『アンプとの接続方法について』のクチコミ掲示板

2007年 9月中旬 発売

YST-FSW150 [単品]

  • テレビラックにも収まる独自デザインを採用した、省スペース設計のサブウーハー。
  • 独自の低音再生技術「A-YSTII方式」を採用しており、重低音の迫力が手軽に楽しめる。
  • ヤマハ製AVアンプ/デジタル・サウンド・プロジェクターとヤマハ製サブウーハーとの「システム電源連動」に対応している。
YST-FSW150 [単品] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥26,000

販売本数:1台 タイプ:ウーハー 再生周波数帯域:30Hz〜0.16KHz YST-FSW150 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • YST-FSW150 [単品]の価格比較
  • YST-FSW150 [単品]の店頭購入
  • YST-FSW150 [単品]のスペック・仕様
  • YST-FSW150 [単品]のレビュー
  • YST-FSW150 [単品]のクチコミ
  • YST-FSW150 [単品]の画像・動画
  • YST-FSW150 [単品]のピックアップリスト
  • YST-FSW150 [単品]のオークション

YST-FSW150 [単品]ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 9月中旬

  • YST-FSW150 [単品]の価格比較
  • YST-FSW150 [単品]の店頭購入
  • YST-FSW150 [単品]のスペック・仕様
  • YST-FSW150 [単品]のレビュー
  • YST-FSW150 [単品]のクチコミ
  • YST-FSW150 [単品]の画像・動画
  • YST-FSW150 [単品]のピックアップリスト
  • YST-FSW150 [単品]のオークション

『アンプとの接続方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「YST-FSW150 [単品]」のクチコミ掲示板に
YST-FSW150 [単品]を新規書き込みYST-FSW150 [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプとの接続方法について

2015/01/27 20:51(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > YST-FSW150 [単品]

スレ主 柴モフさん
クチコミ投稿数:12件

このつなぎ方はアリ?

続けて質問させてください。

YST-FSW150をKAF-A55で鳴らしたいと思っています。このアンプにはスピーカー出力端子しかありません。
そこで、RCA先バラケーブルを使って図のように接続したらどうかなと考えました。
この場合、アンプで増幅された出力がウーファーに入ることになり、良くないでしょうか?
左の低音しか鳴らないですし左右のスピーカーの鳴り方が変わってしまうと思われますが、新しいアンプを買うまでのつなぎなので問題ないです。

この方法以外にも他によい方法があればご教示ください。

書込番号:18412967

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/27 21:07(1年以上前)

こんばんは

>続けて質問させてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619739/SortID=18384777/#tab

解決済にしておきましょう


クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
http://help.kakaku.com/community.html

書込番号:18413013

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2015/01/27 21:15(1年以上前)

こんにちは

一時しのぎの接続としては、いいと思いますが、音量を上げますとウーハーの入力も大きくなり過ぎるかと思います。
ウーハーの音量落とせば使えると思います。
ウーハーの入力レベルはこのアンプの入力レベルに近いと思います。
なお、アンプの右側スピーカー出力へ2つつながれますが、ウーハーの入力インピーダンスは高いので問題ありません。
ウーハーへローパスフィルターで、入力はハイカットされるので大丈夫かと。

書込番号:18413052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2015/01/28 16:10(1年以上前)

*****その接続は絶対に止めてください*****

YST-FSW150は入力端子がRCA入力系統のみでスピーカー出力を入力させる端子はありません。
入力感度は100 mV( 50 Hz、 75 W/5 Ω)ですから過入力で壊れてしまうでしょう。
アンプの見た目ではプリ出力或いはサブウーファー出力などが無いと思われますので
RCA接続も出来ません。

書込番号:18415446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/01/28 18:32(1年以上前)

スレ主さんのような繋ぎ方の場合は添付写真のように[SPEAKER LEVEL]という入力があるものを選んだ方が良いでしょうね。

書込番号:18415762

ナイスクチコミ!3


スレ主 柴モフさん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/28 22:56(1年以上前)

三代目JBL大好きさん
アドバイスありがとうございます。解決済にしておきました。


里いもさん
返信ありがとうございます。
ウーハー側のボリュームを限りなくゼロにして使えば大丈夫そうですよね。
問題はアンプで増幅した出力をアンプ付きのウーハーに入れるので過大入力で壊れないかどうかです。これはどうなんでしょうね?


ジェリーPさん
警告ありがとうございます。
入力感度の意味が分からなかったので調べたところ、100mVの入力があったときに75Wの最大出力を出せるという意味のようですね。とういうことは想定される最大入力は100mV程度でしょうか。
さらにKAF-A55の出力(10W 4Ω)では計算上6.3Vほどの電圧が出てくるようです。想定100mVの所へ6300mV入れたら壊れそうな気はします


ヘヴィメタルとアニソン好きさん
写真つきでありがとうございます。SL-A251は素敵な入力端子が付いているんですね。しかも高域カット調整もついていてこの価格http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000373609/
正直、これにするべきでしたが、大きくて置けないという言い訳をしておきます^^;
(YST-FSW150は明日届きます)


結論としてはこの繋ぎ方はやめておいた方が良さそうですね。
ボリューム最小で試してみたい気もしますけど・・・

書込番号:18416792

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2015/01/29 10:04(1年以上前)

>ウーハー側のボリュームを限りなくゼロにして使えば大丈夫そうですよね。

お書きのとうりですね、最大にして電源入れない限り壊れることはありません、ご安心ください。

書込番号:18417749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/01/29 12:39(1年以上前)

今日は、柴モフさん

あまり詳しくないのですが、分かる範囲で。

オーディオテクニカから下記のようなコンバーターが出ています。

AT-HLC110 ハイ/ロー コンバーター(2ch用)

Amazonで「ハイローコンバーター」で検索するともっと安いものも出てきますよ。
あとサブウーハー出力が1本の場合は本来RとLチャンネルを合成した出力なので、このハイローコンバーターの出力をミキサーで合成してやるとアンプ等に付いているサブウーハー出力と同等の信号になると思います。
まあ、片チャンネルだけでもサブウーハーの効果は十分にあると思いますが。

参考まで

書込番号:18418113

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/01/29 15:41(1年以上前)

ボリュームを最大にしなければ壊れない?
スピーカー出力をLINE INに繋げて大丈夫てことですか?

プリメイン側は過電流にはならないでしょうが、サブウーファー側は過大入力にならないですか?

何を根拠に言ってるのか私にはわかりません。仮に物理的に大丈夫でも仕様から外れることはやらない方が良いです。ここは公の掲示板ですからミスリードの可能性を考えて発言した方がよいと思います。

新品購入は未開封なら返品出来るんじゃないですかね。オークションとかだと無理でしょうが。

書込番号:18418490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 柴モフさん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/29 23:15(1年以上前)

里いもさん
最大にしたら壊れてしまうのですね。でも、下記のハイローコンバータを使えば大丈夫そうな雰囲気です。


晴れの日はお散歩さん
返信ありがとうございます。
ハイローコンバータ!こんな素晴らしい物があったなんて。しかもバラ線からRCAプラグに変換されるので一石二鳥です。早速1000円未満の安物を注文しました。
ところで、ミキサーの代わりにステレオ⇔モノラル変換ケーブルは使用可能でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LPUW8Y/
例えばこういうものです


ヘヴィメタルとアニソン好きさん
テーブルの下(高さ290cm)に忍ばせて使いたいのでSL-A251は入らないのです。横に倒せば入りそうですが(笑)
しかも床が畳なので板を敷かないといけないですし、厳しそうです。YST-FSW150でいきます!

書込番号:18419883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/01/30 00:58(1年以上前)

柴モフさん

ステレオ−モノーラル変換ケーブルは出力は小さくなりますが多分サブウーハー側のボリュームで調整できる範囲と思います。
ただ、富士パーツのFVC-326の説明は「モノラルビデオデッキ等の音声をアンプ等に接続してステレオシステムで録音・再生する場合に使用します。」と書いてあります。LとRを合成するにはそれぞれに直列に抵抗が入っている必要があるのですがこのケーブルがそうなのかはよく分からない説明書きですね。

エレコムのDH-PJJ25はステレオ音声をモノラルに変換すると明記されているのでこちらの方が間違いはないですね。

書込番号:18420187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2015/01/30 02:47(1年以上前)

柴モフさん、晴れの日はお散歩さん、こんばんは。

>LとRを合成するにはそれぞれに直列に抵抗が入っている必要があるのですが
>エレコムのDH-PJJ25はステレオ音声をモノラルに変換すると明記されているので

エレコムのDH-PJJ25も抵抗は入っていないから使えないです。
以下参照してください。真ん中から下のほうです。
柴モフさん、以下になぜ単純な分岐ケーブルを使ってはいけないかも書いてあります。
読んでみてください。
http://irojiro-haraguro.at.webry.info/201410/article_1.html

書込番号:18420334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/01/30 08:42(1年以上前)

柴モフさん、blackbird1212さんおはようございます。

>エレコムのDH-PJJ25も抵抗は入っていないから使えないです。

blackbird1212さん、ご指摘、ありがとうございます。
メーカーも随分と手抜きなケーブル出しているのですね。ライン出力には通常はショートしても壊れないように直列に保護抵抗が入っていることが多いかと。その保護抵抗を合成用の抵抗に当て込んで回路を構成してるのでしょうね。
ただ、ハイローアダプターは単純な抵抗による分圧回路です。その抵抗が合成用の抵抗の役目をしてくれるのでこれらのケーブルでも動く可能性はあるのですが、やめておいた方が良いかも。
と言うのはハイローアダプターにこれらのケーブルを接続した状態でスピーカー端子側からの抵抗値をテスターで測定し問題の無い数値(例えば数kΩ以上)であれば使っても良いのですがその判断がご自身でできないようでしたらやめておいた方が良いでしょう。
可変抵抗器付きのハイローアダプターだと最悪の場合スピーカー出力をショートした状態になってしまう可能性もあるからです。

書込番号:18420628

ナイスクチコミ!3


スレ主 柴モフさん
クチコミ投稿数:12件

2015/01/30 23:57(1年以上前)

blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
URL先の説明を見ました。抵抗ないと単純にショートしちゃうんですね。確かにその通りですよね。
そして、読んでいたらやはり左右チャンネル両方使ってウーハーを鳴らしたくなってきました。



晴れの日はお散歩さん
再度、ありがとうございます。また質問させてください。

注文したハイローコンバータはこれです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00P4PNU0S

これは抵抗入りなのですがどうでしょうか?
モノラル側がRCAプラグのものは見つかりませんでした
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SKWGCZW/

ステレオミニをRCAに変換するレアな変換アダプターだそうです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00743W5WW

この構成で左右チャンネルをミックスして再生できるでしょうか?
一応、テスターは持っていますがその辺の知識が足りないです。

書込番号:18423251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/01/31 08:00(1年以上前)

柴モフさん

>これは抵抗入りなのですがどうでしょうか?
>モノラル側がRCAプラグのものは見つかりませんでした
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SKWGCZW/

この抵抗入りのケーブルはラインレベル(数百mV)をマイクレベル(数mV)に落とすためのケーブルです。抵抗で分圧するタイプのものでblackbird1212さん紹介のサイトにあるような直列に抵抗が入るものではないのでは。

手間はかかりますがBEHRINGER MX400のようなアナログミキサーでLとRを合成してやるのが間違いないと思うのですが。
MX400の端子は標準フォンなので標準フォン−RCA変換アダプタが3個必要になりますね。

書込番号:18423823

ナイスクチコミ!2


スレ主 柴モフさん
クチコミ投稿数:12件

2015/02/01 00:34(1年以上前)

片チャンネルのみ接続しています

抵抗入りの変換ケーブル

本日、YST-FSW150をアンプと接続しましたので報告します。

写真のようにスピーカー出力にハイローコンバータを接続し、そこから片チャンネルのみをサブウーファーに接続しました。両側赤白のケーブルで片方は使っていません。

結果、鳴りました!アンプ側のボリュームは中央よりちょい上くらいで丁度いいです。
低音が有るか無いかで全然違いますね。素晴らしいです。

また、抵抗入りの変換ケーブルを買ってみました。パッケージに回路図が書いてありますが読み方が良く分かりません。抵抗が左右チャンネルそれぞれ直列に入っているようですが、真ん中のアース?にも入っています。


晴れの日はお散歩さん

いつもありがとうございます。
確かにミキサーを使えば確実なのですが、予算オーバーです。
上記のケーブルでどうにかなりそうでしょうか?
ダメそうなら諦めて次期アンプ購入までは片チャンネルの状態で使いたいと思います。

書込番号:18427207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/01 08:02(1年以上前)

柴モフさん、おはようございます

とりあえず動いたようで良かったです。

>上記のケーブルでどうにかなりそうでしょうか?

書いたように出力を1/100位に落とすためのケーブルです。抵抗入りなのでショートタイプのアダプターを付けてつないでも回路を傷めることはありませんが出力が小さすぎてサブウーハーのボリューム最大でも満足な出力は得られないでしょう。実際につないでみればわかります。

ではでは

書込番号:18427746

ナイスクチコミ!2


スレ主 柴モフさん
クチコミ投稿数:12件

2015/02/01 09:20(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

おはようございます。
モノラルミニプラグ→ピンジャックの変換アダプタがあったので試してみました。
貴方の言う通り、鳴りませんでした。この抵抗入りケーブルは勉強代となりました(笑)

また、このケーブルも自己責任で試してみました
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-C210_RK-C220_RK-C230/
再生ソフトの左右バランスで確認したところ、右100%にしても左100%にしてもウーハーから音が出ました!興味深いのはモノラル接続の時より音量が上がるのかと思いきや、同じだったことです。

試聴した曲のせいかもしれませんが、ウーハーをモノラルで鳴らしてもステレオで鳴らしても大差は無いと感じました。出力がショートしてる訳ですので、実験は短時間で終了させて今は片チャンネルで使用しています。

今回は様々なアドバイスありがとうございました。



書込番号:18427938

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

YST-FSW150 [単品]
ヤマハ

YST-FSW150 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 9月中旬

YST-FSW150 [単品]をお気に入り製品に追加する <320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング