購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2013年7月18日 00:49 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月11日 20:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]
将来はスピーカーの自作をしたいと思っています。
ヨーロピアンチェリーの無垢材とウッドコーンが良さそうなので、
とっかかりとして、SX-WD5KTを買ってみようかと思っています。
コイズミ無線など他の自作キットと比べてどうでしょう?
自作をされている方の、最初の作品はどんなものだったか?
自作をするときの注意点など、ご教示いただければ幸いです。
1点

コイズミ無線など他の自作キットと比べたら仕上がりははるかに良いと思います。
自分の最初の自作はMDFボードに廃棄する市販品からとり外し、余っていたDIATONスピーカーユニットをネットワークも
再利用してウーファーをタンデム駆動して低音重視でクルマのリヤ用で使ってました。
ポートは設けず、後ろのフタ部分をあえて浮かし隙間を作って全方向バスレフとしました。
これはスーパートラップというバイクマフラーからヒントを得てやったもので、作った1980年代当時はまだスリット
でのポートタイプは一般的ではありませんでした。
http://img01.naturum.ne.jp/usr/dameoji/supertrapp.PNG
自作をするときのアドバイスとして コスト重視でしたらイチから箱は作らずに既存の市販品の中から適当なサイズや
作りのものをユニットが壊れたジャンクで見つけてフロントバッフルだけ作り張るのがお奨めです。
吸音材や接続端子、場合によってはネットワークも再利用できます。
それとコイズミに売ってる最初から穴を開けてある板材などは薄くてフロントバッフルには不向きな物も多いのでドイト
など近所のホームセンターで厚手の板材を加工してもらうことをお奨めします。
書込番号:16370519
1点

ああすみません。 読み返してみたらスレ主さんは
>SX-WD5KTを買ってみようかと思っています。
ということでしたのに一般的な自作をするときの注意点を書いてしまいました。
SX-WD5KTは自作と言うより塗装さえも必要なく分解してあるものを組み立てるだけといった内容なんでアレンジでもしない限り
落ち着いてやれば失敗はないと思います。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-wd5kt_ass/
http://news.mynavi.jp/articles/2007/04/17/jvc/index.html
あえて注意点を言えばネジをとめる時に傷を付けやすいので適切な工具で押し7回し3ぐらいのチカラの入れようで、最後は木材の
ネジ山を壊さないように絞め付け時に回し過ぎないことです。
書込番号:16370876
2点

HDMaisterさん
いつもありがとうございます。
スーパートラップはむかしSRによく付いてましたね。私は、SRの時は定番キャブトンでしたが。
SX-WD5KTはとりあえず塗装をしようと思っているのと、ターミナルを少しいじってみようと思っています。
オークションでいくつかスピーカーを落としたのですが、ちょっと掃除したりするといい音が鳴るので、
改造するのがもったいなくて、新品を買ってみようと思った次第です。
ただ、練習用としては少し高いかな?と思いますが・・・。
ウーハーや大きめのスピーカーを自作しようと思っていて、
これがうまくいったら、次は箱を組み立てるキットを何か買おうと思っているのですが、
まずは最初の最初なので、これはどうかな? と思った次第です。
書込番号:16371227
0点

箱を組み立てるキットを買うのは確実ですが自作のいいところは 自分で決められる自由さだと思います。
>オークションでいくつかスピーカーを落としたのですが、ちょっと掃除したりするといい音が鳴るので、
>改造するのがもったいなくて、新品を買ってみようと思った次第です。
バイク、電気製品などなんでも有り勝ちですよね。
自分も改造目的で買った中古DENONがきれい過ぎてしまいできないものや、新品で買ったが使わないDENONも
このまま売って改造用に壊れたの探すかと同じような物が結構あります。
書込番号:16371357
1点

このスピーカーキットもどうですか?
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44842621
音を聞きましたが中々良かったです
値段はSX-WD5KTと同じくらい
これはフルレンジのスピーカーキット
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=25680495
広帯域、低歪みユニットFR88-EXの後継です
http://www.zaphaudio.com/smalltest/compare.html
フラットなユニットですが、補正を入れないとバッフル反射でフルレンジ"らしい"音色に
高性能ユニットの透明でかつ、懐かしい感じの音色で楽しそうです
ハイエンドグレードのマルチのキットはこんな感じ
http://www.europe-audio.com/Producten_c.asp?Productgroep_B_ID=1086&Productgroep_A_ID=194
図面通りに板をカットして組み立てるタイプ、自作で厄介なネットワークはそれ用が変えます
Visatonのアルミコーンとかやや高価な部類ですが、最高クラスの低歪みユニットです
書込番号:16373875
2点

HDMaisterさん
自分で決める自由さを満喫したいところですが、いかんせん初めてなので、
とりあえずキットからと思っています。
MDFがいいのは分かっているのですが、無垢材のキットがあればな〜と思っています。
このキットは塗装の練習にはいいのですが、箱はすでに組み上がってますし・・・。
何もかもいっぺんにできるのを探すのは難しいですね。
sasahirayuさん
いつもありがとうございます。
将来は、マホガニーかアメリカンチェリーで作りたいと思っています。
図面通りにカットするタイプは魅力的ですが、工具もなく、ちょっとパス。
一番最初のやつは良さそうですが、すでに塗ってありますよね。
箱の組み立て、塗装、ネットワークの調整がいっぺんに練習できて、
音も、見た目も良さそうな手頃なキットがないかな〜って思っているのですが・・・。
そのうちアンプにも手を出そうと思っていますが、まずはスピーカーから。
例のウーハーも実はユニットだけ買って、箱を自作しようと思っています。
書込番号:16374021
0点

スピーカー作りによさそうな無垢板や集成材のフリーカットありますよ
http://shop.woodworks-marutoku.com/products/muku/item/muku-fushi2.php
Visatonのキットは木が付いてこないので丁度いいかと
ネットワークの調整はツィーターの能率の変更くらいにした方がいいと思います
一週回ってSX-WD5KTがいいかも知れませんね
書込番号:16374233
2点

sasahirayuさん
この、Visatonのキットですが、回路図もあるし、箱の設計図もあるから、
このままパクって、まあユニット変更なら、ちょっと図面を変更して、
ご紹介頂いたマルトクショップのような木工屋さんに、
無垢材を選んで、オーダーして良いのでしょうか?
だけど、ユニットの中身を、例えばウッドコーンとかに変更したら、
当然コイルとコンデンサーも変えなくちゃダメですよね。
電子工作用のハンダも前からいろいろしてはいるのですが、
だんだん離せば分かる距離が伸びて、乱視も進行しているので、眼鏡を作らないとだめかな?
まあ、スピーカーのネットワークくらいなら眼鏡なしでもできると思いますが。
簡単なのはフルレンジスピーカーですよね。ちょっと楽しくなってきました。
いきなりは、ハードルが高いので、箱を組むキットを作った後に、
Visatonのキットを買うか、パクるかしてみようと思います・
塗装もけっこうやってみたいので、木の塗装をもう少し練習したら、
SX-WD5KTか、もし良さそうなのがあれば他のキットを買ってみようと思います。
書込番号:16375246
1点

ユニット変更はしないのが無難です
何でかっていうとここを全部読んでみて下さい
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bugra101/driver.html
なんか使いたいユニットあるんですか?
自作友達と相談してみますが
書込番号:16375723
2点

つまり、お金と頭と時間がいると言うことですね。
しかし、まさにこのホームページにあるようなことがしたいのでした。
どのユニットを使いたいとか言うわけではないのですが、
最終的に、2wayか3wayのスピーカーを自作するとなると、
ネットワークを設計しなければなりませんから、
ユニットを交換して遊ばないといけないかなと思ったわけです。
キットのユニットと、ネット上にある設計プログラムなどでネットワークを変更して、
自分で組んでみるのが手っ取り早いかな?と思ったのですが、
sasahirayuさんから見れば、無謀なのでしょうね。
若干、頭でっかちになっているようです。
いろんな作業は休みの日にしかできないので、まあボチボチやってみます。
とりあえず、塗装もあるので、最初はこのキットにしようかと思います。
しかし、オイルステインの塗料を買ってきましたが、試し塗りもままならない状態です。
書込番号:16377537
0点

とりあえず、コレにすることにしました。
塗装などの実験をしてから、購入になると思います。
経過は、縁側でご報告いたします。
皆様、またよろしくお願いいたします。
書込番号:16377596
0点



スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]
EX-AK1からのスピーカーグレードアップとして新規購入、同アンプに繋いで聴いているのですが、MP3音源(320kbps)で高音が音割れします。一方、CDやWAV音源では同じ曲でもきれいに再生されます。
他のスピーカーでは音源でここまで大きな差異はなかったのですが、このスピーカーの特性でしょうか?
また、例えば、@アンプのグレードアップ、Aエージングを進める、等で改善が期待できるものでしょうか?
購入して1週間程度で、音色自体はすごく気に入っています。主にクラシックを聴きます。
アドバイス、よろしくお願い致します。
1点

320kbpsというわりと高めのビットレートのMP3で、「高音の音割れ」という現象は普通は起きないと思います。
そのMP3にたまたまそういう音が収録されているだけなのではないかと推測します。そのMP3とこのスピーカーが組み合わさった時だけ、そういう音割れが出るのかもしれません。試しに音割れしないCD等を320kbpsのMP3に変換して、それをこのスピーカーで再生して確認されてはどうでしょうか。
もしこれで音割れが起きないようであればそれで問題解決とするか、あるいは音割れするMP3でもやはり音割れしない音で再生するスピーカー(やアンプ等の組み合わせ)を探すことになると思います。あるいは音割れをそういう音だと受け入れることで問題解決とするかでしょう。
書込番号:14249356
1点

こんにちは
>CDやWAV音源では同じ曲でもきれいに再生されます。
この事から言えることは、320kbpsというハイビットレートでのみ発生することからDAコンバーターでの変換不良かと思われます。
ビットレートを下げて実験してみてください。
下げても耳で聞く違いはないかと思います〜ひずむよりマシでしょう。
書込番号:14249590
0点

このスピーカーへの変更前に使用していましたビクターSX-EX7Sでは、同一音源で当該現象は発生していませんでした。
アンプ他は、スピーカーケーブルまで全て同一です。
現在は、CDから再作成したWAVE音源で運用しています。ご参考まで。
書込番号:14274474
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





