NS-SW700 BP [単品]
出力300Wの高効率パワーアンプを内蔵したサブウーハー(ピアノブラック)。価格は80,850円(税込/1本)
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]
先日、悩みに悩んで当機を購入しました。
先代機が、12年くらい前のDENONの安い機種でしたので、当機の低音の質(映画館並み?)
に、感動しています。
ただ、アトモスとかサラウンドとかの低音チャンネル音源ソフトのみの作動です。
地デジや、CD音源では当機は作動していない状態です。
地デジや、CDのあまり低音の効かない音源でも、ある程度ウーハーを効かせたいのですが設定方法わかりません。
当機使用している方、教えてください。
環境 アトモス 7.1.4
AVアンプ:SC-LX901(パイオニア)
フロントSP:JBL ES90(36Hz-40kHz)
書込番号:23724080
0点

>ek10539さん
サブウーファー側設定では、取説15〜16ページ ボリュームを上げるのとハイカット周波数を
140Hz側に上げる…どの程度にするのかは聴きながら調整です。
AVアンプ側設定では、取説29ページ
「サブウーファーから音が出ないときはフロントスピーカーの設定が「ラージ」になっていると、
テレビや音楽などの 2 チャンネル音声入力時に、低域成分がサブウーファーから出力されず、
フロントスピーカーから出力されます。サブウーファーから出力する場合は、以下のいずれかの
設定を行ってください。」
「1. フロントスピーカーの設定を「スモール」に変更する低域成分がフロントスピーカーから出力されずに、
サブウーファーから出力されます。
フロントスピーカーの低域再生能力が高い場合は、変更しないことをお勧めします。」
「2.「ダブルバス」を「オン」に変更するフロントスピーカーの低域成分がフロントスピーカーと
サブウーファーの両方から出力されます。そのため低音が出過ぎる場合があります。」
「その場合は変更しない、または 1 の方法で設定することをお勧めします。」
「設定の詳細については、Advanced Manual の「システム設定」−「クロスオーバー」をご覧ください」
この辺りの調整ですね。
書込番号:23724147
2点

>ek10539さん
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/product_select_n.php?p_nm=1422
で取扱説明書をダウンロードし、108ページを見て下さい。
書込番号:23724174
0点

>ek10539さん
サブウーファーは、0.1chの音以外に、他のスピーカー(7.0.4ch)の低音域も再生することが可能なのですが、
既にコメントがあるように、基本的には、他のスピーカーの設定が「ラージ」になっていると、サブウーファーに低音域を振り分けません。
低音域をサブウーファーに振り分けたい(低音域をサブウーファーから出したい)スピーカーの設定を「スモール」にしましょう(初期設定はスモール)。
これで地デジや、CDのような2.0chの音源でも、サブウーファーから音が出るようになるはずです。
あとは、何Hz以下の低音域をサブウーファーに任せるかをクロスオーバーで調整します(初期設定は80Hz)。
書込番号:23724250
1点

ek10539さん、こんばんは。
以下にES90の周波数特性が出ています
https://www.avreport.ru/tests/home/audioreproduction/loudspeakers/packageas/item/292/measurements/
そこから類推すると、低い方は出てはいるのですが、
75Hz位にピークがあり、以降少し下がっていて、
バスレフは34Hzあたりのチューニングで36Hz以下がダラ下がりのようです。
ということで、低音は出てはいても60Hz以下が70〜100Hzに比べて少ないので、
60Hz以下を増強してみる、というのがひとつの方法でしょうか。
このようなフロントスピーカーだと、
フロントを「スモール」に設定しない方が良いでしょう。
低音の量は、マイクを使った自動設定で調整してから、
足りないと思ったら、サブウーファーのチャンネルレベル設定で微調整しましょう。
LX-901
フロントを「ラージ」に設定
「ダブルバス」を「オン」に設定
(ダブルバスは「ラージ」設定にしないと機能しないです)
説明書の記述では、
クロスオーバーの設定は「スモール」の場合にしか働かないようです。
ですので、おそらくスモール設定にしている、フロント以外の
センターに合わせて設定すれば良いでしょう。
センターの機種が書いてないので、設定値のお勧めは出来ないです。
NS-SW700
入力を「LFE」につないで、設定はAVアンプに任せます。
書込番号:23724266
0点

ek10539さん、こんばんは。
追記です。
前レスの設定で、100Hz近辺が出過ぎるようでしたら、
NS-SW700
入力2 NORMALに接続を変えて、
HIGH CUTツマミを「90Hz」くらいに合わせて調整してみましょう。
DELTA PLUSさん、こんばんは。
確か、使っているのはYAMAHAのAVアンプでしたよね。
>基本的には、他のスピーカーの設定が「ラージ」になっていると、
>サブウーファーに低音域を振り分けません。
これはYMAHAの仕様というかYAMAHAには他の設定がなかったと思いますが、
他社には、
DENON&MARANTZ
「LFE+メイン」→サブウーハー用の信号に、すべてのチャンネルの低音域信号を加えて出力します。
PIONEER
「ダブルバス 」→「フロント」の設定が「ラージ」のときのみ選択できます。
左右フロントスピーカー、センタースピーカーの低音をサブウーファーに送り、低音の出力を強調します。
という設定があるので他社製アンプでは「スモール」設定が絶対必須ではないのです。
書込番号:23724344
0点

>blackbird1212さん
こんばんは。ご教授感謝いたします。DENON & Marantzの仕様につき大変勉強になりました。blackbird1212さんのコメントからいつも多くのことを学ばせていただいております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23724359
0点

blackbird1212さん
今朝家族が全員いなくなるのを待って、早速皆様の教授頂いた方法を試してみました。
blackbird1212さん他 数名がご指摘の、ダブルバス設定にて、私の希望通りのサウンドにたどり着きました。
私のメインスピーカーは国内では販売されていないのですが、詳細仕様まで探して頂き感謝です。
ただ、私のつたない知識では理解不能(笑)
ちなみに、センターはSTUDIO 520Cです。
ありがとうございました。
>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
>とにかく暇な人さん
>古いもの大好きさん
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23725144
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





