NS-SW700 BP [単品] のクチコミ掲示板

2008年 9月下旬 発売

NS-SW700 BP [単品]

出力300Wの高効率パワーアンプを内蔵したサブウーハー(ピアノブラック)。価格は80,850円(税込/1本)

最安価格(税込):

¥67,041

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥67,041¥88,000 (14店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥77,000

販売本数:1台 タイプ:ウーハー NS-SW700 BP [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-SW700 BP [単品]の価格比較
  • NS-SW700 BP [単品]のスペック・仕様
  • NS-SW700 BP [単品]のレビュー
  • NS-SW700 BP [単品]のクチコミ
  • NS-SW700 BP [単品]の画像・動画
  • NS-SW700 BP [単品]のピックアップリスト
  • NS-SW700 BP [単品]のオークション

NS-SW700 BP [単品]ヤマハ

最安価格(税込):¥67,041 (前週比:±0 ) 発売日:2008年 9月下旬

  • NS-SW700 BP [単品]の価格比較
  • NS-SW700 BP [単品]のスペック・仕様
  • NS-SW700 BP [単品]のレビュー
  • NS-SW700 BP [単品]のクチコミ
  • NS-SW700 BP [単品]の画像・動画
  • NS-SW700 BP [単品]のピックアップリスト
  • NS-SW700 BP [単品]のオークション

NS-SW700 BP [単品] のクチコミ掲示板

(229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-SW700 BP [単品]」のクチコミ掲示板に
NS-SW700 BP [単品]を新規書き込みNS-SW700 BP [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カチャ

2022/04/11 02:47(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

クチコミ投稿数:349件

JBLのスピーカーの所でカチャっと音が鳴り
耳ざわりだと質問させて頂きましたら

アドバイスを下記の様な答えを頂きました。


(オ―トスタンバイは、感度を高で試す、するとカチカチはどうなりますか?
ダメならオ―トスタンバイは切りにして、主電源でON、OFFするですね。)


それで上記のアドバイスを試したいのですが
(主電源でON、OFFする)の意味が分かりません。

どなたか意味を教えて下さい。

ONにするんですか?OFFにするんですか?

どう言う意味かお分かりの方がいたらご教授ください。







書込番号:24694479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/04/11 06:25(1年以上前)

>渚かおりさん
オートスタンバイの機能はご存知かと思いますが、サブウーファーが自動でスタンバイ状態になりますよね?

その機能を使わない場合、サブウーファーの電源スイッチを直接操作する必要が有ります。

電源リレーの作動音が気になるならオートスタンバイを使用せず、使用前と使用後は電源スイッチを操作してくださいと言う意味だと思います。

書込番号:24694530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 NS-SW700 BP [単品]のオーナーNS-SW700 BP [単品]の満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/11 08:02(1年以上前)

オートスタンバイは普段の音楽を聴いている最中でもこの機能が動作するので
動作するごとにポップノイズが入るので、すぐにOFFにしました

現在は常時電源ONです
待機時消費電力:0.5Wです、微々たるものです個人的には常時電源ONで問題無です

取説には
>● オートスタンバイ機能は STANDBY/ON スイッチが
「ON」の状態になっているときに機能します。
● オートスタンバイ機能は、ある一定レベルの信号の有無
により動作します。通常、オートスタンバイ/感度ス
イッチは「低」の位置で使用しますが、電源の入/切が
切り替わりにくい場合は、「高」に切り替えます。「高」
にしても改善されない場合は、アンプ側の出力レベル
(LFE LEVEL) を少し上げます。
● 使用する環境によっては周辺機器からノイズなどの影
響を受け、オートスタンバイ機能がアンプからの入力信
号を感知しなくても機能することがあります。そのよう
なときは、オートスタンバイ/感度スイッチを「切」に
して、STANDBY/ON スイッチで入/切してください。
● スタンバイ状態のとき、本機は微量ながら電力を消費し
ています。長期間本機を使用しない場合は、本機背面の
主電源スイッチを「切」に設定するか、または電源プラ
グをコンセントから抜き、本機の電源を完全にオフにし
てください。
● オートスタンバイ/感度スイッチを切り替えるときは、
STANDBY/ON スイッチを押して、本機をスタンバイ
状態にしてからおこなってください

書込番号:24694602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2022/04/11 08:27(1年以上前)

持ってません。

>(主電源でON、OFFする)の意味が分かりません。)

要するに音楽を聴く前に手で電源入れ、聞き終わったら同じく手で電源切りなさい。
単にそう言う意味でしょう。
2台もあると邪魔くさいデスよね。
対策無いから邪魔くさいけどそうするしか無いとの回答だと思います。
(^_^;)

書込番号:24694631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2022/04/11 08:39(1年以上前)

>LWSCさん
>入院中のヒマ人さん
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。

やはりオートスタンバイを切りにしてもカチャっと音が鳴ります。

ON OFFとは使う時はON使わない時はOFFにすると言った意味でしたか。

納得しました。
ありがとうございます。

だけど皆さんもこの耳障りなカチャっとなる音を
我慢しているのですかね?

それとも私のSWだけ2台とも
カチャっとなるんですかねー?

1台だけなら、ともかく2台共となると
私だけでは無い気がしますが???

頭が痛くなっちゃいました(*´Д`*)

書込番号:24694647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/04/11 11:34(1年以上前)

渚かおりさん

他の2箇所に回答したので、ご確認頂けませんでしょうか?
はやく解決するといいですね。

書込番号:24694798 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:346件

2022/04/11 12:05(1年以上前)

そうですか。上手くいきませんでしたか。
多分回答者も自信が有ったわけでなく『試してみてください』程度だったんでしょうね。

スレ主殿の疑問も要望も理解できます。
音響製品ですから余計な音は欲しくないというところです。
でもね〜、そこは妥協せざるを得ないのではないでしょうか!?
音を聴く前、数分前に電源を入れておけば済むことと。
(*^_^*)

書込番号:24694834

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/04/11 21:44(1年以上前)

そんなに大きな音しますかね?確かにカチって音はしますが。
RCA入力ではないのかな??

>Tomo蔵。さん

待機時消費電力0.5Wってオートスタンバイ状態で電源がオフの時、と私は思ってましたが違うんでしょうか?

それにしてもこの機種のオートスタイバイは感度悪いですね。


書込番号:24695632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/04/11 21:50(1年以上前)

>XJSさん
大きな音では無いですが4m離れていても

低音時にカチャとなるので気になります。

耳障りです(>人<;)

書込番号:24695650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/04/11 21:58(1年以上前)

低音時?
スイッチが入る音じゃないんですか??

書込番号:24695666

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/04/11 22:00(1年以上前)

>2台とも低音が出る時にカチャカチャと鳴り

別スレでこう書かれてましたがソースの低音と一緒にカチャカチャ鳴りっぱなしなんですか??

書込番号:24695672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/04/11 22:09(1年以上前)

>XJSさん
鳴りっぱなしではありませんが

低音が出る際カチャっとなり

その後は1、2回カチャっと鳴ります

その後は鳴りませんが

それでもやはり耳障りです

これさえ無ければ良いウーハーだ思いますが…

皆さんのSW700は低音時鳴りませんか?

それともBD再生時わざわざ
オンボタンを押すのでしょうか?

それまではOFFにしていて?

私は2台持ちなので、めんどうです。



書込番号:24695687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/04/11 22:33(1年以上前)

入力に反応して電源が入るの際に一度カチっと鳴るだけですね。
途中で一定時間、低音成分がなければ電源切れる際にまたカチっと鳴りますが。

ランプが緑のままで何度もカチカチ鳴るんですか?

書込番号:24695722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/04/11 23:04(1年以上前)

カチャとなるのは>XJSさん
と同じぐらいだと思います。

ランプが緑のままかはわかりませんが
多分緑で鳴ってます。

やはり皆さんはカチャがそんなに気にならないんですね?

私はそれだけでも気になります。

書込番号:24695756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/04/11 23:12(1年以上前)

基本的に電源入る最初の1回だけなんでわかってることだし気になりませんね。大した音量でもないし。
突如として何度も鳴るようでは気になりますが。

接続は間違ってませんよね?

書込番号:24695773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/04/11 23:19(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。

接続はピンケーブルで接続していて

アンプで自動でスピーカー設定して
います。

私は映画が主なのでとても気になります。

音楽を聴く時はカチャは鳴りません。

そもそも音楽はNS700だけの
低音で充分だと思いますので?

映画を観ている時はやはり集中して観たいので
カチャは気になります(*´Д`*)

書込番号:24695790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/04/12 00:04(1年以上前)

ということは自動でオンオフされる回数が多くて気になるってことですね?
音楽は鳴りっぱなしだから一度オンになればオフにならないということで。

オフになる回数を減らすにはウーファー側のゲインを絞り気味にしてAVアンプ側のウーファー出力値を大きめにするしかないですね。
あとはAVアンプ側のクロスオーバー値は高めにするとか。映画の場合はあまり関係ないかもですが。
フロント出力の低音もウーファーに割り当てるとか。

それともちろん感度設定は高で。
このウーファーは高にしてもまだ感度悪い気がしますが。

私もこれを2台使用なんで1台使用に比べれば1台あたりの出力値が小さめになることで余計にスイッチが入りにくいし、入っても切れやすいですね。

正直なところSW500にしとけばよかったと後悔してます。こっちは12Vトリガーが付いてるので。

書込番号:24695854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/04/12 06:25(1年以上前)

>渚かおりさん
前のスレにも書きましたが、一度スピーカーケーブルでアンプと接続してみてはいかがですか?

アンプの設定変更が必要ですが、もしかすると「カチャ」が収まるかも知れません。

書込番号:24695996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 NS-SW700 BP [単品]のオーナーNS-SW700 BP [単品]の満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/12 08:48(1年以上前)

>XJSさん

私の場合は常時電源ONなので
無入力時はほとんど消費はしていないと思います
購入してから電源OFFは停電の時ぐらいです

最初に設置したときのオートスタンバイがまともに使えないから
面倒なので常時電源ONです

ON−OFFを繰り返す方が機器のダメージがあるとは思いますね

書込番号:24696131

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/04/12 09:14(1年以上前)

デジタルアンプだからそうかもしれませんね。
しかしホントに感度悪い

書込番号:24696156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6415件Goodアンサー獲得:281件

2022/04/12 09:38(1年以上前)

>多分緑で鳴ってます

ちなみにこれは電源がオンの状態のままでカチっと鳴ってるってことですから故障してると思われます。
電源オフでは赤ランプですから。

電源がオンオフする音なのかどうかはっきりさせるべきです。

書込番号:24696190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

カチャ

2022/04/11 02:31(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

クチコミ投稿数:349件

すみません。

SW700を2台使用しているのですが

他の所でも皆さんにご質問させて頂いているのですが

低音が出る際

カチャっと音が鳴り大変耳ざわりです。

それで、他の方にオートスタンバイを切りにしても
カチャっと音が鳴る事を相談させて頂いていますが

主電源をオンオフにして下さいとの事ですが
どう言う意味ですか?

オンにするんですか?オフにするんですか?

言葉の意味がわかりません誰か教えて
いただけないでしょうか?
 


書込番号:24694475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/04/11 11:32(1年以上前)

渚かおりさん

>主電源をオンオフにして下さいとの事ですが
どう言う意味ですか?
>オンにするんですか?オフにするんですか?

オートスタンバイは音楽信号が入ると
アンプ回路を起動して、音を出します。
音楽信号がなくなると、アンプ回路を止めて、
スリ―プします。消費電力はわずかなので
主電源はオンのままでいい。

オートスタンバイを切りにすると
アンプ回路は起動が切れないので

音を出すとき、主電源をオン
使わないとき、主電源をオフ

します。




書込番号:24694796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2022/04/11 21:06(1年以上前)

>あいによしさん
色々とありがとうございます。

YAMAHAには連絡して2台共見て貰うことになりました。

とりあえずこれでダメなら

スピーカーの買い替えを検討したいと思います。

その時は又ご教授ください。

本当にありがとうございました(^-^)

書込番号:24695559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/04/12 08:43(1年以上前)

渚かおりさん

>YAMAHAには連絡して2台共見て貰うことになり

YAMAHAさんに、AVアンプの+10dBの件を伝えられたらいかがでしょうか、診断がしやすくなると思います。


書込番号:24696124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

NS-SW700 2本か、NS-SW1000 1本か、その他か…

2021/08/03 12:41(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

現在YAMAHAのYST-SW305という縦長で、20センチが2発搭載されたウーハーを2本使っています。
ちなみにほぼ映画での使用です。
量感はサイズを考えれば全然悪くはないのですが、キレが悪く、スピード感がついていけてません。

また、以前に使っていたウーハーも15年くらいでエッジ部分が破れてしまったので、そろそろ次の候補を探しているというところです。
今は正方形が主流みたいなので、設置場所も考えないといけませんが、どうせ買うなら今よりも低音のキレと迫力をアップしたいと思います。

売り場で聞いてみたところ、NS-SW700かなと思いましたが、店員さん曰く、今より良くはなるけど大きくは変わらないから、どうせならNS-SW1000にした方がたとえ1本でも絶対にいいと言われました。
個人的には左右対称で2本設置した方が25センチ×2になるので良いような気がするのですが、展示にNS-SW1000がないため試聴出来ていません。
良かったとしてもNS-SW1000は高すぎるし、デカすぎるため2本は無理です。
そこで皆様のご意見、ご感想をお聞かせ頂きたいのですが、

1.NS-SW700を2本
2.NS-SW1000を1本
3.その他

でしたら、どうされますか?

現在のシステム

アンプ  RX-A3030 + MX-A5200
メインSP NS-8HX×2
センターSP NS-C5HX×1
サラウンドSP NS-2HX×3
エフェクトSP NS-2HX×2
ウーハー  YST-SW305×2
プレーヤー  SONY UBP-X800
視聴場所  16帖の洋室(ほぼ専用室)

ウーハー選びにはあまり関係ないかもしれませんが、近々RX-A3030は買い替えると思います。

長々とすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:24270846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/08/03 12:56(1年以上前)

2か3

私なら音質改善の目的もあって買い替えるのですから、SW700 クラス x2 は無いですね。



書込番号:24270857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2021/08/03 13:26(1年以上前)

>Musa47さん

早速のご意見ありがとうございます。
SW700だとあまり改善にならない感じなんですね…
これ以上だとサイズがデカイので悩みどころです(>_<)

書込番号:24270884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/03 13:48(1年以上前)

>夢のホームシアター2さん
ヤマハで無いとダメですか?
イクリプスもハイスピードで定評あるので聴いてみませんか?
SW-1000の価格で一番下のモデルを二台買えます。

書込番号:24270904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/08/03 14:02(1年以上前)

>量感はサイズを考えれば全然悪くはないのですが、キレが悪く、スピード感がついていけてません

性能も有りますが、設置場所でもかなり変化しますので
私なら買う前に、ウーハーを1つにしてみて、周りに何もないところに置いてみて、キレやスピード感がどうなるか確認してみます。

書込番号:24270916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2021/08/03 14:13(1年以上前)

>kockysさん

いつもお世話になります。
ヤマハはコスパがいいので好きなんですが、今のラインナップでは選びにくいのが本音です。
イクリプスですね。
でも10万で一番下なんですね…汗
とりあえず調べてみます!

書込番号:24270935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2021/08/03 14:25(1年以上前)

>Musa47さん

ありがとうございます。
昨年TVを買い替えた時にスピーカーのスペースが狭くなったので何パターンか置き場所を変えてみたんですが、キレはあまり変わりませんでした。
今までそんなに気にならなかったんですが、最近の映画の効果音が飛躍的に良くなってきたからか、店頭のデモなど聴くと、うちとの違いがよくわかります。
あまりキレのある音だと疲れるとは思いますが、迫力はあるので気になっています。

書込番号:24270943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2021/08/03 14:29(1年以上前)

>kockysさん

ちなみにkockysさんなら、ヤマハの一番上のモデルのSW-1000を1台と、イクリプスの一番下のモデルを2台ならどちらを選びますか?

書込番号:24270947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/03 15:09(1年以上前)

>夢のホームシアター2さん

悩ましい選択肢ですね。。

私の場合、イクリプスの3機種を全て同じ場所で試聴比較した事があります。
一番下のクラスで十分だと思っていたものがクラスが上がる毎に低音の充実度が違う。
選ぶならば最上位機種だという思いがあります。

そういう意味で最近のサブウーファーのバランスまで考えるならばイクリプス2本。
品質を上げるならばヤマハ1本。
としそうです。
但し、私の好みはイクリプス。これはピュアオーディオに合わせても癖の無いさりげない低音の充実が好ましいからです。

https://review.kakaku.com/review/K0000594470/#tab
ちなみにこちらはヤマハのSW1000より少し高めのイクリプスの中間機種TD520SWです。
1台でもバランスの取れる置き方が出来るとレビューされてますね。

書込番号:24270985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2021/08/03 16:11(1年以上前)

>kockysさん

そうなんですよね…
かたや最上位機種、かたや10万もするのに最下位機種…
音を聞いてないだけにここは気になってしまいます。
中級機見てみましたが、デザイン的に好みと違うので、中級機なら最下位機種を2台かな…
kockysさんのおっしゃる通り、ピュアオーディオに合わせるならヤマハはナシかもしれませんね。

ちなみに映画用として、実売4万ちょいのSW700 2台はだめですかね?
コスパは抜群に良さげなんですが…笑

書込番号:24271033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/08/03 17:19(1年以上前)

夢のホームシアター2さん、こんにちは

>皆様、どうされますか?

2.で、時期を見て追加1本を考えます。
(SW700なら、いっそSW300の2本がコスパいいかも)

よく行く店ではB&W804に対しNS-SW1000を2本使いでAV試聴しており、SWを入れると品よく厚みが付く感じです。イクリプスもいいですが、最近は見なくなりました、高いからかも。

でもNS-8HXだとかなり大きく、能力も35Hz〜なので、地で低音出ませんか?、SWなしでAVアンプのイコライザーで低音ブーストも試されてはいかがでしょう?

少し厚みが寂しくなるけど、スピード感は改善しそうです。

書込番号:24271092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2021/08/03 22:17(1年以上前)

>夢のホームシアター2さん
少し前にカタログ落ちになりましたが、NS-SW901を探してみてはいかがですか?

私は旧型のSOAVO-SW900を2台使用しています。個人的にはヤマハではNS-SW901が一番良いと思います。ウーファーもバスレフポートも前面なので、セッティングし易いですし重量的にもこれ位が一人で動かす限界かと思います。

書込番号:24271519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/08/03 22:21(1年以上前)

>夢のホームシアター2さん
こんにちは

サブウーファーは、設置してみないと

発揮できるかどうかわかりません。

2台となると、苦労するかもしれませんね。

うちは一台で角度つけて、歯切れよくなってくれてます。

大きさ数より、設置環境に左右されると私は思います。

書込番号:24271528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2021/08/03 23:28(1年以上前)

>あいによしさん

いつもお世話になります。
2.ですか…しかも最終的には2本…理想的ですね( ̄∇ ̄)
金銭的もありますが、部屋が縦長なのでSW1000を2本も置く場所が無いんですよね。

確かにSW300はとてもコスパがいいと思います!でもこれだと今の方がいいといわれたのと、システムとのバランスも悪いので候補から外しました。

NS-8HXは確かにデカイです(笑)
今まではアンプが弱く鳴らしきれてなかったけど、今ならいいかもですね。
確かにスピード感は良くなりそうなので一度試してみます!
でも映画で部屋の空気が揺れる体感をしたら、ウーハー無しには戻れないと思います…笑

書込番号:24271634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2021/08/04 07:10(1年以上前)

>LWSCさん

ありがとうございます。

NS-SW901ですよね。
確かにセッティングしやすいので良いなと思ってたんですが、以前901を試聴した時にはマイルドに感じました。
その売り場ではセッティングしてたわけではなく、並べてたやつを繋げてもらって聞いたので、ちゃんとセッティングすれば変わりますかね…

書込番号:24271835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2021/08/04 07:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
やはり角度をつけた方がいいですよね。
うちもそうしてるんですが、今は縦長なのでなんとか出来てるんですが、正方形だと角度をつけてセッティングするとかなりジャマになりそうなんで困ってます(笑)
縦長の部屋にしたことを後悔してます…泣

ちなみにオルフェーブルターボさんは何を使われてるんですか?

書込番号:24271840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

置く向きについて

2021/06/13 20:41(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

スレ主 ガバ2さん
クチコミ投稿数:28件

側面に音の出るような穴がありますが、
この穴を自分に向けて設置するのが普通なのでしょうか?

天面のボタン類の向きを自分に合わせると
側面の穴がソッポを向いてしまうので(^_^;)

書込番号:24186974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/06/13 20:52(1年以上前)

”天面のボタン類の向きを自分に合わせると”

普通はそれで良いんです。丸い穴は壁ではない方向に向ければよいかと思いますが、このスピーカーをお部屋の左右どちらに置くか、その他お部屋の環境は千差万別。最終的にスレ主さんが一番自然に低音が聴こえるな、と思われる場所をご自身で探り当てて設置して下さい。

音の好みは人それぞれ。他人の書き込みは参考になっても決してそれがスレ主さんへの正解ではありません。

書込番号:24186999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/06/13 21:04(1年以上前)

試してみては如何でしょう?横にするのか?正面にするのか?
自分の部屋にはどちらがいいのか?

ボーズのスピーカーは壁の反射音を利用して音場再生を目指し、
ビクターのスピーカーは上から円形スピーカーを吊るして、360°無指向で
部屋の反響を利用して音場再生をしていました。

あなたの部屋の反響を利用して音を鳴らしてください。

書込番号:24187029

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/13 21:16(1年以上前)

>ガバ2さん

サブウーファーなので超低音成分、無指向性です。ここはマニュアルに書かれている通り。
表示の通りで良いです。まずはマニュアルに従う。
但し部屋の特性もあるので変更してみるのもありかと思います。

書込番号:24187044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 NS-SW700 BP [単品]のオーナーNS-SW700 BP [単品]の満足度5 Tomo蔵。 

2021/06/13 21:49(1年以上前)

サブウーハーは無指向性ですから、置き場所はそれほど気にすることはないです
私の場合はフロントスピーカーより左の奥においています
理想は斜め45度がいいようですが、設置スペースの問題で正面を向いています
勿論正面から操作ができようにしています

位相スイッチは
通常は「逆」側に設定しますが、組み合わせるスピー
カーや設置場所によっては、「正」側の方がより良好
な低音域を再生する場合があります。

位相スイッチを「正」「逆」を切り替えて試すのをお勧めします。

書込番号:24187111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/06/13 22:18(1年以上前)

ガバ2さん、こんばんは

>天面のボタン類の向きを自分に合わせる

YAMAHAの文字が正面になるのが意匠的には正解でしょう。
穴は重低音なのである程度の空間あれば横向きでもいいし、
ダクトの風切り音は、音質低下のもとなので、自分には向けないほうがよく、
花びら形にして低減させ、背面にするスピーカーもあります。(NS-5000)

使ってみるとわかると思いますが、無指向性と言っても、こんもり音の出ている場所がわかるので、
余裕が出来たら左右の2個使いがよいでしょう。

書込番号:24187169

ナイスクチコミ!2


スレ主 ガバ2さん
クチコミ投稿数:28件

2021/06/14 10:42(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございますm(_ _)m
とりあえず現状維持(天面ボタン類を正面に)のままで配置しておきます!
少し奮発して購入したので、正しい向きがあるなら
そのように使用しなければもったいないと思い質問させて頂いた次第でございました。
皆様、ご丁寧な御回答ありがとうございましたm(__)m

書込番号:24187798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

通常音源の低音をウーハーから?

2020/10/13 20:51(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

スレ主 ek10539さん
クチコミ投稿数:25件

先日、悩みに悩んで当機を購入しました。
先代機が、12年くらい前のDENONの安い機種でしたので、当機の低音の質(映画館並み?)
に、感動しています。

ただ、アトモスとかサラウンドとかの低音チャンネル音源ソフトのみの作動です。
地デジや、CD音源では当機は作動していない状態です。

地デジや、CDのあまり低音の効かない音源でも、ある程度ウーハーを効かせたいのですが設定方法わかりません。

当機使用している方、教えてください。

環境 アトモス 7.1.4
  AVアンプ:SC-LX901(パイオニア)
  フロントSP:JBL ES90(36Hz-40kHz)

書込番号:23724080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/13 21:19(1年以上前)

>ek10539さん

サブウーファー側設定では、取説15〜16ページ ボリュームを上げるのとハイカット周波数を
140Hz側に上げる…どの程度にするのかは聴きながら調整です。

AVアンプ側設定では、取説29ページ 
「サブウーファーから音が出ないときはフロントスピーカーの設定が「ラージ」になっていると、
テレビや音楽などの 2 チャンネル音声入力時に、低域成分がサブウーファーから出力されず、
フロントスピーカーから出力されます。サブウーファーから出力する場合は、以下のいずれかの
設定を行ってください。」

「1. フロントスピーカーの設定を「スモール」に変更する低域成分がフロントスピーカーから出力されずに、
サブウーファーから出力されます。
フロントスピーカーの低域再生能力が高い場合は、変更しないことをお勧めします。」

「2.「ダブルバス」を「オン」に変更するフロントスピーカーの低域成分がフロントスピーカーと
サブウーファーの両方から出力されます。そのため低音が出過ぎる場合があります。」
「その場合は変更しない、または 1 の方法で設定することをお勧めします。」

「設定の詳細については、Advanced Manual の「システム設定」−「クロスオーバー」をご覧ください」

この辺りの調整ですね。

書込番号:23724147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/13 21:30(1年以上前)

>ek10539さん
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1422
で取扱説明書をダウンロードし、108ページを見て下さい。

書込番号:23724174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/13 21:56(1年以上前)

>ek10539さん

サブウーファーは、0.1chの音以外に、他のスピーカー(7.0.4ch)の低音域も再生することが可能なのですが、
既にコメントがあるように、基本的には、他のスピーカーの設定が「ラージ」になっていると、サブウーファーに低音域を振り分けません。

低音域をサブウーファーに振り分けたい(低音域をサブウーファーから出したい)スピーカーの設定を「スモール」にしましょう(初期設定はスモール)。
これで地デジや、CDのような2.0chの音源でも、サブウーファーから音が出るようになるはずです。

あとは、何Hz以下の低音域をサブウーファーに任せるかをクロスオーバーで調整します(初期設定は80Hz)。

書込番号:23724250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/13 22:01(1年以上前)

ek10539さん、こんばんは。

以下にES90の周波数特性が出ています
https://www.avreport.ru/tests/home/audioreproduction/loudspeakers/packageas/item/292/measurements/
そこから類推すると、低い方は出てはいるのですが、
75Hz位にピークがあり、以降少し下がっていて、
バスレフは34Hzあたりのチューニングで36Hz以下がダラ下がりのようです。
ということで、低音は出てはいても60Hz以下が70〜100Hzに比べて少ないので、
60Hz以下を増強してみる、というのがひとつの方法でしょうか。
このようなフロントスピーカーだと、
フロントを「スモール」に設定しない方が良いでしょう。

低音の量は、マイクを使った自動設定で調整してから、
足りないと思ったら、サブウーファーのチャンネルレベル設定で微調整しましょう。

LX-901
フロントを「ラージ」に設定
「ダブルバス」を「オン」に設定
(ダブルバスは「ラージ」設定にしないと機能しないです)
説明書の記述では、
クロスオーバーの設定は「スモール」の場合にしか働かないようです。
ですので、おそらくスモール設定にしている、フロント以外の
センターに合わせて設定すれば良いでしょう。
センターの機種が書いてないので、設定値のお勧めは出来ないです。

NS-SW700
入力を「LFE」につないで、設定はAVアンプに任せます。

書込番号:23724266

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/13 22:26(1年以上前)

ek10539さん、こんばんは。

追記です。
前レスの設定で、100Hz近辺が出過ぎるようでしたら、
NS-SW700
入力2 NORMALに接続を変えて、
HIGH CUTツマミを「90Hz」くらいに合わせて調整してみましょう。


DELTA PLUSさん、こんばんは。

確か、使っているのはYAMAHAのAVアンプでしたよね。

>基本的には、他のスピーカーの設定が「ラージ」になっていると、
>サブウーファーに低音域を振り分けません。

これはYMAHAの仕様というかYAMAHAには他の設定がなかったと思いますが、
他社には、
DENON&MARANTZ
「LFE+メイン」→サブウーハー用の信号に、すべてのチャンネルの低音域信号を加えて出力します。
PIONEER
「ダブルバス 」→「フロント」の設定が「ラージ」のときのみ選択できます。
左右フロントスピーカー、センタースピーカーの低音をサブウーファーに送り、低音の出力を強調します。

という設定があるので他社製アンプでは「スモール」設定が絶対必須ではないのです。

書込番号:23724344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/13 22:34(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。ご教授感謝いたします。DENON & Marantzの仕様につき大変勉強になりました。blackbird1212さんのコメントからいつも多くのことを学ばせていただいております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23724359

ナイスクチコミ!0


スレ主 ek10539さん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/14 10:43(1年以上前)

blackbird1212さん

今朝家族が全員いなくなるのを待って、早速皆様の教授頂いた方法を試してみました。
blackbird1212さん他 数名がご指摘の、ダブルバス設定にて、私の希望通りのサウンドにたどり着きました。

私のメインスピーカーは国内では販売されていないのですが、詳細仕様まで探して頂き感謝です。
ただ、私のつたない知識では理解不能(笑)

ちなみに、センターはSTUDIO 520Cです。
ありがとうございました。

>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
>とにかく暇な人さん
>古いもの大好きさん
皆様、ありがとうございました。

書込番号:23725144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブルについて。

2020/01/16 19:09(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]

スレ主 FCmassiveさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
現在は付属のピンケーブルで同じくヤマハのAVアンプ「rx-a1080」に接続しておりますが、現在建築中の新居に引っ越すにあたり、このウーファーからアンプまでの距離が直線距離で約4mくらい、ケーブルは壁の中の管に通す予定なので長さは10mくらい必要になります。
そこで長いケーブルを探しているのですが、付属しているピンケーブルの様なもので10mものってあるのでしょうか?
もしくは別の接続方法があればご教授下さい。
本体の背面をみたのですが、出力端子が沢山ありどこを何で繋ぐのがベストなのかわかりません。。。

(左右フロントは同じヤマハの700シリーズのトールボーイ型です。リア二つは別メーカーです)

よろしくお願いします

書込番号:23172319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/01/16 19:32(1年以上前)

本体の背面をみたのですが、出力端子が沢山ありどこを何で繋ぐのがベストなのかわかりません。。。

分からないままで宜しいのですか?

書込番号:23172357

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/16 19:48(1年以上前)

はい、これ。

後はご自身でどうぞ。価格の割にはしっかりとした造りです。長さもいろいろあります。

書込番号:23172395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/16 19:48(1年以上前)

>FCmassiveさん
こんばんは。

> そこで長いケーブルを探しているのですが、付属しているピンケーブルの様なもので10mものってあるのでしょうか?

「サブウーファー ピンケーブル」で検索してみましたか?
10m以上のものも含めてウジャウジャ出てきますけど、スレ主さんの疑問点はどのようなことでしょうか?

私の検索結果では一番上に「Amazonベーシック スピーカーケーブル サブウーファーケーブル」が出てきました。
2.4m〜15.2mのものまで5種類あります。
高いものでもないしこれで良いのでは?

書込番号:23172396

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/16 22:30(1年以上前)

グランドがバネでしっかりくっつき、この値段はいいじゃないですか

書込番号:23172820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NS-SW700 BP [単品]」のクチコミ掲示板に
NS-SW700 BP [単品]を新規書き込みNS-SW700 BP [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-SW700 BP [単品]
ヤマハ

NS-SW700 BP [単品]

最安価格(税込):¥67,041発売日:2008年 9月下旬 価格.comの安さの理由は?

NS-SW700 BP [単品]をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング