購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年4月24日 22:11 |
![]() |
12 | 11 | 2013年7月18日 00:49 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月11日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月13日 13:05 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月21日 18:55 |
![]() |
4 | 22 | 2009年2月20日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]
将来はスピーカーの自作をしたいと思っています。
ヨーロピアンチェリーの無垢材とウッドコーンが良さそうなので、
とっかかりとして、SX-WD5KTを買ってみようかと思っています。
コイズミ無線など他の自作キットと比べてどうでしょう?
自作をされている方の、最初の作品はどんなものだったか?
自作をするときの注意点など、ご教示いただければ幸いです。
1点

コイズミ無線など他の自作キットと比べたら仕上がりははるかに良いと思います。
自分の最初の自作はMDFボードに廃棄する市販品からとり外し、余っていたDIATONスピーカーユニットをネットワークも
再利用してウーファーをタンデム駆動して低音重視でクルマのリヤ用で使ってました。
ポートは設けず、後ろのフタ部分をあえて浮かし隙間を作って全方向バスレフとしました。
これはスーパートラップというバイクマフラーからヒントを得てやったもので、作った1980年代当時はまだスリット
でのポートタイプは一般的ではありませんでした。
http://img01.naturum.ne.jp/usr/dameoji/supertrapp.PNG
自作をするときのアドバイスとして コスト重視でしたらイチから箱は作らずに既存の市販品の中から適当なサイズや
作りのものをユニットが壊れたジャンクで見つけてフロントバッフルだけ作り張るのがお奨めです。
吸音材や接続端子、場合によってはネットワークも再利用できます。
それとコイズミに売ってる最初から穴を開けてある板材などは薄くてフロントバッフルには不向きな物も多いのでドイト
など近所のホームセンターで厚手の板材を加工してもらうことをお奨めします。
書込番号:16370519
1点

ああすみません。 読み返してみたらスレ主さんは
>SX-WD5KTを買ってみようかと思っています。
ということでしたのに一般的な自作をするときの注意点を書いてしまいました。
SX-WD5KTは自作と言うより塗装さえも必要なく分解してあるものを組み立てるだけといった内容なんでアレンジでもしない限り
落ち着いてやれば失敗はないと思います。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-wd5kt_ass/
http://news.mynavi.jp/articles/2007/04/17/jvc/index.html
あえて注意点を言えばネジをとめる時に傷を付けやすいので適切な工具で押し7回し3ぐらいのチカラの入れようで、最後は木材の
ネジ山を壊さないように絞め付け時に回し過ぎないことです。
書込番号:16370876
2点

HDMaisterさん
いつもありがとうございます。
スーパートラップはむかしSRによく付いてましたね。私は、SRの時は定番キャブトンでしたが。
SX-WD5KTはとりあえず塗装をしようと思っているのと、ターミナルを少しいじってみようと思っています。
オークションでいくつかスピーカーを落としたのですが、ちょっと掃除したりするといい音が鳴るので、
改造するのがもったいなくて、新品を買ってみようと思った次第です。
ただ、練習用としては少し高いかな?と思いますが・・・。
ウーハーや大きめのスピーカーを自作しようと思っていて、
これがうまくいったら、次は箱を組み立てるキットを何か買おうと思っているのですが、
まずは最初の最初なので、これはどうかな? と思った次第です。
書込番号:16371227
0点

箱を組み立てるキットを買うのは確実ですが自作のいいところは 自分で決められる自由さだと思います。
>オークションでいくつかスピーカーを落としたのですが、ちょっと掃除したりするといい音が鳴るので、
>改造するのがもったいなくて、新品を買ってみようと思った次第です。
バイク、電気製品などなんでも有り勝ちですよね。
自分も改造目的で買った中古DENONがきれい過ぎてしまいできないものや、新品で買ったが使わないDENONも
このまま売って改造用に壊れたの探すかと同じような物が結構あります。
書込番号:16371357
1点

このスピーカーキットもどうですか?
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44842621
音を聞きましたが中々良かったです
値段はSX-WD5KTと同じくらい
これはフルレンジのスピーカーキット
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=25680495
広帯域、低歪みユニットFR88-EXの後継です
http://www.zaphaudio.com/smalltest/compare.html
フラットなユニットですが、補正を入れないとバッフル反射でフルレンジ"らしい"音色に
高性能ユニットの透明でかつ、懐かしい感じの音色で楽しそうです
ハイエンドグレードのマルチのキットはこんな感じ
http://www.europe-audio.com/Producten_c.asp?Productgroep_B_ID=1086&Productgroep_A_ID=194
図面通りに板をカットして組み立てるタイプ、自作で厄介なネットワークはそれ用が変えます
Visatonのアルミコーンとかやや高価な部類ですが、最高クラスの低歪みユニットです
書込番号:16373875
2点

HDMaisterさん
自分で決める自由さを満喫したいところですが、いかんせん初めてなので、
とりあえずキットからと思っています。
MDFがいいのは分かっているのですが、無垢材のキットがあればな〜と思っています。
このキットは塗装の練習にはいいのですが、箱はすでに組み上がってますし・・・。
何もかもいっぺんにできるのを探すのは難しいですね。
sasahirayuさん
いつもありがとうございます。
将来は、マホガニーかアメリカンチェリーで作りたいと思っています。
図面通りにカットするタイプは魅力的ですが、工具もなく、ちょっとパス。
一番最初のやつは良さそうですが、すでに塗ってありますよね。
箱の組み立て、塗装、ネットワークの調整がいっぺんに練習できて、
音も、見た目も良さそうな手頃なキットがないかな〜って思っているのですが・・・。
そのうちアンプにも手を出そうと思っていますが、まずはスピーカーから。
例のウーハーも実はユニットだけ買って、箱を自作しようと思っています。
書込番号:16374021
0点

スピーカー作りによさそうな無垢板や集成材のフリーカットありますよ
http://shop.woodworks-marutoku.com/products/muku/item/muku-fushi2.php
Visatonのキットは木が付いてこないので丁度いいかと
ネットワークの調整はツィーターの能率の変更くらいにした方がいいと思います
一週回ってSX-WD5KTがいいかも知れませんね
書込番号:16374233
2点

sasahirayuさん
この、Visatonのキットですが、回路図もあるし、箱の設計図もあるから、
このままパクって、まあユニット変更なら、ちょっと図面を変更して、
ご紹介頂いたマルトクショップのような木工屋さんに、
無垢材を選んで、オーダーして良いのでしょうか?
だけど、ユニットの中身を、例えばウッドコーンとかに変更したら、
当然コイルとコンデンサーも変えなくちゃダメですよね。
電子工作用のハンダも前からいろいろしてはいるのですが、
だんだん離せば分かる距離が伸びて、乱視も進行しているので、眼鏡を作らないとだめかな?
まあ、スピーカーのネットワークくらいなら眼鏡なしでもできると思いますが。
簡単なのはフルレンジスピーカーですよね。ちょっと楽しくなってきました。
いきなりは、ハードルが高いので、箱を組むキットを作った後に、
Visatonのキットを買うか、パクるかしてみようと思います・
塗装もけっこうやってみたいので、木の塗装をもう少し練習したら、
SX-WD5KTか、もし良さそうなのがあれば他のキットを買ってみようと思います。
書込番号:16375246
1点

ユニット変更はしないのが無難です
何でかっていうとここを全部読んでみて下さい
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bugra101/driver.html
なんか使いたいユニットあるんですか?
自作友達と相談してみますが
書込番号:16375723
2点

つまり、お金と頭と時間がいると言うことですね。
しかし、まさにこのホームページにあるようなことがしたいのでした。
どのユニットを使いたいとか言うわけではないのですが、
最終的に、2wayか3wayのスピーカーを自作するとなると、
ネットワークを設計しなければなりませんから、
ユニットを交換して遊ばないといけないかなと思ったわけです。
キットのユニットと、ネット上にある設計プログラムなどでネットワークを変更して、
自分で組んでみるのが手っ取り早いかな?と思ったのですが、
sasahirayuさんから見れば、無謀なのでしょうね。
若干、頭でっかちになっているようです。
いろんな作業は休みの日にしかできないので、まあボチボチやってみます。
とりあえず、塗装もあるので、最初はこのキットにしようかと思います。
しかし、オイルステインの塗料を買ってきましたが、試し塗りもままならない状態です。
書込番号:16377537
0点

とりあえず、コレにすることにしました。
塗装などの実験をしてから、購入になると思います。
経過は、縁側でご報告いたします。
皆様、またよろしくお願いいたします。
書込番号:16377596
0点



スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]
EX-AK1からのスピーカーグレードアップとして新規購入、同アンプに繋いで聴いているのですが、MP3音源(320kbps)で高音が音割れします。一方、CDやWAV音源では同じ曲でもきれいに再生されます。
他のスピーカーでは音源でここまで大きな差異はなかったのですが、このスピーカーの特性でしょうか?
また、例えば、@アンプのグレードアップ、Aエージングを進める、等で改善が期待できるものでしょうか?
購入して1週間程度で、音色自体はすごく気に入っています。主にクラシックを聴きます。
アドバイス、よろしくお願い致します。
1点

320kbpsというわりと高めのビットレートのMP3で、「高音の音割れ」という現象は普通は起きないと思います。
そのMP3にたまたまそういう音が収録されているだけなのではないかと推測します。そのMP3とこのスピーカーが組み合わさった時だけ、そういう音割れが出るのかもしれません。試しに音割れしないCD等を320kbpsのMP3に変換して、それをこのスピーカーで再生して確認されてはどうでしょうか。
もしこれで音割れが起きないようであればそれで問題解決とするか、あるいは音割れするMP3でもやはり音割れしない音で再生するスピーカー(やアンプ等の組み合わせ)を探すことになると思います。あるいは音割れをそういう音だと受け入れることで問題解決とするかでしょう。
書込番号:14249356
1点

こんにちは
>CDやWAV音源では同じ曲でもきれいに再生されます。
この事から言えることは、320kbpsというハイビットレートでのみ発生することからDAコンバーターでの変換不良かと思われます。
ビットレートを下げて実験してみてください。
下げても耳で聞く違いはないかと思います〜ひずむよりマシでしょう。
書込番号:14249590
0点

このスピーカーへの変更前に使用していましたビクターSX-EX7Sでは、同一音源で当該現象は発生していませんでした。
アンプ他は、スピーカーケーブルまで全て同一です。
現在は、CDから再作成したWAVE音源で運用しています。ご参考まで。
書込番号:14274474
0点



スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]
WD5を視聴し気に入りました。お店で聞いたのは上級クラスのシステムで
試聴しているので本当に参考にはならないかもしれませんが。
あまりお金をかけずに探しています。
このスピーカーにあうCDプレーヤーとアンプを
教えて頂けませんか。スペースもあまり取らないコンパクトな
タイプだったら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

自分もWD5持っていますがウッドコーンのせいかもっさりしていて
妙に高音が耳に付く感じがあり最近使わなくなっちゃいました。
デザインは好きなので置物になってます。
購入されて使うのでしたら駆動力がしっかりしていてメリハリの
はっきりしたアンプの方が良いと思います。
デノンは合わないかも・・・あくまで個人的な意見ですが。
書込番号:11523854
0点

もう購入してしまいましたか?
僕は安いデジアンで鳴らしています。
Sonic Impact GEN2 T-AMPのOEMです。
ダンピングファクターには余裕があります。
それにとても小さいです。
他にもTOPPING系の小型デジアンでもいいでしょう。
チャイ製の真空管アンプなんかも合いそうですが、僕の場合メインが真空管アンプなので。
CDPはPioneer PD-T07あたりが手に入ればとてもいいと思います。僕はその上位機種PD-T09をメインで使っています。
小型のデジアンは安く手に入れてちょっと改造したりするととてもいいです。
僕もSPターミナルを付け替えてミニピン入力をRCA入力に改造しています。
書込番号:11903423
0点



スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]
現在、1988年発売のSX−311を使っています。
20年以上になるので、買い替えることを検討して
いますが、この機種はどうでしょうか?
SX−311から買い替えた場合、どのように音が
変わりますでしょうか?
サイズが随分小さくなるのが、同影響するか気に
なります。
フロントスピーカーとして、センターのBOSE
VCS-10と組み合わせようと思っています。
アンプはDENONの1550で、これもDENONの新製品
に買い替えようと思います
0点



スピーカー > JVC > SX-WD5 [単品]
このスピーカーを入手して5ヶ月ほど経ちましたので、参考までに感想をカキコします。最初はコンポで買おうと思ったのですが、ここの掲示板で相談してスピーカー単独で購入し、マランツのユニバーサルプレーヤーとプリアンプに繋いでいます。僕はオーディオのことはあまり詳しくないので、専門的な言葉を使っての説明はできませんが、この価格を考慮すれば充分に良い音が出ていると思います。まず高音ですが購入当初から今まで鋭いという感じは変わりません。低音はボックスの後方にバスレフの穴があるので壁との距離とか左右の配置を上手に調整すれば、ベースなんかの響きは、ちっちゃなスピーカーとは思えないほど出てきます。単独の楽器では、チェロ、ギター、ハープ音が心地良く、特に女性ボーカルの声は気持ちよく艶があります。高音の鋭さは、付属のスピーカーケーブルを少しだけ低音側の情報量の多いもの(僕はDENONのメーター400円程度のもの)に変えたら、鋭すぎる高音がまろやかになって、さらに低音も楽器の質感がましたように思います。これからまだまだ色んな音を聞いて見たいと思ってます。また機会があればレポートします。(`ω´)v
2点

良いSPですね、発明に近い商品かも?
出来ればユニット単体で発売して欲しいのですが、手に入らないので自分で外して自作のかなり大きめの箱(密封)へ入れました、結論としては少し前の英国製某メーカーの有名なSPを凌ぐ音でした、AMPは自作ディスクリートです、市販のAMPは解りませんが(市販AMPに興味なし)とにかく優秀と言うか傑作品になれることと思いますよ。
ビクターが何故コンパクトサイズにまとめたかは解らないのですが自作の箱は幅450高760奥320です(重量は38kg)、とにかく見かけによらずスケールの大きな鳴り方をします。久しぶりに(7年ぶりに)お会いしたいけてるSPです。(これ間違い無く密封箱で力を発揮するタイプです)
書込番号:4176296
0点

外の騒音やエアコンのノイズが気にならない、窓を閉めてゆっくりと音楽鑑賞ができるオーディオの季節がやってまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。このスピーカーを入手してほぼ一年が経過しました。早速利用インプ第二弾です。購入当初と同じ音量を聞くのにアンプのボリュームで5W程度小さくしても十分音がでています。低音はよく響き、高温はストレスなく伸びているように思います。去年は頑張って音を出してもらっていたものが楽にでてくる感じです。SACDのバイオリンの高音部は頭蓋骨に染み入るような気持ちよい音がでてきます。たしかカタログでは高音は50kHzまでの再生能力でしたが、さらに高い音を再生できるスピーカだとどこに響くのでしょうか。
書込番号:4524030
0点

半年前の話題に返信しますが実は単品ユニットは入手可能です。
お近くに単品ユニットの取り扱いのあるオーディオショップが
あれば問い合わせされると良いかもしれません。
書込番号:4626340
0点

このウッドスピーカーは弦楽器の再生に適していると思います。変わりに吹奏楽器では、伸びが若干弱く力不足を感じます。そこでSX-L33MK2を買ってみたところ、POPSとか吹奏楽器が気持ちよく鳴ってくれますが、こんどは、チェロのソロなどでは音に厚みがなく変な音です。最初はソフトによって2つのスピーカーを使い分けようと思いましたが、L33MK2をWD5の上(逆は構造的に乗りません。)に乗せて直列に繋いで鳴らしてみたら、ウッドの落ち着きとアルミの華やかさでちょうど良い具合です。パワーも直列接続なので単体で鳴らすときよりアンプのボリュームを上げないといけないと思っていましたが、逆で少し抑えても音量は十分にあり、低音もしっかりしたものになりました。クラシックでの微弱音時の楽器の分解能力も確実に上がっています。こんな使い方もあるんですか。またオーディオが分からなくなってきました。(嬉しい悩み)
書込番号:4725711
0点

前回のカキコから一年経っちゃいました。前回は直列でしたが今回は並列接続での報告です。WD5とL33のインピーダンスは共に6Ωですからパラ接続で3Ωです。ぽくのアンプでは4Ω以下は保障されてませんのでチョー危険ですが、そこは好奇心でカバーしてと、、、ちびっとずつボリュームを上げてと、あらまぁー素晴らしい!やっぱり並列ですね。いろんな音が聞こえてきました。またオーディオが分からなくなってきました。ウッシッシ
書込番号:6054479
0点

こんにちは。
WD5とL33MK2をお持ちなのですね。
最近、ビクターも売却話が持ち上がり、
ラインナップがもしかして消える前に、
AV用でL33MK2かWD5を買おうかと思っています。
そこで質問ですが、AV用としてはPOPSがメインで高域の伸び重視ですので、
どちらかと言うとL33になるのでしょうが、WD5の音のイメージがもうひとつ掴めません。
デザイン的にはWD5のほうがいいかなと思っています。
WD5はたぶん中域〜低域にかけてしっとりした厚みのある音のように思うのですが、
レビュー中の「高域が鋭い」といのがちょっと想像できかねます。
高域の伸びは抑え目だが、一部ピークがある、ということでしょうか?
勝手なお願いですが、お返事のほどよろしくお願い致します。
書込番号:6127182
0点

返事が送れてすいません。
「高域が鋭い」とは、クラシックをスーパーオーディオでかなり大きな音で聞いていたとき、曲によっては、高域がキンキン耳障りに感じられて、スピーカーの配置を変えてみたりしましたが、変化なく、スピーカーコードを数種類変えると耳障りな部分が消えたりしたことがあったためです。L33MK2に比べれば、高域の伸びは抑え目です。トランペットの高音部の刺さるようなパワーは、WD5ではなかなか出てきません。また、POPS系の明るいハイテンポな曲では、明るさが伝わってこないかもです。女性ボーカルのバラードはしっとりと唸るし、チェロやバイオリンは気持ちよく聞こえるのに、、、またオーディオが分からなくなってきました。こんどはJBLを聞いてみたくなりました。(涙
書込番号:6332956
1点

WD5を視聴してきました。
ジャズに合いそうな味わい深い音で
デザインもいいのですが、高域がどうこうというよりも
音の出方そのものがジャンルの得手不得手や
聴き手の好き嫌いを分けそうです。
33MK2は残念ながら置いていませんでした。
いくつもスピーカーを置ける状況ならウッドコーン、
欲しいんですけどね・・できたら33MK2も聞いたうえで
判断してみようとい思います。
書込番号:6411074
1点

決意表明:WD5を購入して、あれやこれや楽しい日々が続いています。L33MK2が加わって、インピーダンスの変化による垂直直列接続、垂直並列接続、上下をひっくり返したり、垂直方向の角度をかえてみたりして、かなりいい音で鳴ってると思いますが、ここに来て新たな問題に直面してしまいました。そうです音圧レベルという手ごわい相手です。L33=86dB,WD5=82dBです。この音圧レベルを見ればもうお分かりですね、こいつをちゃんと鳴らしてあげるには、ぼくのPM6100SAには酷な環境となっているようです。現在並列接続でインピーダンスは3Ω、アンプの保障の4Ω以下ではありますが70W程度はでていると思います。でも両スピーカーともに能率が低くばらつきがあるため、ある程度の音量を超えると音がばらつき始めます。二つのスピーカーを別々に鳴らしたいけれど出力は1系統しかありません。まあ接続を変えて一つずつ鳴らすと、インピーダンスは6Ω、パワーは60W、能率82dBのWD5を余裕をもって鳴らせません。そこで、今目標に向かって貯金をしています。あれを買うために、その名はアキュフェーズE213です。もう買うと決めたので、みんなの意見は聞きません。ウッシッシ! って、なんでここに書き込む必要があるんだってか。
書込番号:6448618
0点

なんちさん、まだ読んでますか。以前ビクターのコンポのクチコミで古いニックネームで書き込んだことのある者です。久しぶりにクチコミ見たのですが、いろいろとチャレンジして楽しまれてきたようですね。いろいろな方法で楽しまれるのもいいことだと改めて思いました。私もこのスピーカー愛用しているのですが、改めていろいろと試したくなりました。そころでアンプはもう購入されましたか。もう機種は決められているようですが、一応他の機種も試聴だけはされた方がいいと思います。私はラックスマンのL-550Aで使用していますが、なかなか良い音していますよ。カタログの出力20W(8Ω)と低いので心配されると思いますが、十分すぎる音量得られています。スピーカー端子A・B2系統ありますので一応A+Bで同時出力可能です。またオンキョーのデジタルアンプも以外と(といったら失礼ですね)良い音ですよ。ウーハーが重い自社のスピーカーD-312のドライブ想定しているので、駆動力があるのでしょうね。ただ、最終的な判断は音質の好みだと思いますので、色々と悩んでください。
書込番号:6649373
0点

まだ買ってません、毎日ごはんも食べずに貯金してます。L−550Aですか、はるか彼方に霞んで見えます。(涙 そうそう、ちと前ベスト電器にJBL4428が入ってて、デノンのアンプとプレーヤーで鳴らしてましたけど、聞かなければよかったと思いました。体に染み込んでくるんです。次はこれだ!ってまだアンプも手に入れてないのに・・・純A級のアンプは、このスピーカーを手にいれてからの次ってことでいかがなもんでしょうか?・・・いつのはなしじゃー(涙涙涙 よぉーし節電して音楽も聞かずに貯金するぞっ! ばかぁ〜〜〜〜〜 (カキコありがとぉう 楽しく行きましょう("ω')v
書込番号:6653795
0点

まだ、アンプ購入していませんでしたか。それなら機会あるごとに試聴し、納得してアンプ購入してください。JBL4428はまともに試聴した事ありませんが、JAZZに向いた熱い音が出そうですね。個人的な感想ではウッドコーンも意外と熱い音していると思います。もっと熱い音がするのでしょうか。今お持ちのスピーカーに追加すると色々使い分けるのも楽しそうですね。(私が使い分けるとしたら、SX-WD5はクラシックの室内楽・SX−L33MK2はPOPS・JBL4428はJAZZ)私はウッドコーンの新作SX−WD500が気になっています。ただ、音の傾向がSX−WD5とは少し異なってる様に感じられるので、SX−WD5とも長い付き合いになると思います。この板も過疎ぎみですが、また書き込むと思いますのでこちらこそヨロシク、楽しくいきましょう。
書込番号:6660006
0点

このまま、飲まず・食わず・聴かずの節約生活を続けると生きて行けませんので、身を守るためにやむを得ずアンプを購入しました。その名はE−350、、、バカやろぉ〜〜〜番号があがっとるやないかぁ〜〜〜。そうですバカやろーです。でももう買ってしまったものはしかたがありません。でもね、それで再確認したんですが、WD5は良いスピーカーだす!いい音でてますよ。このアンプは以前のアンプに比べて、WD5とL33の音色の差が非常に少なくなります。でもクラシックやジャズの空気感みたいなのはWD5、ポップスの華やかさはL33が充実していると感じます。また、驚くのは深夜にボリュームを絞って、数mW程度の音量で聞いても楽器の質感が消えないので、物足りなさがなくなりゆったりと聴けます。昼間大音量(メータ読みで最大15W程度)でクラシックを聴いても自然なので聞き入ってしまいます。WD5がビックリしているに違いありません。また最初からCDを聴きなおさないといけなくなりました。満足の行くまで聴いたら、また節約生活に入ります。そうですアレを買うために。ウーシッシ! v("ω'#)
書込番号:7012895
0点

とうとう寝た子(WD5)を起してしまいました。手持ちのCDを片っ端から聞きなおしては、少しずつセッティングをいじっての繰り返しです。スピーカーを若干外振りにしたり、アンプの電源ケーブルを別売のものに交換して、純正の良さを痛感したり、スピーカーケーブルも手持ちの中から、AETの6N14Gになりました。以前高音部に違和感があるとカキコしたことがありますが、現在不自然な感じはありません。ダイナミックレンジの広い交響曲など低音から高音まで、そのグラディエーションになに一つムラは無く、実に美しい音色を楽しんでいます。またL33の方には現在、フルテックのμ2Tを接続してWD5よりウーファー径の大きいメリットを生かして、ボーカルやジャズなどパワー感(音圧)を楽しむようにセッティングしてあります。こうなると新しいCDが欲しくなるんですよねー、でもねアレを買うために貯金もしなくちゃいけないし、よぉーし、寝る。・・・そっちか?($ω$)ノ)))
書込番号:7261574
0点

遅ればせながらSX-L33MK2とSX-WD5を比較視聴してきました。
L33・・明るい、パワー(音圧感)がある。高域が少しシャカシャカする。表面的。
WD5・・落ち着いていて深みがある。耳当たりが馴染みやすい。ロック(男性)がイマイチ。
ついでにパイオニアのS-A4SPT/VPも聞いてきましたが、
こちらはやや地味ですが、オールラウンドに何でもこなす感じでした。
さて困りました。現在のサブはタンノイのマーキュリーで結構良い音ですが、
ビクターも現行機種が最後のスピーカーになる可能性がありますしね。
L33も元気が良いし、WD5も落ち着いていて魅力的です。
どちらかと言えばWD5に軍配ですが、所詮AV用ならばL33の方が適していると思います。
結論が出ませんねえ・・・しばらく悩みそうです。
書込番号:7365916
0点

今まで忘れててすいません。僕を貧乏生活に耐えてまで目標に向かって進める、こんなに楽しい道に導いてくれた、ドンドンCさん他アドバイスをくれた皆さんありがとうございます。そしてガレット2さんWD5とL33の特徴はおっしゃるとおりだと思います。僕もAV用ならL33だと思います。ただL33は確かにWD5に比べれば音がポンと前に出てきますが、もう少しボーカルの実態感みたいなものを感じれればいいのにと思いました。先日JBL4312Dを視聴したときボーカルが浮き上がって聞こえたのですごいと感じましたが、同じスピーカーでクラシックを鳴らすと、ベールがかかったようで心に響きませんでした。今JBL4428を次の目標にしていますが、果たしてE−350と組み合わせてクラシックが鳴ってくれるのかを考えると夜も眠れぬ日々が続いています。(嘘)、これは板違いになるので別のところでと、、、それからパイオニアのS−A4SPT/VPですがWD5よりも若干容量が大きくていい音しそうですよね、音圧が84dBなのでパワーと制動力のあるアンプと組み合わせればいい音しそうな感じです。デザインと色のバランスもいいですしね、自分の好きなデザインと好印象は、なんとなく好きな音に通じるような気がするんですけど、こんな風に感じるのは僕だけでしょうか?長くなりましたが、またいろんなこと教えてください。("ω')ツ
書込番号:7367326
0点

なんちさん、お久しぶりです。久しぶりに覗いたら書き込みあったので、書き込んでみました。なんちさんが書かれてる様に、オーディオ機器は特に、デザインや色は音色と共通点あるように思います。私もデザインや色が気になったものは、やはり好みの音色のこと多いです。多分、設計の段階で音色にあったデザインや色を採用するからだと思いますが。あと、気に入ったデザインのスピーカーで聴いたほうが、精神的にいい音に聴こえるかもしれません。
JBL4428購入の件、何か進展ありましたか。私は、SX-WD500購入する件で悩んでいましたが、ビクターから新作スピーカーが発売されると聞き、さらに悩んでいます。しばらくは、SX-WD5メインで音楽を楽しもうとも考えています。また、自作キットも気になっています。自作でSX-WD5を2本作り、4本でマルチチャンネル楽しむのも良いかもしれないですね。
ガレット2さんもうスピーカー購入されましたか。SX-WD5にするなら、上にも書いた自作キットはどうでしょうか。以外と簡単に作れるという話ですし、色々いじれそうなので楽しめそうですよ。
書込番号:7581994
0点

またまたあれやこれやと試してみたかったのですが、ここで暫くお休みです。仕事の関係で遠くに出稼ぎになっちゃいました。システムを移動して壊したくないので置いてきました。何年で戻れるかわからないので、長期間使用しないときの注意点などがあったら教えてください。こうなったら、音も断って貯金だ。貯金。ウーシッシ〜〜〜(泣き)
書込番号:7737577
0点

出稼ぎですか。遠くと言う事で大変そうですね。もし、自分が同じ立場だったら、無理しても持っていくんですが・・・。長期間使用しない時の注意点ですが、アンプ等であればやはり電源を週1回位入れてもらう事・スピーカーであれば、たまに音(音楽であればなんでもいいと思います)出してもらう事位しか思い浮かびません。
でも、出来たら持っていって、愛用する事が1番だと思います。ストレス解消にもなると思いますよ。
書込番号:7848009
0点

いつもアドバイスありがとうございます。(涙) 、ぼくも持って来たかったんですが、今回はあきらめました。ストレスの限界まで挑戦してみようと思います。スピーカーもWD5とL33を切り替えて使ってましたが、並列に同時に鳴らすのは危険と思い直列に繋いで来ましたので2種類のスピーカーを同時に鳴らせる状態です。アドバイスどおり家の者にできるだけ使ってもらうよう頼んでおきます。 飲まず、食わず、聴かずで次の目標に向かって迷わず進める環境が本当に整ったということを無理矢理納得させる自分をほめてあげたい(バカ)、、 ドンドンCさんは以前WD500が気になるって言ってましたけど、ビクターもこんどはオブリマグネシュームのタイプも出してるみたいだしなかなか面白いですね。次の目標4428についてはそちらの板にも少しカキコしてますので、よかったら覗いてやってください。またなにか興味のあることがあったら教えてください。(TωT')...
書込番号:7848322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





