NS-SW700 BP [単品]
出力300Wの高効率パワーアンプを内蔵したサブウーハー(ピアノブラック)。価格は80,850円(税込/1本)
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ヤマハ > NS-SW700 BP [単品]
現在このウーファーを2台使ってるんですが、ある曲を聴いててなんか変だなと思って調べたところ、32hzの音が全く聞えてないことに気が付きました。ちなみに35hzは聞こえます。
スマホで周波数ごとの音量を調べるアプリを使い、ウーファーのポートに近づけると32hzは鳴っているし耳でも一応聞こえるんですが、普段の視聴位置では全く聞えないんです。振動板はかなり震えていますが。
イコライザーで31hzを持ち上げても振動板がやたら震えるだけで全く聞えません。
私の耳の問題かとも思いましたがマイカーの標準スピーカー(リアトレイに20cmウーファー付き)にサイバーナビ、外部アンプの仕様では同じ曲でそこそこ32hzは聞こえます。
ちなみにウーファー単体で30hzの音だけを再生すると一応出ていて聞こえはします。小さいですが。
ウーファーの向きや位置を多少変えても全く変わらないのでこのウーファーの限界なのかなと思ってます。
そこで32hz以下が確実に聞こえるウーファーでお勧めを教えてほしいです。
2台設置したいのでなるべく安いのが希望なんですが・・・
書込番号:25035870
0点

>XJSさん
取扱説明書15Pの位相を変えても変わりませんか?
また接続方法が多数用意されていますが正しいでしょうか?
他だと設置場所によって部屋の定在派の影響も考えられます。
書込番号:25035889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

位相変えると全部が聞こえてきませんね。
定在波の影響となると私にはお手上げです。
ある程度のウーファーは普通に32hzは出るもんなんでしょうか?
書込番号:25035928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこらあたりをすべての人が他の帯域と同じく聞こえるとは思えないけれど
聞こえても、再生する場所によることもあるから
どこでも聞こえるけれど、どこでも音量が小さく聞こえるっていうのがね。だけど違和感を感じるのだから、わかるんですね
低温は音量とか方向とかはわかりにくいです
書込番号:25035952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
このウーファーで32Hzが出せないことはないでしょう。
32Hzを再生して部屋の中を歩きまわれば、大きく聞こえる場所とほとんど聞こえない場所があると思います。
定在波の影響をなくすことは難しいので、視聴位置を変えるとか、家具の配置換え等で対応するくらいです。
書込番号:25035997
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
どの位置に移動しても、聞こえないんすよね〜
ウーファーのポートに近付けば少し聞こえるんですが…
ポートの反対側はほとんど聞こえません。
なのでポートを視聴位置に向けてもみましたが何も変化なしです。
書込番号:25036058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
>スマホアプリ、32hzは鳴っている
>普段の視聴位置では全く聞えない
定在波の影響で
部屋の縦か横で間隔が32hz波長に関係した10.6m、5.3mとかでは?
対策は部屋の上下4隅にかなり厚みのある吸音材、
衣装ケースとかマットレスを置くと多少は効果あるかもしれません
視聴位置を思い切って半分や2倍にしてスマホアプリ32hzのレベルが
上がるか確認するのもよいでしょう、試聴方向や位置の見直しなど
解決の糸口が見つかる可能性もあります。
部屋の影響だと大きなSWに変えても、現象は残りそうです
書込番号:25036073
1点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
以前、あいによしさんの後押しもあり、センタースピーカーを取っ払い、スッキリしました。
>部屋の縦か横で間隔が
この間隔とは2つのウーファーの間隔でしょうか?
ちなみに片方だけにしてみても同様なんです。
我が家のリビングはちょっと特殊な形状でしてウーファーの上部は吹き抜けで左右に置いてる位置も対称ではないんです。
視聴位置はサラウンド配置の関係で動かせない事情もあり…
今のところ気になるのは1曲だけなんでそれ無視すればいいだけかもしれません。
普通、下の音が出ないウーファーはコーン自体も振動しないもんでしょうか?
このウーファーは下に向かってて音の大半はポートから出てる感じなんで特殊な構造のせいかとも思ったのですが…
書込番号:25036092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
吹き抜けだと低音が上に逃げるので、聞こえにくくなりますね。
AVアンプを使っていて音場補正をやっていないなら、補正することが先決ですね。
ウーファーのボリュームも上げたほうが良いと思います。
>普通、下の音が出ないウーファーはコーン自体も振動しないもんでしょうか?
バスレフの共振周波数では、コーンはほとんど動かず、バスレフポートから低音が大音量で出てきます。
共振周波数から下がるにつれて、コーンの動きが大きくなりますが、音量は小さくなります。
再生周波数の下限以下では、コーンは盛大に動くのに、音はほとんど聞こえない状態になります。
書込番号:25036577
1点

XJSさん
NS-SW700実測では、40Hz以下のレベルが
下がるようですが、そこそこは出ており
聞こえないのは、定在波と思われます。
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2264-ns-sw700
定在波は対向した壁の間の距離で周波数が決まるので
10.6mに近い壁間が無いでしょうか?
吹抜天井と床だと、
床から大きく距離を変えて聞くのは難しいので、
部屋の四隅に吸音物を置くくらいだと思います。
超低音は方向性が無いといいますが
それでも床面に向かって放射するSWは、
もしかしたら不利かもしれません
試しに横倒しで測って、効果があれば
横方向に付いてるSWにするとか
うちも定在波対策をしましたが、
もっと処理しやすい高音側で
それでも消し切れず残りました。
当面、広い部屋の有名税だと思って
付き合うのが現実的かもです。
書込番号:25036617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます
アンプはパイオニアの901で自動音場補正はやっております。
>あいによしさん
部屋の横幅は495cmでした。
ウーファーは左側はほぼ左すみ奥に設置してますが
右側は右側いっぱいですが1mほど手前側に置いてます。階段があるのでそうなってしまってます。
縦方向はダイニングやキッチン、廊下などに繋がってまして、後ろ側は壁というものがほぼない感じです。
その曲は35hzの次に32hzが来てその音がしばらく伸びてるはず、なんで変な感じがしました。
映画とかで32hz以下の音って結構ありますかね?なければこの曲だけな感じなので諦めるのがラクかもしれませんね。
書込番号:25036663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーの後ろ、部屋の角にクッションを置いてみましたが変化なしでした。
書込番号:25036693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
うちの場合64Hzあたりがひどく、
32Hzにも影響していたようなので
5m前後の間隔もあやしいかもしれませんね。
書込番号:24077278
>クッションを置いてみましたが変化なし
超低音の長い波長だと
SP裏にマットレスとかメ―トル単位の厚みが
いるのでしょう。
>映画とかで32hz以下の音
地鳴りとかスペクタクル、緊迫したシ―ンで
あるかも、でもしょせん効果音なので
楽しめればよいのでは?
書込番号:25036749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
そうですね、気にしないのがいいのかも。
しかし35hzは聞こえて32hzがいきなり全く聞こえないのが…
これがオーディオの難しいところなんでしょうかね。
書込番号:25036960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにその曲はWiz Khalifaのon my levelって曲なんですが皆さんのオーディオではどう聴こえるのか興味あります。
書込番号:25037218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
>皆さんのオーディオでは
どう聴こえるのか
スマホに入れて
オ―ディオショップで
試聴されたらいかがでしょう
XJSさんのシステムとの
差分がわかるのはご本人だけ
書込番号:25037847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホで周波数ごとの音量を調べるアプリを使い、ウーファーのポートに近づけると32hzは鳴っているし
>耳でも一応聞こえるんですが、普段の視聴位置では全く聞えないんです。振動板はかなり震えていますが。
(急性)低音性難聴かもね。
書込番号:25038191
0点

難聴となると様子見ですかね。年齢的なものもあるかも。
今度ヨドバシにでも曲データ持って行ってみます。
書込番号:25038644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>難聴となると様子見ですかね。
大事をとって明日にでも耳鼻咽喉科に行って診断を仰ぐことですね。
現在では毛細血管の血流を良くする経口薬がありますので、それを服用すれば聴力はそれなりに改善されることでしょう。
ただし、手遅れになると完全効果は難しいでしょう。
書込番号:25038653
0点

先ほどマイカーで同じ曲を改めた聴きましたがそれだと聴こえるんですよね。
ちなみに耳鳴りがあるので耳鼻科に行くことはあります。
やはりウーファーか定在波の問題みたいです。
書込番号:25038901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
常にウーハー2台で確認しているのですよね?
問題の切り分けとして1台にして原因を位相始め
位置を色々動かしてみるとかインシュレーター変えてみるとか
部屋の吸音材を付け外しとかどうですか?
書込番号:25039077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに耳鳴りがあるので耳鼻科に行くことはあります。
これって何かの危険信号ではないかしら。
書込番号:25039088
0点

耳鳴りのある人はかなり沢山いるようです。
ちなみに久々にオーディオ揃えた直後に発生しました。
もう一年たつので慣れましたが。
ほとんどが原因不明で対策は音楽などを聞いて誤魔化すことです。
昔に大きな音を聞いたとか銃を使う人とかがなりやすいとかなんとか。
書込番号:25039213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
先にも書きましたが片方だけにしてみてもポートの方向変えても位置を変えても変わらないのです。
視聴位置を前後してみても聞こえません。
インシュレーターはまだ試してませんが。今は防振シートを4隅に貼ってます。
これ剥がすとプラ剥き出しになってしまうんですよね。
片側は大理石パネルの上に置いてるのでまっ平らではなく、ビビり音が出てしまいそうで。
書込番号:25039227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その曲をウーファーだけで鳴らすと32hzが小さめですが一応聞こえます。そしてフロントスピーカーも普通に鳴らすと埋もれるせいか全然聞こえないという感じでした。
低音から高音までのスイープ音声を鳴らすと右側ウーファーの60hz付近に大きな谷がありました。ウーファー付近で測定するとその谷はありません。
ということで定在波ってやつでしょうか。
ですがこのウーファーは自動電源オンの感度が悪いという問題もあるので買い替えは検討を続けます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25040010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
クロ―ズですが、もし見ていたら
>スイープ鳴らすと60Hzに大きな谷
うちは60が30、120Hzにも影響してました
ちょと似てますね。
SPの位置を少し動かすだけでも、
大分状況がかわるかもしれません
https://otokoubouz.info/z-listeningroom/
SWの位置は壁から壁巾の
1/4は開けた方がよいようです。
できる出来ないがありますが試して
みてもいいかもしれません。
書込番号:25041114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もありがとうございます。
右側は1mレベルで移動もさせてみたんですが32hzの音は聞こえないんですよね、ただ60hzの谷があるかは確認してませんでしたが。
その曲の32hzが他の音に埋もれて聴こえにくいのかもしれません。
貼っていただいたリンクによれば45hz以下はどこに置いても変わらないみたいなことも書いてありますね。
ちなみに左側に置いたウーファーは60hzに谷がないんですが左だけで鳴らしてみてもその曲の32hzだけはどうにも聴こえず…
右側のフロントスピーカーも60hz付近に谷があるようです。右側ウーファーとは1m以上離れた位置にあるんですが。
フロントスピーカーとの位置関係とかも影響あるんでしょうかね、内ぶり具合とか。
書込番号:25041161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はい、視聴位置です。
ウーファーはアンプ設定で80hzのクロスオーバーです。自動設定では100hzですが80にしてます。
そしてダブルバスというのをONにしてます。フロントは低域をカットしてません。
書込番号:25042719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それとフロントは100hz越えたあたりでスイープ音の再生は止めてます。説明不足ですいません。
書込番号:25042741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
グラフの黄色い線ですがこれはただの雑音です。
赤い線がスイープ音によるものです。
フロントは100hz過ぎで停止したつもりでしたが200hz過ぎまでスイープ音を再生してたようです。
書込番号:25043073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
>100hz過ぎで停止、黄色い線ですがこれはただの雑音
停止がわからず暗騒音かと思いました、失礼しました。
55-60Hzは定在波かも知れませんが、影響は小さく見えますね
今の状態のF特から見るとSWは35Hzがやっと
SWのHIGHカットを40Hzにして、
目一杯上げて、フロントとつながるところまで徐々に下げて
バランスを取ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25043491
1点

>あいによしさん
定在波、大したことないですかね?
>SWのHIGHカットを40Hzにして、
アンプ側でローパスを設定する場合は80の下は50hzを選択出来るんですがそうしますとサラウンド音声の映画を見る場合に問題ありそうな気がしまして…
フロント以外のスピーカーはヤマハの小さいB700なので。
自動音場補正でアンプが100hzのクロスオーバーを選択したということはB700は余程低音が出ないんではないかと。
アンプのlx901は個別のスピーカーごとにクロスオーバーを設定できないもんですから。フロントだけは50hzでもいいくらいなんですけど。
なのでフロントはラージ設定のままで、さらにフロント音声もウーファーに割り振るダブルバスをONにしてます。
重低音が含まれる音楽をわりと聴くのでフロントだけでは全くダメでして。
でもさすがに100hzは高すぎと思って80hzにしてます。それでも結構100hzがウーファーから出ちゃってますが。
ちなみに左側のウーファーとフロントスピーカーからは100hzが右側よりさらによく出るようです。
70〜80あたりは右側の方がよく出る。
やはりこのウーファー自体も下が出てないってことでしょうかね。
この周波数の音量を測定してるのは所詮スマホのマイクなので参考になるのかどうかもよくわからないんですけど…
書込番号:25043584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静かな今、再度測定してみました。
今回はイコライザーがフラットの状態、ウーファーのスイッチもよりフラットなムービーモードにしました。
60hz付近、赤い線は-57〜58くらいでしょうか。実際にはこのあたりで一瞬、-75あたりまで落ち込みます。
書込番号:25043620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
フロントB700でも80Hzくらいは出ているようです。
左右揃ってないなら、アンプ側でローパス80設定でいいかも
50Hzにしても10cmコーンでは物理的に厳しいし、揃える意味です。
>ウーファー自体も下が出てないってことでしょうかね
測定結果では、SWの超低音は伸びてないですが、
音圧レベルに、もう少し出せると思います。
>重低音が含まれる音楽をわりと聴くので
SWを15dBも盛って、SW40Hzが、フロントの100Hzと同レベルになれば
印象もかなり変わりそうです。
書込番号:25043622
0点


XJSさん
>一瞬、-75あたりまで
スイープだとピンポイントがわかるので一瞬が気になるかも知れませんが
実際の音は複合なので、低音は1/3octくらいの幅のエネルギー平均で見た方が
感覚に合っていそうです。
書込番号:25043634
1点

またお付き合いありがとうございます。
フロントスピーカーはF700です。それ以外の8個がB700になります。
一度、ウーファーのイコライザーで31hzを思い切り持ち上げてみたんですが変なノイズが乗ってしまいます。
+8〜9あたりが限界のようでしかもその時により限界に違いがあります。
その場合、ウーファー単体で30hzの測定用の音を出すと確かに大きくはなってるのですが、例の曲を聴くと例の32hzの音の聞こえ方に違いを感じないのです。
書込番号:25043635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、例の曲をウーファーだけで聴いてみたところ、32hzの音が小さいですが一応聞こえました。
フロントの音を出すと他の音に打ち消されるのか、聞こえません。相対的に小さいから聞こえないだけかもしれませんが。
ポークオーディオ POLK AUDIO Monitor XTシリーズ サブウーファー マットブラック MXT12 https://amzn.asia/d/bGdLy5b
これ大きさの割には結構安いので気になってるんですが30cmウーファーにしても定在波問題でやはり聞こえませんかね…
書込番号:25043651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
>ポート付近、谷はほぼありません
60Hzの定在波は見られますが、30Hzはあまり変わらないようです。
>31hzを思い切り持ち上げてみたが変なノイズが乗ってしまいます
ポートの共振点以下で振動板がバタつき音が出ない症状に似ています
だだし、SWで30Hzが空振りするチューニングは高すぎで考えにくいです。
>MXT12安いので気になってる、30cmウーファーにしても定在波問題でやはり聞こえませんかね
3万円(安い?)がムダになるかも
問題が部屋なのか製品なのか切り分けないと
SW700をフローリングの別室に持っていき測定されてはいかがでしょうか?
書込番号:25043926
1点

オーディオ あなたは何Hzまで聞こえますか?耳の劣化とオーディオ的音の良さの考察 動画
https://www.youtube.com/watch?v=OPTR__R4dM8
書込番号:25044171
0点

意味ないし。YouTubeでも自信が再生する機器が貧弱なら如何ですか?
書込番号:25044507
1点

>低域じいさん
前にも書きましたが、
ウーファーだけでその曲を再生させれば32hzの音は聞こえます。
その曲をマイカーで聞くとその32hzは一応聞こえます。ただ、シートから振動も伝わってるので余計聞こえてるように感じてるだけかもしれません。
測定用の30hzの音だけの再生音は聞こえます。
とは言え人並みに聞こえるのか、他人はもっとちゃんと聞こえるのかは不明です。
ちなみに20hzの再生音はほとんど聞こえません。ウーファー自体がちゃんと再生出来てない気もしますが。
楽曲再生については今のところ、この曲くらいしか違和感を感じないのでもういいかなと思ってきてます。
書込番号:25044646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオそのものが意味ないのは置いといて
パイオニアのW1EXはありますが使ってないです
ボンボン音しか感じられなかった
ケーブルもめがね型でチープでしたし
ムジーク試聴会の最上位機種で今から30Hzの信号を出します空気感を感じてくださいがあり
多くの高齢者が喜んでおりました
書込番号:25044950
0点

>低域じいさん
今、そのYouTubeを見てみましたが私が何度も貼ったファイルはそのスイープ音ってのをUSBメモリに入れて直接再生したものです。赤い線を見てわかるかと思われますが。
動画の中で良い音の判別が経験により…みたいなことを言ってますが、私の経験によりその32hzの音が聞こえないことが曲としておかしい、と判断したんでしょうかね。
いや、聞こえない時点で経験が足りないんでしょうか。
産まれて初めて聴く音楽が私の言ってる曲だとしたら、その32hzの音は無いもの、として聴くだけかもしれませんね。
いや、人によっては普通に聞こえるのかもしれませんが。
さらには初めて音楽聴くその人がいきなり、ちゃんと下から音が出るウーファーも揃えたオーディオで聴けばの話でしょうけど。
>パイオニアのW1EXはありますが使ってないです
ボンボン音しか感じられなかった
今は何を使ってるんでしょうか?
>ケーブルもめがね型でチープでしたし
そういうケーブルだとボンボンした音?というのになるんですかね?
私のウーファーのケーブルも細いのでチープな感じかもです。めがね型コネクター式ではないですが。
>ムジーク試聴会の最上位機種で今から30Hzの信号を出します空気感を感じてくださいがあり
多くの高齢者が喜んでおりました
ムジークというのを私は知らないんですが高齢者は30hzを空気でしか感じられないってことですかね?
かなり高齢者をバカにした試聴会ですね。
ちなみに私は世間的には中年オヤジになると思います。
書込番号:25045029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30hzは楽器で言うとピアノとパイプオルガンでしょうか
ドラムはもう少し高い音域と思います
書込番号:25045258
0点

>低域じいさん
私に対して質問してるんでしょうか?
ドラム?何の話かよくわからないんですが。
書込番号:25045480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん、こんばんは。
すでにリンクが貼られている周波数特性から、
バスレフポートのチューニングが42Hzあたりとなっているので、
バスレフの特性から、40Hz以下は急峻に減衰すること、
(40Hzに対して30Hzで約-9dBの減衰)
また、スピーカーユニットからの音が70Hz以上で大きいので、
50Hz以下を大きめに出すためには、
カットオフ周波数は50Hz以下に設定する必要があるでしょう。
ですので、現状のクロスポイント80Hz設定で、
より低い周波数を大きめに出すのには向いていないように見えます。
SWでもう少し低いところを再生となると、
B&WのSWなど、密閉型とかダブルウーファーユニットとかあたりでしょうか。
書込番号:25046207
2点

>blackbird1212さん
コメントありがとうございます!
そうなんです、70hzがやたら出るんです。
でも左側は70hzはあまり出ず、でも右より100あたりはよく出る感じです。
アンプのクロスオーバーを自動音場補正で選択された100hzのままにしてるともっと100hzが出ます。
自動によるイコライザー値も左ウーファーは125hzと63hzを下げられてますが右側ウーファーの数値は63hzを下げられて125hzが少し上げられてる感じになってます。
何回自動音場補正を行っても毎回そんな感じです。
あまりにも左右で違うのでウーファーごと左右入れ替えてやってみたりもしましたが同じでした。
部屋の環境でこんなことになるんだと驚いてもいます。オーディオはちょっと拘り出すと難しいですね。
そのイコライザー値は左右の特性がなるべく近づくように変更しつつ125hzも自動値より下げるようにしてます。
ただでさえフロントをローカットせずにウーファーの低音を盛ってますので。
このウーファーはカタログ上、20hz〜にはなってますけど-3dbとかが書かれてないのであてにならないって感じですよね?
ヤマハのスピーカーのカタログ値は-10dbで書いてあるので最低でもこれ以下なんだろうと想像してますが…
日本メーカー品はどうも20hz〜の表記にしたがる風潮があるような…
海外メーカー品とかで特性値が-3dbとかで書いてあるものはある程度信用してもいいんでしょうか…
書込番号:25046354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある曲を聴いててなんか変だなと思って調べたところ、32Hzが聴こえない
曲の中の何が聴こえなにのか
曲の中の楽器か
曲の中のテスト信号か
教えてくれ
書込番号:25046428
0点

電子音だと思うよ
先にも書きましたがWiz Khalifaのon my levelって曲ですよ。
https://youtu.be/hmP7TYtDVUU?list=RDhmP7TYtDVUU
書込番号:25046449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://music.youtube.com/watch?v=PpULp5YxYCQ&feature=share
音楽だけのやつ
書込番号:25046452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
>自動音場補正で選択された100hz
フロントSPの低音が低い方まで伸びてなく
その選択になるのでしょう。
30Hz急降下が
ポートチューニングが高いための
空振り現象と仮定すると、
ポートを塞ぐか、面積を減らしてみる
その場合低い方まで伸びるけれど
低音レベルは下がるので
壁に押し付けて、バッフル効果で
低音を持ち上げとかが考えられます。
書込番号:25046538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
フロントスピーカーはラージ設定になるのでその他のスピーカーB700のせいだと思います。
現在ウーファーは壁際に設置してますがポートは壁に真っ直ぐ向けてはいないですね、斜めに当たる感じにしてます。
書込番号:25046901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空振り現象?気になりますね。
今度ポート塞いで自動音場補正やってみます。
書込番号:25047112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
>空振り現象?気になりますね。
音は高圧と低圧の波、箱に穴を開けると
スピーカー後側の音が出てきますが
ポートがあると、長さ分、遅れて出て来ます。
ポートの長さを、増強したい周波数に合わせると
高圧と低圧の波が、スピーカー前側の波と合ってきて
低音が増強されます。
増強したい周波数より外れて更に低い周波数になると
ポートは効かなくなり、スピーカーが空気を押し出す時に
ポートが吸い込むようになり、音が消されてしまします。
すると音量を上げても、コーンがバタバタ動くだけになります。
バスレフは低音出るけれど、重低音は一気に出なくなる。
密閉は低音出ないけれど、重低音まで伸びて聞こえる。
一長一短です。
書込番号:25047214
1点

う〜ん、難しい。私は目に見えないことの理屈が苦手でして…
ウーファー壁にぴったんことポート塞ぎを試してみます。
ちなみにフロントスピーカーのポートは塞いでみてます。
フロントをローカットしてないので出過ぎを防げるかな、と思いまして。
書込番号:25047369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日小さなフルレンジでダブルバスレフ方式のスピーカを自作してスイープ信号を再生したところ、ある周波数域が全く聴こえませんでした。ダブルバスレフ方式は位相が2回反転してユニットから出る音とポートから出る音が打ち消し合ってしまう周波数が存在するみたいです。
このSWのポートが中でどうなっているのか分かりませんが、ポートからは出ているけど視聴位置では聴こえないという話から、ひょっとしてAST方式でもダブルバスレフみたいなものがあったりするのかな?なんて想像しました。すいません全く関係ない話かとは思いますが参考まで。
書込番号:25047708
1点

>cbr_600fさん
コメントありがとうございます。
自作とは凄いですね、ダブルバスレフとはポートが2つあるんでしょうか。
ウーファーは逆相、正相のどちらかでは音が聞こえないとかになるので私には不思議な世界です。
一般的には逆相で使うようですがうちだと正相にしないとウーファーの音が聞こえてこないです。
こういうのも私には理屈がサッパリです。目に見えないことなので(笑)
ヤマハのそのASTとかいう方式ってのも理解出来てません…
書込番号:25047941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
振動板が前に出るとき、振動板前面の気圧が一瞬高くなります。その後振動板が後に引っ込むと、気圧が一瞬低くなります。これが連続して波として拡がっていくのが音です。
同じスピーカーを2台くっつけて並べて、片方を逆相で鳴らして正面で聞くと、この気圧の高い瞬間と低い瞬間が同時に起こるので、音が聴こえにくくなります。これが打ち消し合うという現象です。実際はスピーカーからの直接音だけでなく、あちこちで反射した間接音もいっぱい聴こえるので、全く聴こえなくなる訳ではないのですが、かなり違和感のある状態になります。
振動板が前に飛び出すとき、振動板の前の空気は加圧されますが、振動板裏の空気は減圧されます。なのでスピーカーを箱に入れずに裸で鳴らすと、表裏で打ち消し合って低音が聴こえなくなります。周波数が低い音ほど後ろに回り込むので、あまり打ち消されない中高音は聴こえるのですが、低音は気圧差が振動板の表裏を往復しているような状態になり、耳まで届かなくなります。スピーカーキャビネットは、裏から出る音を閉じ込めたり、水風船のヨーヨーのようにポートを共振させることで低音増強に利用したりします。
で、本来はスピーカーが複数あれば正相が正しい状態で、逆相にすると単純には音が消える方向です。但し、フィルター回路による遅延や、空気の粘性や慣性などで遅れが発生したりするので、逆相の方がいい場合と正相の方がいい場合のどちらもあり得ます。遅延がある場合、ある周波数で位相が揃っていても、違う周波数では逆相となってしまうので、絶対的な正解はなくて、部屋や機器、配置に応じて、より自然に聴こえる方を選択してください、となっているのが基本かと思います。
ウーハーとツィータとの位相も同様で、正相の製品も逆相の製品もどちらもあります。結局、視聴位置において注目している周波数において、2つのユニットや振動板の表裏から出る音の位相が揃っているときに強めあい、真逆になっているときに弱め合う、ということです。
書込番号:25048455
1点

>cbr_600fさん
なるほど。詳しくありがとうございます。
部屋の環境やウーファーの性質によって位相が分かれるということなんですね。
ちなみに車に使ってるパイオニアのナビは自動音場補正でウーファーの位相を選択してくれるんですが家庭用のパイオニアアンプはそれがないんですよね。
書込番号:25048729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットでスペアナ・アプリを場所移動させながら計測してみたら?
音源は、、オーディオ誌のCD付録(オーディオチェック用)についてました
SLの音とか、太鼓の演奏とか、陸自の富士演習も収録されてました、榴弾砲の音はすごいです。
書込番号:25049568
0点

>NSR750Rさん
どの場所に行っても聞こえないので。
2階もウーファーの上でも聞こえないです。
ポートに耳を近づけた場合だけ聞こえます。
なので測定する意味はないかなと。
書込番号:25050012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
こんにちは
もう試されているかもしれませんが
一本のみ使用でも変化ありませんか?
右一本のときと 左一本のときです。
うちのは、32HZは 音というより振動でうなりを見せてますが。。ちなみに一本構成です。
書込番号:25050027
0点

>オルフェーブルターボさん
はい、変化ないです。
書込番号:25050152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポート塞いで自動音場補正してみました。
やはり聞こえません…
かなり音量が減るようでウーファーのレベルが高く設定されました。
右側ウーファーのスイープ音測定結果です。
書込番号:25050252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>うちのは、32HZは 音というより振動でうなりを見せてますが。
うなりも感じないんですよね。
可能ならば
https://music.youtube.com/watch?v=PpULp5YxYCQ&feature=share
これを聴いてみてもらえませんか?
ベースっぽい電子音の同じフレーズを繰り返してる曲です。
そのフレーズの最初と最後に32hzが含まれてるんですが。
書込番号:25050552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん、こんばんは。
前レスに書いたように、周波数特性がすでに出ていて、
XJSさんの視聴実感もそれに近い結果が示されているのですから、
基本的にこのSWは、ポートチューニングが42Hzなので、
40Hz以下はあまり期待できない製品であると考えるべきです。
そこで、ひとつの提案です。
すでに書いたように、周波数特性図から、50Hz以下を多く出すためには、
カットオフは50Hz以下に設定する必要があります。
おそらく、SWの端子はLFEを使っていると思います。
そこで、まず2台ともLFEを使ってつないで自動音場設定します。
次に、どちらか片方だけ、端子をNORMALにつなぎ替えて、
SWのHIGH CUTが働くようにして、設定を40Hzにします。
これで再生してみて、2台のSWの音量を調整してみる。
というように、2台のSWをスタガード動作で
1台は80Hzから、もう一台は40Hzから使ってみたらどうでしょうか?
以下は数日前に書いたのですが、先に投稿しておけば良かったです。
>今度ポート塞いで自動音場補正やってみます。
NS-SW700の周波数特性図に、ちょっとずれてますけど色を付けてみました。
赤がスピーカーユニット、青がバスレフポート、緑が合成で実際に出る音です。
これからわかることは、NS-SW700のポートを塞いでみたところで、
赤線のポートの影響によるへこみがなくなるだけで、音圧はバスレフ利用よりかなり低いです。
>-3dbとかが書かれてないのであてにならないって感じですよね?
そうですね。信用できないです。
>海外メーカー品とかで特性値が-3dbとかで書いてあるものはある程度信用してもいいんでしょうか…
同じサイトに、B&WのASW610の計測値があります。
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/2263-bowers-wilkins-asw610
仕様でも、
周波数レスポンス 27Hz〜40/140Hz可変(±3dB、EQ A選択時)
こうなっていますが、計測値もほぼこの数値を満たしていると思います。
リンク先のサイトの他のSWの特性をみるとわかるのですが、
バスレフを使うと、どうしても共振ピーク特性なので、
補える周波数帯が狭くなってしまいます。
XJSさんの現状の使い方、30Hz〜100Hz位までカバーするとなると、
密閉型で低い方もカバー出来るタイプが必要かと思います。
書込番号:25050749
1点

XJSさん
>ポート塞いで自動音場補正してみました。
>音量が減るようでウーファーのレベルが高く設定
>やはり聞こえません
レベルが高くなった想定で重ねました
肝心の30Hzは変わらず、20Hzが見かけ上、少し上がるようですね。
低音の放射効率を上げるには、大きな空気の移動量が必要
大口径や大きなストロークが手っ取り早いです。
20Hzは、ぜんぜん聞こえます。その下になると聞こえなくなってきて
皮膚の毛がもぞもぞ、空気の圧迫感と気持ちのわるさ、酔い。
更に下がると鼓膜がポコポコ、更に下がると家具や家がビビり出します。
アコースティックな楽器なら40Hzも出ていればOK
20Hzは大聖堂のパイプオルガンくらいでいらないと
思ってましたが、今は電子楽器の世界なので
楽しもうと思ったら30Hzもほしくなるパターンがあるのですね。
書込番号:25050791
1点

>blackbird1212さん
またコメントありがとうございます。
図まで付けていただき恐縮します。
このウーファーはそもそも下が出ない、ということで40hz以上をカットしてレベルを上げてみる、ということですね。
そして映画でサラウンド再生のことを考慮して片側だけにしておく、という解釈でしょうか。
明日にでも試してみます。今やると家族が起きそうなので…
ASW610は25cmで同じなのに、いいんですね。特性グラフが凄く緩やか。
2台買うとなると、う〜ん高い…買えなくはないけど。悩みます。
書込番号:25050894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
いつもありがとうございます。また画像を合成までしていただいてすいません。
このウーファー自体が下が出ないという結論でしょうかね。
左側は90hzあたりがスコーンと落ちちゃってるし。
ウーファーのイコライザー31と63と125だけでは全く修正出来ないっすね。
>今は電子楽器の世界なので楽しもうと思ったら30Hzもほしくなるパターンがあるのですね。
そうなんですが今のところこの1曲くらいです、私の聴いてる範囲では。
こういうアーティストばかり聴いてるわけではないですし。
書込番号:25050911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにその曲の32hzが一応聞こえるマイカーの測定もしてみました。
自動音場補正のイコライザーはフラット、ウーファーレベルは2db上げ、クロスオーバー80hzの状態にて。
100hzとかに比べて下の落ち込みが少ないので聞こえるんですね。ビビり音も結構ありますが。
ちなみに20hzは全く聞こえません。
ということでスマホマイクと私の耳の問題は、ほぼ無さそうです…
マイカーはサラウンドとステレオで別々の調整が出来るのでやりやすいです。左右別々は無理ですが車はその必要もないですし。
子供が成長した今はもう車でDVDは観なくなりましたが。
書込番号:25050933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Multi-Sub Optimizer (MSO)
https://www.andyc.diy-audio-engineering.org/mso/html/index.html
でも導入されてみたらいかがですか?
書込番号:25050963
0点

XJSさん
>イコライザー31と63と125だけでは全く修正出来ないっす
ポート塞ぎで、30Hzのバタバタを止めれば、
パワーが入ると思ったのですが効果出ませんでしたか
すみません。
>今のところこの1曲くらい
パソコンで音をつくる時代なので
聞けるけれど、全て楽しむなら重低音が必要
の曲は他にもありそうですね
>マイカーの測定も
30Hz再生できてしまうのですね、すごい。
クルマは室内が大きくないので
空気の駆動力が足りているのかも
重低音が出ているイヤホンを、机にポン置きだと
ぜんぜん低音聞こえないのと同じで
吹き抜けで大きな容積の部屋では
役不足とか
大空間のお部屋には、
もっと高性能で大きなスピーカーが
合っているのかもしれません。
書込番号:25051214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
これは…なんでしょう、英語が多くて不安感がてんこ盛りです…
>あいによしさん
>重低音が出ているイヤホンを、机にポン置きだと
ぜんぜん低音聞こえないのと同じで
あ〜なるほど。凄い分かりやすいです。
車は単純にウーファーまでの距離が近いから聞こえてるのかな、と思ってました。
車はウーファーまでの距離が1.5mくらいかな、ですが自動音場補正ではなぜか3.5mくらいの設定になってます。遅れが凄いのかな。
書込番号:25051271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
>車は自動音場補正ではなぜか3.5mくらいの設定
うちもカロですが
自動音場補正は簡単、
効果もわかりやすくていいですね
回路でも遅れがあったり、
クルマの中もあちこち物があるので
音波の波を合せたら3.5m相当のディレイ値が
入ったと言うことでは?
気持ちよく聞け、重低音再生もいけてるなら
結果オ―ライだと思います。
書込番号:25051413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
やはりそういうことなんですね。
ウーファーのタイムアライメントに違和感は感じないです。
書込番号:25051438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
左側ウーファーをLFEでない端子に差し替え、ウーファー側のハイカットを40にしてみました。
アンプ側のレベルを10上げても大差ないのでウーファー側のゲインを破綻しないギリギリまで上げて聴いてみたら32hzがそこそこ聞こえるようになりました。ちょっと濁ったような音ですが。
でも40hz〜50hzに比べても格差がまだ結構あります。
それと32hzの音が出てる際、同時に64hzあたりと94か97hzの音も同時に出てました。それにより聞こえてるんでしょうかね、その表を添付しました。
そこでハイカット40にしてるので無関係と思ってイコライザーで63を下げたり125hzを下げてみたら32hの音も同時に減り、聞こえない感じになりました。
でも運用としては悪くないです。100hz付近の音が右側に片寄るかなと思いましたがそんなこともなく。
でも今はお勧めされたB&WのASW610が気になってしまってます。ちょっと調べたら12vトリガーが付いてる!
オートON問題も解消されるし。
書込番号:25051770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&WのASW610を注文入れました。
到着したら報告させていただきます。
書込番号:25060311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーをとりあえず簡易的に設置しました。
例の曲の32hzが聞こえます。
ほとんど聞こえなかったのが、そこそこ聞こえるという感じです。
調整でもっと聞こえるようにも出来そうです。
解決済み後なのでblackbird1212さんにグッドアンサー付けられないのが申し訳ないです。
ちなみに20hzも結構聞こえますがビビり音が結構あります。
SW700に比べてボディ剛性が低いようです。重さも約半分になってますし。
20hzではストロークが凄くてボディーが動いてる感じです。上に座ると収まる感じなので何か重いものを乗せた方がいいのかな。
付属のゴム足もよくないかもしれません。スパイクも付属してますが受けが付属してないのでフローリングと大理石パネルのうちでは今試すことが出来ず…
まだトリガーを接続してませんがオートパワー問題も解決するでしょうし買ってよかったです。
見た目はSW700の方が断然いいですけど。
例の曲を聴くまではオートパワー問題だけの理由で危うくSW300を買ってしまうところでした。
グラフも添付しておきます。イコライザー無調整にて。
今回はDayton AudioのiMM-6という測定用マイクを購入したのでそれで測定してます。
このマイクはスマホそのもののマイクに比べて超低音と超高音が大きめに測定されます。これが正しいのでしょうけど。
左側に設置したウーファーが90hzでかなり落ち込み、100hzでかなり上がる状況は変わらずです。どう置いてもこればかりは変わりません。とりあえずイコライザーで100hzを落としますが90の落ち込みがどうにも…
書込番号:25069728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





