購入の際は販売本数をご確認ください

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




かれこれ30年前に中古で買ったスピーカー、ビクターのSX−3を気に入って使い続けてきましたが、時々音が途切れカサコソと鳴ることがある。ずーと聞いていると滑らかに駆動することもある。でも年代物だから修理は考えないほうがいいのだろうと考えてしまう。新たに購入するとなると、ビクターSXの末裔に気持ちが傾く。このページに記載された皆さんの評価も参考にSX−L33か、SX−WD5を決めたい。この際、コンパクトコンポーネントDVDシステムの購入も考えたが、冷却フアンの音がうるさいとか熱くなってしまうとかの不評もある。そこで取り敢えず、いままでSW−3を鳴らしていたDENONのプリメインアンプPMA−910V(これも古いのだが)に接続して使用することを考えていますが、SX−L33と、SX−WD5の何れがよいのか、どなたかアドバイスを頂けると嬉しいですね。なにぶん最近のオーディオ情報にはうといオールトファンです。
0点

単なる接触不良と思われるので、ハンダ付けの経験があるならご自身で直せそうな気がします。
アッテネーターをグリグリするだけで直ってしまうかも知れません。
SX-3は、ローブースト、ハイ落ちのまったりした音ですね。
最近のスピーカーで似た傾向のものを探すのは難しいです。
ビクターでも子孫といえるのはSX-500DEだけです。
バランスは現代的になっていますが、クルトミューラー製コーンなどが共通で、
刺激的な音を出さないあたりは面影が残っています
値段はやや高くなりますが、一度聞いてみたらいかがでしょう。
書込番号:3520516
0点



2004/11/23 16:43(1年以上前)
あさとちん さま いろいろアドバイス有難うございます。
アンプ出力端子、スピーカ出力端子の接続は異常ないと思います。エンクロージャは開放ができませんが、トウィータだけは外から外せたので、スピーカーを外した開口部から、端子板付近のみ垣間見ることができましたが、見える範囲では接続はオーケーのようでした。
ご指摘のアッテネーターはどれを指しているのか分かりませんが、SX−3にはトウィータのHIGHレベルコントロール(MAXがノーマルポジション)があり、このコントロールの摘みや、アンプのボリュームをグリグリすると直る場合があります。これまでも何回か試みましたが、最近は安定が悪くなったように感じます。
実は、コード接続状態を確認している際に、スピーカー背面の音声入力端子(コードの芯腺を指し込む方式)が折れてしまいました。取り敢えず芯腺をくくりつけて今聴いています。部品の取り寄せが不可能なときは、コードの先にワニグチを接続し、そのワニグチでを端子を挟み付けて使うしかないでしょうが、肝心のスピーカもそう長いこと使用に耐えるとは思わないので、残念ながらそろそろ買い換え時かなあとも思います。
紹介されたSX−3に近いスピーカーですが、実は置き場所の関係でSX−L33やSX−WD5のように小型化を図ることも課題となってます。この二種類のスピーカーはバロックや室内楽を聴くのに如何なものか、格別のご意見があれば是非拝聴いたしたいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:3537110
0点

アッテネーターはレベルコントロールと同じです。
調子の悪いのが片側なのでしたら、左右を入れ替えてみるとスピーカーが悪いのか
アンプが悪いのか分かるかも知れません。
SX−WD5はまともに聞いたことが無いのでノーコメントです。
SX−L33はクリアーで分解能の高いスピーカーですが、私の好みからするとやや低音不足です。
フルオーケストラよりはバロックや室内楽に向いている気がします。
ただ、こればかりは音好き爺さんがどういう音で聴きたいかによりますね。
可能であればご自身で聴いてみることをお勧めします。
書込番号:3543951
0点



2004/11/29 15:08(1年以上前)
あさちとん さんへ
ご返事有難うございました。アンプ側の全てのスピーカー出力端子RL2チャンネル×2と、スピーカーとを入れ替えて接続してみましたが、どの組み合わせにおいても音が途切れる結果を認識しました。友人のスピーカーを借りて接続しても同じ結果となりました。ご指摘の通りアンプ側の故障と思います。アンプのボリウムを低目にしたときは音が全くでないときがあります。ボリウムを大にしても突然音が途切れ、暫く放置すると突然大きな音で鳴り出すことがあります。アンプのボリウム故障の疑いがあるのでしょうか。
書込番号:3563034
0点

以前パソコン用に使っていたアンプで似た現象になったことがあります。
その時はスピーカー出力のリレー接点が劣化していたためでした。
接点を磨いて良くはなったのですが、完全に直らなかったため結局廃棄してしまいました。
アンプ内部は接点や可変抵抗がたくさんありますから、音好き爺さんのアンプが同じとは限りません。
20年くらい前のアンプですから、そろそろ買い換えても良い気がしますが。
書込番号:3569484
0点


2004/12/03 08:59(1年以上前)
たぶん、ボリュームのカーボン抵抗が磨り減って接触不良になっているものと思います。取り替えももう今となっては不可能と思いますので、買い替えをお勧めします。
スピーカーはエッジがしっかりしていれば長持ちします。私のスピーカーも25年前に自作(30CMウーファー+バックロードホーン+ホーンSP)したものですが、今だに絶好調です。それどころか、ますますいい音に変化成長しています。
気にいったスピーカーなら、色々手を入れていればいい音で鳴りつづけてくれると思います。
書込番号:3578447
0点





現在、シャープの1ビットシステムコンポ、SD−CX9を使用しています。3万円クラスのシスコンとしては結構いい音だと思いますが、いかんせんスピーカーがしょぼいです。
3〜4万円代くらいでスピーカーをグレードアップしようと思い、候補として、SX−L33、B&W DM600S3、BOSE 125、等をリストアップしましたが、かなりの田舎に住んでいますのでそうそう試聴にいけません。
最終的には試聴で決めたいとは思いますが、事前に、各機種の音の傾向、得意ジャンル等を、アドバイス願えないでしょうか?ジャンルはPOPS、JAZZ、アンプラグド系を楽しみたいです。
また、このクラスで、他にいい機種がありましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2004/11/07 23:10(1年以上前)
こんばんは。ミニコンのグレードアップですか。限られた予算でどこまで音質向上を図れるか試すのは面白いんですけど(個人的にそういうの好きです)ミニコンの場合、付属のスピーカーに合わせてアンプがチューニングされてたりする場合もあるのでいいスピーカーつけても上手く鳴らしきれない場合もあるので注意してください。
グレードアップ用のスピーカーですけどシマムセンが結構、いい値段で置いてますね。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html?target=front.html&lang=ja
DM600S3が安いですね。この予算だと私なら他にimage12,entlyS,concrde105あたりも考えてしまいそうです。ちょっと高いけどELAC 301もいいなあ。
特にradius90が安いですね。このまえ試聴したのですが高音から中低音まで音の輪郭がはっきりしていて、ヴォーカルの声も綺麗で手持ちのNS-PF7より音質は上だなあと思いました。
つまらない感想ばかりですみません。ぜひいい組み合わせを見つけてください。
書込番号:3473686
0点



2004/11/08 18:07(1年以上前)
ミニSP好きさま
いいホームページ紹介してくださりありがとうございます。
スピーカーの場合、これくらいの予算でも、国産、輸入品、かなりの種類が選べるのですね。
いろいろ検討し、ぜひ、試聴できるよう、予定を立てたいと思います。
書込番号:3476226
0点



縦置きできるならSX-L33、横置きならSX-LC33でしょうか。
書込番号:3122101
0点



2004/08/11 21:30(1年以上前)
横置きにする予定なので、SX-LC33を検討したいと思います。
書込番号:3132746
0点





プロジェクターを購入するのを機に、今の2chを4chにしてDVDなど楽しみたいと思っています。今もっているERAC203.2をフロントにして後ろのスピーカーをどうしようかと迷っています。フロントと同じものは予算的に無理で、Pairで4−5万くらいで買える小型のものが良いのですが、L33、EnrtyS、KEF Q1や、HTS2001等など考えてしまいます。音の好みとしては、203.2の透明感のある明るい音は好みで、L33はちょっとシャカシャカしているものの悪いとは思いませんでした。BOSEは全然ダメで、JBLやB&Wはちょっと重く、タンノイは悪くないけど、ERACとは合わないような気がしています。
それとインピーダンスがERACは4なのですが、8とかと組み合わせて大丈夫なのかも心配です。AVアンプはパイオニアAX3でスペックでは6オーム以上とありますが、ERACは問題なく聞けています(あまり大きな音は出しません)。
KEFの音の感じと、L33でも合いそうか等、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0点


2004/06/18 10:39(1年以上前)
同じELACの301やCINEMA 2 SATはどうですか?JETツィーターを使っていないとはいえ、他のメーカーよりも音は合わせやすいと思います。
書込番号:2934165
0点



2004/06/18 12:32(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
エラック301はちょっと予算オーバーであることと、Cinema2は聞いたことはないのですが、単体として性能が心配でした。マルチにするのが初めてなのでJustイメージなのですが、やはりリアのスピーカーはフロントとの調和を優先すべきということでしょうか?他メーカーでの組み合わせを検討Orチャレンジした方等いらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
書込番号:2934408
0点


2004/06/19 13:20(1年以上前)
サブウーファーは別として、残りのチャンネルは(メーカーが同じでなくても構いませんが)出来るだけ似通った音で揃えた方がいいと思います。
書込番号:2937858
0点





だれか詳しいかたがおられたら教えてください。
照明のライトコントロールが近い場所にあるL33からだけダウンライト点灯時にノイズがでます。さらにアンプの電源を切るとさらに大きなノイズ音が発生します。そこでアンプから直接SPにつないだらノイズが止まりました。つまり壁の中に配線しているためどこかでノイズを拾っているというとこまでわかりました。さらに住宅メーカーに調べてもらってはみましたがまだ解決方法が決定していません。ライトコントロールが原因であるようでした。少しでもノイズが減ればいいのですが、何かいい方法がないでしょうか?現況としてライトを最小にしたときと最高にしたときだけノイズが多少少ないくらいで使用したい中間域でノイズが大きくなります。
0点


2004/05/05 00:47(1年以上前)
調光ライトはオーディオの敵です。
調光ライトの使用を止めるのが最も効果的です。どうしても使用したいのであれば、
調光器とケーブルを離す、ケーブルにシールドをする、という方法もありますが、
何れも現象の緩和はできても完全に解消することは難しいと思います。
調光器の調光部はトライアックといって、電源の交流波形をぶつ切りにして電力を
調整する回路が入ってます。ぶつ切りにすると高調波ノイズが発生してしまうので、
オーディオに影響を与えます。かなり強烈なノイズでして、原理的に避けられません。
書込番号:2770332
0点



2004/05/07 05:29(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ケーブルは壁の中に配線していますのでシールドは難しいです。外に出ている部分だけでも効果はありますか?調光器とケーブルを離すことは一度やってみましたがあまりかわりませんでした。6mほど離れた別のスイッチに移動しました。その付近のSPからノイズが出ると思いましたが、ノイズはもともと出ていたところからしか発生していませんでした。変ですよね?
書込番号:2779173
0点


2004/05/07 15:28(1年以上前)
ケーブルごとの交換って出来ませんか?
ヤフオクでも結構出ているみたいですよ・・・
↓ご参考までに〜
http://openuser2.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/honezou?
書込番号:2780366
0点


2004/05/08 00:22(1年以上前)
aiga3さんの部屋の状況が詳しく分からないので何とも言えませんが、たぶんシールドしても
効果は無いでしょう。恐らく、調光器付照明に給電する電線が、壁の中でスピーカケーブル
の近くを這っていると思います。対策しても程度が緩和されるだけで、解決はしないかと。
調光器を使わないという解は無いのでしょうか?
オーディオマニアの間では、調光器を使うのはタブーとなってます。音質を気にするので
あれば、調光器を捨てるべきです。
書込番号:2782407
0点

調光器は使ったことはないのですが、配線のほうよりも調光器のほうが取り替えやすそうな気もします。ノイズの少ないことを謳っている調光器があるのかどうかは知らないのですが。
以下はジョークですが、1ビットアンプの技術を駆使したオーディオマニア向けの調光器をシャープさんあたりに作ってほしいものです。
書込番号:2783722
0点



2004/05/09 09:37(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。調光器を捨てるのが手っ取り早いのはわかっています。がまんします。静かな映画や音楽のときは調光器は使用しないようにします。ご迷惑をかけました。
書込番号:2787752
0点



2004/06/01 23:29(1年以上前)
原因がわかりました。4芯ケーブルを使用しているのですが、そのうち一本だけ誘導電流がありそれだけ接続しなければノイズは消えました。しかし住宅メーカーは原因を徹底的に追求するといってくれました。工事の過程で何かケーブルにトラブルが起きたかもしれないとも言ってました。
書込番号:2874629
0点



2004/06/04 22:31(1年以上前)
さらに壁の中を調べてもらったら石膏ボードの固定ボルトがシールドを一本傷つけてそこから電流が流れていたようです。調光器は何とか使えそうです。
書込番号:2884670
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





