-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F210 [単品]
- レスポンスの良い中低域再生を実現する新開発アルミコーン型ウーハーを搭載したフロア型スピーカー。
- ツイーター部には、ワイドレンジ再生に対応したバランスドーム型を採用。
- ユニットを非防磁型とすることでマグネットを大型化している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年11月20日 20:08 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年10月20日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月24日 03:39 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年9月13日 10:06 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2011年7月14日 20:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年7月11日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]
こんにちは 初心者です。
よろしくお願いします。
3ヶ月くらい前に無知識でYHT-S401を購入したのですが
使っているうちに、欲が出てきてしまい、
量販店で一目惚れしたNS-F210 を取り付けたいのですが
可能なのでしょうか?
また、S401アンプだと出力不足など無いでしょうか?
店舗で見たところ、配線が若干太いしスピーカー部の
取り付けがネジ付になっていました。
s401のアンプには黒赤の配線差し込みが二組残っています。
口コミを見る限り、取り付けてる方なんていませんが、、
高音と低音がしっかりしているようで、
特に私は低音強めが好きなので、
普通に取り付られて、それなりの出力があれば満足なのですが
YHT-S401のアンプだと出力不足などはないのでしょうか?
カタログを貰ってきたのですが、
スペックや数字がさっぱり解りません('-'*)
ホームページに出ているNS-B210、NS-PB40は取り付けできるようですが、
初心者なので、ついスタイルから入ってしまって、
出来れば取り付けたいので、
お分りになる方、どうかよろしくお願いします。
2点

接続できますよ、端子はバナナプラグ対応のネジ式となっていますが、普通のスピーカーケーブルも使えます。
ただリアスピーカーとして利用するならいいのですが、フロントスピーカーとして利用するとS401付属スピーカーの使い方が難しいです。
リヤとして利用するにはバータイプなので間隔がとれませんし、センターとして利用するならバータイプの左右スピーカーは無効になりますし音色の違いを感じるかもしれません。
書込番号:15362954
1点

口耳の学様
早速のお返事、どうもありがとうございます。
取り付けは可能なのですね!
助かりました!!
401のバースピーカーは普通にTV前に置き
F201をTV左右に2本置こうかと思ってます、、
見た目だけで、あまり音響には効果がないものですか?
201を体より後ろに置かないと
5,1chにならない?と言うことなのでしょうか?
アンプ側の配線はサラウンドのピンに差し込めばいいのですよね?
笑 チャラチャラ衝動買いしそうなので、、、
もし宜しければ、少し低音の良い
こんなタイプの、この位のお値段のメーカ問わず、スピーカーを教えて頂けますか?
今日カタログでアンプの高価さにビックリしたくらいの素人で、、('-'*)
スピーカーの値段価値もイマイチ解らないくらいなので、、
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:15363394
0点

F210を背後に設置しないと正式な5.1chとはならないです、フロントに設置すると背後から出るはずの音声が前から聞こえてしまいます。
F210をサラウンドスピーカーとして活用するならアンプのサラウンド用スピーカー端子に接続します。
同じクラスのスピーカーとしてはDENON SC-T11SGやSONY SS-F6000辺りが見つかりますね。
書込番号:15363711
1点

口耳の学様
本当に親切に教えて頂き
大変有り難う御座いました!
初心者ですが、こんな私にも理解できるような
説明、素晴らしかったです。
紹介頂いた DENONとSONY
もう、、、どれがいいのか(^0^)
見れば見るほど他のも格好良すぎて、、、、
口耳の学さんは以前、S401の接続でも
確かお世話になっています <m(__)m>
何度も本当に有り難う御座いました!
こちら、西日本も結構寒くなってきました、
口耳の学さんも、体調など崩さぬよう
ご自愛下さい。
有り難う御座いました。
書込番号:15364455
0点

今晩は。
写真のような配置が基本的な「サラウンド」配置図になります。
お持ちのYHT-S401と「サブ・ウーファー・フロント・センター」のSPを
入れ替えて置けば宜しいかと。
お部屋の状況にもよりますが、家具や造作に影響なければ自分の真横から
後ろ方向にサラウンドSPを設置されるのが良いと思います。
口耳の学さんが参考例として上げられたSPの中では
「低音」がもっとも豊かなのはSONYのSS-F6000だと思います。
ですが3機種の中では一番大きい。
全体的な音の繋がりで言えば同じYAMAHAのNSF-210。
DENONは綺麗な仕上がりと音の良いSPです。
YAMAHA・SONYと比べると若干能率が低いのと音質がYHT-S401と合うか?
どうかがスレ主さんの感想次第です。
同じ様な値段・外見・大きさでも出てくる音はかなり違うと思いますので
どちらかで試聴できるようであれば聞き比べられると良いですね。
書込番号:15364769
3点

こんにちは、浜オヤジ様
解説図入りの説明まで頂いて
どうも有り難う御座います!
とても参考になりました!
もう、、どのスピーカーを見ても格好良くて、、
本当に迷ってしまいます。
お値段の高いスピーカーにすれば
良いのでしょうが、、、
ソニーのSONY SS-F6000が価格的にお安くていいのすが
木目調なのでちょっと色が、、
出来れば黒で探してみますと
ソニーのSS-F7700もいいかなって
あ〜ヤマハかソニーか、DENONか、、、
もう、、初心者過ぎて、、解らなくなっています('-'*)
余談ですが、年金生活者なもので
特に趣味もなく、毎日電気店に歩いて通い
価格コムで購入するといったのが
ゆういつの趣味でしょうか、、笑
だから、とても高価な物は買えませんが
なんとか、2−3万円の物ならな〜と、、
使用目的ですが音楽映画鑑賞程度ですので、、
特に最近の洋楽ロックを聴きますので低音が、、、
もう少しボンボン鳴るのが良いのです、、ワラ
本当にもう後は、視聴した好みしかありませんね。
浜オヤジ様
今日こちら西日本は快晴で温かく
お散歩日和です。
でも、スピーカーの事で
引き籠もって、あーだ、こーだ、と
パソコンの前にいます、、
浜オヤジ様の休日も
お天気が良ければいいですね。
有り難う御座いました。
書込番号:15366055
0点

@koji@ さん、今晩は。
私も態度はデカイ・口うるさい「年金生活者」です!
単純に大きい箱のSPは「低音が」出ます!
その点だけを見ていくとSONYのSS-F6000はcomの掲示板でも評価は高いSPです。
2−3度お店で聞いた事もありますが、「安かろう・悪かろう」では無い品物かと。
確かに色目や大きさ等を考えていくと難しくなりますが、予算との兼ね合いも
ありますから一番大事なポイントを押さえて選ぶと割と簡単です。
その他の点は「目をつぶる」事です。
最初は気になるところも一緒に暮らし音を聞く内に「あばたもえくぼ」。
「音」を取るか「インテリア性」を取るかの二択にすると、楽かも?
一点気になるのは
「特に最近の洋楽ロックを聴きますので低音がもう少しボンボン鳴るのが良いのです」
と言う件です。
話をサラウンドSPとして購入のつもりで書いていますので音楽を聞いても新しく
買い増しするSPから低音がボンボン出るかは??です。
サラウンドSPの再生する音はDVD・BDディスクでもテレビの5.1ch放送でも
「サラウンド音声」として記録された音を再生するだけです。
サラウンド・デコーダーで作られた音はあくまで「バーチャル」ですから
どんな音が出てくるかはわからないですから。
YHT-S401があくまでメインのSPになりますからね。
「新規購入SP」をサラウンドに追加しても通常のSTEREO音源を低音の効いた音で
楽しめるかどうかは微妙です。
その辺りを「混同」されないようにして下さい。
ざっくり言うと「サラウンドSP」は効果音の再生用SP。
何処まで行っても「効果音再生SP」の役割を換えられません。
以下のHPを参考にしてもう少し整理された方が良いかも知れません。
お望みの音を聞くためにはどうする事が良いか?のヒントが見つかるかも知れません。
http://easy-theater.com/build5.html
書込番号:15366565
2点

こんばんは、浜オヤジ様
早速の返信誠に有り難う御座います!
ご紹介頂いたホームページで
やっと、サラウンド、5,1CH、配線の取り回しかた
など、やっと理解が出来ました。
なるほど、音楽だけ聴くだけでは大した効果は無いわけですねw
5,1ch音楽DVDなんかを聞くときは、きっと違うんでしょうね。
サラウンドスピーカーを前面に置くと拘っていたのは、
サラウンドの意味もよく分からず、
TV、401,TV台などが黒で統一していたいからで、
後ろに置いてしまえば色なんて関係なくなりますね。
リアに置くと配線の取回しも、床にゴロゴロしているのが嫌だったのですが、
壁ずたいに引けば 私の部屋でも後ろに置けるし隠れてしまいますw
初心者らしくお二人お勧めの
お財布にも優しい
ソニーSS-F6000にしたいと思います!
今回は口耳の学様、浜オヤジ様
本当にお世話になりました!
きちんと、リアスピーカーにして
映画や音楽DVDを楽しみますね。
西日本もそろそろ紅葉の季節ですが、
そちらは如何ですか?
たまには、TVの前から離れて
ユックリ散歩しながらモミジなど観たものです。
また、分らないことが在るときは
質問させて下さい!
誠にお世話になり有り難う御座いました。<m(__)m>
書込番号:15367135
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]
AX-V465と210シリーズを購入予定です。
しかし、センターのC210が中音域が弱いと記述があり、
センターをC310にしようかと迷っているのですが、
その場合フロントのバランスが崩れてしまいますか?
0点

AVアンプの設定でスピーカーを場所ごとにどの音域を強くしたり弱くしたりすることができると思いますので心配はいらないと思います。(AX-V565ではスピーカー一個一個にイコライザー設定ができました)
私はAX-V565+210シリーズを使っていて
310シリーズやAX-V465のことを詳しく知らないため
憶測になっています。
ちゃんとした意見を書けなくてすいません
あと
センタースピーカーを設置せずにフロントの左右のスピーカーだけで定位を作る
"ファントムモード"というものもあるようです。
少し調べてみたところ
「このモードはセンタースピーカーを使わない
方法でセリフを左右フロントスピーカーに分散して再生する方法でフロントスピーカーを
正しく設置していれば、セリフは真ん中に定位します。
中途半端なセンタースピーカーを使うよりは、よほど良い音が出ます」
という記事を見つけました。
センタースピーカーのセッティングだけでもいろいろあるみたいですね。
実際にセンタースピーカーなしの状態でも声がちゃんと中央から聞こえたりすることを私も体験しました。
奥が深いです
長くなってしまいましたが
私は心配いらないと思います。
質問の内容と返答の内容があっていなかったらすいません。
悩むのって楽しいですよね
書込番号:10155400
0点

ありがとうございます。
大変参考になります。
いや〜そうなんですよ
何を買おうか、どれにしようか、組み合わせは・・・
なんて考えている時間が有意義なんですよね。
もう少し考えてから購入しようかと思います。
場合によっては予算増額も
書込番号:10158196
0点

スレ主様、タイトルをお借り致します。
当方もF210とC310の組み合わせで購入を検討しているのですが、この両者のMB色(ブラウンバーチ)の色は同じでしょうか?どなたかこの組み合わせでご購入された方いましたらご教授下さい…。
書込番号:14061068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]
只今、YAMAHAのAVアンプAX-V765で3.1chを楽しんでおります。
しかし、フロントが昔(14年前ほど)のコンポのスピーカーなんです。
そのスピーカーはKENWOODのコンポALLORA(アローラ)XM-7MD(10万円以上したと思います。まだ高校生でしたので忘れてしまいました。)
そこでなんですが、このスピーカーも悪い音はしていないのですが、
F210かF310(もうワンランクぐらい上でも)に買い替えて、
音質的に向上するんでしょうか?
近くに試聴できるお店がなくて質問させて頂きました。
1点

yoshi1111さん、はじめまして。
そのケンウッドのコンポのスピーカーがどんな音質か分らないですが、ケンウッドの製品ですから暖かみがあり柔らかく聴きやすい音なのではないでしょうか。
一方のヤマハのNS-F210、F310ですが、高音から低音まで凄く出ます。
個人的な感覚としては、所謂ドンシャリに近い音かなと思います。
好きな人には綺麗な高音かもしれませんし、たっぷりな低音かもしれませんが、中音域よりも高音、低音を意識的に強めた音に感じます。
その音が好きなら良いのですが、ケンウッドの音が好きな方ですとどうかなとも思えます。
音質の向上も大事なことではありますが、何より好きな音を選ばれた方が良いと思います。
なので、大雑把でも構いませんから、こんな感じの音が好きで、用途、聴く(見る?)ものの種類、ご予算を書かれるとレスも付きやすいかなと思います。
書込番号:13494084
0点

失礼しました。
F310も一緒くたにしてました。
310は210と比べると遙かに中低音が充実してます。
高音もキンキンしませんし、低音もたっぷりですが、ある程度の締まりもあります。
310でしたら、AV用途でも音楽でも対応出来ると思います。
書込番号:13494095
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]
こんにちは。どうぞよろしくお願いします。
皆さんはスピーカーケーブルどうされてますか?音にこだわるならケーブルも替えたほうが良いとの意見も聞きますが、このクラスのスピーカーでも違いがあるのでしょうか。
皆さんのご意見お聞かせ下さい。
因みに私はV767+NS210シリーズの7.1ch構成で聞いています。ケーブルは全て付属品を使用しています。
0点

スピーカーケーブルなんてそれほど高価でないものもあるんで、
まずは、いろいろ試して見れば良いと思います。
(何十万円もするようなケーブルは、買うつもりはないと思いますんで)
でも、ケーブルの効果に期待するよりも、お金を貯めてシステム全体をグレードアップ
する方が、より効果を体感できると思います。
書込番号:13248521
4点

そうですよねー。結論から言えばそうなりますよね。
ただアンプやスピーカー買ってからまだ半年なので、できるだけ今の機材で良くなる方法がないものかと思ったのですが。
とりあえずケーブル交換してみます。
書込番号:13249538
1点

スピーカーケーブルが付属してない事があるんで、将来のために多少の投資を
するのも良いかもですね。
書込番号:13249736
2点

航1120さん、こんばんは。機材を購入すると、周辺アクセサリーが気になるものですよね…。
スピーカーケーブル交換による音の変化は通常ひじょうに小さくて、すごく細いとかやたら長いということでなければ、人が聴き分けられる程度に音が変わることはまずありません。これはスピーカーのグレードが高くても同じです。
ケーブル交換を試すのは、経験を積むという意味では良いことかもしれませんが、スピーカーから出てくる音が良くなることを目的とするなら、おすすめしません。お使いの付属ケーブルの詳細を知りませんので、音の変化が絶対にわからないと断言はしませんが、メーター百円で、じゅうぶんなものが入手可能で、高価なものは、音質的には意味がありません。
スピーカーケーブル交換で音が変わると主張されるかたがたはいらっしゃいます。その理由としてはいくつかの仮説が考えられますが、心理的な効果による聴こえかたの変化を音自体の変化であると思い込んでいる、あるいは後述のオトナの事情、といったあたりが、もっともありそうかと思います。
私自身は、あんまり安っぽいのは気分が悪いという程度の理由で、メーター千円程度のものを使用しています。まあ思い込みであれ気分の問題であれ、ケーブル交換のニーズはあるわけですね。オーディオ業界(メーカー、雑誌、評論家、販売店など)の関係者は、みずからの利害から「音にこだわるならケーブルも替えたほうが良い」と説明するでしょうから、こうした情報は真に受けないのが賢明です。
書込番号:13251024
7点

確かにそうですね。一度こだわりだすと次から次へと気になってきます。人間の性なのでしょうか。
お金をかければ良くなるのは当たり前です。雑誌の評価を見ても価格の高い物が常に高評価です。
でも私達ビギナーはそんな事よりもエントリークラスでいかに上位機種に迫る音がだせるかが興味あるわけで、評価家のかた達もその辺に気を付けてもらえたらいいのでは和いでしょうか
書込番号:13251156
0点

航1120さん
交換するというのであれば、カナレというメーカーのOFCのスピーカーケーブルが良いですよ。
http://homepage2.nifty.com/tnatori/audio/canare_cable.html
OFC(オキサイド;酸素・フリー;無し・カパー;銅 =無酸素銅)はGの記号が付きます。
書込番号:13251498
2点

オーディオ評論家によっては、安価でも良質なスピーカーケーブルを推薦している方もいますよ。
どのオーディオ評論家が信用できるのか、自分で判断するのはむつかしいですが、重要ですね。
昔、電源ケーブルではほとんど音が変わることは無いと主張するオーディオ評論家が二人いました。さすが「スピーカーケーブルでほとんど音が変わることは無い」と主張すると「耳が相当悪いな」と思われてしまうため、その主張はしませんでしたが。
彼等のうち一人は真空管アンプメーカーの社長、もう一人は海外高級アンプ輸入商社の役員でした。
彼等の耳に「アンプを買い換えようと思っていたが、電源ケーブル交換で凄く音が良くなったので、買い換えは止めた」という声が多数届くようになったので、危機感を持ち電源ケーブル交換に走る人々を「電線病患者」と呼ぶキャンペーンを張っていました。
数年して、彼等も電源ケーブル交換での大きな音質変化を認めざるを得なくなり、そのキャンペーンは消滅しました。
こういう自分のビジネスへの影響を考えて評価するオーディオ評論家もいますので注意が必要ですね。
書込番号:13251834
0点

皆さん貴重なご意見いただき感謝します。
AVはこだわりだすとキリがないですね。まぁ暫らくは今のシステムでどれだけ良くなるか、あれこれ試してみます。
そのうち自分なりに納得できる音にめぐり会えるかもしれません。
それには雑多な情報に惑わされない確かな耳を持つ事が大事なんでしょうね。難しいとは思いますが。
本当にありがとうございました。
書込番号:13253784
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F210 [単品]
本日ヤマハV467を一年越しで購入しました。フロントSPはこの機種を昨年購入しており、
ミニコン経由で鑑賞していたブルーレイソフトの違いに驚いています。
センター、リアSPどちらを次に購入すればよいでしょうか。
ご教授願います。
0点

全体的な包囲感、サラウンドの臨場感を考えるならリア・・・
フロント方向の定位と立体感を重視、セリフなど聞き取りやすくしたければセンター・・
って感じでしょうか。。。
もしくは、
見る映画が字幕が多く、SFやアクションなど包囲感の高いソースを多く見るならリア・・・
ニュースやドラマなどテレビ番組をメイン、邦画やしっとりした映画を多く見るならセンター・・
かな?
現状の2CHから確実十分に変化を感じたいならリアですが、リアが多く記録されてるソース(SFやアクションなど)をあまり見ないなら、私はセンターにした方が良いと思います。。
ただ、リア追加よりも劇的な変化は感じないとかもですけどね・・・
書込番号:13221398
1点

早速ご返答ありがとうございます。
音楽ソフトが多いので包まれ感で
リアですか。
よろしくお願いします。
新たにF210を2本追加でOKですか。
書込番号:13221448
0点

>新たにF210を2本追加でOKですか。
それでも良いですし、B210やその他のスピーカーでも良いです。。
サラウンドでのバランスや全てのスピーカーで音楽再生を考えてるなら、F210(B210)とかの方が統一感があって良いと思いますけどね。。
何かしら物足りなさを感じてるなら、F210はリアに回してその他のスピーカーにしても良いと思いますが、今後のセンター追加では出来ればフロントと同シリーズが良いと思いますので、その辺を考慮して決めてもよさそうです。。
書込番号:13221542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





