SX-L33MK2 [単品] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥35,700

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY SX-L33MK2 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SX-L33MK2 [単品]の価格比較
  • SX-L33MK2 [単品]のスペック・仕様
  • SX-L33MK2 [単品]のレビュー
  • SX-L33MK2 [単品]のクチコミ
  • SX-L33MK2 [単品]の画像・動画
  • SX-L33MK2 [単品]のピックアップリスト
  • SX-L33MK2 [単品]のオークション

SX-L33MK2 [単品]JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月15日

  • SX-L33MK2 [単品]の価格比較
  • SX-L33MK2 [単品]のスペック・仕様
  • SX-L33MK2 [単品]のレビュー
  • SX-L33MK2 [単品]のクチコミ
  • SX-L33MK2 [単品]の画像・動画
  • SX-L33MK2 [単品]のピックアップリスト
  • SX-L33MK2 [単品]のオークション

SX-L33MK2 [単品] のクチコミ掲示板

(36件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SX-L33MK2 [単品]」のクチコミ掲示板に
SX-L33MK2 [単品]を新規書き込みSX-L33MK2 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

7.1chのリヤとして入手しました

2010/08/25 19:21(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33MK2 [単品]

本スピーカーをリヤとして、念願の7.1chサラウンドの完成です。
手ごろな価格で状態良好の中古を入手し、手持ちのスタンドに大理石ベースを組み合わせて設置しました。

週末にAVアンプでサラウンドの設定をして、視聴いたします。追ってその感想を報告いたします。まずは、喜びの一報まで。

書込番号:11811744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件

2012/01/04 19:52(1年以上前)

異種格闘技を無事に戦い抜き、すんなり馴染んでおります。

試しにフロントに配置換えしてみたところ、サイズを超えた響きにVICTORを見直しました。そういえばかつてSX−3に憧れていた記憶が蘇りました。

書込番号:13979369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り外せないのですが

2010/12/13 17:59(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33MK2 [単品]

スレ主 麗艶さん
クチコミ投稿数:11件

度々すみせん。麗艶です。

エンクロージャーとウーファースピーカーユニットを外そうとしましたがなんか粘着されててなかなか取り外せませんでした。

粘着シールか、音洩れ防止のシールだと思うのですが無理矢理取るのもシールが伸びて修復不可能になるのを恐れて出来ませんでした。

そこで、取り外された方に教えて頂きたいのですが、多少強引に外そうとしても大丈夫なのでしょうか?

今までオンキョウのDーD1EやJBLのLSeriesはネジを外したら取れたので【あれ?】と思ってしまいました。

書込番号:12361779

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/14 11:11(1年以上前)

最初に、

>そこで、取り外された方に教えて頂きたいのですが、

本機のユーザーで、しかもユニットを取り外したなんて経験者ではありません。しかしスピーカーの自作等は結構してますので、その経験からレスします。

若葉マークを付けて質問しているような方が、何で完成品のユニットを外そうとしているのか分かりませんが、こうした行為は改造にあたり、全て自己責任であることを承知しておいてもらいたいと思います。従って、万が一壊れても誰も補償致しかねますので悪しからず。

>多少強引に外そうとしても大丈夫なのでしょうか?

私も空気漏れ防止のパッキンがくっついているのだと思います。そして強引に剥がして万が一パッキンが破れても、綺麗にダメになったパッキンを剥がして、新たに自分で空気漏れの工夫をすれば良いだけの話です。別の言い方すると、パッキンを自作すれば良い訳です。

パッキン向けの素材としては、高名なオーディオ評論家、故・長岡鉄男氏などは扉などの隙間目張り用のクッション材を使っていたこともあります。スピーカーユニット販売のコイズミ無線などにはパッキンも売っていますが、サイズが合う物があるかは分かりません。他には薄手のコルクシートで自作する手もあります。

書込番号:12365261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 麗艶さん
クチコミ投稿数:11件

2010/12/14 12:51(1年以上前)

586RAさん

返信ありがとうございます。

ここで大丈夫かどうか聞かれても…な感じですね)汗

失礼しました。

実は後ろにあるダクト(2つあるうちの1つ)を吸音材が3分の1か4分の1程度塞いでいたので気になっていました。

最初は長い物を入れて穴を確保しようとしたのですがユニットとダクトに挟まっているようで出来ませんでした。

そこで、ユニットを外し直そうと考えた次第です。

又、配線等中がどうなってるのか気になりまして。

初心者ゆえ見ても何も手は出せないのですが)汗

ユニットを外すのは何度か経験があるのですが空気漏れ防止のパッキンがついてるものは初めてなので若葉マークを付けました。

エンクロージャーにはユニットを支える溝がないので空気漏れ防止のパッキンはネジを外した後の支える役目もしているのだと思います。


吸音材が塞いでいるのも少しなので気にしないようにして、今はそっとしておこうと思います。

自作については何も知らないのでネットで調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:12365599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

14.5cmウーハーについて

2010/09/19 23:16(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33MK2 [単品]

スレ主 麗艶さん
クチコミ投稿数:11件

初めてのクチコミになります。
麗艶(れいえん)です。どうぞよろしくお願致します。

今回SX-L33MK2をインターネットで購入したのですが
(視聴も実物も見たことがありませんでした。
画像で見たデザインが好きで購入に至りました。)

こういう買い方は批判されそうで怖いですが。

メーカーホームページに書かれている
14.5cmダイナミックバランスド・アルミオブリコーンウーハー
とありますが私の持っているSX-L33MK2はそんな口径には見えません。
ちょっと定規を当てた感じでも寸法が違うのではないかと。

また14.5cmアルミオブリコーンユニットとも書かれていました。
ネジ部からネジ部を×のように(わかりづらいですかね(・_・;))
定規を当てた感じ14.5cmくらいでした。

私は振動する部分が14.5cmなのだと思っていました。
外形寸法(W)15cmなのに”すごい”と!!汗)

不満はなにもないのですが
実物を見ていないことから偽物?汗)なのか
と心配にかられ質問した次第です。

偽物などと購入したお店に大変失礼なのですが
他に表現のしようがありませんでした。汗)

長文失礼しました。

書込番号:11936602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/09/19 23:56(1年以上前)

偽物かどうかは分かりませんが・・・・

スピーカーの寸法は一般的に外周の枠も含めた物や、ビス位置での寸法になっていますので問題ないと思いますよ。。

まあ、この価格のスピーカーで偽物・・・って事は無いでしょうね。。

書込番号:11936879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 麗艶さん
クチコミ投稿数:11件

2010/09/20 00:18(1年以上前)

クリスタルサイバーさん

早速のお返事感謝致します。

一般的に外周の枠も含めた物や、
ビス位置での寸法になっているとは知りませんでした。

無知でした。

どうもありがとうございます。

とある番組で取り上げられてたので
(この商品ではないのですがインターネット購入での
偽物が出回っていると。番組ではオークションでの購入でした。)

神経質になりすぎました。汗)

書込番号:11936995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買い替え

2010/03/21 18:58(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33MK2 [単品]

クチコミ投稿数:5件

現在使っている1988年発売のSX−311からの
買い替えることを検討していますが、この機種
はどうでしょうか?

SX−311から買い替えた場合、どのように音が
変わりますでしょうか?

サイズが随分小さくなるのが、同影響するか気に
なります。

フロントスピーカーとして、センターのBOSE
VCS-10と組み合わせようと思っています。

アンプはDENONの1550で、これもDENONの新製品
に買い替えようと思います

書込番号:11119634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/13 02:34(1年以上前)

キャビネットのサイズはかなり小さくなるので低域は出なくなります。
反面、高域はかなり伸びが良くなる傾向かと思います。
全体的に、SX-311のマイルド風味から、
SX-L33MK2はいくらかメリハリが付くかと思います。
いずれにしても、高域の伸びの良さや鳴りっぷりの良さは
同傾向の音なので違和感は無いでしょう。
これがウッドコーンになると、全然異なる鳴り方になりますが・・・

書込番号:11488598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レビューの修正

2009/12/07 02:26(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33MK2 [単品]

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 SX-L33MK2 [単品]の満足度4

>自作市場であればウーファーユニットだけでもこれくらいの価格はすると思います。
などと書いてしまいましたが、1本の値段を2本セットの値段と勘違いしてしまいました(笑)。

書込番号:10591809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

改造してみました

2009/11/12 05:49(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L33MK2 [単品]

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 SX-L33MK2 [単品]の満足度4

本機を改造したのでレビューします。
本機は中高音を重視した設計のようで、ユニット自体が100Hz以下の
F特は急激に減衰するようになっています。低音は量より切れで勝負
といった感じですが、もう少し欲しいところです。

最近パイオニアのPE-101Aの正規箱セットを購入したところ、低音は
弱いのですが、その質感に関心しました。低音の解像度が高くやや
揺らいだ感じがあります。最大の原因はフロントポートから500Hzくらい
までの中低音が直接耳に届くために解像度が高く、振動版からの放射音と
混ざるために揺らぐことにあると思ったのでSX-L33をフロントポートに
改造することにしました。

私の場合、3wayのウーファーとして使用していたので、エンクロージャーを
上下逆さまにしてユニットも上下逆にし、ツイーターは廃止していました。
もちろん内部のネットワークもべつものです。
廃止したツイーターを取り外して穴を5mmほど広げてFostexのバスレフポート
P49を取付けました。
元のバスレフポートは引っこ抜いて、穴を箱の背面から板を接着して塞いで
しまいました。吸音材は元のポートの下に敷いてあった一枚を元のポートが
無くなった後に出来た空間に敷き、P49の下(元々の天板)には靴下を切って
敷きました。ポートの長さは調節していません。

取付けてみるとツイーターのザグリに丁度ピッタリポートがはまって初めから
こういうスピーカーだったかのようです(笑)。

音質の感想ですが、やはり低音は強力で解像度が高くなり、やや揺らいだ音に
なりました(PE-101Aほどではありません)。チェロやコントラバスが表情豊かに
なります。
元々の切れの良さは殆ど損なわれていません。F特は150Hzが6dBほど増加して、
そこから100Hzまでに-7dBほど減少して、50Hzまでに-5dBほど低下していきます。
高音方向には元は右肩上がりであったのが、700Hzあたりまで右肩下がりとなりました。
普通の部屋で測定しているので傾向が解る程度で数値は正確ではないと思います。

バックポート式は中音を濁さず、エンクロージャーの高さを低くすることが
出来ますが、私はフロントポート式の解像度の高い低音と揺らいだ音がかえって
リアルで好みですね。
まあ、音なんて結局はラーメンみたいなもので好み次第だと思いますが。

書込番号:10462338

ナイスクチコミ!1


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/14 18:23(1年以上前)

下側に塞いだ穴が見えます

上のウーファーが30cmなので比較に


この板では珍しく? 大変面白いスレ内容で非常に楽しく読ませてもらいました。
自分も昔の25cmウーファーを持ったPIONIAの2Way重量機種を使ってしょぼいツィーターを取り外しその穴をコルク栓方法
で木を差込み塞いで密閉サブウーファーを作りました。

現在は出番待ちの状態ですが解像感有る2WaySPを乗せてウィルソンオーディオもどきで使う予定です。

書込番号:10475250

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 SX-L33MK2 [単品]の満足度4

2009/11/15 03:07(1年以上前)

HDMasterさん「ウィルソンもどき」いいですね!
ウィルソンは知らなかったのですが、実は私も一般的なタワー型の
3wayスピーカーに見られるスコーカーとウーファーの間に仕切り板を入れる
方式よりもスコーカー側とウーファー側を分けたほうがそれぞれのエンクロージャー
に最適な強度を持たせることができて良いのではないかと思っていたところです。
ただし、スコーカー側もガッチリ作る思想であれば別ですが。
類似の物で CAV JAPAN MD-EX3 というのも見つけました。

ついでにこの場を借りて補足を入れたいのですが、
SX-L33MK2の場合、1KHz以下のF特が左方下がりなため、中音域の強化も狙って
フロントポートに改造しましたが、元々中低域が盛り上がったタイプのスピーカー
にこの方法を適用するとかなりローブースト気味になってしまうので好ましくないと
思います。
こういったタイプには150Hz以下の低音だけを増してやりたいところですが、バック
ポートタイプの場合、以下のような方法を試してみたいところです。

1.スピーカーの背丈と同じ程度の高さで横幅が若干大きな箱を用意してスピーカーを
  中に置いて簡易バックロードホーンとする。

2.L字型のスピーカー台兼簡易バックロードホーンにスピーカーを載せる。
  (L字の下の部分を低音の放射口とします)

3.コの字型の簡易バックロードホーンを作成して並列型のバックポートの低音を
  スピーカーの左右正面から放射する。

たぶん位相的にも問題ないのではないでしょうか。
私もやってみたいのですが、今回の件でバックポート式のスピーカーが無くなって
しまったので(泣)、どなたか試していただくか、すでに経験があれば教えていただけない
でしょうか?

ちなみに前回IEの設定のせいで載せられなかった自機の画像も張っておきます。
スコーカーはBeymaのCP350Ti、ホーンはTD245、ツイーターはFostexのT90です。
本当はユニットのポジションをもっと広げたいところですが利便性を重視しています。
位相合わせをしたところ、ウーファーとスコーカーのF特はシステム中心線の延長線上
でも減衰しませんが、ツイーターはどうしても減衰してしまいました。
因みに自分が中心線上に位置して左右の耳位置で測定してみると殆ど減衰していません。
高周波の特性なんでしょうか?

ホーンというとPA用か広大な部屋のためのものというイメージがありますが、普通の
部屋でも全然問題ありません。スコーカーとしてはツイーターのスピード感を持ちつつ
ツイーターよりパンチ力があり、音質はエコーがかって遠くから響いてくる感じです。
目の前で歌われる感じのフルレンジとはその点で対象的なキャラです。
エコーがかっていることと遠くから響く感じと能率が高すぎることが難点ともなります。
また、CP350Tiの場合、2kHz辺りにディプがあってそこから下は使いにくいので2.7か2.8kHz
辺りまでウーファーを引っ張る必要があるのでウーファーに高い周波数まで伸びる特性
が求められます。そのせいかBeymaのウーファーは殆どが高い周波数までの再生能力を
もっています。

あとPE-101Aの正規箱セットも所有しているのですが、あのユニットはハイ上がりな癖は
ありますがウエットプレスコーンのしっとりした感じもあり、味があっていじり甲斐の
ある素晴らしいビンテージユニットかと思います。正規箱についてはユニットの癖を
そのまま生かした中庸な箱と思います(ある意味ベスト!?)。ホームページでは煮詰めた
結果あの箱になったと書かれていますが、あの箱はピュアモルトスピーカーS-A4SPT−PM
の元になったS-A4−Spiritの流用では!?(笑)まあコスト的にもあれが最適だったのかもしれ
ませんが。A4サイズのピュアモルト箱を発売してもらいたいところです。

書込番号:10478309

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/15 17:01(1年以上前)

CAV MD EX3 は確かイイ

Watt puppy wilsonaudio

うちのメインSP T251+

コンプレッション&ホーン + 38cmユニット


自分は聴いた事ないですが高域まで定評のあるSX-L33のツィーターをFostexのT90でブラッシュアップを図れば解像度が増しそうです。
ホーンで中域ユニットも足してるようですが、そうなるとネットワークの調整に手間取りそうですね。

偏人さんの提唱されてる

「3wayスピーカーに見られるスコーカーとウーファーの間に仕切り板を入れる方式よりもスコーカー側と
ウーファー側を分けたほうがそれぞれのエンクロージャーに最適な強度を持たせることができて良い」

これは私も同感です。
他のれす(日本のスピーカー)でナゼ日本のスピーカーはいまひとつなのかを討論してますが、ダイヤトーン3Wayスピーカー
に代表されるようにひとつの箱、前面バッフルに全てのSPユニットを詰め込もうとしているののも大きな要因だと考えます。

点音源、仮想同軸にとらわれ過ぎてその他の部分で犠牲になってる事も多く、偏人さん挙げている強度では分けた方が有利なのは
勿論、ユニット同士の振動面での影響、前面バッフル面反射での影響など同一バッフル面での悪影響も多いはずです。

書込番号:10480698

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 SX-L33MK2 [単品]の満足度4

2009/11/16 02:05(1年以上前)

左がT90、右がCP350ネットワーク

エレクトロボイスですか。視聴したことはないのですが迫力ありそうですね。
繊細さを求める時は上にのってる小さいのを使うのでしょうか。

最近思うのですが、楽器のような雰囲気のある音を出すためには箱を適度に共振
させないといけないと思うんです。実際の楽器はバイオリンにしろ太鼓にしろ
そうですよね。そうすると強度が高いとカッチリ鳴らすことはできても雰囲気は
でないことになると思います。その点で分離型は一つの回答ですね。

定評あるSX-L33のツイーターですが、あれはスーパーツイーター的なキャラクター
なんです。実質的には50kHzまでカバーするのですが、最近の日本メーカーの傾向で
20kHz以上の超高域を重視するあまりに20kHz以下の実用域の性能が犠牲になって
いるようです。だから爽やかな音ですがパンチがありません。

20kHz以上の音はブラインドテストをすれば特異体質の人をのぞいては鳴っている
ことすら気がつかない領域だそうです。そんな性能を求めれば当然高域のパンチ力
を決める5〜10kHzまでが犠牲となります。1%のために99%を犠牲にしているような
ものです。欧米のメーカーを見習ってもらいたいものです。ただ、SACDなどを
からめた業界の戦略があるので大きい声で言うと抹殺されそうですが(笑)。
SX-L33の場合1.9cmのツイーターを搭載しているのですが、これを3.0cm程度のオブリ
ドームツイーターに換装すれば高域は25kHz程度が上限になるでしょうが、パンチ力
のある音になると思います。ドラムセットのシンバルの音がシャ〜ンからパシ〜ンに
なるような感じで。
因みに私が所有しているアンプにケンウッドのR-K1000-Nがあるのですが、同シリーズ
のCDプレーヤーとセットにすると普通のCDでも40kHzまでの音を仮想的に生成してくれ
ます。マイクで測定すると確かに40kHzまで音が出ているのですが、機能をOn・Off
しても私には全く違いが解りません。因みに私の聴力は16kHzまでは確実に聴こえる
ので統計的には良いほうの部類です。

私のシステムについてですが、あれはBeymaのCP350を中心に設計されていて、下は
2kHzのディップをカバーするためにウーファーを3kHzまで引っ張り、上は7kHzの
ディップ以降は弱くなるのでT90の限界の7kHzクロスでカバーしています(CP350は
ハイカットしていません)。しかしT90はカタログデータ以上に10kHz以下が減衰する
ので7kHzのディップはわずかに残りますが聴感上は解りません。
ネットワークの調整は安いコンデンサ、コイル、抵抗を各種そろえて総当りてきに
ためしていきました。音量は可変式アッテネーターを使わずに固定抵抗のみで調整
したので苦労しました。
ウーファーより上を5dB程度落としてやると厚みのあるいい感じの音になります
(ケンウッドのアンプがルームイコライザーでスピーカーを調整する
ときのやりかたをパクリました。SX-L33も元々そんな感じのセッティングです)。

形としてはSX-L33のツイーターをCP350とT90に代えたわけですが、二対一ではSX-L
33に勝ち目は無く、3k〜7kまではCP350のパンチ力、7kから上はT90のリアルさで
圧勝といった感じです。特にシンバル等の金属音がリアルさを増しました。
しかし、前述のようなツイーターをビクターが開発すれば私の努力はホーンの音質
を除いて吹き飛ぶでしょうね(苦笑)。

ところで、小型スピーカーの音質アップでまた気がついたのですが、複雑な拡張型
ポートを作らなくてもスピーカーの横幅くらいで縦に長い箱を用意すればSX-L33の
ように背面下部にポートのあるタイプの場合は上から低音を放射できるようになり、
背面上部にポートがある場合は下に板を二枚立ててインシュレーターとすれば下から
低音が放射できますね。SX-L33のように箱で鳴らさないタイプの場合はいいかも。
箱で鳴らすタイプはもったいないので上断面が台形で横断面が逆氏の自型の箱に
収めれば上手くすると即席コンビネーションホーンになるかもしれません。
PE-101Aで試してみようかな。

誰か試したらレポートして欲しいのですが。こういうことは2ちやんとかでやる
べきでしょうか。

毎度長文ですが気にしないで下さい。

書込番号:10483717

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/18 02:55(1年以上前)


>こういうことは2ちやんとかでやるべきでしょうか〜

確かに2チャンにはここの板とは違いスキルの高い人も多数書き込みしますね。
ここの板にも`お坊ちゃんばかりでなくもっとヘビーなカキコミする人が増えて欲しいですね。

書込番号:10493909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/11/18 05:37(1年以上前)

商売成り立つのか?
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html

CAVは順調、ブタさんも音が良い
http://www.ippinkan.com/cav_ipiglet.htm

失礼致しました。さらばじゃ

書込番号:10494045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/11/18 05:43(1年以上前)

アドレス、こっちでした。
http://z1000.biz/

書込番号:10494049

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 SX-L33MK2 [単品]の満足度4

2009/11/19 01:47(1年以上前)

ポチアキチャンさん面白い情報ありがとうございます。

実は私も大山さんのホームページを見て影響を受けましたよ。
最近箱の響きというものについてあれこれ考えていたのですが、大山さんによると
MDFよりパーチ合板のほうがいい感じの付帯音がつくようですね。付帯音を極力抑えて
クリアな音質を得るために極太のMDFを使うのも一つの設計思想とは思いますが。

私は最近箱の共振を最大限に利用したスピーカーが作りたくてずっと妄想していました。
例えるならバイオリンのようなスピーカーです。しかし、箱の共振と言うものは利用
すればするほど設計・製造に高度な技術を要する事に気がつきました。箱の共振を最大限
に利用した物の代表にピアノやバイオリンがありますが、あれらは中音域に付帯音を
付けるために積極的に振動を伝播させたり、低音をボディー内部の数箇所に集中させて
増幅してから放射したりしています。おそらくあのレベルのスピーカーは現代の一流
メーカーをもってしても不可能でしょう。あれは職人達が数百年の試行錯誤を繰り返して
作り上げたものですから個人には到底無理と結論しました。平たく言うと個人が極限
まで共振を利用した構造の箱を作っても共振をコントロールできず、かえって方形の
箱のほうがましだったということになりかねないということです。

結局、昔の標準指定箱のような薄めの合板を使用し、補強桟を利用して強度を持たせ
た方形の箱を作ってみようかと思っています。
標準箱は現代の箱と比べて板厚が薄くて共振を積極的に利用しているようです。典型例
の一つにバッフル板のユニット穴とポートの間にバッフル板と裏板を繋ぐ補強桟を
入れたものがあります。あの補強桟の使い方はバイオリンと同じなので昔の技術者も
楽器を参考にしたのではないでしょうか。
いつかバイオリンのような極端に正面の広い箱を作ってみたいものです。

バックロードスピーカーもホルン等の楽器と同様に最大限に音の共振を利用している
ので最も奥の深い形式のひとつかもしれません。かつて大メーカーもろくな音が作
れずに放棄したという歴史があったそうです。
Fostexの最新BH箱もフィンランドバーチで箱鳴りを積極的に利用していて素晴らしい
と思います。私はフロントポートにして欲しかったですが。

大山さんのZ1000はおそらくFostexの箱よりはガッチリしたタイプで、重厚な低音を
響かせてくれるのではないでしょうか。是非一度聞いてみたいものです。
開発時の話で横幅一定のホーンではスワンのような音が出ずに横幅も変化させたと
ありましたが、長岡先生も著書でホーンの理想的な断面形状は円形だと言っておられ
ました。ようするにホルンみたいな形状ですね。ホルン職人が作ったBHスピーカも
聴いてみたいものです。そういう酔狂な職人さん居ないかな。

そうそう、ブタちゃん実物見ました!ああいう柔軟な発想がないと高級スピーカーも
良いものは作れなそうですね。

書込番号:10498638

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 SX-L33MK2 [単品]の満足度4

2009/11/19 02:04(1年以上前)

そういえばスピーカーを箱に入れる実験をやってみました。
ダンボール箱にPE-101Aを入れてみると確かに中低音が少し強化されましたが、
エコーがかかり過ぎて切れがありませんでした。バックポートならば浅い箱を使用して
ユニットにはホーン効果をかけずに行けるかもしれませんね。

ちなみに私の3wayホーンもホーンの味が出過ぎないように2kHz後半くらいでクロスさせ
ました(小音量時に2kHzあたりにディップがあることも理由の一つです)。

書込番号:10498681

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/26 03:05(1年以上前)

ホーンならこの方のブログも面白いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/valve_845/folder/1037518.html

書込番号:10534326

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 SX-L33MK2 [単品]の満足度4

2009/11/27 03:05(1年以上前)

HDMasterさん面白い情報ありがとうございます。

ちょっと覗いてみましたが、化け物みたいなスピーカーですね!
北海道ならではかな。
巨大ウーハーは漢の憧れですよね。一度聴いてみたい。

私もちょうど次の計画を練っていたのですが、PE-101Aの箱をバーチ合板で作ってテストして
から同じくバーチ合板でBeymaの20cmウーハーでも付けてみようかと思っていたところです。
最新のウーハーは30mm以上の極厚MDFバッフルを使用するのがトレンドなので薄目の合板では
心配でしたが、EVのウーハー箱も合板で補強桟を使用しているところが見られてよかった
ですよ。
いつの日かバックロードにも挑戦してみたいと思いますが、あれは奥が深すぎるかな。

それにしてもユニットを取り外した後のEVの箱は埴輪みたいで滑稽ですね(笑)。
ホーンの音がウルサイというのもなんとなく想像がつきます。
私のBeymaも最新のツイーターと比べると音がやや荒いので。その代わりに金属の音がリアル
で音に広がりと奥行きがあるといったところです。
真空管アンプを使ってるところも面白い。

CAVのT-88の口コミで真空管アンプについて熱く語っているので
よかったらHDMasterさんも乱入してください。

書込番号:10539231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SX-L33MK2 [単品]」のクチコミ掲示板に
SX-L33MK2 [単品]を新規書き込みSX-L33MK2 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SX-L33MK2 [単品]
JVC

SX-L33MK2 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月15日

SX-L33MK2 [単品]をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング