『ウーハー端子の無いアンプとの接続について』のクチコミ掲示板

2007年 9月中旬 発売

YST-FSW050 [単品]

  • テレビラックにも収まる独自デザインを採用した、省スペース設計のサブウーハー。
  • 独自の低音再生技術「A-YSTII方式」を採用しており、重低音の迫力が手軽に楽しめる。
  • ヤマハ製AVアンプ/デジタル・サウンド・プロジェクターとヤマハ製サブウーハーとの「システム電源連動」に対応している。
YST-FSW050 [単品] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥21,000

販売本数:1台 タイプ:ウーハー 再生周波数帯域:35Hz〜0.16KHz YST-FSW050 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • YST-FSW050 [単品]の価格比較
  • YST-FSW050 [単品]の店頭購入
  • YST-FSW050 [単品]のスペック・仕様
  • YST-FSW050 [単品]のレビュー
  • YST-FSW050 [単品]のクチコミ
  • YST-FSW050 [単品]の画像・動画
  • YST-FSW050 [単品]のピックアップリスト
  • YST-FSW050 [単品]のオークション

YST-FSW050 [単品]ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 9月中旬

  • YST-FSW050 [単品]の価格比較
  • YST-FSW050 [単品]の店頭購入
  • YST-FSW050 [単品]のスペック・仕様
  • YST-FSW050 [単品]のレビュー
  • YST-FSW050 [単品]のクチコミ
  • YST-FSW050 [単品]の画像・動画
  • YST-FSW050 [単品]のピックアップリスト
  • YST-FSW050 [単品]のオークション

『ウーハー端子の無いアンプとの接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「YST-FSW050 [単品]」のクチコミ掲示板に
YST-FSW050 [単品]を新規書き込みYST-FSW050 [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > YST-FSW050 [単品]

現在20年ほど前に購入した、以下アンプとスピーカーを使って、ロック系ライブDVDやブルーレイをテレビにつなげて見ているのですが、低音が弱いので、これにサブウーハーをつけたいと思っています。ただ、このアンプは、昔のオーディアンプで、ウーハー出力端子もプリアウトもありません。この場合、市販されているウーハーはつなげますか?できれば低価格のウーハーで収めたいと思っています。アンプとスピーカーは、中から高音域はしっかりした良い音が出ています。

アンプ:サンスイ AU-α607MR
スピーカー:B&W CDM1

書込番号:21792468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/05/02 01:12(1年以上前)

拝啓、お晩です。

スレ主様!率直に感じた違和感です?、
勿論私の主観的な感覚です、もし意向に沿わ無いと映る様なら?、お許し下さい。

私が思う此の組み合わせ[607MR + CDM1]なら?、
普通に?設置環境(セッティング)や設置場所(お部屋の広さ・配置)をキッチリと追い込めれば?、十分にレベルの高いクオリティーの音質を得られる実力は持って居た筈だとの記憶が残ってますよ?。
況してや!、低音の不足分のカバーにとの選択に?、
「此のレベルの安価なSW」だと?、低音の補強の効果に為る事も期待出来ず!、多分中低域の音質に被って仕舞い!、全体的な音のバランスに悪影響を及ぼす可能性が心配なので、無理に入れ無い方が無難だと想いましたよ。責めてどうしても!SWを追加が必要なら?、安易に金額的に妥協せず!、私ならですが?、出来れば"最低10万円前後のクラス"のSWの検討する事を進言指せて頂きますが?。

勿論、空くまでも私の基準判断ですけど!。(笑)

お邪魔致しました、宜しければ参考迄に!。

悪しからず、敬具。

書込番号:21793125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:383件

2018/05/02 09:07(1年以上前)

>フライングアローさん
こんにちは。
昨年までサンスイAU-α607Mos PREMIUM を利用
してた者です。
このアンプはAB端子があり同時の再生もできます。
サブウファー側にもスピーカー端子もありますので
Aだけでも接続は可能です。
確かに90年代のα607は、現代的アンプになりDシリーズなどのサンスイ独特低音が薄れてます。
安価なのであれば入れてみて良いかと。
AVアンプのような凄い低音はでないのであまり
高い期待持たない方が良いです。なので、安価ので十分と思います。

私ならメンテされた昔の3ウェイいれますが。
DIATONE ならDS-600Zを持ってます。小ぶりですが低音も出ます。たまにハイ側の綺麗なYAMAHAのスピーカーと同時再生したりもします。

書込番号:21793552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2018/05/02 09:48(1年以上前)

低価格のサブウーファーつなげるくらいなら、SPの設置位置を追い込んで中低域の量感アップを図った方が良さそうに思うけどな。

書込番号:21793618

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:383件

2018/05/02 10:47(1年以上前)

>フライングアローさん
アンプはメンテされたものですか。
無メンテだと経年劣化もあるのでこの機会に
メンテに出されたらよいかと思います。

サイトで検索されたら、今なら埼玉入間のショプ筆頭にいろいろメンテされるところありますので。

書込番号:21793754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2018/05/02 18:53(1年以上前)

早速皆さんから貴重なご意見、アドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
大変参考になります。なかなか難しいですね。安物ではかえってバランスを
崩してしまう可能性もあるようですし。
アンプはメンテはしていません。確かにボリュームとかスイッチ類を操作すると
ビビリ音がしますが、だましだまし使っています。一度メンテも検討してみます。


fmnonnoさん
昔の3ウェイも良いとのことですが、例えばお持ちのDIATONE DS-600Z
等のスピーカー等と、今のスピーカーの4スピーカーにするということですか?
この場合、左右に2つづつ並べるイメージでしょうか?
この発想はありませんでした。この場合、お手ごろのお勧めスピーカーは
ありますでしょうか?是非ご意見ください。


書込番号:21794671

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2018/05/02 21:59(1年以上前)

フライングアローさん、こんばんは。

2Wayブックシェルフにサブウーファーを追加しての2.1chは大変結構かと思います。

私自身も、シアターにオーディオに2.1ch(スピーカーケーブルイン)で楽しんでおります。

ただ、今お使いのシステムは基礎力がなかなか高いので、リーズナブルシアター想定の物(ピンプラグ入力限定)よりも、ステレオシステム対応(スピーカーケーブル入力機能つき)位は欲しい所ではないでしょうか?

もし、中古機材でも抵抗が無いようでしたら、有名オーディオ専門店のネット通販で、それなりに名の通ったブランドの物でも3万台辺りからあったりします。

新品だと、価格コム登録では特に人気の高いFOSTEX CW200Bが安価製品(個人的価値観によりONKYOは除外)の様ですね。

後、価格コムの方には情報登録がされていない様ですが、KEF社にもFOSTEX CW200Bと同等クラスな20cmユニット密閉式で、販売店次第かとは思いますが、価格もCW200Bと同等程度のサブウーファーがあったりします。

http://jp.kef.com/kube8b

個人的には、現在は中古入手のベロダイン社製のバスレフ式8インチサブウーファーを使っていますが、メインにKEF社のSPを使っており、同社に密閉式のリーズナブルなモデルがあると紹介を受けたので発注を掛けたのですが、ちょうどGW期間中と言う事で発送に時間が掛かるとの事で、到着が待ち遠しいところです。

書込番号:21795102

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:383件

2018/05/03 05:28(1年以上前)

>フライングアローさん
サンスイはD707ExtraからはじまD907からα607へて今はα907Limited と利用してきています。
スピーカーは小型JBLでJazzをメインで聴く用です。
昨夜はユーミンの新譜を聴いてましたが。
他にもLUXMANやSONYやNECやONKYOの古い重量級のアンプも持っていますがサンスイ音はサンスイしか出せないので、大事に利用してメンテしてあげてください。メンテで、低音も蘇るかも。

4つ鳴らすかは、曲によりはいです。
昔の3ウェイの上に防振ゴムと石版とインシュレーターで小型2ウェイの縦配置やスタンドの横配置の設置工夫で、同時に鳴らしたりすると組合せや曲により部屋にもマッチし響きます。縦はトールボーイ的な鳴りでしょうか。横は部屋が広いと良いですね。

私のところでは55インチTVサイド配置のONKYO D-77RX改バイワイヤーの上に縦配置のYAMAHA 10Mが私のリビングのメインスピーカーです。運良く部屋とベストマッチしてますので。
曲により同時に鳴らしたり、10MとD-77RXの30cmウーファーだけを鳴らしたりいろいろな組合せで鳴らしてます。
D-600ZとYAMAHAは妻のリビングで前後配置です。

CDM1は試聴した事あります。この音とサイズからですと中古の状態の良いエッジも柔らかな30cmウーファーあるDIATONE DS-800Z以上と組み合わせてみたいです。同時に鳴らしたり、各1セットで鳴らしたりして楽しめるかな。TVサイドに設置場所あれば良いかと。

書込番号:21795701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/05/03 09:29(1年以上前)

>fmnonnoさん

早速のアドバイス、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ご推奨頂いたDIATONE DS-800Zあたりを探して、今使っている
セットとの組み合わせを検討したいと思います。
低音出すならサブウーハーと思い込んでいたので、新しい発想
でした。

書込番号:21796086

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:383件

2018/05/03 20:53(1年以上前)

>フライングアローさん
DIAはエッジが硬化してるものが多いので
メンテ済みのエッジが柔らかいものが良いです。
じっくり探してみて下さい。

今ユーミンの新譜の3枚目をDS-600Zで聴きながら
ですが、BABYLONのように低音が響く曲もあります。DIAは多く低音出ないという評判はウーファーエッジの硬化が原因が多いようです。

今ならヤフオクで、私がDS-600Zを入手したとこからDS-2000なら出てますがネットや箱も非常に綺麗にメンテされ吸音材でチューンニングされてるので非常に人気で高額になるのと、音が良すぎでCDM1が薄れてしまい組合せは合わないのであまりお薦め出来ないです。

書込番号:21797616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2018/05/03 22:09(1年以上前)

フライングアローさん、こんばんは。

あまり詳しい訳ではありませんが、フライングアローさんがやろうとされている事は、「CMD1の低音域の補強」ではなく、単に「低音の出る大径ユニットを持つスピーカーを別途鳴らす」と言うだけでは?

あくまでも個人の自己責任にて色々やられるのは結構かとは思いますが、さも「コンパクトSPを核にして低音域を拡充させる手法」であるかの様な扱いは如何な物かと。

個人的には、今フライングアローさんがやろうとしている方法ではCDM1の実効帯域に足りない部分だけを3WaySPに任せると言うことは不可能だと思うし、逆に3WaySPをまるっきり鳴らしてCDM1その物の音を殺すのなら、わざわざCDM1を大事にする意味はないのかなと?

結局はCDM1の音その物に低音を足すと言う当初の目的は叶わなくても構わないと・・・

書込番号:21797817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/05/04 00:28(1年以上前)

>ましーさん
>fmnonnoさん

多くのアドバイス、ありがとうございます。
どの様な選択がいいのか迷ってしまいますね。
当初の質問通り、目的は今の2WAYスピーカーでは低音が弱いので
ロック系のライブでの低音の迫力をつけるためにSWを検討している、
というもので、趣旨はましーさんのおっしゃるとおりです。
確かに他の3ウェイSPとの併用では、今のCDM1の良さが消えてしま
うという懸念は確かに感じますが、新たな発想として、検討の一つとし
てみようかな、と思った次第です。まだ決めかねていますが。。
ただ、あまりコストをかけられない制約があるため、どの様な方法がある
のかを知見のある方にお聞きしているという状況です。




書込番号:21798166

ナイスクチコミ!0


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/04 17:26(1年以上前)

こんにちは。

DS-700以上の3way密閉型は、箱やユニットのサイズの割りに低音の量感が豊かとは言えないのであまりオススメはできませんよ。エッジが柔らくても、元々そういう音作りなんです。

書込番号:21799562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/05/04 23:49(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

早速のご意見、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
感じ方、考え方、皆さんそれぞれお持ち
ですので。

書込番号:21800455

ナイスクチコミ!0


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/05 17:17(1年以上前)

実はサンスイAU-α607NRAUにダイヤトーンDS-77Zを接続して音楽を聴いているので、607MRに800Zを組み合わせた音が想像できるんです。
結構下の方まで出ているので決して低音が出てない訳じゃないんですが、密閉型特有の輪郭がはっきりした低音なので、最近のバスレフ型スピーカーに慣れた方は、量的に物足りなく感じるかもしれないと思ったんです。

書込番号:21801858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:383件

2018/05/05 20:19(1年以上前)

>フライングアローさん
>77Z-200ZXさん
私も昔はDIATONEの密閉型は、低音出ないと思ってたのですが、東京西立川のショプでDS-2000等を試聴してからは見直しました。一度試聴されると良いかと。
今ならあと3日は展示してあり試聴も可能だと思います。
オリジナルのDIAの音を知ってる方はここまで変わるので驚きかも。人によって?ですけど。

書込番号:21802257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/05 22:55(1年以上前)

私は低音が出ないとは書いてませんよ。
密閉型なので低い周波数まではちゃんと出るが、箱やユニットの口径の割には低音の量としては少なく感じると思うと書きました。同時期の同価格帯なら、ケンウッドのLS-990シリーズや、コーラルの一部DXシリーズといったバスレフ型の方が量感豊かに聴こえていましたし。

それに、私はDIATONEの一般的な音質の傾向を言っているだけで、そこに高額なチューン品の話をされても???という感じです。チューンしてる時点でDIATONEの音じゃなくなってますので低音の量感が変わっていても当たり前で、変わっていないとチューン品として高額で販売する意味ないですよね(^_^;)

私がお伝えしたいのはそういうことではなくて、スレ主様がそのカタカナ3文字のショップで購入が前提なら問題ないですが、一般的には中古オーディオショップや、ハードオフ、ヤフオク等で状態の良いものを購入することになると思われ、それらの殆どはチューンされていないオリジナルです。オリジナルの音は低音の量感が少なく感じるかもしれませんよということをお伝えしたかっただけです。




書込番号:21802724 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:383件

2018/05/06 00:28(1年以上前)

>77Z-200ZXさん
CDM1と比較して、低音が出るかがポイントですね。
CDM1は30cmウーファー並の低音がでる物では無かったと思いますが
やはり感じ方は、ひとによって違うので
フライングアローさん
が試聴して判断できるもの以外は薦めてはだめですね。
3ウェイなら中古でも、試聴ができるところから試聴してから購入を検討ください。
最近ハードオフでも一部の店舗の一部で試聴が出来るようになってます。私の近所のハードオフもかなり広めのオーディオ専用コーナーが出来て一部試聴が出来るようになりました。

書込番号:21803000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2018/05/06 04:10(1年以上前)

フライングアローさん、こんばんは。

なんか話題があれこれふらついている様ですが、今一度「CDM1で聴いている音をより豊かにしたい」のか、「音色問わず単純に低い帯域まで鳴る音が聴きたい」のかをよく考えるべきかと。

私は自作自体していないので発言に不備があるかもしれませんが、とりあえず旧年式の大径SPを導入するにしても、CMD1を生かしたいなら、チャンネルディバイダーと大径SP専用のアンプを用意して、実効帯域の振り分けと音量バランスの調整をきちんと管理して使うか、最悪同一アンプで並列出力するなら、大径SPの前にハイカットのネットワークを入れて、CDM1の実効帯域範囲の音を大径SPから出さない様にする操作は必要かも。

この使い方なら、後ほどCDM1とネットワークを外せば、単純に大径SP単体で鳴らす事も可能なので、大径SPの追加がまるっきり無意味とは言えないですが、逆に別スピーカーを併設して対応するなら、単純な増設にととまらずその位の対策措置まで含めて考える必要はあるのではないでしょうか。

サブウーファーにも同じ事は言えるのですが、まぁ低音増加目的のアドオン製品と言う事で、然るべき設計をされている一定以上のグレードの物には、帯域・音量コントロール機能は標準で搭載されています。
(安価製品にはアンプ側にコントロールを委ねるシアターシステム用途向けが多いので注意)

個人的には、単純にサブウーファーの追加で良いと思います。

大径SPの併設だと、上記に述べた様に単純に対象SPを持ってくればそれで終わりという訳にもいきませんし、なにより設置面も含めてセッティングをCDM1と別にとられる手間を考えると、純粋な入れ替えの検討でもない限り無駄が多い様な気もします。

如何に直接的な振動伝播対策をした所で、マッチングの取られていない発音対同士なので、互いの悪干渉を考慮すると必要以上のスペースを割く必要もあると思うので、今お使いの条件より余計厳しい事にもなるのではないかと。

また、旧年式の物を安価で入手と言う事に関しては、私も77Z-200ZXさんが仰っている様に、目の前に実物があってどうしてもこれが欲しいと言う状態でもなければ、安易に手を出すべきではないと思います。



書込番号:21803195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/05/06 20:06(1年以上前)

これまでご回答・アドバイスを頂きました全ての皆様へ

これまで多くの知見のある皆様に様々な角度からご意見
を頂きましたこと、あらためて御礼申し上げます。
私にとっては、自分の浅い経験上、皆様から頂いた全て
のご意見・アドバイスが新鮮で、また、参考になりました。

単に適当な安価なSWを後付しただけではだめで、SPとの
調整も必要なことも理解できましたし、別の3ウェイを組み
合わせる方法もあることも分かりました。

各社のSWのタイプを再度研究・検討し、SWを増設する
方向で、考えたいと思います。

これまでのご意見で、ほぼほぼ、私の聞きたいことは
理解できましたので、一旦ここでクロージングとさせて
ください。

あらためて、皆様へ感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:21805150

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

YST-FSW050 [単品]
ヤマハ

YST-FSW050 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 9月中旬

YST-FSW050 [単品]をお気に入り製品に追加する <332

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング