-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B210 [単品]
- 本棚などにも置きやすい小型ブックシェルフスピーカーのエントリーモデル。
- サラウンドチャンネル最適設計で、8cmコーン型フルレンジスピーカーを2基搭載。
- 新開発アルミコーンウーハーをツインドライブで搭載し、情報量に富んだ中低域再生を実現。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 7 | 2019年7月5日 10:35 |
![]() |
10 | 4 | 2019年1月19日 13:56 |
![]() |
19 | 3 | 2017年2月5日 20:40 |
![]() |
12 | 5 | 2017年1月29日 23:54 |
![]() |
9 | 3 | 2014年11月24日 21:02 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月23日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]
フロント、センター、ウーファーをSS-CSシリーズで組もうと思っています。
そして、フロントハイト及びリアスピーカーを決めかねているところです。
前後共に天吊り、そして、予算の事もあり、ns-b210かd-109xmで迷っています。
スペック的な違いはあまりないかと思いますが、見えない部分での違いがありましたら教えていただきたいです。
アンプはAVR-X2500HかTX-NR686のどちらかを購入予定です。
書込番号:22772687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†magic†さん
こんばんは。
思いつくものをザッと箇条書きで取り急ぎ。
●形式
NS-B210 フルレンジ密閉型
D-109XM 2ウェイ・バスレフ型
●スピーカーユニット
NS-B210 8cmコーン型フルレンジ×2
D-109XM ウーファー:8cm N-OMFコーン×1、ツィーター:2cmバランスドーム
●入力端子
NS-B210 バナナプラグ対応ネジ式
D-109XM プッシュ式(バナナプラグ非対応)
●フロントカバーの脱着
NS-B210 不可
D-109XM 可
書込番号:22772976
8点

>†magic†さん こんにちは
前回の当方の書き込みに対しましてグッドアンサーを戴きありがとうございます。
今回の件ですが、フロントのSS-CS3の能率が88DBと高いことから、それに近いリアやフロントハイがよりマッチしやすいかと
思います。
NS-B210が86dbで、D-109XMが83dbですから、半分のレベルダウンとなってしまいます、それにここでの評価も4.5と3.9ですから
yamaha をおすすめいたします。
書込番号:22773211
1点

CS5が買えないなら CSEでしょうね。
ここも 合わせないと・・・
書込番号:22773250
6点

>DELTA PLUSさん
パッと見だけではわからない部分までありがとうございます。
素人目ではD-109XMのほうが魅力的な部分が多い気がします。
これを踏まえて購入までの参考にさせていただきます!
>里いもさん
CS3の件では大変お世話になりました。
CSシリーズとの組み合わせではNS-B210のほうが合いやすいと言う事ですね。
この出力の差はかなり大きいのでしょうでしょうか?
D-109XMに傾いていますが、相性を合わせたいのでNS-B210のほうがいいですかね。
迷います・・・(笑)
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
同じ事をCS3のクチコミにて助言をいただき、同じメーカーのCSEも気になりましたが
、フロントハイは可能だとしても、リアスピーカーとしての設置に不安があります。
予算面の事もありますが、仮にフロントハイにCSEを導入してとしてリアは何がおすすめでしょうか?
書込番号:22775532
0点

>†magic†さん
こんにちは。
同シリーズで揃えるのが理想ですけど、いろんな事情からなかなか揃えられないのが現実ですよね。
そんな中でどう組み合わせるのか、一度は悩んだ人も少なくないのだと思います。
以下、あくまで「NS-B210とD-109XMの違い」という主題に沿って話をさせていただきます。
試聴してNS-B210とD-109XMを聴き比べてみて違いが分からない場合やそもそも試聴が出来ない場合は、価格で選ぶのも良し、デザインで選ぶのも良し、単純にカタログスペックで選ぶのも良しということになりそうですね。
「素人目ではD-109XMのほうが魅力的な部分が多い気がします」というファーストインプレッションを信じるのもアリかもしれません。
一応、価格的にはNS-B210(単品\2,867)とD-109XM(単品\6,920)では倍以上の差があるようで(括弧内は価格コム最安価格)、価格の単純比較だけだとD-109XMの方が優れてそうにもみえますね。
フロントと能率を合わせた方がよいという回答もあるようですが、AVアンプの機能で調整できるのであまり神経質になる必要はないと個人的には思います。
例えば、ヤマハNS-F500の能率は88dBですが、同シリーズとしてメーカーが「NS-F500と組んで上質なサラウンド再生を実現する、サラウンド/プレゼンス用コンパクト・ブックシェルフスピーカー」として組み合わせを奨励しているNS-B500の能率は84dBです。
4dB違うスピーカーの組み合わせを少なくとも上の例でメーカーが奨励しています。
もしフロントとの能率差が気になるようでしたら、経験に基づくアドバイスなのか、ネット上の情報を自説として紹介したものなのか等、そもそもマルチチャンネルの経験はどれくらいあるのかも含めて回答者様にお尋ねになってみるのもよろしいかもしれませんね。
書込番号:22776102
8点

>出力の差はかなり大きいのでしょうでしょうか?
3db低いことは、出てくる音量が半分になることを表しています。
書込番号:22776171
3点

>†magic†さん、こんにちわ。
NS-B210とD-109XM、いずれもアトモス用スピーカーとして天吊設置されたものを多チャンネルで試聴したことがあります。
それぞれ違うブースで聞いたので試聴環境は少し違うのですが、NS-B210とD-109XMに大きな音質差は感じませんでした(あくまでも私の経験談です)。
NS-B210とD-109XMで音の違いを感じられるか、できることなら試聴してご自身で確かめた方がよいと思います。
フロントとサラウンドの能率差は、AVアンプのような多チャンネルアンプを利用する場合はあまり考える必要はないと私も思います。
そんなことを気にしていたらAVアンプの意味がなくなってしまいます。
>里いもさん
>3db低いことは、出てくる音量が半分になることを表しています
ということですが、能率3dbの差があると、AVアンプでは調整不能なのでしょうか?とても気になります。
以下のスレでも同様の質問をスルーされているようですが、是非ともご教授願いたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793818/SortID=22774208/#tab
このスレで指摘されているようですが、まさか里いもさんともあろうお方がAVアンプを使ったことがないなんてことはありませんよね?
書込番号:22777940
8点



スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-b310_brown__j/
外せます。
ホームページから取説も見れますよ。
書込番号:17188398
2点

210シリーズはフロントスピーカーのみ外せます。
書込番号:17189210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。
B210とB310を間違えました。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-b210__j/?mode=model
取説に取り外せませんと書いてありました。
書込番号:17193190
2点

取り外せます!百均の工具で簡単に外せます。
SS F-6000同様のはめ込み式の安っぽいネット、見た目金属むき出しのスピーカーが出てきます。外せないのは、ボロ隠しのためだと言うのが、良く解りました。
プラの網が音の出口をネットそのものを阻害してる感じです。
外してみると、音圧が上がるため、音の広がり、低音もよく出るようになりますが、箱なりもします。ボリュームをあげるとうるさく感じるでしょう。(うちのは、吸音材を両側にニードルフェルト追加とウレタンを取っ払い、真綿が少し貼っているだけです)
箱の板10mm位なので内側に制振材を貼ってやるのもいいかもしれません。2個あるうちの上の一個外して、ツイーター入れてもいいかも。
ノーマルでやってもスカスカのままでしょう。多少良くなる程度。
もしくは、ネットの枠についてる網を取るのも手としてはありますが、自己責任で!取った方がより良いです。広がりは薄れますが・・・
ちなみバッフル開口径は69.3mmありました。コーンの幅は、51mm位エッジのゴムを入れても70mmに満たないんですから。どうやらどこのメーカーもサイズに関しては、規格がないのでテキトーみたいです。
BOSE101ITもスペック上では、115mmなのにエッジからの幅は100mmです。
書込番号:22404495
4点



スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]
現在、パソコン→PC200USB→SP-UXA5MD(ビクター)で聞いていますが、
もう少し、良い音で聴いてみたいと思い試案中です。
置ける場所が限られているため、サイズが小さいスピーカーで以下を検討中です。
(幅は15cm、奥行20cmくらいまで)
・FOSTEX P802-S
・FOSTEX P803-S
たまたま、このスピーカーの評判と価格を見て気になりました。
どちらかというと、低音は弱く、全体的にきれいな音が希望ですが
このスピーカーはサラウンド用の用途でメインとしては異なるのでしょうか?
よろしくお願いします。
7点

価格は安くさん こんばんは。 小型高性能で安価な物は、、、 どこかで 妥協 でしょうね。
PCスピーカー 人気売れ筋ランキング
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/ranking_0170/
書込番号:20633088
4点

こんばんは
場所を制約する中で小型SPの選択という事ですけど
こちらのSPを使用されるのは全く問題ないと思います。
SPはサラウンド専用とかそういう枠組みはありません。
ただ設計サイズでサラウンドに使用しやすいという物は
ありますが専用と言うのはありませんのでPCでも通常
のオーディオで使用されるのも自由です。
なので音質的にも大丈夫です。
書込番号:20633166
8点

BRDさん、ミントコーラさん
早々に返信いただき、ありがとうございます。
やはり値段相応で、あまり変わりはないとのことでしょうか。
少し前まで、ヤマハのアクティブスピーカーでNX-50を使用していましたが
もう少しさっぱりした音を聞きたいと思い、構成を変えてみた次第です。
場所も限られているため、大きなアンプやスピーカーを揃えられず
検討していました。
ONKYOの評判もよさそうなので、もう少し検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20633281
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]
アンプはYAMAHAのRX-V579を使用しております。
バーチャルシネマフロントに期待して本スピーカーを購入してテレビの横に置こうとしていますが、いかんせんスペースがありません。
そこでテレビに板を一枚かまして本スピーカーを横向きに置ければと思い質問させていただきました。
横向きに置くことに何か問題がございますでしょうか?
見た目は気にしません。
ご回答よろしくお願いいたします。
6点

キチンと音が届けば問題ないでしょう。
イザ、の為に何らかの固定若しくは落下防止は必要ですが。
書込番号:19519665
1点

こんにちは
>横向きに置くことに何か問題がございますでしょうか?
>見た目は気にしません。
横置きで使用される事で特に問題はないと思います。
ただベタ置きで直接面で設置するのは共振等の問題で音に
影響する可能性があります。
ゴム製の薄手のインシュレーターで滑り止めを防ぐ意味でも
以下の物を利用されるのが良いと思います。
http://joshinweb.jp/sound/262/4939325113903.html
厚さは1mm程度ですので高さに問題も無いと思います。
厚みを持たせるのに2枚重ねにして見るのも良いと思います。
これはamazonでも販売しています。
書込番号:19519745
1点

こんにちは
>横向きに置くことに何か問題がございますでしょうか?
スピーカユニットもフルレンジで 高さサイズも210mmと小型なので特に問題はないでしょうね。
細かい角度調整等は実際に設置視聴して決めればよいかなと思います。
また、横向きにしたときにスピーカ筐体の振動防止の意味でも、何か適当なインシュレータを敷いたらよいと思います。
書込番号:19519785
3点

皆様
ご回答ありがとうございます。
横向きにしても問題ないとのご意見ばかりで大変安心いたしました。
インシュレーターも安価なものになりますが、手に入れて利用したいと思います。
ご回答いただきました皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19521343
0点

別にスピーカーを横並び置きじゃなくてもフロントスピーカーの上置き(2段重ね)でも大丈夫ですよ。
書込番号:20614620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]
現在サラウンドシステムを一新すべく選定しています。
リビングとは違い趣味室(4畳:防音室)なので予算は限られます。
フロントスピーカー:「NS-BP200」を新規購入
センタースピーカー:「NS-C210」眠ってた在庫品
サブウーハー:「NS-SW210」眠ってた在庫品
後はリアスピーカーを「NS-B210」or「NS-PB40」のいずれかで
悩んでいます。どんぐりの背比べ程度でしょうけど
ちなみにアンプも悩んでいまして
ヤマハ RX-S600 or Pioneer VSX-S510 のいずれかにしようかと。
知見や使用感をお持ちの方、ご意見を頂ければ幸いです。
2点

こんにちは
アルミコーンスピーカーは、ヤマハではありませんが使っていて気に入っています。
このB210はリアのサラウンドのために作られたみたいでぴったりでしょう。
書込番号:18201620
3点

>ちなみにアンプも悩んでいまして
>ヤマハ RX-S600 or Pioneer VSX-S510 のいずれかにしようかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567384/SortID=18196408/#tab
放置?w
書込番号:18201739
3点

里いもさん
毎度お世話になっています、お返事ありがとうございます!
>>このB210はリアのサラウンドのために作られたみたいでぴったりでしょう。
やはりそうですか、「NS-B210」に決めます。
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
毎度お世話になっています!
>>ヤマハ RX-S600 or Pioneer VSX-S510 のいずれかにしようかと。
放置している訳ではないですよ、申し訳ないです。
ヤマハ RX-S600 or Pioneer VSX-S510 のいずれかの判断が難しいです。
そう変わりはないのかな?
どうせならヤマハでそろえてしまった方がしっくりくるかもですね!
書込番号:18203026
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B210 [単品]
AVアンプの購入(ヤマハV473の予定)に合わせ、現在使用しているフロントSP(BOSE301)と相性が良さそうなこの機種あるいはSONY-B7700またはまったく別ものでも構いませんので情報を頂きたく思います。予算は15千円程度です。(できれば2万円前後でSWまで手が届けばうれしいのですが…)以上よろしくお願いいたします!
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





