にしようか迷っています。サイズや価格の差はありますがどちらが良いでしょうか?主に聴くジャンルはロックです。
0点

SX-L33は低音が少なめなのでロック向きではないと思います。
SC-A555SAの音はよく知りません。
ロック主体ならJBLかBOSEを選んだ方がいいような気もします。
書込番号:2698116
0点





現在DENON製アンプ2870、フロントSX-L33を使用しています。センターは有り合わせを使用していましたので買い替えを検討しています。始めはフロントと同じくVictor製の購入を考えていたのですが、先日LX-LC33とJBLのXti10Cと聞き比べたところ単純にセンタースピーカとしてはXti10Cの方が弱冠良い音に感じました。同じ様に他メーカで同価格体のスピーカと比較された方がいらっしゃれば是非アドバイスをお願いします。
0点

センターはフロントと音色音質が揃っている事が重要で、単体で音の良し悪しを論じてもあまり意味が無いように思います。
ところでサラウンドは使っていないのでしょうか。であればセンターよりサラウンドの購入を優先する考え方もありますね。
書込番号:2689109
0点

あさとちんさんのおっしゃる様に、特にフロントの三本は音色を合わせる事が非常に重要です。シネマだけでなく、DVDオーディオやSACDのマルチチャンネルを考慮されている場合は尚更です。ただ現実的に同一スピーカーを揃える事が無理な場合(設置スペース等の物理的事情から)も多いでしょうから、出来るだけ音色の近いスピーカーを選択しましょう。同一メーカーでも音色は違いますし、お問い合わせのxti10cも同シリーズの100,60との組み合わせを想定していますが、xti100を三本並べたものと比較すれば多少違和感がでます。あくまで同一スピーカーでのフロント3chを考えた上で、調整なさってはいかがでしょうか。
書込番号:2689240
0点



2004/04/11 18:29(1年以上前)
あさとちんさん、アンティフォンさん早々のアドバイスありがとうございました。大変良き参考になりました。それではセンタースピーカは同メーカ製のLX-LC33を購入することにします。今週早速買いにいってきます。
ちなみにサラウンドはDENON SC-T11R-Mを使用してます。メーカバラバラです..。
これから少しずつ統一したいと思います。
書込番号:2690031
0点

調整が上手くいくと良いですね。リアスピーカーは、シネマだけならあまり気になさらなくてもよいでしょう。勿論同一スピーカーなら尚良しですが、違うスピーカーでの調整もいい勉強になるでしょう。またリアスピーカーの高さもシネマだけなら代えってフロントより高くセッティングした方が良い結果が得られる事も多いと思いますよ。頑張って下さいm(__)m
書込番号:2690552
0点



2004/04/13 21:44(1年以上前)
アンティフォンさんご丁寧にありがとうがとうございました。
がんばって調整します!
書込番号:2696919
0点





私は、ちょ〜古い「DIATONE DS-35B MKU」を使っています。若い方は知らないと思いますが。。。
古いですがアンプ(SONY TA-AV670)もサラウンド対応なので、リアとセンター、必要ならサブウーファーも買い足そうと考えています。
スピーカーを揃える場合、メーカーも揃えた方が良いといろいろな方が書かれていますが、ご存知の通り、DIATONEはすでに撤退しています。
どなたか、DIATONEと相性の良いメーカーをご存知の方いますか?
PS...全部買い換えた方がいいんじゃないの?と言わないでね。(笑)
0点

スピーカーの音色を揃えることが望ましいのであり、同じメーカーでも違う音色の組み合わせでは意味がありません。
ですから、メーカーの相性ではなく個々の機種で考える必要があります。
DS-505以前のダイヤトーンは、割りと活気のない暗い音調のスピーカーが多かったので、最近のスピーカーで合うものを探すのは難しいような気がします。
むしろオークションで同じ物を買う方が早いのではないでしょうか。
たとえばこんなのが出てます。残り時間が少ないですが月に2〜3台は出品があるようです。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16020302
書込番号:2689034
0点



2004/04/24 07:27(1年以上前)
あさとちんさん、返信遅くなり申し訳ありません。
参考になりました。なんだか長期戦になりそうな気配ですね。(笑)
やっぱり全部買い換えた方が早いし、良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:2730595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





